この記事のポイント
この記事でおさえておきたいポイントは以下です。
-
Googleコアアップデートとは
-
Googleコアアップデートとは、Googleが実施する検索エンジンのアルゴリズム更新のことで、SEOスパムやガイドラインに違反する構造のサイトが対象のペンギンアップデートや、コンテンツの品質が対象のパンダアップデートが有名です。コアアップデートはサービス開始から現在まで毎年2〜4回実施されており、実施はGoogleの公式Xで事前に告知されます。アップデートは検索結果に大きな影響を及ぼすことがあるので動向のチェックを続けていきましょう。
-
Googleコアアップデートにおける傾向
-
近年では、コンテンツがいかにユーザーファーストで質の高い内容であるかを重視するアルゴリズムに改良されています。低品質なコンテンツや、信憑性のない不確かな情報など、ユーザーにとって悪影響なコンテンツを上位表示させないアルゴリズムが組まれており、ユーザーの生活に直接的な影響を与えるYMYLジャンルでは、評価を特に厳しくする傾向にあります。
-
Googleコアアップデートの対策方法
-
ユーザーが求めている情報を網羅的かつ継続的に提供し、検索上位に表示させる手法であるコンテンツSEOは、オウンドメディアの運用における基本中の基本ともいえる施策であり、第一のアップデート対策といえます。その他にも、見やすいコンテンツを作成することや、オリジナル性を盛り込むこと、E-E-A-Tを高めることも重要です。テクニカルSEOの施策にも取り組むようにしましょう。
Googleコアアップデートは、検索結果の質を高めるGoogleの重要な取り組みです。
年に数回実施され、特にE-E-A-Tの基準にもとづく質の高い情報提供が重視されています。
WebマスターやSEO担当者は、これらのアップデートに対応するためコンテンツの質を向上させる施策に注力する必要があります。
<無料>資料ダウンロード
【売上アップ】Webサイト改善コンサルティング
本物のプロが、集客と売上に繋がるWebサイトに改善!
目次
Googleコアアップデートとは
Googleコアアップデートとは、Googleが実施する検索エンジンのアルゴリズム更新のことです。
アップデートでは、Webサイトのランキング基準が変更されるため、検索結果に大きな影響を及ぼすことがあります。
特に、Webページの内容の質、ユーザー体験などが重視され、中でもGoogleは「E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)」をもとに、質の高い情報提供を促しています。
そのため、WebマスターやSEO担当者は、コンテンツの改善やサイトの最適化を行う必要があり、ユーザーにとってより良い検索体験を提供することが求められます。
Googleコアアップデートの頻度
Googleコアアップデートは、サービス開始から現在まで毎年2〜4回実施されています。中でも、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどは有名です。
ペンギンアップデートはSEOスパムやガイドラインに違反する構造のサイト、パンダアップデートはコンテンツの品質が対象となります。
Googleから低評価を受けたサイトは、検索エンジンからの除外や順位下落が相次ぎました。
Googleコアアップデートの事前告知
Googleコアアップデートは、Googleの公式X(旧Twitter)で事前に告知されます。
公式アカウントでは、コアアップデートの実施日やガイダンス、展開完了などの情報を受け取れますので、WebマスターやSEO担当者は必ずチェックしておきましょう。
また、コアアップデート開始から完了までは、1〜2週間程度かかるのが通常です。
コアアップデートの開始から完了までの期間は、どのようなサイトでも多少の順位変動が起こり得るため、様子をみながら動向のチェックを続けていきましょう。
最新のコアアップデート
2023年11月
2023年3月15日のアップデートでは、特に「ユーザーファースト」なコンテンツの重要性が強調され、Webサイトの品質とユーザー体験の向上が求められました。
変更の主な焦点は、E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness:経験、専門性、権威性、信頼性)を満たすコンテンツの評価です。
このアップデートにより、低品質またはユーザーにとって有益でないとみなされるコンテンツを持つサイトは、検索結果での順位が低下した可能性があります。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説
2023年8月
2023年8月のアップデートは、検索結果の質とユーザー体験の向上に重点を置いたものでした。特に、Webページの内容の専門性、権威性、信頼性に加え、ユーザーが体験する価値(Experience)に注目しました。
これらの要素を統合したE-E-A-Tのフレームワークが、検索結果のランキングにおいて重要な基準となり、結果として専門家による深い洞察や信頼できる情報を提供するWebサイトが優遇される傾向にあります。
2023年3月
2023年3月15日のアップデートでは、各キーワードジャンルの順位変動幅が、軒並み大きくなりました。
「金融、法律」「健康と医学」関連のYMYL系ジャンルのキーワードを筆頭に、順位変動幅が大きいです。
また、BtoBや美容、ファッション、暮らし、恋愛、結婚といったキーワードの順位変動幅の大きさも目立ちました。
過去のGoogleコアアップデートにおける傾向
近年では、コンテンツがいかにユーザーファーストで質の高い内容であるかを重視するアルゴリズムに改良されています。
「WELQ騒動」で話題となった2017年の健康医療アップデート以降、低品質なコンテンツや、信憑性のない不確かな情報など、ユーザーにとって悪影響なコンテンツを上位表示させないアルゴリズムが組まれています。
信頼性に欠ける低の低いページを上位表示させることは、ユーザーの生活を左右し、内容によっては命に関わることもあります。
ユーザーの生活に直接的な影響を与えるYMYLジャンルでは、評価を特に厳しくするなどGoogle側の対策も日々強化されてきているのです。
Googleコアアップデートの対策方法
Googleコアアップデートの対策方法として、主に以下の4つがあげられます。次項でくわしくみていきましょう。
対策1. コンテンツSEOに取り組む
コンテンツSEOとは、ユーザーが求めている情報を網羅的かつ継続的に提供し、検索上位に表示させる手法のことです。
コンテンツSEOは、オウンドメディアの運用における基本中の基本ともいえる施策であり、第一のアップデート対策といえるでしょう。
また、Googleは公式ブログにて次のように述べています。
できるだけ優れたコンテンツを提供することに集中することをおすすめします。Google のアルゴリズムでは、コンテンツの品質にもとづいて掲載順位を決定しているからです。
引用:Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと
コンテンツの品質を高める方法として、例えば次のようなものがあります。
- ユーザーの検索意図を理解する
- ユーザーの「ためになる情報」を盛り込む
- オリジナリティのある情報を追加する
- 更新やリライトで情報を最適化する
コンテンツを公開した後は、効果測定を行い、分析と改善を続けることが重要です。
対策2. 見やすいコンテンツを作成する
Webサイトやコンテンツの見やすさは、UX(ユーザーエクスペリエンス)に直結します。
ユーザーがストレスなく閲覧できるだけでなく、より好印象に受け止めてもらえるコンテンツ制作に努めましょう。
- ページの表示速度
- 画像の工夫
- メニュー配置
- 適切な余白
- 広告の位置や数、サイズ
- モバイルでの見やすさ
コンテンツの見やすさは、Webデザインやライティングなど幅広い要素に関係します。
UX向上に注力しすぎる必要はありませんが、ユーザビリティの改善がSEOやアップデート施策につながるケースは少なくありません。
Google公式ブログでは、コンテンツの掲示や制作に関する質問に答えていますので、あわせて参考にしてみてください。
対策3. オリジナル性を盛り込む
競合他社やキュレーションメディアなどと似たような情報を掲載している場合、Googleから低評価なサイトだとみなされるおそれがあります。
そのため、独自の情報や企画などを盛り込むなどして、オリジナル性の高いサイト作りを目指すことも重要です。
オリジナル性のポイントとして、Googleでは以下のようなチェック項目をあげています。
・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究、分析を提供しているか。
・コンテンツは、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか。
・コンテンツが他のソースから得られたものである場合、単なるコピーや書き換えでなく、付加価値とオリジナリティを充分に提供しているか。
引用:Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと
例えば、独自調査やアンケート結果をもとにしたコンテンツの作成、インタビューや取材企画などがあります。
オリジナリティの高いサイトを作るには、それなりのリソースがかかりますが、そのぶんユーザーからは「有益だ」「興味深い」と感じられ、付加価値のあるサイトとして評価されるはずです。
対策4. E-E-A-Tを高める
E-E-A-Tとは、Googleがページやサイトの品質を評価する際に重視している項目のことです。
E-E-A-Tは、経験・専門性・権威性・信頼性の頭文字を取ったものであり、それぞれの内容を正しく理解し、コンテンツやサイトの制作に生かすことが重要です。
対策5. テクニカルSEOに取り組む
テクニカルSEOとは、サイトの内部構造を最適化する対策です。
コンテンツSEOは情報の中身や記事の切り口、書き方などによる対策ですが、テクニカルSEOはサイト構築による対策と考えましょう。
必要なテクニカルSEOの施策は、次のとおりです。
- サイトの表示スピード改善
- Core Web Vitals対策
- モバイルファーストインデックス対応
- コンテンツ重複の回避
Googleコアアップデートとは?のまとめ
Googleコアアップデートは、毎年行われる検索エンジンシステムの改良です。コンテンツSEO、テクニカルSEOを徹底し、ユーザーファーストなサイト制作をしていれば、大きな打撃を受ける心配はありません。
ただし、高品質なサイトやコンテンツの概要を理解するには、E-E-A-TやYMYL、コアウェブバイタルなどさまざまな周辺知識も重要になります。
そのため、オウンドメディアの運用やコンテンツマーケティングを「社内のリソースのみでやりくりしていくのは難しい」といった声が少なくありません。せっかく立ち上げたものの、継続的な運用が困難なケースもあります。
当社ニュートラルワークスは、オウンドメディアの運用を強みとするWeb制作会社です。自社でも、オウンドメディアの運用を開始し、以降大幅な業績アップを達成することができました。独自の運用ノウハウをもとに、サイト構築から運用までをワンストップでサポートいたしております。
無料相談も随時受け付けておりますので、この機会にぜひお気軽にお問合せください。
<無料>資料ダウンロード
【売上アップ】Webサイト改善コンサルティング
本物のプロが、集客と売上に繋がるWebサイトに改善!