【2025年3月最新】Googleコアアップデートとは?特徴と傾向・対策をわかりやすく解説

【最新版】グーグルアップデートとは?歴史や概要、SEO評価を上げる対策方法を徹底解説!

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

Googleコアアップデートとは

Googleコアアップデートとは、Googleが実施する検索エンジンのアルゴリズム更新のことで、SEOスパムやガイドラインに違反する構造のサイトが対象のペンギンアップデートや、コンテンツの品質が対象のパンダアップデートが有名です。コアアップデートはサービス開始から現在まで毎年2〜4回実施されており、実施はGoogleの公式Xで事前に告知されます。アップデートは検索結果に大きな影響を及ぼすことがあるので動向のチェックを続けていきましょう。

Googleコアアップデートにおける傾向

近年では、コンテンツがいかにユーザーファーストで質の高い内容であるかを重視するアルゴリズムに改良されています。低品質なコンテンツや、信憑性のない不確かな情報など、ユーザーにとって悪影響なコンテンツを上位表示させないアルゴリズムが組まれており、ユーザーの生活に直接的な影響を与えるYMYLジャンルでは、評価を特に厳しくする傾向にあります。

Googleコアアップデートの対策方法

ユーザーが求めている情報を網羅的かつ継続的に提供し、検索上位に表示させる手法であるコンテンツSEOは、オウンドメディアの運用における基本中の基本ともいえる施策であり、第一のアップデート対策といえます。その他にも、見やすいコンテンツを作成することや、オリジナル性を盛り込むこと、E-E-A-Tを高めることも重要です。テクニカルSEOの施策にも取り組むようにしましょう。

Googleコアアップデートは、検索結果の質を高めるGoogleの重要な取り組みです。

年に数回実施され、特にE-E-A-Tの基準にもとづく質の高い情報提供が重視されています。

WebマスターやSEO担当者は、これらのアップデートに対応するためコンテンツの質を向上させる施策に注力する必要があります。

Googleコアアップデートとは

Google(グーグル)のコアアップデートとは

「Googleコアアップデート」とは、Googleが年に数回実施する検索アルゴリズムの大規模な更新のことです。

アップデートでは、Webサイトのランキング基準が変更されるため、検索結果に大きな影響を及ぼすことがあります。

特に、Webページの内容の質、ユーザー体験などが重視され、中でもGoogleは「E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)」をもとに、質の高い情報提供を促しています。

そのため、WebマスターやSEO担当者は、コンテンツの改善やサイトの最適化を行う必要があり、ユーザーにとってより良い検索体験を提供することが求められます。

Googleコアアップデートの頻度

「コアアップデート」は世界各国で実施されておりますが、国によって変動状況が異なります。アップデートの変更履歴は公式ページにリスト掲載されておりますが、ここ数年は年に2〜4回の周期で実施されております。海外時間で行われる場合もあるため、時差で夜中や朝方などに実施される傾向が高いです。

アップデートの種類にはペンギンアップデートやパンダアップデートなどは有名です。
ペンギンアップデートの名前の由来は、パンダアップデートと同じく「サイトの質を白黒ハッキリさせる」という意味で、白黒配色が印象的なペンギンの名前が付いたと言われています。 Googleガイドラインで禁止されている「スパム行為」に対してペナルティを課し、Googleから低評価を受けたサイトは、検索エンジンからの除外や順位下落が相次ぎました。

Googleコアアップデートの事前告知

Googleコアアップデートが実施される場合、主にGoogleの公式X(旧Twitter)や、最近ではLinkedinで告知されます。
公式アカウントでは、コアアップデートの実施日やガイダンス、展開完了などの情報を受け取れますので、WebマスターやSEO担当者は必ずチェックしておきましょう。
また、コアアップデート開始から完了までは、1〜2週間程度かかるのが通常です。

コアアップデートの開始から完了までの期間は、どのようなサイトでも多少の順位変動が起こり得るため、様子をみながら動向のチェックを続けていきましょう。

最新のコアアップデート​

Googleコアアップデートの頻度

実施内容 日付 実施期間
2025年3月のスパムアップデート 2025年3月14日 開始 対応中
2024年12月のスパムアップデート 2024年12月19日 7日間
2024年12月のコアアップデート 2024年12月12日 6日間
2024年11月のコアアップデート 2024年11月11日 23日間
2024年8月のコアアップデート 2024年8月15日 19日間
2024年6月のスパムアップデート 2024年6月20日 約7日間
2024年3月のスパムアップデート 2024年3月5日 約14日間
2024年3月のコアアップデート 2024年3月5日 約45日間

2025年3月のコアアップデートについて

現状では、まだアップデート期間中となりますが Google Search Central のLinkdin上では以下の見解を述べております。

引用元:https://www.linkedin.com/showcase/googlesearchcentral/posts/?feedView=all

日本語翻訳した内容を表記しておりますが、要約すると

  • 関連性の高いサイト
  • ユーザー行動が多く発生するサイト
  • 独自の観点でクリエイターがつくるコンテンツ

というところにあるのではないでしょうか。ただ、それに合致する検索結果になっているのかは検索市場によるためそれぞれの市場によって課題感は異なるのかと考えております。

2024年12月のコアアップデートの特徴

以下、ドメインのアップデートに関わるオーガニックトラフィック変動は特長的と考えられます。左から、Wikipedia、Y!知恵袋、Allaboutなど、一部のコンテンツが上昇傾向にありました。

Googleコアアップデートで影響のあったサイト群

2024年12月のコアアップデートでマイナス影響を受けたサイトとその傾向

一方で、YMYL領域では12月のコアアップデートとスパムアップデートのタイミングでHubSpotのオウンドメディアのアクセスが大幅に減少し、その下げ幅は2018年頃の水準にまで落ち込んでおります。このサイトの減少要因は以下の様なHubSpotの専門分野外のトピックが含まれていたキーワードが影響を及ぼしたと言えます。

HubSpotでは長期間にわたってコンテンツ運用を行い日々膨大な記事が増えていきましたが、その中には鮮度も有益性も低い記事が大量に含まれていたことで、それらのキーワードで順位低下した事を確認しています。逆に有益性の高いものは順位上昇傾向にあることも確認しています。
HubSpot社はこの状況を受け、まず2006年から2015年までの約4,000記事を対象に、10週間かけて監査を実施し、修正対応を行っていると言われています。

海外記事参考:https://searchengineland.com/hubspot-seo-organic-traffic-drop-451096

2025年3月Googleコアアップデートの傾向について

現在更新開始期間中なので、まだ傾向はつかめてない状況にあります。
基本的には大きな変更を加えるアップデートではないと思っておりますので、以下の指標等を確認していただくのが宜しいかと考えております。

Googleが重要視する評価指標

過去のGoogleコアアップデートにおける傾向

今後、Googleコアアップデートに限らず、常に変動が起きても揺るがないサイト設計が重要です。そのためにも、Googleが示す評価指標の一つであるE-E-A-Tを意識してSEOに取り組む必要があります。以下は、そのEEATに合わせて、意識すべき指標について、簡単にまとめていきます。

「Expertise(専門性)」関連性・テーマ性・ローカライズ

トピックや分野についての深い知識やスキルが評価されます。詳細かつ専門的な情報が網羅されていると評価されやすい傾向があります。弊社では、ローカル情報を扱うサイトのキーワード市場を見ていますが、各ローカルエリアに限定した店舗などが評価を受ける傾向があります。実店舗があることの信頼性ということでその領域で専門を扱うサイトや路面店が評価されるという点で、特化することは一つの勝ち筋かのかもしれません。

「Experience(経験)」独自性

コンテンツ作成者の実体験に焦点を当てた内容になります。AIが発達するにつれて、機械でもコンテンツが安易につくれる時代になってきていますので、機械では得られない実体験の内容など、具体的な経験が示されていることがより評価される傾向になってきています。
そのため、User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)などのサイトが評価をされやすい傾向にあるという点で、Yahoo!知恵袋やWikipediaが上昇していくのは納得がいくのかもしれません。

「Authoritativeness(権威性)」ドメイン評価・認知度

サイトの認知度が高い場合、ブランディングの観点から評価を得ている場合があります。ブランディングは、結果的に関連する他媒体での露出が多く、SNSやブログメディアでも幅広く紹介されたりすることで自然発生リンクを受けやすかったりします。

「Trustworthiness(信頼性)」ユーザー行動

最後は、コンテンツの正確さ、誠実さ、安全性を評価する基準です。これは、ユーザー行動などもひとつの指標として得られやすかったりもします。

これら、大きく4つの指標において、意識したサイト設計を行うことで安定したサイト運用が行えると言えます。
なお、こちらのページは、日々Googleの情報更新にあわせてアップデート後も情報更新させていただきますので都度ご覧いただけましたら幸いです。

なお、あなたが関わるサイトでもSEOに関する不明点や課題について無料相談も随時受け付けておりますので、この機会にぜひお気軽にお問合せください。

Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。