SEO

最終更新日: 2024.03.27

コンテンツSEOとは?効果を出すためのやり方とメリット・デメリット

コンテンツSEOとは?効果を出すためのやり方とメリット・デメリット

コンテンツSEOは、SEOにおける対策の一つではあるものの明確な定義はありません。また、コンテンツを制作さえすれば成果が確実に現れるというわけではないため、SEOを正しく理解したうえでノウハウを実践することが大切です。

そこでこの記事では、コンテンツSEOの概要をはじめ、知っておきたいメリット・デメリット、そして効果を出すための手順を詳しく解説します。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、SEOにおける対策の一つであり、自然検索からの流入をタッチポイントとした施策です。

SEOにおける対策には、Webサイトの構成を整えたり、構造を示したサイトマップを作成したりとさまざまありますが、その中でもコンテンツSEOは「コンテンツ作成に特化」した施策といえます。

また、コンテンツSEOでは、高品質かつユーザーの検索意図に合致したコンテンツを提供することにより、検索エンジンからの評価を高め検索結果でのランキング向上を目指します。訪問者に価値ある情報を提供することでサイトの信頼性と権威性を高め、長期的なトラフィックの増加につなげる戦略です。

コンテンツSEOの台頭はブラックハットSEOからホワイトハットSEOへの進化にある

かつてのSEO対策は、キーワードの過剰な埋め込みや不自然なバックリンクの獲得など、検索エンジンのランキングを操作するブラックハットSEOが横行していました。しかし、Googleをはじめとする検索エンジンは、ユーザーにとって価値ある検索結果の提供を目指しており、今ではこれらの手法がペナルティの対象となっています。

したがって現在は「ホワイトハットSEO」すなわちユーザーにとって有益なコンテンツを提供し、自然な方法で検索ランキングを上げる手法が推奨されています。コンテンツSEOはこの考え方にもとづき、質の高いコンテンツを通じて検索エンジンに評価され、持続可能なWebサイトの成長を目指すものなのです。

コンテンツSEOは中長期的な投資!早めの着手が成功の鍵

後述しますが、コンテンツSEOには「成果が出るまでに時間がかかる」「コンテンツ制作の手間と時間がかかる」などの留意点があります。しかしながら、長期的に事業を成長させたいのであればコンテンツSEOは一刻も早く取り組むほうが良いです。

コンテンツSEOはコンテンツをつくればつくるほど集客力がアップするため、この点においては他の広告媒体にはない唯一無二のメリットがあります。

知っておきたいコンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOには、以下のようなメリットがあります。次項で詳しくみていきましょう。

  • コンテンツが資産になる
  • 上位表示を獲得できれば成果を維持しやすい
  • 長期的にみるとコストパフォーマンスが良い
  • 拡散性が高い
  • 潜在顧客との接点を確保できる
  • ブランディングに貢献する

コンテンツが資産になる

コンテンツSEOによってユーザーが流入する高品質なコンテンツは、時間が経過しても価値が失われにくいストック型コンテンツになります。

記事を増やすことでサイトへのアクセス数も伸ばせるため、サイトの資産価値を上げることも可能です。結果として、投資した時間と労力のリターンを享受できるともいえるでしょう。

ただし、多くのユーザーが流入するコンテンツであっても、価値が減らないよう絶えずメンテナンスが必要なことは理解しておく必要があります。

上位表示を獲得できれば成果を維持しやすい

コンテンツSEOを実施し、検索結果の上位を獲得できれば継続的に成果を維持しやすいです。一度公開したコンテンツは、削除しないかぎり永続的に検索エンジンから見込み客を集客し続けます。

リスティング広告が短距離走選手だとすれば、コンテンツSEOはフルマラソンを走り抜ける長距離走選手だといえるでしょう。長期間、集客に貢献し続けるのもコンテンツSEOの大きなメリットです。

長期的にみるとコストパフォーマンスが良い

例えば、リスティング広告の場合は、広告がクリックされるたびに料金を支払う必要があります。競争が激しいキーワードでは、1クリックで数千円かかるケースも珍しくありません。

一方でコンテンツSEOは、コンテンツを内製できれば人件費以外は無料で集客力を上げられます。コーポレートサイトやオウンドメディアが既に存在し、社内で更新できればコンテンツSEOを無料で始めることも可能です。

仮に、コンテンツの制作を外注したとしても必要なのは作業費のみであり、長期的にみればコストを安く抑えられます。

拡散性が高い

ユーザーの悩みや疑問を解消できる良質なコンテンツは、検索上位を獲得しやすいだけでなくSNSでも拡散されやすいです。SNSでの拡散が広がれば、外部のサイトで紹介される確率もアップし、被リンクやサイテーションも獲得しやすくなります。

被リンクが蓄積されていけば、そのページの検索順位が上昇するとともにサイト全体の評価も高まるでしょう。さらに、SNS上でのシェアやいいねは、検索エンジンに対しコンテンツの質を間接的に示すシグナルとなり得るため、SEO対策にも効果的です。

潜在顧客との接点を確保できる

コンテンツSEOには、いずれ商品を購入する可能性のある見込み顧客や潜在顧客にもリーチできるという性質があります。

例えば、新聞広告やテレビCMなどの広告媒体では、ニーズを自覚しているユーザーしか呼び込みができません。売り上げに直結しやすい半面、ニーズを自覚していない潜在顧客との接点はつくれないのです。

しかし、コンテンツSEOで作成したコンテンツであれば、潜在顧客も流入するため幅広いユーザーとの接点を持てます。ユーザーがコンテンツをみることで、自身の潜在的なニーズを自覚し、顧客になる可能性も充分にあることを理解しておきましょう。

ブランディングに貢献する

コンテンツSEOによって上位表示させられれば、ブランディング効果も得られます。例えば「シャンプーのメーカー」と聞くと、多くの方はCMでよくみる企業名を思い浮かべるのではないでしょうか。これは、SEOによって上位表示されたコンテンツも同様です。

ユーザーが何かを調べる際、同じサイトのコンテンツを何度も検索上位で目にしたとします。そのコンテンツがユーザーの役に立つものだった場合「この情報について調べるなら、まずはあのサイトをみてみよう」と思われるようになるでしょう。すると、直接検索の数やリピーターを増やすことにもつながるのです。


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。

知っておきたいコンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOの注意点

コンテンツSEOにはメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 効果が出るまで時間がかかる
  • 検索順位の計測が必須
  • 継続したメンテナンスが必要

効果が出るまで時間かかる

コンテンツSEOを実施しても、多くの場合は効果が出るまでに時間を要します。コンテンツを公開しても、ページがインデックスされるのはクローラーの巡回後であり、それからようやくサイトが評価されるためタイムラグが発生します。

また、検索結果で上位表示を獲得するために、記事のリライトを何度もしなければならないケースも少なくありません。リライトをはじめとするメンテナンスには、時間もリソースもかかるため、コンテンツSEOを含むSEOを実施する際は、中長期的な視点で計画を立てることが重要です。

検索順位の計測が必須

コンテンツを作成したあとは、常に順位のモニタリングが必要です。順位が下がってしまったときは「なぜ下がったのか」を考え、記事のリライトもしくはページの最適化を行う必要があります。作成したコンテンツの数にかかわらず、順位の確認は必ず継続して行いましょう。
検索順位が下がったときの対処法!原因の特定方法と対策を解説 検索順位が下がったときの対処法!原因の特定方法と対策を解説

継続したメンテナンスが必要

コンテンツは「つくったら終わり」ではありません。どのサイトも検索順位1位を狙って日々試行錯誤を繰り返していることを意識し、都度対応していかねばならないのです。

例えば、公開した記事の動向をアクセス解析で追い、改善点をみつけて次回の施策に生かす、もしくはリライトをするという方法があります。放置すると検索順位が低下するおそれもあるため、定期的に情報更新していくことが重要です。

コンテンツSEOの手順

コンテンツSEOの手順

コンテンツSEOは、以下の手順で施策を進めていきます。それぞれのステップを順番にみていきましょう。

  • ペルソナの選定
  • カスタマージャーニーマップの作成
  • キーワード選定
  • 競合調査
  • 構成案作成
  • コンテンツ作成
  • メンテナンス

【1】ペルソナの選定

コンテンツ作成においては、対象が明確にイメージできていないとコンテンツのメッセージ性が弱まってしまい、成果につながりにくくなります。そのためまずは、ペルソナの設定が必要です。

年齢や性別、職業、趣味などを詳細に設定し、想定するターゲットを実在するような人物像としてイメージしてみてください。ペルソナを設定することで、ユーザーの悩みや課題を発見しやすくなるだけでなく、コンテンツ作成にあたる担当者同士の間でもユーザーのイメージを共有しやすくなります。

【2】カスタマージャーニーマップの作成

カスタマージャーニーマップとは、顧客が商品やサービスを認知してから検討・購入・活用までにみられる一連の流れを、ステージごとに可視化・図式化させたものです。顧客となるユーザーが各ステージにおいて「どのような行動をとるか」「どういった思考をするのか」をまとめることで、顧客理解を深めることに役立ちます。
カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説 カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説

【3】キーワード選定

キーワード選定では、ペルソナとカスタマージャーニーマップから、ユーザーがどのようなキーワードで検索するかを想定します。

  • 軸となるキーワードを決める
  • さまざまな方法でキーワードを洗い出す
  • キーワードをグルーピングする
  • 検索ボリュームを調べる
  • 競合調査、分析を行う
  • 対策するSEOキーワードを決める

対策するキーワードが決まったら、そのキーワードで検索するユーザーが「何を求めているのか」を、実際に検索結果の上位に表示されている記事から読み取ってみてください。そのうえで、実際にコンテンツの構成をつくっていきます。
SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介 SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介

【4】競合調査

競合調査では、対策キーワードで実際にヒットするコンテンツを調べます。上位表示されているサイトの傾向を分析することで、ユーザーがどのようなニーズを抱えているのかを知るための調査にもなります。

  • 記事のタイトル
  • 見出しの構成
  • 内容
  • 図や画像

タイトルや見出しの構成、内容を確認することで、ユーザーがどのようなコンテンツを求めているのかが読み取れます。

【5】構成案作成

構成案は記事を作成するための設計書のようなものです。構成案を作成することで、盛り込むべきキーワードの整理と、コンテンツの流れを把握できます。以下の内容を構成案に盛り込むことで、意図に沿った記事作成がしやすくなるでしょう。

  • タイトル
  • 見出し
  • 各見出しの要点
  • 盛り込むべきキーワード
  • 参考URL

コンテンツSEOを意識した記事を書くポイントについては、こちらも参考にしてみてください。
参考:コンテンツSEOとは?メリットや手順を分かりやすく解説|FEEL DESIGN

【6】コンテンツ作成

コンテンツ作成はユーザーにとって有益であることが大切です。

  • 記事を読むことでユーザーの悩みが解決できるか
  • 情報が網羅されているか
  • 誤字脱字、誤った情報はないか

検索エンジンは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価しています。そのためコンテンツ作成も丁寧に行う必要があります。
コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで

【7】メンテナンス

コンテンツを作成して公開が完了しても、そこで終わりではありません。コンテンツSEOにおけるメンテナンスの重要性は非常に高く、これを怠ると検索エンジンにおけるパフォーマンスが低下する原因となります。

メンテナンス作業には、コンテンツの定期的な更新、不正確な情報の修正、ユーザーからのフィードバックへの対応などがあります。また、検索アルゴリズムの更新に応じたコンテンツの最適化も必要です。

質の高いコンテンツを維持し続けることで、検索ランキングの向上、トラフィックの増加、そして最終的にはコンバージョン率の向上につながります。そのため、コンテンツSEOを長期的に成功させるためには、効果的なメンテナンス戦略が不可欠です。
リライトとは?SEOを意識したリライト方法を解説 リライトとは?SEOを意識したリライト方法を解説

コンテンツSEOで成果を出すためのコツ

コンテンツSEOのコツ

コンテンツSEOには4つのコツがあります。

  • ユーザーファーストで検索ニーズを分析する
  • ユーザーにとってのゴールを考えて設計する
  • ユーザーに提供できる価値を考える
  • コンテンツの多様性を考慮する

ユーザーファーストで検索ニーズを分析する

コンテンツSEOでは、何を発信したいかという軸ではなく「ユーザーが何を求めているのか」という軸で検索ニーズを分析することがポイントです。

例えば、ユーザーの検索ニーズを分析するために「サジェストキーワード」や「共起語」を調べるという方法があります。サジェストキーワードとは検索エンジンがユーザーに対して提案するキーワードのことです。共起語は、検索されたキーワードに対し、一緒に使われることが多いキーワードのことを指します。こうしたキーワードを追い、分析していくことでユーザーのニーズがみえてきます。

ユーザーにとってのゴールを考えて設計する

ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成するためには、読者にとってのゴールを考えて設計することが大切です。なぜなら、ユーザーは問題解決を目的に検索するからです。

「問題をどのように解決したいのか」「コンテンツをみたあと、どのような行動をとるべきなのか」など、理想的なストーリーを想定していきましょう。

ユーザーに提供できる価値を考える

ユーザーに提供できる価値は、役に立つ情報やオリジナリティにあります。「ユーザーの悩みを解決できる方法があるか」「他のサイトにはない情報を盛り込めているか」が重要です。

コンテンツの多様性を考慮する

デジタル時代において、ユーザーの関心やニーズは多岐にわたります。そのため、一つの形式やトピックに限定せず、記事や動画など多様なコンテンツを提供することもコンテンツSEOにおけるコツの一つです。

多様なコンテンツを提供することは、ユーザーのエンゲージメントを高め、サイトへの滞在時間を延ばすことにもつながります。

コンテンツSEOのまとめ

コンテンツSEOのまとめ

コンテンツSEOは、ユーザーの検索意図に合致した高品質なコンテンツの制作に特化しており、検索エンジンからの評価を高めることを目的としています。

コンテンツSEOのメリットには「コンテンツが長期的な資産となること」「コストパフォーマンスの良さ」「拡散性の高さ」などがありますが、成果が出るまでに時間がかかり、継続的なメンテナンスが必要である点に注意が必要です。

ユーザーファーストのアプローチをとり、ペルソナにもとづいた戦略的なコンテンツ制作とメンテナンスを行うことが、コンテンツSEO成功の鍵となります。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格