E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説

E-A-TのSEOとは?Googleが重要視する3つの評価基準と対策方法を解説!

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

E-E-A-Tとは

E-E-A-Tとは、Experience(経験・体験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の4つの頭文字からなる造語で、Googleの検索品質ガイドラインの一つとして定められている中でも最重要項目といわれ、近年のSEOでは以前にも増して重要視されるようになっています。

E-E-A-T向上のポイント

近年のSEOではコンテンツの質はもちろんのこと、誰が書いているか、誰が運営しているかなどの細かい部分までしっかりチェックされています。ユーザーファーストの視点を忘れずにコンテンツを丁寧に作り続けていくこと、記事のメンテナンスを行いより高品質な記事になるよう修正や更新をしていくことが大切です。

Expertise(専門性)の高め方

E-E-A-Tの中でもっとも重要なのは専門性(Experitise)です。取り扱うジャンルを特化させることで専門性を高めると同時に、豊富な専門知識をコンテンツに盛り込み情報の質を上げていくことが重要です。独自の体験談などの一次情報や、その道のプロに協力を扇ぎより専門性の高い信頼できる情報を発信するのも有効といえます。

E-E-A-T(旧E-A-T)は、Googleの検索品質ガイドラインで定められたサイト評価基準の一つです。Googleのアルゴリズムは、信頼性が高く質の良い情報を優先的に上位表示させるべく、日々変化していることは多くの方がご存じでしょう。特に近年では、GoogleアルゴリズムにE-E-A-Tが強く影響を与えています。

現在、Webサイトを運営している方や、これから立ち上げようとしている方はE-E-A-Tを意識したコンテンツを目指すのが理想的です。ただし、「なぜ重要なのか」を理解していないと、Webサイトの運営やコンテンツ作成に活かせません。

そこでこの記事では、SEO対策におけるE-E-A-Tの重要性とサイトの評価を高めるポイント、具体的な施策について詳しく解説します。


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。

SEOで重要なE-E-A-T(旧E-A-T)とは

E-E-A-T

出典:GeneralGuidelines

E-E-A-Tとは、Experience(経験・体験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の4つの頭文字からなる造語です。

Googleの検索品質ガイドラインの一つとして定められており、中でも特に「最重要項目」といわれています。

まずは、4つの評価基準がそれぞれ何を指しているのか、詳しくチェックしていきましょう。

Experience(経験・体験)

経験・体験を意味するExperienceは、コンテンツの作成者が、そのトピックスについて必要な経験や体験をどの程度持っているかを意味します。

例えば、人気の家電を実際に使ったことがある人のレビューと、ネット上にある情報をただ集めただけのレビューでは、実際に使ったことのあるレビューのほうが信頼性が高いです。

このように、「コンテンツ作成者の経験や体験が豊富なほうが、検索ユーザーの目的を達成できる」とGoogleは評価します。

参考:GeneralGuidelines

Expertise(専門性)

専門性を意味するExperitiseは、Webサイトが特定の分野に特化していることを意味します。取り扱っている商品や、掲載コンテンツの内容に何らかの専門性があるかどうかという評価基準です。

雑多な情報が乱立したサイトよりも、テーマが特定の分野に絞られていて、全体的にバラつきがないサイトのほうが専門性が高いと評価されます。

例えば、プログラミング学習についての情報を調べたい場合、個人ブロガーが運営する雑記ブログと、プログラミングスクールが運営する特化型オウンドメディアとでは、後者のほうが専門性の高いと判断されます。

特定のテーマで統一されたサイトは、濃く詳細な情報がまとめられている可能性が高く、ユーザーが欲しい情報に辿り着きやすいと考えられているのです。

Authoritativeness(権威性)

権威を意味するAuthoritativenessは、コンテンツの内容の正しさに対する評価です。コンテンツの内容は、Googleが一語一句チェックしているわけではないため、知名度やブランド力などの権威性があるかどうかで判断します。権威性の高さには、サイトの運営元やコンテンツ作成者の肩書、経験などが大きく影響します。

専門性(Experitise)とも通ずる観点ですが、権威性はWebサイトの運営期間や外部からの被リンク数、どのようなサイトから被リンクを受けているかなど、ありとあらゆる「実績」から総合的に評価されています。そのため、専門性の高さは権威性に対する評価で補完されるとも考えられています。

例えば、記事コンテンツの場合、そのジャンルにおける専門家や有資格者などが書いた記事のほうが高く評価されます。健康に関する情報であれば、医師や薬剤師、クレジットカードや金融商品の情報はファイナンシャルプランナーや銀行勤務経験のある人などです。

このように、執筆者に専門的な肩書や経験があるほうが、高品質と判断される可能性が高くなります。

Trustworthiness(信頼性)

信頼性を意味するTrustwirthinessは、コンテンツの内容がより多くの人から信頼を得ているかの評価です。信頼性は、運営元の規模や専門性の高さで評価されます。

例えば、一般人が運営するブログと公共機関のWebサイト情報では、後者のほうがより多くの人から信頼されるでしょう。

また、権威性は「経験のある人」の情報発信も評価される傾向にあります。同じ資格を持った医師が健康情報を発信するとしても、研修医と大学病院教授では、信頼性が異なります。コンテンツを作る人がどこの誰で、どれくらい多くの人の信頼を得られる立場かによって評価が変わるのです。

Googleの検索品質評価ガイドラインが参考になる

E-E-A-Tについてさらに理解を深めるには、Googleの検索品質ガイドラインを読み通してみるのがおすすめです。

ガイドラインはかなりのボリュームですが、E-E-A-Tを押さえた高品質なWebサイトを作るには、ガイドラインの内容を把握しておくのが確実でしょう。

E-E-A-Tに関しては、ガイドラインのページ品質(Page Quality)の項目に記載されています。すべて読み込む時間がない場合は、この項目だけでも目を通してみてください。

SEOではE-E-A-Tの重要性が増している

SEOではE-A-Tの重要性が増している

近年のSEOでは、E-E-A-Tが以前にも増して重要視されるようになっています。E-E-A-Tは決して難しく考える必要はなく、ベースとなる考え方は「ユーザーファースト」であることに変わりありません。Googleがユーザーファーストの考え方をもっとも大事にしているのは既に多くの方がご存じのことと思います。

現在でも、検索クエリとの関連性や、被リンクの数と質、内部リンク構造など、SEOに必須の施策や基本のコンテンツ作成方法はあります。しかし、Webサイトの制作側が、ユーザーファーストの「基本」を理解しているかどうかはE-E-A-Tによって判断されると考えても良いでしょう。

E-E-A-Tでは、上記4つの観点を意識したサイト作りが求められますが、この中でもっとも重要なのは専門性(Experitise)です。特定のジャンルに特化した、専門性の高いサイトを根気よく運営し続けるということは、集中的な情報発信ができている証拠になります。

専門性を高め続けることで、結果的に権威性や信頼性も相乗的に高まっていくと考えられるため、サイト全体の評価も自ずと上がっていくでしょう。

E-E-A-Tは、インターネット検索を利用する人々が、より正確で信頼性の高い情報に、素早く辿り着けるための評価基準、つまりGoogleの基本的なポリシーに限りなく忠実な評価基準といえます。

特にYMYL領域では信頼性が重要

E-E-A-Tの中では、特に専門性が重要だと前途しましたが、YMYLの領域においては信頼性が重視されます。YMYLは、Your Money or Your Lifeの頭文字を取った造語です。

Googleの検索品質ガイドライン上では、ユーザーの健康や経済、安全、幸福などの領域に影響を与えるジャンルのことを指しています。

例えば、保険や税関係などお金にまつわる情報、健康や医療に関する情報、法律やニュースといった「人々の生活や人生そのものに大きく影響を及ぼす可能性のある分野」がYMYLにあたります。

YMYLの領域では、ユーザーが誤った情報によって大きな損害を被ることがないよう、サイトの規模や社会的立場からみる信頼性重視で評価されるようになっているのです。
YMYLとは?該当ジャンルや必要なSEO対策を詳しく解説 YMYLとは?該当ジャンルや必要なSEO対策を詳しく解説

E-E-A-TでSEO評価を上げる具体的な方法

E-A-TでSEO評価を上げる具体的な方法

E-E-A-Tを意識したコンテンツを作成し、SEO評価を上げるためにはどのような施策が必要なのでしょうか。ここからはE-E-A-Tそれぞれの観点ごとに具体的なSEO対策方法を紹介します。

Experience(経験・体験)、Expertise(専門性)の高め方

Experitise(専門性)を高めるには、情報の内容や、情報提供する人物の専門性がポイントです。評価を高めるには次の5つのポイントを押さえましょう。

ジャンルを特化させる

Webサイトで取り扱うジャンルを特化させることで、専門性は高まります。

例えば、「医療関係」という枠組みであれば看護・薬学・歯科のように、テーマをより狭く絞っていきます。

ECサイトの場合では「雑貨」のような広い枠組みよりも文具・調理器具・収納家具などのように扱う商品を絞ります。

これには、自社のターゲットとなるユーザーのペルソナをもう一度明確にする必要があります。設計したペルソナを元に、サイト全体のテーマに1本の軸を作りましょう。

浅く広い情報よりも、狭く深い情報が濃縮されたサイトの方が「専門家のサイト」として認識されやすくなり、結果的に評価も高くなります。

専門知識の量と質を増やす

専門性を高めるには、豊富な専門知識をコンテンツに盛り込み、情報の質を上げることも大切です。Webサイトに掲載する「情報の中身」はもっとも大切な部分。専門性の高い情報をより多く継続的に更新することで、専門家としてのブランディングが可能になります。

見方を変えると、情報の専門性に自信を持てないジャンルでは、Webサイトを立ち上げるべきではないことにもなります。専門知識を備えた上での見解や主張ができないジャンルでは、評価を得にくく検索上位表示も難しいでしょう。

独自の体験談などの一次情報を伝える

専門知識だけでなく、独自の体験談のような一次情報も重要です。どこかで見聞きした情報、他所からの受け売りばかりでは専門性が高いとはいえません。自社独自のノウハウや体験など、オリジナリティあふれる一時情報を盛り込むことも意識しましょう。

Googleでは、Webサイトの発信者や運営元が、レポートや分析、研究結果などを提供しているかどうかも重視しています。自社で取り組んでいる研究や調査などを元に、自社ならではの一次情報を伝えていきましょう。

専門家に取材を依頼する

専門性の高い情報提供をするには、専門家の力添えを求めることも可能です。専門家へ取材を行い、プロの知見や持っている情報を引き出すのも方法の一つでしょう。

例えば、「医師が教える体質改善法」「ファイナンシャルプランナーに聞く保険選びのコツ」というような、専門家への取材コンテンツを目にする機会は実に多いです。

このように、その道のプロに協力を扇ぎ、より専門性の高い信頼できる情報を発信するのも有効といえます。取材で他者から引き出した情報であっても、専門家からの一次情報であれば高いオリジナリティとして認められます。

編集ポリシーを明示する

編集ポリシーとは、Webサイトがどのような目的や方針で運営されているかを明記するページです。編集ポリシーを設けることで、Googleやユーザーに対し「誰が、何のために、どんな情報を扱っているか」という身元や素性を明らかにできます。

コンテンツを作成するライターのプロフィール、専門分野の監修者プロフィールなどを編集ポリシーのページで公開すれば、情報への信憑性も高まり、Webサイトの専門性も高いと判断されやすくなります。当然ながら、プロフィールとして記載する場合、制作者が専門性を証明できるような肩書・資格などを持っているのが望ましいです。

Authoritativeness(権威性)の高め方

Authoritativeness(権威性)を高めるには、以下の3つのポイントをチェックしましょう。専門性の高め方と共通する部分に関しては、専門性・権威性どちらにも影響する要素だと考えてください。

専門家の執筆や監修を依頼する

権威性への評価は、記事を書く人や情報の発信者に影響されるため、専門的な記事を内製できない場合は外部の専門家に執筆や監修を依頼すると良いです。

例えば、スキンケア化粧品を扱う企業では皮膚科医や美容研究家、エステティシャンなど。食品メーカーでは管理栄養士や調理師といった有資格者に依頼をしましょう。記事執筆や、作成した原稿の監修をしてもらうことで、専門性を補完することができます。

権威あるサイトから被リンクを獲得する

権威のあるサイトからの被リンクが多ければ、リンクを貼ってもらう側である自社サイトの権威性も高まります。

扱うテーマの分野において評判の高いサイトや、知名度の高いサイトからの被リンクを獲得することも一つの方法です。既に権威性で認められているサイトで紹介されたり、シェアされたりしていることが自社サイトの権威を証明することになるのです。

ドメインパワーが強く、検索エンジンに高く評価されているサイトからの被リンクでも同じ効果があります。信憑性のある情報や、専門性の高い情報を掲載する優良なサイト同士がつながることで評価を引き上げ合うことが可能です。被リンクを獲得する方法としては、日ごろから質の高い情報をコンテンツ化することがもっとも近道だといえます。
被リンクはSEOで重要?被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法 被リンクはSEOで重要?被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法

サイテーションを獲得する

サイテーションとは、インターネット上で企業名や商品名、店舗情報を紹介されることをいいます。

例えば、SNS上での「〇〇のお店に行ってきた」という報告や「✕✕の商品を使っています」といったユーザーの気軽な投稿もサイテーションに含まれます。

これまでのSEOでは、外部サイトやSNSで自社サイトのURLや、記事ページのシェア数が上位表示の評価基準の一つとなっていました。しかし最近では、サイトURLを記載していなくても、ユーザーの発信内容に名前が登場したり言及されたりするだけでもSEOに有利です。

ただし、悪い評判や炎上などのケースは例外と考えましょう。Googleの評価は、ネット上の言及内容が好意的か否定的かまで判断している可能性があります。

Trustworthiness(信頼性)の高め方

最後に、Trustworthiness(信頼性)を高める方法をチェックしましょう。

著者・運営者情報(whois情報)を記載する

Webサイト内に、著者や運営者情報を記載することでサイトの信頼性は高まります。運営者や運営会社の情報としては、責任者の氏名や会社名、連絡の取れるメールアドレスや電話番号などです。

誰でも自由に情報発信できるネット上には、匿名で運営者情報がまったく記載されていないサイトやブログなども多く存在します。しかし、ユーザーファーストの観点でコンテンツを提供している場合、運営者情報の記載は最低限のモラルだといっても良いでしょう。

「運営者情報を記載すれば検索順位が上がる」という短絡的な話ではなく、あくまでも企業への信頼性や情報の信頼性を保障する目的だと考えられます。

情報の網羅性を意識する

提供するコンテンツにおいて、情報の網羅性を意識することもサイトの信頼度を高めます。情報の網羅性とは、ターゲットに必要な情報を網羅し、知識を満遍なく提供できる状態のことです。

網羅性には正解やゴールがないため、定期的に新しい情報を更新することや、コンテンツを豊富に揃え、ユーザーにとって有益で過不足のない情報提供を目指しましょう。

ただし、網羅性を意識しすぎると記事カテゴリが増えすぎたり、特化したテーマから外れてしまうこともあります。その都度ターゲットやペルソナのニーズを確認し、Webサイトのコンセプトから大きく外れないように注意する必要があります。

一次情報から引用を行う

情報を他社のサイトから引用する場合は、必ず一次情報であるかどうかを確認しましょう。引用元の判断基準は以下のようなポイントです。

  • 経済産業省や厚生労働省などの公的機関
  • 専門の研究機関による論文
  • 企業が実施する調査・アンケート

上記のようなデータは、一次情報として信頼のおける引用元です。引用元の信頼性が低いと、自社サイトから間違った情報を拡散してしまうことになりかねません。上記以外の個人ブログやアフィリエイト記事、SNSなどから得た情報は扱わないようにしましょう。

公開日と更新日を更新する

公開日や更新日の日付も意識しましょう。コンテンツの公開日や更新日の日付が古くなると「鮮度の低い情報」と見なされ、クリック率や検索エンジン評価を下げるおそれがあります。

E-E-A-Tが特に重要視されるYMYLの領域では、古い情報には間違いや変更などが多くなります。情報の正確性に欠けるため、常に新しい情報への更新が必要です。

一方で、年月が経っても情報が変化しにくいエバーグリーンコンテンツの場合は、更新日や公開日の影響は少ないとされます。エバーグリーンコンテンツとは、ハウツー記事やQ&A、レシピや作品紹介、用語集などの普遍的な内容のもの。サイトで公開しているコンテンツの中でも、鮮度が重要なものとそうでないものを分けることも必要です。

Googleマイビジネスに登録する

企業や店舗サイトの場合は、Googleマイビジネスへ登録することで企業情報をわかりやすく、正確に伝えることが可能です。

Googleマイビジネスへの評価は、WebサイトやコンテンツへのSEO評価と連動しています。ユーザーが直接口コミ情報を投稿できるため、良いレビューを獲得できれば企業への信頼性、Webサイトの信頼性への相乗効果となるでしょう。

特に、店舗型ビジネスの場合は、位置情報検索からの来店も増えるので登録しておいて損はありません。
Googleマイビジネスの登録方法を解説|だれでも簡単に店舗集客できるMEO Googleマイビジネスの登録方法を解説|だれでも簡単に店舗集客できるMEO

E-E-A-Tを重視したコンテンツ作成のポイント4つ

E-A-Tを重視したコンテンツ作成のポイント4つ

コンテンツを作るときに意識したいE-E-A-T向上のポイントを解説します。どれも基本的なことではありますが、おさらいとして再確認してみてください。

小手先のテクニックは通用しない

近年のSEOでは、ユーザーファーストの視点が最重要とされているため、小手先のテクニックが通用しません。数年前までは大量の被リンク購入や、キーワードばかりで内容の薄いコンテンツなど、ブラックハットSEOと呼ばれる手法でも上位表示が可能でした。しかし現代では、このような異端なやり方で成功することはありません。

コンテンツの質はもちろんのこと、誰が書いているか、誰が運営しているかなどの細かい部分までしっかりチェックされています。いつなんどきも、ユーザーファーストの視点を忘れずにコンテンツを丁寧に作り続けていくことが大切です。
ブラックハットSEOとは?手法とリスク、ホワイトハットとの違い解説 ブラックハットSEOとは?手法とリスク、ホワイトハットとの違い解説

定期的に記事のメンテナンスをする

作成したコンテンツは、公開したら終わりではありません。「ユーザーにとって有益で価値のある情報だったかどうか」の検証と、それに基づくメンテナンスが必要です。

検索順位だけでなくクリック率、シェア数などの定量的な結果もユーザーからの評価と捉え、数値分析もしっかり進めていきましょう。

検証後は記事のメンテナンスを行い、より高品質な記事になるよう修正や更新をしていきます。E-E-A-Tを意識したコンテンツを作るためには、地道な作業をし続ける「根気」も必要です。

E-E-A-Tに囚われすぎない

専門性や権威性を意識するあまり、一般の人が読んだときにわかりにくい記事になってしまうケースは少なくありません。専門用語が多すぎる記事や、堅苦しい論文のような記事では一般のユーザーに情報が届かなくなります。

読みにくく、理解しにくい記事では、ユーザーがサイトをすぐに離脱してしまいます。Googleはページへの滞在時間や、1回のサイト訪問で何記事閲覧したかなどもチェックしているため、専門性の高さや執筆者の権威性だけで高い評価を得ることは難しいでしょう。ユーザーの行動や心理、意図などを想像する努力を忘れず、届きやすいコンテンツを目指しましょう。

E-E-A-Tに関係なく基本的なSEO施策を行うこと

E-E-A-TがSEOに影響することは確かですが、直接的なランキングシグナルというわけではありません。E-E-A-Tは、Googleアルゴリズムと検索結果の変動状況に対して強い相関関係にあるという認識になります。

そのため、E-E-A-Tに関係なく基本的なSEO施策を継続していく必要があります。E-E-A-Tは、ユーザーが信頼できる情報や正確な情報を得るための体制作りと捉えましょう。

E-E-A-Tの指標を活用した簡単なコンテンツ作りの手法については、下記を参考にしてみてください。
参考:Google、E-E-A-Tという新しいコンテンツ評価指標を発表株式会社フルスピード

E-E-A-Tとはのまとめ

E-A-Tのまとめ

SEOにおけるE-E-A-Tの重要性や、具体的施策をお伝えしました。

E-E-A-Tでは、専門的で有益な情報、信頼のおける情報を発信している証明にもなります。「誰が」「何を」「どのような目的で」運営しているかを、ユーザーにわかりやすい形で明示していくことを心掛けましょう。

また、E-E-A-Tはテクニックや奥の手ではなく、制作者の意識がサイトやコンテンツの細部に宿るものだといっても過言ではありません。本質的なサイト運営なしにはGoogleからの評価は得られないため、丁寧なコンテンツ作成を心掛けていきましょう。

ニュートラルワークスでは、Webサイトの制作や運営に関するご相談を承っております。当社では、SEO対策やコンテンツマーケティングなど、Webに関するさまざまなサービスを提供しております。お困りの方には無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。