Googleでは、人々のお金や健康などに影響を与える「YMYL」に関して、厳しい基準を設けています。しかし、YMYLについて「Googleがなぜ厳しい基準を設けるのか」「なぜSEOで重視されるのか」と疑問を抱く人が少なくありません。そもそも、YMYLを理解できていない人もいるでしょう。
そこでこの記事では、「YMYLとは何か?」を詳しくお伝えするとともに、GoogleやSEO対策で重要視されるようになった理由をまとめています。加えて、正しくサイトを運営していくために必要な対策方法についても解説しています。YMYLを正しく理解し、Googleの基準を満たした質の高いコンテンツ作りができるよう、ぜひ参考にしてください。
YMYLとは、Your Money Your Lifeの頭文字を取った言葉であり、Google検索品質評価ガイドライン内で人々のお金、健康などに関するジャンルを指しています。人の人生を大きく左右するジャンルであることから、信頼性や権威性に欠ける情報を公開すると、ときにはペナルティを受けることもあり得ます。
そのため、運営するWebサイトがYMYLに該当する場合は、内容を精査し、間違った情報がないよう細心の注意を払う必要があるのです。
たとえ、検索ユーザーをだますつもりがなかったとしても、間違った情報を発信することでユーザーが将来的に被害を被るかもしれません。Googleではこのような問題を防ぐために厳格な基準を定め、検索結果の品質をより高くしようとしています。
対象ジャンル | 内容 |
---|---|
ニュース・時事問題 | エンタメやスポーツを除く、政治に関わる内容や国際問題などの情報 |
金融 | 保険や投資、金融取引などの金融に関する情報 |
法律・公共サービスなど | 一般的な市民生活を送るために必要な、公共サービスや法律に関する情報 |
ショッピング | 金銭の取引や決済に関する情報 |
グループ・団体 | 宗教や性別、人種などに関する情報 |
健康・安全 | 薬や治療方法、病院や医療情報 |
その他 | 就職や進学、栄養やフィットネスなどの人生や生活を左右するような情報 |
YMYLジャンルは複数あるため、まずは運営するWebサイトや制作を担当するコンテンツがYMYL領域に該当するのかどうかを確認してみてください。
上記のような情報は、ユーザーの考え方や生活に大きな影響を与える可能性があります。そのため、虚偽や不確かな情報があるとGoogleだけでなくユーザーからの信頼も失うことになりかねません。情報の信頼性はSEO全般にいえますが、人の人生を左右するような情報は特に、内容の信憑性が重要になることを押さえておきましょう。
ここでは、対象ではないと一般的に認識されているジャンルについて、いくつか例を挙げます。
これらは、専門家の知識がそこまで必要でないため、YMYLに該当しないと考えられます。
実施日 | アップデート名 |
---|---|
2017年12月 | 医療や健康に関連する検索結果の改善(日本語検索のみ) |
2018年8月 | Medic Update(医療アップデートといわれているが、ターゲットや名称は非公式とされている) |
2019年3月 | March 2019 Core Update |
2019年6月 | June 2019 Core Update |
2019年9月 | September 2019 Core Update |
2020年1月 | January 2020 Core Update |
2020年5月 | May 2020 Core Update |
YMYLが正しく扱われるために、Google は「コアアルゴリズムアップデート」を続けてきました。中には、非公式として扱われるものもありますが、サイト運営者は常に対応できるよう、アップデートの内容を随時、確認することも大切です。明確なターゲットや内容を確認したい方は、2017年の医療や健康に関連する検索結果の改善についてをお読みください。
「BtoB Marketing・Sales UPDATE 2023」登壇のお知らせ
Googleによる「検索品質評価ガイドライン」には、以前までガイドラインの前項に7つのジャンルが記載されていましたが、現在は改訂されています。その代わりに上記のような表が記載されており、6つのトピックのタイプ別に、「明確なYMYLトピック」「YMYLの可能性があるトピック」「ほとんどYMYLトピックではない」を具体的に説明しています。
下記に、翻訳ツールを使用した日本語訳をまとめていますので、詳しく見ていきましょう(あくまで翻訳ツールによる日本語ですので、ご了承くださいませ)。
不正確な情報によって重大な損害が生じる可能性があるか?
・明確なYMYLトピック:津波時の避難経路
避難経路の情報が不正確な場合、人々に大きな被害を与える可能性があります。
・YMYLの可能性があるトピック:天気予報
ほとんどの場合、天気予報について多少不正確な情報を提供しても害はないでしょう。
・ほとんどYMYLトピックではない:音楽賞受賞者
この話題は害を及ぼす可能性が低いです。
不適切なアドバイスによって重大な損害が生じる可能性はあるか?
・明確なYMYLトピック:救急外来に行くべきタイミング
緊急治療室に行くタイミングについての誤った助言は、重大な被害をもたらす可能性があります。
・YMYLの可能性があるトピック:歯ブラシの交換頻度について
これは、人々が友人とよく話し合う、気軽な健康についての話題です。少々不完全な提案でも、健康や安全に大きな影響を与えることはないでしょう。
・ほとんどYMYLトピックではない:ジーンズの洗濯頻度について
このトピックが害を及ぼす可能性は低いです。
その意見は、他の人々や社会にどのような影響を与えうるか?
・明確なYMYLトピック:ある人種集団がなぜ劣っているかについての個人的な意見
このトピックのページは、人々のグループに対する暴力を正当化したり、扇動したりするために使われています。
・YMYLの可能性があるトピック:ある運動がなぜ劣っているかについての個人的な意見
極端な運動や危険な運動であれば健康上の懸念があるかもしれませんが、ジョギングと水泳などの議論のほとんどは、個人的な好みを含んでいます。
・ほとんどYMYLトピックではない:ロックバンドが劣っている理由についての個人的意見
このトピックは、強い意見が含まれるかもしれませんが、害を及ぼすことはないでしょう。
このテーマは、人々や社会に大きな影響を与える可能性があるか?社会的な影響については、選挙や公的機関への信頼など、社会に利益をもたらす問題を考える。
・明確なYMYLトピック:現在進行形の暴力に関するニュース
人々は安全な生活を送るために正確な情報を必要としています。また、市民や政府がそれに応じて市民的な判断を下すため、社会は進行中の暴力に関する情報によって影響を受けるかもしれません。
・YMYLの可能性があるトピック:交通事故に関するニュース
事故そのものは有害だったかもしれないが、事故に関する報道が少々不正確でも、将来的に有害となるリスクは少ないと思われる。
・ほとんどYMYLトピックではない:地元の高校バスケットボールの試合に関するニュース
この話題は害を及ぼす可能性が低いです。
ソーシャルメディアの投稿は重大な損害をもたらす可能性があるか?個人を傷つける可能性があるか。広く共有された場合、社会に損害を与える可能性があるか?
・明確なYMYLトピック:洗剤を食べる「Tide Podチャレンジ」の投稿
この有害な挑戦の共有は、死者を出す原因となった。
・YMYLの可能性があるトピック:辛いソースへの挑戦
さまざまな辛いソースを試食して不快感を覚える人がいるかもしれませんが、そのような挑戦について共有することが大きな害をもたらすとは考えにくいです。
・ほとんどYMYLトピックではない:音楽ビデオ
この種のコンテンツは、一般に危害を加える危険性が低い。
製品について考える。その製品は重大な害をもたらす可能性がありますか?
・明確なYMYLトピック:処方箋薬の購入
処方箋医薬品は、害を及ぼす可能性があるため、認可された薬局から購入する必要があります。
・YMYLの可能性があるトピック:車種別レビュー
クルマは大きな買い物ですが、友人や家族にクルマのことを聞く人は少なくありません。
・ほとんどYMYLトピックではない:鉛筆の購入について
鉛筆などの日用品は、害を及ぼす可能性は低い。
YMYLがGoogleで重要視されるようになったのは、 Googleが掲げる10の真実が関係しています。「Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。」とあるとおり、検索ユーザーにとって不利益な情報や誤った情報が流れないよう、YMYL領域における評価基準の変化もその一環と考えることができます。
前述のとおり、Googleは検索ユーザーの利便性を追求しています。そのため、ユーザーに不利益や悪影響を与えるWebサイトは、ペナルティを与えられる場合もあるのです。Googleから悪質だと判断されれば検索順位が下がるほか、検索結果に表示されなくなる場合もあります。
また、より悪質な情報を扱えばアカウントを停止される可能性もあるため、扱う情報には常に気を付けねばなりません。なお、Googleからペナルティを受けるようなことがあれば、Webサイト全体の信頼にも関わります。
Webサイトを運営するうえでは常に、ユーザーファーストを心掛けながら、Googleのガイドラインに沿った運用が求められます。
フェイクニュースへの対策として、2017年4月に実施したアルゴリズムアップデートでは、うそのニュースを扱うサイトの評価を下げる処置が取られました。また、検索品質評価ガイドラインの変更、強調スニペットや予測変換されるワードのフィードバックが送信できる機能が追加されたのもこの時期です。
さらに2020年12月には、医療や健康に関連する情報を改善するアップデートが行われるなど、Googleの検索精度が上がり続けています。特に2020年12月のアップデートは、60%もの対象ジャンルのサイトに影響を与えたとされています。このことから、悪質なサイトは今後もペナルティの対象となると考えられます。
健康アップデートは、前述した2017年12月に日本のみで行われたアップデートのことで、健康や医療に関係する情報を精査するためのものでした。健康アップデートが行われる前は、医学的根拠のない情報が検索上位に表示されていた時期があったため、以降は公的機関が発信する情報や、信憑性・権威性を満たすサイトが検索上位に上がるよう変更されています。
また、アウルアップデートは、攻撃的またはデマが含まれているコンテンツの順位を下げ、悪質なサジェスト検索の結果を報告できるようにしたものです。アップデートにあわせて品質評価のガイドラインが変えられるなど、サイトのあり方が大きく変わりました。
悪質なサイトが完全に無くなったわけではありませんが、上質なコンテンツが評価されやすくなったのは事実であり、今後のアップデートによっては検索上位になるための必要な条件が増える可能性も考えられます。
YMYLに該当するWebサイト運営において、実際にどのような対策を取っていけばいいのか、ここでは8つの方法を紹介します。YMYLだけでなくSEO全般に重要なポイントとなってくるため、事前に把握しておくことをおすすめします。
大前提としてユーザーにとって良いサービスでなければ、高い評判は得られません。今では当たり前の話ですが、以前は悪質なサービスであってもGoogleの裏をかいて上位表示されるケースがありました。
現在は検索精度の向上により、ユーザーから低評価を受けるような情報は上位表示されなくなったものの、特に人々の生活や考え方に影響を及ぼすYMYLはより厳しく審査されます。そのため、信頼されるサイトはそのまま、Googleからの評価も高まる傾向にあります。
Web上で情報を扱うにあたって重要視されるのが、どこの誰が発信した情報であるか?という情報源です。どこからの情報なのかがはっきりしていない限り、信用は得られません。そのため、著者や監修者の情報を明記することで、信頼に値する情報だということを証明する必要があります。
企業であれば責任者の連絡先や所在をはっきりとさせておくと、コンテンツを見てもらいやすくなるでしょう。プライベートな情報までは書く必要はありませんが、どのような人物なのか、どういった専門家なのかなどは記載することをおすすめします。
E-E-A-Tを構成するものは、以下の4つです。
以上の4つの意味から頭文字を取った、Googleの造語がE-E-A-Tと呼ばれています。
サイトを作る際の四原則のようなもので、「経験」はコンテンツの作成者が、そのトピックスについて必要な経験や体験をどの程度持っているかを指します。
「専門性」は一つの情報に特化した内容であるかどうかを指します。内容の薄い情報が入り交じるより、専門性の高い情報が集約されたページのほうが評価されやすいため、情報の精度を高めるといいでしょう。
また「権威性」は、例えば医療や健康に関する情報について、病院や医療関係者が情報発信するなど、信憑性の高い情報提供を意味します。
4つ目の「信頼性」は、ユーザーから信用を持たれている情報であるかどうかです。権威性につながる部分でもありますが、例えば野球のルールに関する記事を素人がまとめるより、プロ野球選手がまとめた内容のほうが信頼されやすい、という点です。
このようにユーザーが信頼できる情報だということが証明できれば、Googleからの評価も受けやすくなるでしょう。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説
Webサイト内に情報ソースを盛り込む場合は、参考にしたページや取材した相手の情報を公表し、信頼性を担保するのが大切です。いくら参考サイトの内容をアレンジして記載しても、同じような内容であれば不信に思われる場合もあります。
最悪の場合、コピペサイトとして扱われる場合もあるため、情報ソースははっきりさせておくといいでしょう。また、信頼性を高めるためには、その情報に対するメリットばかりでなく、デメリットを書く誠実性も関係します。人々の人生に大きな影響を与えるような情報の場合は特に、事実を隠さず正しく伝えることも重要です。
YMYL対策において、Webサイトの権威性を高めることは重要ですが、権威性の高いサイトからの被リンクも大切なポイントです。被リンクが「権威性のあるサイト」と認められている場合は、自社のWebサイトも評価してもらいやすくなります。しかし、悪質なサイトや関係のないサイトからの被リンクは、かえって評価を落とすことにもなりかねないため注意が必要です。
被リンクを受けるのはSEOでは重要?被リンクの調べ方と良質な被リンクを受ける方法
WebサイトがGoogleから高い評価を受けたとしても、時が経てば情報は古くなってしまいます。そのまま更新をせず、古い情報のまま放置しては、いづれ順位が下げられてしまうかもしれません。そのような事態を防ぐためにも、定期的にコンテンツを整備し、情報を最新の状態にしておくことが大切です。
また、コンテンツの更新を行うことでユーザーの興味を引けるため、アクセス数を安定させる方法としても最適です。
Webサイトを運営する際、YMYLにおいてリスクになりそうな記事作りを避けるのも、対策の一つです。たとえ多くの人が興味を持つような話題であっても、真実かどうか分からないリスクを伴うような情報は、むやみに作らないほうが無難です。
一つのコンテンツにおいて、まとまりのない情報が掲載されたページは評価されにくい傾向にあります。また、情報があり過ぎてもユーザーを混乱させてしまうため、YMYLコンテンツにするのか、非YMYLコンテンツにするのかをあらかじめ決めましょう。なお、Webサイト自体が読みやすいかどうかも、Googleが定義するユーザーの利便性に関係します。
そのため、複雑な内容は避けたり、関連性のあるページを内部リンクでつなげたりするなど、ページ単体ではなくWebサイト全体でコンテンツを作る視点も必要です。
ここからは、YMYLについてよくある質問について解説します。
YMYLに触れるジャンルは厳しい評価基準があることから、品質を維持するのも大変です。しかし、常に質の高いコンテンツを上げ続けられれば、順位を改善できる可能性があります。あらゆるSEO施策は、成果が出るまでに時間がかかるもの。継続して信頼を積み上げていくことが重要です。
また、非YMYLコンテンツに比べると、より正しい情報が必要にはなりますが、裏付けとなる確証があれば新しい情報も発信できます。ルールを守ったうえで差別化を図り、競合サイトにも差をつけていきましょう。
YMYLは人々に与える影響の大きい情報であることから、検索結果に表示されなくなることがあります。単に順位が下がっただけという場合もありますが、もしインデックスから削除され、検索結果から表示されなくなった場合は、直ちにコンテンツの内容を見直しましょう。SEO施策を行うにあたって、自社コンテンツが検索結果に表示されなくなるのは大きな痛手です。
YMYL領域の評価は、Googleのアルゴリズムによって決まります。しかし、評価される領域はWeb上のコンテンツだけでなく、SNSなども含まれるため、扱うコンテンツすべてに気を配るといいでしょう。詳しい評価方法については一度、Googleのガイドラインを確認しておくことをおすすめします。
評価基準が変更される場合もあるので、アップデートの内容やガイドラインは定期的に確認してください。
YMYLコンテンツを扱うWebサイトでは、コアアルゴリズムアップデートのタイミングで急激に順位が下落するケースが少なくありません。また、YMYLに関する内容は今後も、一般的な検索クエリに比べアップデートの影響を受けやすいと考えられます。
YMYL対策は常にコンテンツの質を高める必要がありますが、これと同時にSEO的な問題がWebサイト内にないかどうかも忘れないようにしていきましょう。基本的なSEO対策を行ったうえで、YMYL関連のコンテンツが上位表示を獲得できるようになれば、結果的にサイト全体の高評価にもつながります。