「オーガニック検索って何?」「サイトの流入キーワードを調べたい」「サイトのオーガニック流入数を増やす方法は?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
オーガニック検索とは「広告枠を除いたキーワード検索結果」のことです。この記事では「オーガニック検索の流入数を増やすメリット」や「サイトのオーガニック流入キーワードを調べる方法」について詳しく解説します。「オーガニック検索流入を増やす具体的な方法」についてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
オーガニック検索は、広告以外で自然に表示される検索結果のこと。オーガニックが「無農薬」を意味していることから、「広告費をかけずに自然と検索順位で上位に上がってくる」検索結果という意味で使われています。各検索エンジンによる純粋なキーワード検索結果を指すため、 「自然検索」「ナチュラル検索」とも呼ばれます。
検索結果で上位に表示されると、ユーザーに読んでもらえる確率が上がってきます。この時の掲載順位を上げるための施策を「SEO」(エスイーオー)といいます。
オーガニック検索でサイトが上位表示されれば、広告費をかけることなくユーザーや固定のファンを獲得できるでしょう。リスティング広告をおこなって上位表示をしていくと、流入数の獲得にはつながりますが、それも広告費をかけている間のこと。本質的にSEOの対策をしていかないと、オーガニック検索で上位表示されることはありません。
検索エンジンが表示する結果は、オーガニック検索のほかに広告も表示されます。有料広告は、上部に広告ラベル付きで表示されるのに対して、オーガニック検索は有料検索の下に表示されます。検索する際は検索したいキーワード(語句)を入力しますが、その語句で聞きたい質問を検索クエリと呼び、そのクエリの中で重要な要素をキーワードと呼びます。
オーガニック検索流入とは、検索結果から自然と特定のページを訪れる数のことを言います。各検索エンジンのアルゴリズムによってコンテンツの掲載順序が決まってきます。もちろん、上位に表示されるほど流入数を多く期待できます。検索数を考慮しながらページを作成することが、オーガニック検索流入を増やすための重要なポイントです。
リスティング広告流入について言うと、「広告ランク(入札単価や広告の質)」によってコンテンツの掲載順序が決定します。検索結果に複数の広告が表示される場合、上にあるほど多くの広告費を払っていると言うことができます。こうしたリスティング広告には「広告」と表示され、オーガニック検索結果と区別できます。
SEOとリスティング広告の違いとは?使い分けと考え方を解説
Webサイトの集客にはSEOもリスティング広告も欠かすことはできません。では、SEOとリスティング広告をどう使い分ければいいのでしょうか?それぞれの特徴から使い分け方法をわかりやすく解説します。
オーガニック検索結果とリスティング広告は、表示される場所や順序が異なります。リスティング広告が優先的に表示され、オーガニック検索結果は広告の後に表示されるようになっています。表示される区分は明確で、広告とオーガニック検索結果が混じりあって表示されることはありません。
そのため、検索しているユーザーは意識的に広告を避けることができます。一方、検索結果と広告の関連性が高い場合は、広告と意識することなくクリックすることもあるかもしれません。
オーガニック検索の最大のメリットは、低コストでアクセスを集められることです。広告の契約内容にもよりますが、リスティング広告では興味をもった人にクリックされれば料金が発生します。それに対し、オーガニック検索はクリックされても料金は発生しません。コンテンツ作成を一旦すれば、それ以降の費用が必要ないのです。
SEO対策をおこなって上位表示をしていくことで、業界内での認知向上やサイトのブランディングに繋げることもできます。もちろん、継続的なアクセスが見込める可能性があることもメリットでしょう。
オーガニック検索で上位表示するメリットは、低コストでサイトにアクセスを集めることができる点です。自社内でコンテンツ作成を行えば、オーガニック検索の流入数を増やすのにかかるコストはサーバー代とドメイン代のみで済みます。一方、リスティング広告で集客をするには広告料が必要であり、人気のキーワードほど単価が高くなります。
オーガニック検索での上位表示に向けたSEO対策をおこなって、検索結果の表示順位を上げることができれば、中長期的な流入に繋がるでしょう。また、流入数が増えることで、商品購入やサービス加入数も増えていくことが期待でき、サイトが効果的なマーケティングツールとなります。
オーガニック検索でユーザー流入数を増やすことができれば、サイトのブランディングに繋がります。より多くのキーワードでコンテンツが上位表示されるようになると、 検索ユーザーがサイトを認知しやすくなるからです。認知度が上がり、ブランドのイメージが定着していくことでブランディング効果があります。
例えば不動産の特化サイトであれば「賃貸」「物件探し」「売買」などのキーワードでコンテンツを上位表示できれば、 「不動産といえば〇〇サイト」としてブランディングできます。
ユーザーにサイトや会社を認知してもらうことで「よく見かける会社」と思ってもらえるでしょう。その結果、ユーザーから「有名そうで信頼できる」と思ってもらいやすくなります。信頼感と認知度が高まることで、サイト名などの指名検索の流入増加も期待できるのです。
オーガニック検索で上位に上がることで、継続的なアクセスが見込めるメリットがあります。検索需要のあるキーワードでコンテンツが検索結果上位表示される限り、 ユーザーが継続的にサイトへ訪れてくれるからです。
その一方でリスティング広告は広告費を止めてしまうと、サイトの流入数は減ってしまいます。広告で認知度を高めつつ、SEO対策でオーガニック検索の順位を上げていくのが手っ取り早い方法です。
ただし、SEO対策でコンテンツを上位表示させていくには、 地道にコンテンツを増やす必要があるため、時間と労力がかかってしまいます。費用対効果を見定めながら、しっかりと戦略を練ることが重要です。
SEOの勉強をすると「オーガニック検索キーワード」と「検索クエリ」と言う言葉に直面します。この2つは混同しやすい言葉のため、 違いをわかりやすく解説していきます。検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンを使って検索窓に入力した語句(単語、フレーズ、複合語など)を意味します。
検索エンジンとの関わりがあるかどうかが、「検索クエリ」と「オーガニック検索キーワード」の大きな違いです。
オーガニック検索キーワードとは「ユーザーがサイトを訪れた際に入力したキーワード」のことです。検索するときにユーザーはさまざまなキーワードを入れて探していきます。キーワードで検索してから検索結果が表示され、その中からユーザーは自分の知りたい情報があるページを選ぶのです。
検索してページに訪れるためのキーワードがなんだったのかが重要で、その際オーガニック検索キーワードがポイントになります。
そのサイトを訪れるためには、検索した際に入力したキーワード以外にも、類似のキーワードでも検索ができます。最終的にユーザーに選ばれやすいキーワードを選ぶためには、オーガニック検索キーワードを分析していくことが重要になってくるのです。
オーガニック検索キーワードは、実際にユーザーがサイトに訪れないとデータは反映されない仕組みになっています。他にも自然検索キーワードとも呼ばれます。
検索クエリとは「サイトが検索結果で表示されるキーワード」のことです。オーガニック検索キーワードとの違いは、サイトを実際に訪れるかどうかと言えるでしょう。つまり、オーガニック検索キーワードでは検索してサイトが表示され、実際に訪れるかどうかが重要ですが、検索クエリでは訪れたかどうかは考えません。検索結果がどうであるかが重要なのです。
検索結果にサイトが表示されても、どれだけのユーザーがサイトをクリックするでしょうか。また、他のサイトとの優位性を考えたい時もありますよね。これらを分析するために、検索クエリがポイントになります。
検索ユーザーは問題を解決する方法を探す時や、欲しい情報を入手する時に検索エンジンを利用しています。検索ユーザーがどのようなコンテンツを求めているかについて考える事はとても重要です。
検索クエリとは?キーワードとの違い、調べ方と分析方法を解説
オーガニック検索流入を増やす方法を3つ紹介していきます。流入を増やすためには、SEOでの対策や、コンテンツ作成の際の戦略、構造化データの活用などが有効です。
オーガニック検索での流入数を増やすためには、まずSEO対策を行いコンテンツを上位表示させることが重要です。キーワード検索結果でコンテンツが上位表示されるほど ユーザーの目に止まる可能性が上がって、サイトに訪れる確率が高くなります。
競合がたくさんいるキーワードの場合は、広告が非常に多い傾向にあります。多くは広告があっても1〜2個で済むところが、5〜6個ほど広告がある場合があるのです。
ユーザーが画面をスクロールしないと、オーガニック検索結果まで辿り着かないリスクもあります。検索エンジンで表示された上位が広告で埋まってしまっているということは、オーガニック検索で上位に上がったとしても広告以下にしか表示されないということです。結果としてクリックされる確率がかなり下がってしまうことになります。
キーワード検索結果の掲載画面は限定されているため、 狙ったキーワードでコンテンツを1ページ目に表示させるSEO対策が重要です。
オーガニック検索で流入数を増やすには、月間検索数を踏まえたキーワード選定が重要です。SEO対策をして上がるキーワードと、上がらないキーワードがあります。上げたいキーワードと内容のマッチ度合いや、検索クエリの傾向でキーワードは選定できます。
検索需要のないキーワードでコンテンツを上位表示させてもアクセスが集まらないため、しっかりと上がるキーワードを選定していきましょう。キーワードの検索需要をリサーチするには、Googleの「キーワードプランナー」や「Ubersuggest」などを使います。それらのツールから「月間検索数」を調べていくのです。
この月間の検索数が、SEO対策をする際の指標になります。もちろん多ければ多いほど流入数が確保できますが、多すぎると検索上位に上げにくいということでもあるので、目的とキーワードとのバランスが重要です。このように、基本的には検索需要の高いキーワードをメインにコンテンツ作成することで、オーガニック検索の流入数アップが期待できます。
検索ボリュームの調べ方を解説!おすすめツールとキーワード選定の方法紹介
構造化データというのは、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなるデータ形式のことです。サイト全体で、構造化データを意識して構築することが重要です。
SEOで上位に表示されるには、単純にキーワードの対策をするだけでは足りません。サイト自体で、検索順位を上げやすい工夫をすることが基本です。構造化データを活用することで、オーガニック検索流入アップが期待できます。構造化データによって検索流入がアップするのは、「画像」や「レビュー評価」などのリッチリザルトが表示されやすくなるからです。
通常のキーワード検索結果では、記事タイトルとディスクリプションによる文字情報のみが表示されます。ここに 文字情報以外のリッチリザルトを表示することができれば、他のサイトとの差別化につながりやすくなり、ユーザーへの訴求効果を高められます。
使いやすい構造化データとしては、例えば「よくある質問集」「パンくずリスト」「ハウツー解説」などです。特によくある質問集などは、目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
構造化マークアップのSEO効果は?メリット・デメリットと実装方法
パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を徹底解説
残念ながら、SEO対策をしたとしても、オーガニック検索流入が減少する場合もあります。なぜそういうことが起こるかというと、サイトの評価はGoogleのサイト評価アルゴリズムに依存しているためです。前振りなくGoogleがサイトの評価を下げてくることも起こりうるということです。
Googleの検索アルゴリズムは日々変化しています。検索のアルゴリズムは、基本的にはユーザビリティを上げるために変化しているものですが、これがSEO対策をしていく上で思わぬ障壁になることがあります。
ユーザビリティを元にアルゴリズムが変化するということは、対策もできます。徹底的に考えた記事作りや、サイトづくりをしていれば、そこまで大きく評価が下がることは考えにくいためです。しかしそうではない場合、検索順位が下がったり、ペナルティを受けてインデックスを削除されることがあります。
特にGoogleの大規模なコアアップデートが実施されると、 大きく検索順位全体が変動するため、 オーガニック検索以外のアクセス獲得も検討する必要があります。例えばTwitter、YouTube、InstagramなどのSNSの運用、広告の運用などが候補となるでしょう。
オーガニック検索の流入数とキーワードの調べ方としては、以下の2つがあります。それぞれ簡単に紹介していきます。Google Analyticsは、オーガニック検索の流入数をリサーチすることができるツールです。GAと略されることもあり、基本的にサイトの分析にもよく使われます。
SearchConsole(サーチコンソール)は、検索キーワードの確認のために使われるツールです。どんなキーワードで検索されてページに辿り着いたのかなどを確かめることができます。クリック数(CVR)や滞在時間などを詳しく確認できます。
Google Analyticsは、Googleが無料提供しているツールです。Google Analyticsを使えば、検索ユーザーのアクセス解析を行うことができます。様々なメニューがあり、その中から自分の調べたい項目を選んで分析をしていくことになります。集客チャネルの項目の1つである「Organic Search(オーガニックサーチ)」が、オーガニック検索からの流入状況を確認する際に有用です。
流入数がグラフで可視化され、推移がわかるようになっています。さらに、キーワードもリストとして表示され、セッション数や滞在時間もキーワードとともに表示されます。オーガニック検索での流入数のほかにも、Google Analyticsでは以下のような情報がわかります。
サイトが想定しているターゲットと、実際に訪れている人が合っているのかの確認は重要です。もし想定しているターゲットとずれがある場合は、サイトの適切なデザインや、改行の位置など、見やすさ(ユーザビリティ)について考え直すべきです。
コンテンツの表示回数や滞在時間は、そのコンテンツの品質を確かめ、実際の反応を見るために重要です。滞在時間が短ければ、そのコンテンツはタイトルで魅力を感じ見に来たけれど期待はずれだった、という意味かもしれません。コンテンツの改善のためには、それぞれの数値を分析していく必要があります。
コンテンツから他のコンテンツに移動していける仕組みを「回遊性」と呼びます。回遊性が高ければ高いほど、サイトが評価されやすいのが現状です。それだけではなく、ユーザビリティの観点からも回遊性は重要です。気になるコンテンツを適切なタイミングで提示してあげることで、ユーザーが知りたい情報を見せることができます。
サイトのファンになってもらうためにも、回遊性についてはしっかり確認し分析しましょう。
Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説
Webサイト運営者の多くはGoogleアナリティクスに登録し、日々のデータを見てサイトの改善を行っています。でも、初めて利用する人には何を見て、どのようにサイトを改善していけばいいのかわかりませんよね?初心者向けにGoogleアナリティクスをわかりやすく解説します。
SearchConsoleは、Google検索結果における検索パフォーマンスを分析できるツールです。Google Analyticsがサイトに訪れた人の情報について詳しくわかるのに対し、SearchConsoleは検索結果としての詳しい情報がわかります。様々な情報について見ることができるツールですが、特に重要な項目としては、例えば以下のような情報がわかります。
どのキーワードで検索して流入してきたのかがわかります。流入キーワードを知ることで、今後どんなキーワードを中心に作っていくべきかの戦略を立てられます。
サイトが表示された回数は、表示されて実際にサイトに訪れた人と比較するときにとても重要になってきます。その比較をすることで、タイトルの効果や内容のマッチ度合い、検索ニーズを分析ができるためです。
どれだけコンバージョンしたかの数・割合(CTR)は、単なる認知拡大ではなく商品を買ってもらいたいときやサービスへ誘導したいときに重要な指標です。クリック率を上げるためには、コンテンツの内部動線や誘導方法を変えていくなどの方法があります。
キーワードで何位が取れているのかは、SEOでは全般的に重要です。10位以下だと表示回数だけでなくクリック率も大幅に下がることから、10位以内に入っているかどうかが重要ですが、より認知拡大・コンバージョン拡大を目指すのであれば、もちろん1位を目指す必要があります。掲載順位から、対策を考えることもできるでしょう。
not providedとは、検索サービスの常時SSL(https)化に伴って通信が暗号化されたことにより、ユーザーのキーワードデータが取得できない状態のことです。キーワードデータが取得できなければ、分析・対策のしようがありません。解決のためには、Search Consoleが活用できます。「検索アナリティクス」という項目でキーワードを確認することができるのです。
検索アナリティクスの中の「クエリ」を選択すれば、Googleで検索されたキーワードの表示回数やクリック数を確認することが可能です。
Googleアナリティクスのnot set、not providedとは?データの中身を見る方法
Googleアナリティクスのレポートをチェックしていると頻繁に(not set)、(not provided)の表示を見かけます。検索流入のキーワードを調べていると、データのかなりの割合が(not provided)となっていますよね?(not set)、(not provided)とは何なのかを紹介します。
オーガニック検索について、その意味からオーガニック検索の重要性などを詳しく見てきました。オーガニック検索は、広告とは違って長期的に利益を生む可能性があります。しっかりと戦略を練った上で、分析・対策を繰り返していくことで、上位表示を続けることができるのです。
Google AnalyticsやSearchConsoleでの、簡単な分析方法についても紹介してきました。ぜひ、コンテンツのPDCAを回してサイトの評価を上げていくためにも、それらのツールを活用していってください。