パーマリンクとは?適切な付け方やWordPressでの設定手順を解説

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

パーマリンクとは

パーマリンクとは、Webサイトのページごとに設定したURLのことを指しています。パーマリンクは基本的に変更することなく、永久的に同じものに設定する必要があります。

パーマリンクの決め方

ユーザーと検索エンジンにとって理解しやすいURLを作成する
ページ内容を反映する適切なキーワードをURLに含める
無駄な情報を省いてできるだけ短いURLにする

WordPressでのパーマリンクの設定方法

メニューから「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
パーマリンクの設定画面の「投稿名」にチェックを入れておくことで、記事を投稿する際「URLスラッグ」から手動でパーマリンクを入力することができます。
「カスタム構造」にチェックを入れて、記事を作成するごとに自動で設定されるようにすることもできます。

 

パーマリンクは、Webサイトの各ページに設定される固定されたURLのことを指します。適切なパーマリンクを設定することで、SEOの向上やユーザビリティの改善が期待できます。一方で、誤った設定をすると、リンク切れや検索順位の低下につながることもあるため、慎重に決めることが重要です。

この記事では、パーマリンクの基本的な役割や適切な付け方、WordPressでの設定手順について詳しく解説します。

パーマリンクとは

パーマリンクとは

パーマリンクとは、Webサイトの各ページに設定される固定されたURLのことを指します。

例えば、当サイトのURLを例に見てみましょう。

https://n-works.link/blog/wordpress/word-press

このうち、「https://n-works.link」がサイトURLで、「/blog/wordpress/word-press」がパーマリンクに該当します。パーマリンクには、カテゴリ名や記事名が順番に並び、英数字で表記されるのが一般的です。

パーマリンクの「パーマ」は英語の「permanent(恒久的な)」を意味します。その名の通り、基本的に変更せず、永久に同じURLとして設定することが推奨されます。

パーマリンクを途中で変更すると、リンク切れやSEO評価のリセットといった問題が発生する可能性があるため、記事公開前に慎重に設定することが重要です。
リンク切れチェックのおすすめツール7選!原因と放置リスクも解説 リンク切れチェックのおすすめツール7選!原因と放置リスクも解説 リンク切れはユーザー体験を損ない、SEOにも悪影響を与えます。この記事では、リンク切れの原因や放置するリスクを解説し、効果的なチェックツール7選を紹介しています。

パーマリンクを最初から設定すべき3つの理由

パーマリンクを最初から設定すべき3つの理由

パーマリンクは一度設定したら変更しないのがベストです。変更すること自体は可能ですが、以下のようなデメリットが発生し、SEOやユーザビリティに悪影響を及ぼします。

[理由1] 内部リンクや外部リンクが無効になる

パーマリンクを途中で変更すると、内部リンクや外部リンクが無効になり、アクセスできなくなる可能性があります。

内部リンクの場合は、自社サイト内のリンクを修正すれば対処できますが、記事数が多いと作業負担が大きくなります。

外部リンクの場合は、他のサイトからの被リンクがリンク切れになり、トラフィックやSEO評価の損失につながります。

従来のURLにアクセスがあった際に新しいURLへ転送するリダイレクト設定を行うことで対処できますが、SEO評価が下がる可能性があるため、できるだけ変更しないことが望ましいです。
内部リンクとは?SEO効果や、効果的な設置方法を解説 内部リンクとは?SEO効果や、効果的な設置方法を解説 内部リンクは、ウェブサイト内のページ同士をつなぐリンクで、ユーザーの利便性向上やSEO効果に重要な役割を果たします。この記事では、内部リンクの基本概念、SEOへの効果、設置方法について解説しています。
外部リンクとは?SEO対策効果と外部リンク獲得方法を解説 外部リンクとは?SEO対策効果と外部リンク獲得方法を解説 この記事では、外部リンクに関する事柄を紹介します。獲得方法のみならず、混在しやすい「内部リンク」「サイテーション」との違いや、取り扱ううえで注意すべきポイントなど、外部リンクについてより深く理解できるように解説します。

[理由2] SNSのシェア回数がリセットされる

SNSでの記事のシェア数は、検索順位の評価要素の一つとされています。パーマリンクを変更すると、それまでに獲得したシェア数がゼロになり、せっかくの拡散実績が失われます。

特に話題になった記事やバズった記事では、シェア数がSEOにもよい影響を与えているため、一度失ったシェア数を再び獲得するのは難しくなります。SEO対策の観点からも、最初にパーマリンクを慎重に決め、後から変更しないことが大切です。

[理由3] SEO評価がリセットされ、検索順位が下がる

パーマリンクを変更すると、検索エンジンは新しいページとして認識するため、これまでのSEO評価がリセットされてしまう可能性があります。

現在検索上位に表示されている記事でも、パーマリンクを変更することで順位が大きく下がることがあります。特にSEOを重視する記事では、最初に適切なパーマリンクを設定し、その後変更しないようにしましょう。

適切なパーマリンクの決め方

パーマリンクは、記事を公開する前に適切に設定することが重要です。しかし、「どのような表記にすればよいのか」と迷うこともあるでしょう。単に識別できればよいわけではなく、SEOやユーザビリティを考慮した適切な決め方があります。以下のポイントをチェックしてみましょう。

[決め方1] シンプルでわかりやすいURLにする

パーマリンクはシンプルでわかりやすいことが基本です。URLを見ただけで、ページの内容がイメージできるように設定しましょう。Googleのガイドラインでも、次のように推奨されています。

推奨: シンプルでわかりやすい語句を URL に使用する。

例えば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、

http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation

のようなURLであれば、ページを開かなくても内容が予測できます。

<ポイント>

  • 意味のある単語を使用する(IDやランダムな文字列を避ける)
  • 短く簡潔にする(不要な単語を入れない)
  • ページのテーマが伝わる表記にする

引用:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

[決め方2] 日本語ではなくアルファベットで表記する

パーマリンクには、アルファベットまたは数字を使用するのが一般的です。日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)を含めてしまうと、URLが自動的にエンコードされ、長く複雑な文字列になってしまいます。

<例>

・NG例:http://n-works.link/%E3%81%93%E3%82%93%E3
・OK例:http://n-works.link/sample-page

このような日本語を含むURLは、内容がわかりにくいだけでなく、リンクを貼った際の視認性や可読性も低下します。そのため、パーマリンクはアルファベット表記に統一するのがベストです。

具体的な設定方法としては、

・英訳を用いる(例:「会社概要」→ company-profile)
・ローマ字表記にする(例:「会社概要」→ kaisha-gaiyou)

上記のどちらでも問題ありません。なお、日本語をアルファベットにすること自体はSEOに悪影響を与えることはなく、むしろ管理のしやすさやリンクの共有のしやすさが向上するメリットがあります。

[決め方3] 言葉と言葉をつなぐときにはハイフンを使う

パーマリンクに入れる言葉同士を区切りたいときは、スペースではなくハイフン(‐)を使用するようにしましょう。スペースを入れた場合も、日本語にしたときと同じように数字と%が羅列したものになってしまいます。

例えば、「SEO集客のメリット・デメリット」という記事内容の場合、「merit-demerit」と表記したり、「パーマリンクの設定方法」という記事の場合は、接続詞を使わず「permalink‐settei」などと表記したりするようなイメージです。

[決め方4] コンテンツの用途に合ったURLにする

パーマリンクは、サイトの目的やコンテンツの種類に適した形式で設定することが重要です。適切なURL構造にすることで、ユーザーにとってわかりやすく、検索エンジンにも正しく認識されやすくなります。以下、コンテンツの種類ごとに適したURLの設定方法を紹介します。

ECサイトの場合:カテゴリ名を含める

ECサイトでは、商品カテゴリーを反映したURL構造が望ましいです。カテゴリ名を含めることで、商品情報が明確になり、ユーザーが目的の商品を見つけやすくなります。

<例>

・NG例:https://example.com/?p=1234
・OK例:https://example.com/shoes/sneakers

カテゴリ名を含めることで、URLを見ただけでコンテンツの内容が把握しやすくなります。

コーポレートサイトの場合:投稿名を使用する

企業のコーポレートサイトでは、ブログ記事やお知らせページは投稿名を含む形で設定するのが適切です。特に、企業のニュースや事業紹介ページは、タイトルをそのまま反映することで、ページの内容が伝わりやすくなります。

<例>

・NG例:https://example.com/?p=5678
・OK例:https://example.com/news/company-update-2025

投稿名をURLに含めることで、SEOにも効果的になり、ユーザーがリンクを見たときに内容を把握しやすくなります。

ニュース記事の場合:日付を入れる

ニュースメディアやブログでは、記事の公開日をURLに含めることで、情報の鮮度が伝わりやすくなります。特に、時事ニュースや定期的なレポート記事では、日付を入れることで更新のタイミングが明確になります。

<例>

・NG例:https://example.com/news/election-results
・OK例:https://example.com/news/2025/02/election-results

日付を含めることで、過去記事と最新記事を区別しやすくなり、サイト内のコンテンツ整理にも役立ちます。

WordPressでのパーマリンクの設定方法

WordPressのパーマリンクを適切に設定することで、SEO効果やユーザビリティが向上します。デフォルトのURLは分かりにくいため、シンプルで分かりやすい形式に変更しましょう。

ここからは、基本設定やカテゴリ・タグを活用したカスタマイズ方法を解説します。

カテゴリ・タグでの設定方法

WordPressでは、カテゴリやタグのパーマリンクを適切に設定することで、URLがわかりやすくなり、SEOやユーザビリティの向上につながります。以下の手順で設定を行いましょう。

1.カテゴリ・タグのパーマリンクを設定する

カテゴリ・タグのパーマリンクを設定する

カテゴリやタグをパーマリンクに含めることで、URLの構造が整理され、検索エンジンにも認識されやすくなります。

1.WordPress管理画面にログイン

2.「設定」→「パーマリンク設定」を開く

3.「カスタム構造」を選択し、以下のように入力
カテゴリを含める場合:/%category%/%postname%/
タグを含める場合:/%tag%/%postname%/

4.変更を保存

2.カテゴリ・タグのベースを変更する

デフォルトでは「category」「tag」という文字がURLに含まれますが、これをカスタマイズできます。

2.カテゴリ・タグのベースを変更する

1.「設定」→「パーマリンク設定」を開く

2.「オプション」欄にある「カテゴリーベース」「タグベース」を変更
例:カテゴリーベース → topics、タグベース → keywords

3.変更を保存

この設定を行うことで、

  • カテゴリやタグの整理が容易に
  • 検索エンジンがコンテンツの関連性を認識しやすくなる
  • ユーザーにとってわかりやすいURLになる

などのメリットがあります。適切なパーマリンクを設定し、サイトの利便性を向上させましょう。

ページ単位での設定方法

ページ単位での設定方法

ページ単位でパーマリンクを設定するには、まずダッシュボートの左側にあるサイドメニューから「設定→パーマリンク設定」と進みましょう。

ページ単位での設定方法

すると、パーマリンクの設定画面の「投稿名」という選択項目があります。こちらにチェックを入れておくことで、記事を投稿する際「URLスラッグ」から手動でパーマリンクを入力することができます。

また、パーマリンクはカスタム設定をすることも可能です。カスタム設定を有効にするには、パーマリンクの設定画面の一番下にある「カスタム構造」という項目にチェックを入れます。

カスタムできる項目は以下のとおりです。

カスタム設定の一覧表
%year% 年(例:2025)
%monthnum% 月(例:01)
%day% 日(例:30)
%hour% 時刻の時間(例:05)
%minute% 時刻の分(例:20)
%second% 時刻の秒(例:45)
%postname% 投稿名(記事タイトル)
%post_id% ページごとに割り当てられたID
%category% カテゴリページのパーマリンク
%author% 著者名

これらを設定することで、さまざまなパーマリンクを作り出すことができ、記事を作成するごとに自動で設定されるようになります。

また、手動で固定文字を加えることも可能です。例えば、「blog/%category%/%postname%/(固定文字/カテゴリ/投稿名)」と設定すると、「blog/カテゴリ名/投稿名」というパーマリンクになります。

自由に設定できますが、サイトの方針や設計が定まっていない状態で設定すると、後々変更が必要になることもあります。十分に計画を立ててから設定するようにしましょう。

パーマリンクは慎重に設定しよう

パーマリンクのまとめ

パーマリンクは、WebサイトのURL構造を決定する重要な要素です。適切に設定することで、SEO効果の向上やユーザビリティの改善につながります。

シンプルで分かりやすいURLにすることが基本であり、日本語ではなくアルファベットを使用し、単語の区切りにはハイフンを用いるのが望ましいです。また、サイトの目的やコンテンツの種類に応じた構造にすることも重要です。WordPressを利用する場合は、カテゴリやタグを活用し、サイト全体の整理がしやすい設定にしておくとよいでしょう。

一度設定したパーマリンクは、基本的に変更しないことが推奨されます。途中で変更すると、リンク切れやSEO評価のリセットといったデメリットが発生する可能性があるため、記事を公開する前に慎重に決めることが大切です。適切なパーマリンクを設定し、長期的に運用しやすいサイト作りを目指しましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

サイトリニューアルに役立つ
提案依頼書のテンプレート

サイトリニューアル時に
適切に要件を伝える提案依頼書