すべて

デジタルマーケティング

SEOキーワードは何個まで?数の目安や使い方のコツも徹底解説

SEOキーワードは何個まで?数の目安や使い方のコツも徹底解説

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

SEOでキーワードは何個入れたらよい?

明確な正解はありませんが、Googleは「数」よりも「使い方」を重視しています。文脈に合った自然な配置と検索意図への対応が重要です。

効果的なキーワード選定のポイントは?

検索意図の把握、検索ボリューム、競合分析、メインと関連キーワードの組み合わせなど、戦略的に選ぶことが重要です。

SEOで意識すべきキーワードの使い方は?

タイトル・見出し・メタディスクリプションなどに自然に配置しつつ、共起語やロングテールキーワードで情報の網羅性を高めましょう。

SEO対策において「キーワードの数」は重要な要素ですが、どのくらい入れればよいのか悩む方も多いでしょう。検索上位を目指してキーワードをたくさん盛り込んだものの、なかなか順位が上がらないという課題を抱えているケースも少なくありません。

実際のところ、検索エンジンはコンテンツの質や文脈を重視するため、キーワードを過剰に入れるだけでは成果につながらないのです。

本記事では、「キーワードは何個まで入れるべきか?」という疑問に対し、Googleの評価基準や検索上位コンテンツの傾向をもとに、適切なキーワード数の考え方と実践的な使い方のポイントを解説します。また、キーワードの選び方や配置のコツ、避けるべき過剰使用のリスクについても詳しく紹介します。

SEOキーワードの数にこだわる必要はない

SEOキーワードの数にこだわる必要はない

キーワードの数に注目するよりも、検索意図に合った自然な使い方が評価される傾向にあります。ここでは、キーワードの使いすぎによるリスクや、効果的な選び方・使い方のポイントについて解説します。

Googleの評価基準は進化している

かつては、キーワードの出現回数がSEO評価の大きな指標とされていました。しかし現在のGoogleは、「検索意図に合致しているか」「文脈として自然か」「ユーザーにとって有益か」といった観点を重視するようになっています。

単にキーワードが含まれているだけでは評価されず、ユーザーの疑問を的確に解消し、価値のある情報を提供しているかどうかが問われます。また、同じ単語を繰り返すのではなく、関連語や共起語を自然に取り入れることで、コンテンツ全体の質が高まり、検索エンジンからの評価も向上します。
Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も Googleアルゴリズムは、インターネット上の情報をどのように処理し、検索結果として表示するかを決定するGoogleの検索エンジンの心臓部です。 この記事では、Googleアルゴリズムに関係する要素、そして主要なアップデートについて解説します。

キーワードの過剰使用はかえって逆効果に

キーワードはSEO対策において重要な要素ですが、過剰に使用すると、かえって検索順位を下げる要因になります。たとえば、同じキーワードを不自然に繰り返すと、Googleはユーザーにとって読みづらいコンテンツと判断し、表示順位を引き下げることがあります。

特に近年は、Googleが文脈やユーザー体験を重視しており、過度なキーワード使用は「ユーザーファーストでない」と見なされるリスクがあります。Googleの公式ガイドラインでも、不自然な繰り返しはスパム行為に該当する可能性があると明記されており、悪質と判断された場合には、手動で評価が下げられるケースもあります。

参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル

重要なのは、「キーワード数を増やすこと」ではなく、「検索意図に応じた自然な文章を構成すること」です。過剰な最適化を避け、ユーザーにとって有益で読みやすいコンテンツを心がけましょう。
Googleペナルティとは?確認方法と具体的な解除方法 Googleペナルティとは?確認方法と具体的な解除方法 Googleペナルティは、検索エンジンのガイドライン違反により、サイトの順位が下がる現象です。本記事では、ペナルティの確認方法や具体的な解除手順について詳しく解説しています。

効果的なキーワード選定のポイント

適切なキーワードを選定しなければ、検索順位が上がらないだけでなく、逆効果になることもあります。では、どのようにキーワードを選べばよいのでしょうか。

キーワードを選定する際は、以下のポイントを意識しましょう。

① ユーザーの検索意図を理解する
例えば、「ブログ 記事 構成」を検索するユーザーは、「効果的な記事の構成方法とは?」という疑問を持っていると考えられます。そのため、ユーザーの検索意図を考慮し、「読者の関心を引く記事構成のポイント」や「SEOに強い見出しの作り方」を明確に伝えるコンテンツを提供することが重要です。

② 検索ボリュームをチェックする
検索ボリュームが高いキーワードを選ぶことで、多くのユーザーにリーチできます。ただし、競争が激しい場合は、ロングテールキーワードを活用するのが効果的です。

③ 競合サイトのキーワードを分析する
検索上位のサイトがどのようなキーワードを使用しているかを調査し、適切に取り入れましょう。ただし、単なる模倣ではなく、独自の視点や付加価値のあるコンテンツを提供することが差別化の鍵となります。

④ メインキーワードと関連キーワードを組み合わせる
例えば、「ダイエット 食事 メニュー」をメインキーワードとする場合、関連キーワードとして「低カロリー レシピ」「糖質制限 効果」「健康的な食生活」などを活用すると効果的です。これにより、検索エンジンがページの内容をより正確に理解しやすくなります。

SEOキーワードは1ページにつき1つが鉄則

SEOキーワードは1ページにつき1つが鉄則

SEOで効果的なコンテンツを作るには、1ページにつき1つのキーワードを軸にすることが基本とされています。というのも、複数のキーワードを詰め込みすぎると、ページの主旨がぼやけてしまい、検索エンジンにもユーザーにも「何のページか」が伝わりにくくなるためです。

Googleはコンテンツの専門性や一貫性を重視しており、一つのテーマに絞って丁寧に解説されたページほど、検索意図との一致度が高いと評価されやすくなります。そのため、狙いたいキーワードごとに個別のページを用意し、それぞれのキーワードに最適化した内容を届けることが、SEO対策の成果につながります。

特に検索ボリュームが多いビッグキーワードや、狙いたいロングテールキーワードが明確な場合は、「1ページ1キーワード」の原則を意識することが効果的です。
検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。
ロングテールキーワードとは?SEOに効果的な選び方、役立つツールを紹介 ロングテールキーワードとは?SEOに効果的な選び方、役立つツールを紹介 ロングテールキーワードは、複数の単語を組み合わせた検索ボリュームの少ないキーワードを指し、競合が少なくSEO対策で効果的です。ロングテールキーワードの選び方や役立つツールについて詳しく解説しています。

セクション別SEOキーワード数の目安

セクション別SEOキーワード数の目安

SEOキーワードを「どのセクションに、どれくらいの数入れるべきか」と悩む場面は少なくありません。実際、検索上位に表示されているページでは、キーワードの使い方にある程度の傾向が見られます。

以下は、タイトルや見出し、本文、メタディスクリプションごとに、よく用いられているキーワード数の目安をまとめたものです。

項目 キーワード数の目安
タイトル(Titleタグ) 1~2個
H1(記事タイトル) 1個
H2・H3見出し 2~4個
本文 全体の2~3%
メタディスクリプション 1~2個

もしSEOキーワードを何個まで使えばいいのか迷ったときは、上の表を参考にしてみるのも1つの方法です。

先述の通り、Googleのアルゴリズムは文章内でのキーワードの「自然な流れ」を重視するため、無理に詰め込まず、適度に使用することが重要です。

SEOキーワードの使い方のコツ3つ

SEOキーワードの使い方のコツ3つ

SEOキーワードは、配置する際にも考慮すべきコツがあります。hタグやメタタグに適切な配置を行うことで、Googleの評価が向上し、SEO効果を最大化できます。

ここからは、検索エンジンに正しく評価され、ユーザーにも伝わりやすいキーワードの配置方法を詳しく解説します。

コツ1:タイトル

ここでいう「タイトル」とは、ページ内で最も重要な見出しであるh1タグのことを指します。h1タグはコンテンツの主題を明確に伝える役割を担っており、検索エンジンがページの内容を把握する際の重要な手がかりとなります。SEO効果を高めるためには、h1タグには必ずメインキーワードを含めることが基本です。

また、キーワードをただ含めるだけでなく、その配置にも工夫が求められます。特にスマートフォンでは画面に表示される文字数が限られているため、キーワードはできるだけ前半に配置することが効果的です。文字数は30〜32文字以内を目安に、読みやすく自然な文章に仕上げましょう。
h1タグとは?SEOに有効な設定方法や使用時の注意点を解説 h1タグとは?SEOに有効な設定方法や使用時の注意点を解説 この記事では、SEOにおけるh1タグの重要性、効果的な設定方法、使用時の注意点を解説しています。適切なh1タグの活用により、検索エンジン最適化を図ることができます。

コツ2:見出し

h2・h3といった見出しタグは、検索エンジンにコンテンツの構造を伝えるうえで極めて重要です。中でもh2は、ページ全体のセクションを区切る見出しとして機能し、それぞれにサブキーワードや共起語を含めることで、検索意図との対応力が高まります。

例えば、1ページで複数の検索ニーズに応える場合は、各h2見出しごとに1つの検索意図を意識し、その中で適切なキーワードを設定することが効果的です。また、h3タグはh2の補足や具体化を行う見出しであり、構造的に整理された文章を評価するGoogleにとって、重要な情報整理の指標となります。

見出しごとに焦点を絞ったキーワードを配置することで、検索エンジンはページ全体のテーマ性を正確に理解しやすくなり、結果としてSEOの評価向上にもつながります。
hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 hタグのSEO効果は?見出しタグの使い方と意味を解説 Webサイトを運営している人なら当たり前に使用しているhタグですが、間違った使い方をしていませんか?SEOに効果的なhタグですが、間違った使い方をしていると期待通りの効果が得られません。hタグについて基本的なところから解説します。

コツ3:メタディスクリプション

メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示される説明文であり、ユーザーのクリック判断に影響を与える重要な要素です。SEOキーワードを含めることで関連性を伝えることは可能ですが、検索順位に直接的な影響を与える要素ではありません。そのため、キーワードを無理に詰め込む必要はなく、あくまで自然な範囲で1〜2個を目安に含めるのが適切です。

最も重視すべきなのは、ページ内容を簡潔かつ的確に伝えることと、ユーザーが「クリックしたくなる」魅力的な表現になっているかどうかです。ユーザーにとってわかりやすく魅力的な説明を設計することは、SEOの効果を高めるうえでも重要なポイントです。
メタタグ(metaタグ)とは?書き方と確認方法をわかりやすく解説 メタタグ(metaタグ)とは?書き方と確認方法をわかりやすく解説 メタタグの基本概念や役割、具体的な書き方、確認方法について詳しく解説しています。メタタグは、Webサイトの内容を検索エンジンのクローラーに正確に伝えるための注釈として機能します。

効果的なSEOキーワード選定の3つのコツ

効果的なSEOキーワード選定の3つのコツ

ここからは、検索意図を重視したキーワードの選び方、メイン・関連キーワードのバランス、共起語・ロングテールキーワードの活用方法を解説します。

コツ1:ユーザーの検索意図を意識する

SEOキーワードを選定する際は、ユーザーが検索する目的=検索意図を正しく捉えることが重要です。検索意図は主に「情報収集型」「比較・検討型」「購買・行動型」の3種類に分けられます。

例えば、「SEO対策とは」は情報収集型、「SEOツール おすすめ」は比較・検討型に該当します。どの意図に向けたキーワードなのかを見極め、ユーザーのニーズに合致したキーワードを選ぶことで、より効果的な集客が期待できます。
検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。
検索クエリとは?キーワードとの違いと調べ方 検索クエリとは?キーワードとの違いと調べ方 検索クエリは、ユーザーが検索エンジンに入力する語句を指し、キーワードとの違いや調査方法を理解することが重要です。この記事では、検索クエリの定義、キーワードとの相違点、調査方法について解説しています。

コツ2:関連キーワードを活用する

SEOでは、メインキーワードに加えて関連キーワードを効果的に組み合わせることが重要です。メインキーワードはタイトルや見出しに配置し、ページの中心テーマを示します。

一方、関連キーワードは本文内に自然に盛り込むことで、検索エンジンに内容の広がりや文脈を伝える役割を果たします。共起語や周辺語を取り入れることで、より多くの検索クエリに対応しやすくなり、SEO効果の向上が期待できます。
関連キーワードとは?サジェストとの違いや関連キーワードツールを紹介 関連キーワードとは?サジェストとの違いや関連キーワードツールを紹介 関連キーワードは、SEO対策で重要な要素です。この記事では、関連キーワードの定義やサジェストとの違い、さらに関連キーワードツールの紹介を通じて、SEO効果を高める方法を詳しく解説しています。

コツ3:ロングテールキーワードを取り入れる

ロングテールキーワードとは、3語以上で構成される具体的な検索クエリのことを指します。検索ボリュームは小さいものの競合が少なく、検索意図が明確なためコンバージョン率が高いという特徴があります。

上位表示されやすく、特に購買・行動型のキーワードでは成果につながりやすいため、積極的に活用する価値があります。ビッグキーワードと併用することで、SEO全体の効果も高まります。
ビッグワードとは?スモールやミドルワードとの違い、SEO対策を解説 ビッグワードとは?スモールやミドルワードとの違い、SEO対策を解説 ビッグワードは、月間検索ボリュームが1万回以上の高頻度キーワードを指し、競争が激しく上位表示が難しいため、SEO対策ではミドルワードやスモールワードとの使い分けが重要です。

SEO対策で重要なのは「検索意図」と「網羅性」

SEO対策で重要なのは「検索意図」と「網羅性」

SEOで成果を出すには、ユーザーの検索意図を正しく捉え、それに沿った情報を過不足なく提供することが求められます。キーワード数だけに着目するのではなく、意図に応じた構成や内容設計を意識することが、本質的なSEO対策につながります。

検索意図を深掘りするための分析視点

SEOにおいては、キーワードを適切に配置するだけでなく、その背後にある検索意図を分析し、構成や見出しに反映させることが重要です。同じクエリでも、ユーザーが求めている情報の具体的な内容はケースによって異なります。

例えば、「SEOキーワード 選び方」というクエリは一見シンプルですが、検索ユーザーが知りたいのは「初心者向けの基本的な選定方法」なのか、「ツールを使った選び方」なのか、それとも「成果の出た事例や条件」なのか、クエリだけでは判断できません。

こうした詳細な検索意図を把握するには、Googleサジェストや再検索キーワード、検索上位の記事構成や見出しを分析しましょう。特に、検索結果に表示される「他の人はこちらも検索」や、複数の記事に共通するh2・h3の表現を見ることで、ユーザーがどのような補足情報を求めているのかが見えてきます。

クエリの分類にとどまらず、実際の検索行動や上位コンテンツの傾向まで踏まえて設計することが、検索エンジンとユーザー双方に評価されるコンテンツづくりにつながります。
再検索キーワードとは?SEOに活かす方法と抽出ツールを紹介 再検索キーワードとは?SEOに活かす方法と抽出ツールを紹介 再検索キーワード(リサーチキーワード)とは、ユーザーが初回検索後に追加で行う関連検索のことです。本記事では、再検索キーワードの概念やSEOへの活用方法、抽出ツールについて詳しく解説しています。

共起語を活用して情報の網羅性を高める

検索意図に合ったキーワードを配置した上で、網羅性を高める施策として有効なのが「共起語」の活用です。共起語とは、特定のキーワードと一緒に頻繁に使われる関連語句のことで、Googleはそれらを手がかりにページの内容や専門性を判断しています。

共起語を適切に含めることで、検索エンジンに対してページテーマの明確さを伝えるだけでなく、ユーザーにとっても理解しやすく、充実した内容に映ります。

以下は、主要なSEO関連キーワードと、よく使われる共起語の例です。

 

メインキーワード 共起語の例
SEOキーワード Googleアルゴリズム、検索ボリューム、コンテンツマーケティング
SEO対策 内部リンク、ページ速度、検索エンジン最適化
コンテンツSEO ユーザーエクスペリエンス、クリック率(CTR)、E-E-A-T

これらの共起語を文章中に自然な形で取り入れることで、検索クエリのバリエーションにも対応しやすくなり、より網羅性の高いコンテンツ設計につながります。
共起語とは?サジェストとの違いと調べ方、おすすめツールを紹介 共起語とは?サジェストとの違いと調べ方、おすすめツールを紹介 共起語とは、特定のキーワードと一緒に使われる関連語を指し、SEO対策で重要な役割を果たします。この記事では、共起語の定義やサジェストとの違い、調べ方、おすすめのツールについて詳しく解説しています。

SEOキーワードは数ではなく使い方が大切

SEOキーワードは数ではなく使い方が大切

現在のGoogleは、単にキーワードが含まれているかどうかではなく、それが検索意図に合致し、文脈の中で自然に使われているかを重視する傾向が強まっています。以前のように出現頻度が評価の中心だった時代と比べ、コンテンツ全体の質や構成が重視されるようになっています。

重要なのは、ユーザーが求めている情報を適切に届けるために、キーワードをどこに・どのように使うかを意識することです。見出しには主題を明確に伝える語句を入れ、本文では関連語や共起語を活用しながら、内容の網羅性と一貫性を高めましょう。

キーワードはSEOにおける基本的な要素ですが、それ自体が目的になってはいけません。常にユーザーの視点に立ち、意味のある使い方を心がけることが、検索エンジンからの評価につながります。テクニックに偏らず、本質を捉えたコンテンツ設計を実践していきましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。