SEO

最終更新日: 2024.03.11

【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法

【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法

SEO対策(検索エンジン最適化)は、Googleなどの検索エンジンでの検索結果上で順位を上昇させるための手法です。
適切なSEO対策を実施することで、Webサイトのトラフィックが増加するため、ビジネスの成長やサービスの認知度向上につながります。

しかし、「SEO対策とはどのような施策なのか」「SEO対策は何をすればいいのか」と悩まれる方は少なくありません。そこでこの記事では、SEO対策の概要と基礎知識、そして具体的な施策について解説します。

住 太陽

監修者

Twitter:@motoharusumi
SEOコンサルタント。2002年に国内初となるSEO解説書など多数の著書を執筆。以来、多数の執筆や講演を務めるなど、SEOの国内の第一人者として知られている。

ボーディー有限会社の代表取締役であり、中小企業を対象に定額制SEOコンサルティングを提供を提供しているほか、株式会社ニュートラルワークスでSEO顧問を務めている。

石田 哲也

執筆者

石田 哲也

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

目次

SEOとは

SEOとは

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取った三文字略語のことで、検索エンジン最適化という意味があります。

また、SEO対策はGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果で、Webサイトのページを上位表示させることを意味しています。

Webマーケティング施策の一つであり、SEO対策によってWebサイトの検索流入数を増加させることが狙いです。

SEO対策がなぜ必要なのか

■検索順位別クリック率

検索順位 クリック率
1位 13.94%
2位 7.52%
3位 4.68%
4位 3.91%
5位 2.98%
6位 2.42%
7位 2.06%
8位 1.78%
9位 1.46%
10位 1.32%

※引用元:2021 CTR Research Study:The Largest Ever for SEO

検索をする多くのユーザーは、検索結果の上位ページを閲覧する傾向にあります。

上記の表は、検索順位別のクリック率の調査データですが、1位がクリック率10%を超えるのに対し、10位では1%程度となっています。

検索キーワードに対して探しているページが見つからなければ2ページ目以降も表示されますが、欲しい情報のあるページが見つかった場合は、それ以降の検索結果が開かれることはありません。

また、Googleは「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」という理念の元、検索上位表示のアルゴリズムをアップデートしています。検索したユーザーの意図に対して、的確なページが上位表示されるよう日々調整をしているため、上位表示できないと検索エンジンからの流入が見込めません。

こうした検索エンジンの特徴から、多くのWebサイトがSEO対策に取り組んでいます。なお、国内外で最も利用されている検索エンジンは、Googleです。

日本の場合はGoogleに続いてYahooも利用されています。YahooはGoogleと同じ検索エンジンを使っているため、Googleの検索エンジンに対してSEO対策を取ることは、Yahooに対して対策を取ることにもつながります。
検索エンジンのランキングTOP5!日本と世界のシェア率を紹介 検索エンジンのランキングTOP5!日本と世界のシェア率を紹介

SEO対策は検索ユーザーの検索意図を理解することが重要

SEO対策ではまず、検索ユーザーの検索意図を理解することが重要です。

その根拠として、「Googleが掲げる10の事実」があります。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。

Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。

新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。

※引用元:Googleが掲げる10の事実

このように、SEO対策をするうえで大切なのはユーザーにとって有益なWebサイトを構築することです。そのためには、「ユーザーが検索しているキーワードには、どのような悩みや課題があるのか」「どのようなことを知りたいのか」などといった検索意図を理解することが重要となります。
検索意図とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。

検索順位を決めるSEOの仕組みとアルゴリズム

検索順位を決めるSEOの仕組みとアルゴリズム

検索エンジンでは、クローラーと呼ばれるロボットが、Webサイトのリンクを辿りながら、さまざまな情報を収集しています。収集した情報をデータベース上に登録することをインデックスと呼び、インデックスされたWebページは、数百項目ある評価基準により評価されます。また、この評価基準のことを検索アルゴリズムと呼びます。

クローラー

クローラーとは、Webサイトの情報を収集しているロボットのことです。クローラーは、世界中にあるサーバーと通信しながらコンテンツ情報を取得しています。また、検索エンジンはクローラーが取得したWebサイトのコンテンツを解析し、データベースに保存します。
クローラーとは?検索エンジンにインデックスされる仕組みや巡回頻度を上げる方法解説 クローラーとは?検索エンジンにインデックスされる仕組みや巡回頻度を上げる方法解説 Webサイトを制作、公開しても検索結果に表示されないと検索エンジン経由の集客はできません。検索エンジンがWebサイトの情報を取得するために使用しているのがクローラーです。クローラーがサイトの情報をどのように取得しているのか、基本的なところから解説します。
クローラビリティとは?SEO対策で重要な理由と向上の方法を解説 クローラビリティとは?SEO対策で重要な理由と向上の方法を解説

インデックス

インデックスとは、クローラーが収集したWebサイトの情報を、検索エンジンのデータベースに登録することを意味します。Googleのシステムは、Webページ内のコンテンツ、画像、動画ファイルを分析し、そのページの内容の把握を試みますが、インデックスされない限り検索エンジンの検索結果上には表示されません。

そのため、SEO対策ではまず、ページをインデックスさせる必要があります。
Googleインデックスとは?インデックスされない場合の登録方法も解説 Googleインデックスとは?インデックスされない場合の登録方法も解説

検索アルゴリズム

According to recent information from several top Google staff, the algo now gets tweaked more than once a day – plus there are many others variations in the SERPs:
1) different data centers
2) geo-located results
3) various experiments served to just a few users
4) variations by browser
5) personalized results when logged into any Google account
訳:”Googleのトップスタッフ数名から得た最近の情報によると、アルゴリズムは現在1日に1回以上調整され、さらに検索結果には他にも多くのバリエーションが存在するとのことです。”

引用:WebmasterWorldのフォーラムアドミニストレータ、tedster氏の解説

検索アルゴリズムとは、検索エンジンがWebサイトの重要性や専門性、Webページと検索キーワードとの関連性を評価し、検索結果の表示順位を決めるプログラムのことです。検索アルゴリズムは数百項目あるともいわれ、検索アルゴリズムの評価基準はブラックボックスとなっています。
Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も
しかしながら、ランキングに影響する重要な要素として、Googleでは以下の3つを公表しています。

  • コンテンツの関連性
  • コンテンツの品質
  • ユーザービリティ

コンテンツの関連性では、ユーザーが検索したキーワードと、Webページに含まれているコンテンツとの関連性の高さが重視されます。

続いて、コンテンツの品質では、関連性の高いWebページの中で、最もユーザーの役立つものが選ばれます。その際に使われる主な判断基準の一つとして、E-E-A-Tがあります。また、ユーザビリティでは、そのWebサイトがユーザーにとって使いやすいかどうかを測る指標となっています。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説 E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。

SEO対策のメリット

SEOのメリット

SEO対策をすることで、以下3つのメリットが得られます。

  • 中長期的に安定した集客が期待できる
  • 顕在層と潜在層どちらにもリーチできる
  • ブランディングになる

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

中長期的に安定した集客が期待できる

SEO対策は、中長期的に安定した集客が可能です。

一定の検索ボリュームがあるキーワードで上位表示されるようになると、検索エンジンからの検索流入が大幅に増加します。すぐに成果を出せるものではないものの、成果が出始めると安定した集客効果が期待できるようになるでしょう。

また、SEO対策を継続していくことでWebサイトの評価が上がるため、より多くのキーワードで上位表示されると、流入数が増えていきCV(コンバージョン)の数も増加します。
CV(コンバージョン)とは?意味やCVRを上げる方法を解説 CV(コンバージョン)とは?意味やCVRを上げる方法を解説

顕在層と潜在層どちらにもリーチできる

SEO対策を適切に実施することで、CV見込みの高い顕在層や、潜在的にニーズのあるユーザーを集められます。検索キーワードの特性と検索意図を理解できれば、集客したいターゲット層が実際に検索するキーワードで上位表示させられるため、リード獲得や売上増加に大きく寄与します。

また、「ユーザーが調べたい内容」に合致したコンテンツを作り、解決策や適切な商品を紹介することもSEO施策の一つです。

ブランディングになる

SEO対策によって上位表示されているWebサイトは、それ自体がブランディングにつながることもあります。例えば、特定の業界の方が検索するキーワードで、あるWebサイトが上位表示されていると、実際にページを閲覧したり、認識するきっかけになったりします。実際に弊社では、Webサイトが上位表示されたことで、以前と比べて認知度が上昇しています。

例えば、お問い合わせをいただいたお客様から、コンペではなく指名でご発注をいただいたり、遠方の同業他社様から「Webサイトをよく見掛けます」といったお声をいただく機会が増えました。

SEO対策のデメリット

SEOのデメリット

SEOにはメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • コンテンツ作成に時間や手間がかかる
  • コアアップデートなどで順位下落のリスクがある

ここからは、それぞれのデメリットについて解説します。

成果が出るまでに時間がかかる

SEO対策は、他の施策に比べて成果が出るまでに時間がかかるというデメリットがあります。例えば、新しくドメインを取得したばかりの新規サイトを公開した場合、クローラーが Webサイトコンテンツを認識するまでには時間を要します。つまり、SEOの効果を得るまでは一定の時間がかかるというわけです。

また、Webサイトが上位に表示される際は、ドメインパワーと呼ばれるWebサイトの評価も関係します。ドメインパワーとは検索エンジンから見たWebサイトの評価のことで、Webサイトの評価が高いと検索結果で上位に表示されやすくなります。SEO対策では、Webサイトのドメインパワーを高める必要もありますが、やはりこれにも時間がかかります。
ドメインパワーとは?目安と上げ方、計測ツール5選 ドメインパワーとは?目安と上げ方、計測ツール5選

コンテンツ制作に時間や手間がかかる

コンテンツ制作は、どうしても時間がかかってしまいます。例えば、記事コンテンツを制作する場合、以下のような工程が発生します。

  • 競合するWebサイトを調査
  • 戦略策定
  • キーワード選定
  • 検索結果上の競合ページ調査
  • 記事構成案の作成
  • 記事ライティング
  • 画像選定
  • 入稿・公開作業
  • 定期的なメンテナンス

このように、上位表示を狙うためのコンテンツ制作には、それぞれ欠かせない工程が多いため手間や時間がかかります。

コアアップデートなどで順位下落のリスクがある

SEOでは、コンテンツやサイトの評価基準が変わってしまうことがあります。その結果、これまで上位表示されていたWebページの順位が下がってしまうこともあるのです。これはGoogleによるコアアップデートが関係しています。

事業上、SEOを重要な集客手段として活用している企業の場合、Googleのアルゴリズムアップデートによって売上が激減してしまうといったケースも多いです。

過去、日本で特に大きな順位変動の原因となった2017年12月のGoogleの「健康アップデート」では、医療や健康に関する検索結果の約60%に影響が出ました。低品質な医療・健康情報を掲載していたキュレーションサイトが軒並み順位を落とし、公的機関や病院など信頼性の高いサイトが検索上位にランクインするようになったのです。

コアアップデートへの対応は、最新のSEO情報を収集しつつも、ユーザーにとって有益なコンテンツ制作に努めることが重要だといえます。
Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説 Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説

上位表示させるために必要なSEO対策

上位表示されるために必要なSEO対策

ここからは、具体的に何をすればSEO対策になるのかについて紹介します。SEO対策にはさまざまありますが、大別すると以下の3つです。

  • 内部SEO
  • 外部SEO
  • コンテンツ作成

順番に解説します。

【内部SEO】クローラーが理解しやすいサイトを作る

内部SEO(内部施策)とは、Webサイトにある全てのページをクローラーが見つけやすくなるようにし、その内容を正しく理解できるようWebサイトを作りこむ(改善)ことです。

例えば、以下のような項目があります。

タイトルタグ(titleタグ)

Webサイトの各ページには、それぞれタイトルをつけることができます。それをHTMLで設定するのがタイトルタグです。つけられたタイトルは、そのページの内容を示すキーワードとして扱われます。各ページのコンテンツのテーマが要約されたタイトルをつけ、複数のページで同じタイトルを使うのは避けましょう。
SEO効果のあるタイトルとは?具体例と書き方のポイントを解説 SEO効果のあるタイトルとは?具体例と書き方のポイントを解説

見出しタグ(hタグ)

見出しタグは、コンテンツ内で新しいトピックが開始される位置と、そのトピックの内容を表すものです。文章における章や節の表題と同じと考えるとわかりやすいでしょう。見出しによってコンテンツの構成や階層構造が明確になり、理解されやすくなります。また、見出しタグに使われた文も、Googleがページの内容を把握する手がかりに使われます。
hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 Webサイトを運営している人なら当たり前に使用しているhタグですが、間違った使い方をしていませんか?SEOに効果的なhタグですが、間違った使い方をしていると期待通りの効果が得られません。hタグについて基本的なところから解説します。

サイト階層の整理

Webサイト内でリンクが複雑に入り組んでいると、ユーザーが目的のコンテンツを見つけるのが難しくなります。サイト階層を適切に整理することで、ユーザーにもGoogleのクローラーにもわかりやすいWebサイトを構築しましょう。
Webサイト設計とは?構造設計のやり方と手順を解説 Webサイト設計とは?構造設計のやり方と手順を解説

パンくずリスト

パンくずリストとは、一般的にWebページの上部か下部にある、内部リンクを並べたものです。

QUERYY(クエリー) > SEO > 記事タイトル

上記のように表示し、ユーザーが現在Webサイト内のどこにいるかを伝えるとともに、前のページや階層に戻れるようにしています。ユーザーがWebサイト内で迷子になって離脱してしまわないように、またクローラーが各ページの関係を把握しやすいように設置します。
パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を解説 パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を解説

内部リンク設置

上位表示をさせたいページに対して内部リンクを設置します。内部リンクはページへの導線とともに、サイト内で重要なページというシグナルを検索エンジンに伝えることができます。リンク元と被リンク先のコンテンツの関連性や、アンカーテキストなどがどのような形でリンクされているのかも評価の対象です。
内部リンクとは?SEOへの効果や、おすすめの設置方法までご紹介! 内部リンクとは?SEOへの効果や、おすすめの設置方法までご紹介!
内部リンクの張り方!WordPressを例に場所や注意点を解説 内部リンクの張り方!WordPressを例に場所や注意点を解説

モバイルフレンドリー

現在では、7割以上がスマートフォンからのアクセスとなっています。そのため、Googleもスマートフォンでの使い勝手に優れたWebサイトを評価します。かつてのようにPC用のWebサイトのおまけとしてモバイル用を作成するのではなく、モバイルファーストでの制作・運営が求められます。
モバイルフレンドリーとは?対応方法やテストツール、エラーの対処法を解説 モバイルフレンドリーとは?対応方法やテストツール、エラーの対処法を解説

ページエクスペリエンス

ページエクスペリエンスとは、Webページの利便性を測るための指標です。特に、コアウェブバイタルと呼ばれる下記の3つの指標が重要となります。

  • LCP(Largest Contentful Paint)最大コンテンツの描画
  • FID(First Input Delay)初回入力遅延
  • CLS(Cumulative Layout Shift)累積レイアウト変更

コアウェブバイタルとは?対策と確認方法、改善策を徹底解説 コアウェブバイタルとは?対策と確認方法、改善策を徹底解説
CLSとは?コアウェブバイタルとSEOの関係、改善方法を解説 CLSとは?コアウェブバイタルとSEOの関係、改善方法を解説 この記事では、CLSについて解説します。CLSはコアウェブバイタルに関わる重要な指標であり、ユーザーがWebサイトを快適に使えるようになる指標になります。意味のみならず、CLSを悪化させてしまう要因や改善方法、CLSを簡単にチェックできる計測方法など細かく解説します。
FIDとは?コアウェブバイタルの概要、改善方法と測定ツールを紹介 FIDとは?コアウェブバイタルの概要、改善方法と測定ツールを紹介
LCPとは?コアウェブバイタルの概要、改善時の注意点を解説 LCPとは?コアウェブバイタルの概要、改善時の注意点を解説

【外部SEO】検索エンジンから評価されるサイトを作る

外部SEOとは、運営するWebサイト以外からのリンクや言及を集める対策のことです。「素晴らしいコンテンツは、他のWebサイトから紹介されるはず」という仮定をGoogleはもっています。これを実現させるには、質の高い情報を発信することが第一ですが、リンクを設置したくなるような仕組みを作ることで、より効率的に被リンクを獲得することができます。

情報をまとめてPDF冊子にしてダウンロードできるようにしたり、誰でも使いやすいテンプレートを配布することが代表例です。また、多くの人の目に触れられるように、各種SNSの運用も効果的です。拡散されやすく、拡散されてアクセスが増えたときにわかりやすいように、Webサイトを設計しておく必要があります。

ただし、どのような外部リンクでも評価されるわけではありません。特に高い効果を得られるのは次のようなWebサイトからのリンクです。

  • 自社サイトとの関連性が高いWebサイト
  • 著名なWebサイトや権威あるWebサイトなど、Googleの評価の高いWebサイト

外部SEOは自ら直接できることが限られているため施策が後回しになりがちですが、内部SEOと同じく重要となるため、確実に積み重ねていきましょう。外部リンクを獲得するには、リンクビルディングと呼ばれる被リンク獲得のSEO対策が有効です。

SEO外部対策とは?被リンクとサイテーションを獲得する方法9選 SEO外部対策とは?被リンクとサイテーションを獲得する方法9選 SEOにおける外部施策に焦点を当てて解説します。「外部施策」とは、被リンクやサイテーションなどといったものが含まれて、サイトの評価が上がりやすくなるなどのメリットがあります。外部施策の具体的な方法や注意すべきポイントなどを含めて解説します。
外部リンクとは?SEO対策効果と外部リンク獲得方法を解説 外部リンクとは?SEO対策効果と外部リンク獲得方法を解説 この記事では、外部リンクに関する事柄を紹介します。獲得方法のみならず、混在しやすい「内部リンク」「サイテーション」との違いや、取り扱ううえで注意すべきポイントなど、外部リンクについてより深く理解できるように解説します。
被リンクの獲得方法とは?SEO効果のある増やし方と注意点を解説 被リンクの獲得方法とは?SEO効果のある増やし方と注意点を解説 SEO効果が期待できる「被リンク」を獲得する方法を解説します。獲得方法のみならず、SEO対策で被リンク獲得が重要視される理由をはじめ、獲得するうえで注意すべきポイントなども織り交ぜながら、初めての方でも被リンク獲得について理解できるように解説します。

コンテンツ:サイトにアクセスしてほしい人が求める情報(コンテンツ)を発信

SEO対策におけるコンテンツの活用方法は、主にブログ記事やコラムを作成して、Webサイト内に蓄積していくことです。対策したいキーワードの選定を行い、ターゲットとなるユーザーのニーズに合ったコンテンツを作成することで、新規ユーザーのWebサイトへの流入を増加させます。

広告は出稿を停止すると表示されなくなりますが、コンテンツは一度作成すると半永久的に検索対象となります。新規ユーザーを獲得できる資産となるので、中長期的な集客チャネルとして機能するのが特徴です。

対策したいキーワードをタイトルや見出し、本文に適切に盛り込む

SEO対策で最も重要かつ基本となるのは、キーワードの盛り込みです。ユーザーが検索する語句のことを検索キーワードといいます。

ヒットさせたいキーワードを、記事のタイトルや見出し、そして本文に盛り込むことが必須となります。ただし、キーワードは適切な量とバランスを意識することも重要です。ユーザーが読んでいて不自然に感じない程度に、キーワードを盛り込んでいきましょう。
コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで

ユーザビリティを考慮してコンテンツを作成し、ページを構成する

SEO対策にはいくつもの評価要素がありますが、やはり重要なのはユーザビリティです。ユーザビリティとは、ユーザーが使いやすく、快適にコンテンツを閲覧できることをいいます。

  • 文章は正確に、読みやすく書く
  • 専門用語や難しい表現に解説を入れる
  • ページの表示速度を上げる
  • 記事やサイトURLはわかりやすく簡潔にする
  • パンくずリストを作成する
  • コンテンツに一貫性をもたせる
  • 広告の表示頻度に注意する

ユーザーの視点に立って、どんなコンテンツなら読みやすいか、どんなWebサイトが使いやすいかなどを考えてみましょう。
ユーザビリティとは?向上のコツ、アクセシビリティとの違いを解説 ユーザビリティとは?向上のコツ、アクセシビリティとの違いを解説 この記事では、ユーザビリティに関して解説します。ユーザビリティを構成する要素やユーザビリティ改善で必要なこと、さらにはアクセシビリティの分析方法など細かく解説します。ユーザビリティをあまり理解していないという方は、必見の内容です。

ユーザーの検索意図を理解して、有益性の高いコンテンツを作る

ユーザーの検索意図を理解して、コンテンツの内容をより有益で質の良いものにする必要があります。検索するユーザーの目的や意図を意識して、ユーザーが求めるコンテンツを制作します。また、データを表記する場合は信頼できる公的機関や論文などから引用するなど、情報の正確性や信憑性に配慮しましょう。
検索意図とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。

アクセスを増やすためのコンテンツマーケティングとSEO

アクセスを増やすためのコンテンツマーケティングとSEO

SEO対策を考えるうえで切っても切れないのが「コンテンツマーケティング」という手法です。現在のSEOはコンテンツマーケティングと非常に相性がよく、アクセスを増やすにはどうしてもコンテンツマーケティングの思想を取り入れなければならないという実情もあります。

ここでは、コンテンツマーケティングの概要とSEOの関係性について解説します。
コンテンツマーケティングとは?事例とともにわかりやすく解説 コンテンツマーケティングとは?事例とともにわかりやすく解説

アクセス数=インプレッション × クリック率

インプレッション数とは、検索結果にWebサイトが表示される回数です。Webサイトに含まれている情報が、ユーザーが検索するキーワードに関するものであれば、インプレッション数は増えます。また、キーワードの種類も多くなれば、そのぶんだけインプレッション数が増えます。従って、検索される回数の多いキーワードを幅広くカバーしたコンテンツ作りが重要となります。

基本的に、検索順位が高いほどクリック率も高くなるため、アクセス数を多く獲得するためには、キーワードの種類の多さと、検索順位の高さが重要といえます。
インプレッション(imp)とは?PVやリーチとの違い、カウント方法を解説 インプレッション(imp)とは?PVやリーチとの違い、カウント方法を解説 Web広告の管理ツールで頻繁に見かけるインプレッション(imp)とはどのような指標なのでしょうか?PVやリーチ、エンゲージメントとどう違うのでしょうか?適切な指標管理を行う上で絶対に知っておきたい、インプレッション(imp)の基本を解説します。
CTR(クリック率)とは?広告、SEOでの平均%、CTRの改善方法を解説 CTR(クリック率)とは?広告、SEOでの平均%、CTRの改善方法を解説 CTR(クリック率)は広告やSEOでのWeb集客を考えるのに欠かせない用語です。CTRの意味と、どのくらいの%なら問題ないのか、広告・SEOそれぞれでの改善方法を解説します。

情報の網羅性と専門性

網羅性と専門性とは、コンテンツに含まれる情報の広さと深さと言い換えることもできます。ユーザーが知りたい情報をピンポイントで提供することも大切ですが、その周辺情報も同時に含まれていること、知りたい情報が詳しく説明されていることが重要となるのです。
SEO対策に必要な記事数とは?記事数とSEOの関係性 SEO対策に必要な記事数とは?記事数とSEOの関係性

カスタマージャーニーを反映するサイト作りの必要性

コンテンツマーケティングにおいては、幅広いキーワードに対応して多くのコンテンツを作成することが大切です。ただし、脈絡なくキーワードの種類を増やせばいいというものではありません。具体的にどのようなコンテンツを作成すべきなのか決める際に有効なのが、カスタマージャーニーの考え方です。

カスタマージャーニーとは、自社の商品を購入する顧客が、どのような情報収集方法で、どのような比較検討をして、どのように商品購入に至るかを想定し可視化したものです。コンテンツを作成する前には、まずカスタマージャーニーを作りましょう。どのようなコンテンツをどのような順番で作成し情報発信をすべきか、効果的な計画を立てることができます。
BtoBのカスタマージャーニーマップのポイント、顧客課題やペルソナ BtoBのカスタマージャーニーマップのポイント、顧客課題やペルソナ
カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説 カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説

Googleがコンテンツの価値を決める評価基準:E-EA-T

Googleの品質評価ガイドラインでは、「E-EA-T」という4つの評価基準が重視されています。特に、E-E-A-Tが求められるジャンルに、YMYL(Your Money or Your Life)があります。これは医療や健康、金融など、ユーザーの人生を左右する可能性のある分野のことで、ほとんどのキーワードで省庁や病院・大学といった公的機関のWebサイトが上位に表示されています。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説 E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説

SEO対策におすすめの分析ツール

SEO対策におすすめの分析ツール

ここからは、SEO対策に適したおすすめの分析ツールを紹介します。

1.Google Analytics(Googleアナリティクス)

Googleが提供している無料の分析ツールです。大手企業はもちろん、ブログを始めたばかりの個人でも利用するほど、一般的に浸透しています。日時や曜日ごとのサイト流入データから、現在のアクティブユーザー数など、サイトとユーザーの接続頻度が明確に分かります。

外部リンク:Google Analytics
Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説 Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説 Webサイト運営者の多くはGoogleアナリティクスに登録し、日々のデータを見てサイトの改善を行っています。でも、初めて利用する人には何を見て、どのようにサイトを改善していけばいいのかわかりませんよね?初心者向けにGoogleアナリティクスをわかりやすく解説します。

2.Google Search Console(Googleサーチコンソール)

こちらもGoogleが提供している無料の分析ツールです。「サチコ」とも呼ばれており、主にオーガニック検索の順位や、CTR(クリック率)などが分かります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは連携できるので、集客できているキーワードの確認やどのキーワードが検索何位なのか、どのような集客効果があったのかはGoogle Analyticsだけで確認することができます。

外部リンク:Google Search Console
【最新】無料&有料おすすめSEOツール28選!目的別に紹介 【最新】無料&有料おすすめSEOツール28選!目的別に紹介

検索順位のチェック方法

検索順位のチェック方法

無料または手頃な価格で利用できる、順位チェックツールを紹介します。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Webサイトの分析には欠かせない無料ツールです。Googleアナリティクスと紐づけすることで、検索順位も調べることができます。Googleアナリティクスは、サイト内部の分析を行うツールですが、サーチコンソールは検索結果画面から自社サイトが表示されたときのデータを取得できます。

順位変動の様子や、狙ったキーワード以外でどのようなキーワード流入があるかも確認することが可能です。ただし、順位の報告は検索上位のキーワード順に表示されるため、本当に狙いたいキーワードでの順位測定をするときには使いづらいと感じるかもしれません。

検索ボリュームが大きいキーワードや、コンバージョンにつながりやすいキーワードなど、特定のページに絞った順位を調べることに難があります。
Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。

SEOチェキ

SEOチェキは、調べたいページのキーワードを入力するだけで順位の計測ができる無料ツールです。シークレットモードで検索する場合、自社のページを自力で探す必要がありますが、このツールではGoogleとYahoo!での検索順位を一発で測定してくれます。調べたいキーワードやページが少ない場合、1日の間に複数計測したいという場合に便利です。

外部リンク:SEOチェキ

GRCで順位測定する

GRCとは、Google、Yahoo!、Bingと3種類の検索エンジンでの順位を計測するツールです。このツールの利点は、使用料が他のSEOツールに比べて格安な点と、調べたいキーワードを登録しておくだけで、PC起動時に自動でチェックしてくれるところです。

GRCはPCでの順位測定をする通常版と、スマホでの順位測定をするGRCモバイルの2種類があります。スマホユーザーが多いサイトならGRCモバイルを契約し、順位測定する必要があるでしょう。20キーワードまでは無料で使用でき、それ以上登録したい場合にはパーソナルライセンスを購入するという形態になっています。

外部リンク:GRC

SEO対策で避けるべきこと

SEO対策で避けるべきこと

最後に、SEO対策で避けるべきことをご紹介します。SEO対策として有効であると勘違いする人も多いため、しっかりとチェックしておきましょう。

リンクプログラムへの参加

SEO対策としてリンクプログラムに参加することはやめましょう。リンクプログラムとは、ページランクや順位操作を目的として、意図的にリンクを操作することです。

以前は、過剰な相互リンクによって、ページランクの操作が行われていました。現在では、Googleのペンギンアップデートによりページランクの評価が改善されています。検索エンジンのガイドライン違反となり、検索結果からスパムとして削除される場合があります。

また、必要範囲外でバナー広告を買ってリンクを大量に紐付けするのもやめましょう。ペイドリンクと呼ばれる行為で、ガイドライン違反となります。

隠しテキストやリンクの挿入

隠しテキストや隠しリンクとは、ユーザーに見えないように制御して、リンクやテキストをWebページに設置することです。主にCSSを使って制御されます。隠しリンクやテキストは、偽装行為と見なされてGooglenoガイドライン違反として扱われる可能性があるのでやめましょう。

ユーザーに見えないように、リンクを設定したり、KWを盛り込んで評価をあげても、ページを読み込むクローラーにはバレてしまいます。

複製されたコンテンツの作成

コンテンツは複製して作らずに、必ずオリジナルなものにしましょう。Googleの検索エンジンで上位表示されるには、コンテンツの品質に加えて、オリジナル性も重要です。Googleの検索エンジンは、同じようなコンテンツばかりをユーザーに届けないようにプログラムされています。

コピーコンテンツは、他社サイトのコピーコンテンツだけでなありません。自社サイトのコンテンツをコピーしてもコピーコンテンツと認識されます。コンテンツを拡充する際には、作成するコンテンツが、他社サイトや自社サイトと重複していないか確認しましょう。

もちろん、似たジャンルのコンテンツを作る際には、一部似た内容になりやすいです。性質上似たコンテンツが生まれるのは仕方のないことなので、全てが悪い評価になるとは限りません。なるべくオリジナルのコンテンツを作成する意識をしましょう。

コンテンツに関係ないKWの詰め込み

コンテンツを作成する際には、KWの詰め込みすぎに注意しましょう。タイトルや見出し、本文に加えて、メタキーワードにKWを詰め込むのも避けてください。もちろん、コンテンツに関連するKWをいれることは問題ありません。しかし、さまざまなKWから流入を狙うために、コンテンツと関係が薄い、または関係がないKWをいれすぎると評価が下がる可能性があります。

網羅性を意識することは大事ですが、ユーザーが何を求めているかを意識した上で、有益となるコンテンツを作ることが大切です。

また、ディーエムソリューションズ株式会社が運営する「デジ研」では、SEO対策について『【2023年】SEOとは?8つのSEO対策と初心者向けガイド5つ』という記事にて、詳しく解説していますので、併せて参考にしてみてください。

SEOとは?のまとめ

SEOとは?のまとめ

SEOはWebで集客を行うために欠かせない施策です。しかし、検索アルゴリズムは不定期に変動するため、最新の情報は専門のSEOコンサルティング会社に確認するのがおすすめです。

ニュートラルワークスは、SEOコンサルティングやSEO記事制作など、SEOを得意としております。Webサイトの現状を分析し、成果を伸ばしたいとお考えの方は、ぜひニュートラルワークスまでご相談ください。

SEO対策のよくあるご質問

SEO対策とは

SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称であり、Webサイトを検索エンジンで上位表示をさせるために用いる手法のことです。

SEO対策は何をすれば良いですか?

SEO対策でまず取り組むべきことは下記になります。

1.キーワードの調査と選定
自社のサービスを探す際に検索するキーワードを調査して、上位表示をさせたいキーワードを選定します。
Googleキーワードプランナーなどのキーワードツールを活用して、キーワードの検索ボリュームやクリック単価などを調査します。

2.コンテンツ制作と内部SEO対策
対象キーワードに関するコンテンツを制作します。この時、検索ユーザーの検索意図を理解して、検索ユーザーが求めるトピックをコンテンツに記載します。また、内部SEO対策としてタイトルタグやメタディスクリプションの最適化、見出しタグの活用、URL構造の整理、内部リンクの最適化、画像の最適化とAlt属性の設定などを最適化していきます。

3.外部SEO対策
Webサイト外で行うSEO対策で、主に被リンクの獲得を狙った対策です。他のWebサイトからのリンクを獲得するために、良質なコンテンツを作成してリンク獲得を狙います。また、SNSでの露出強化もサイテーションとして外部SEO対策に含まれます。

4.テクニカルSEO対策
Webサイトの構造や設定を最適化し、検索エンジンがウェブサイトを回遊(クローリング)しやすくする対策です。サイト速度の高速化、モバイルフレンドリー、SSL証明書の導入、クローラビリティの向上などが含まれます。

SEOで順位が上がらない原因は?

SEOで順位が上がらない原因はさまざまありますが、代表的なものとして以下があげられます。

・キーワードの調査が不十分
キーワードによっては、特定種類のページのみ上位表示されるものがあります。例えば上位表示がすべてECの商品ページになっている場合、記事ページでの上位表示が難しくなります。

・コンテンツの質が低い
検索エンジンはユーザーに価値ある情報を提供することを重視しています。高品質かつ独自性のあるコンテンツを作成することが、順位向上に繋がります。
ユーザーの検索意図を理解して、ユーザーにとって有益なコンテンツを作りましょう。

・内部SEO対策が不十分
タイトルタグやメタディスクリプションの最適化が不十分だと、検索エンジンでの評価が低くなり、順位が上がりにくくなります。

・外部SEO対策が不十分
信頼性の高いWebサイトからのバックリンクが少ない場合、順位が上がりにくくなります。リンクビルディングや良質なコンテンツ作成により、被リンクを増やしましょう。

・テクニカルSEO対策が不十分
サイト速度が遅い、モバイルフレンドリーでない、クローラビリティが低いなど、技術的な要因が順位向上の妨げとなることもあります。

・強力な競合
SEOは相対評価のため、競合他社が強力な場合は順位が上がりにくくなります。競合分析を行い競合相手の実力を理解することが重要です。

・アルゴリズムの変更
検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されるため、これに対応してSEO対策を見直す必要があります。

これらの要因を見直し、改善策を実施することで、SEOでの順位向上が期待できます。また、SEO対策は継続的に行うことが重要です。定期的に効果測定を行い、改善を進めましょう。

監修者紹介

住 太陽

住 太陽

SEO Adviser

Twitter:@motoharusumi
SEOコンサルタント。2002年に国内初となるSEO解説書など多数の著書を執筆。以来、多数の執筆や講演を務めるなど、SEOの国内の第一人者として知られている。

ボーディー有限会社の代表取締役であり、中小企業を対象に定額制SEOコンサルティングを提供を提供しているほか、株式会社ニュートラルワークスでSEO顧問を務めている。