この記事のポイント
この記事でおさえておきたいポイントは以下です。
-
検索意図とは
-
検索意図はYahoo!やGoogleなどの検索エンジンで、検索を行うユーザーがどのような意図を持って調べるのか、その目的を指す言葉です。検索意図には、Knowクエリ(知りたい)、Doクエリ(やりたい)、Goクエリ(行きたい)、Buyクエリ(買いたい)の4つの検索クエリを意識したコンテンツの内容にすることで、ユーザーニーズを汲み取った情報を提供できるようになります。
-
検索意図の調べ方
-
検索結果の上位表示サイトにはユーザーが必要としている情報がまとめられているため、意図を読み取れます。サジェストキーワードや関連キーワード、共起語を参考にしたり、Google Search Consoleを使ってどのようなキーワードでユーザーが流入してきているのか把握することもできます。
-
検索意図に沿ったコンテンツ作りのポイント
-
あらゆるニーズに対応するだけでなく、ニーズの先回りをして解決策や改善案を提示できればユーザーのクリック率を高めることもできます。調べたい事柄をコンテンツや分野で限定して検索をする、検索エンジンに搭載されている機能である「バーティカル検索」を参考にするのも有効です。
SEO対策を実行しようとしても「どのようなキーワードを使えばいいか分からない」と悩む方は少なくありません。
また、どういった対応をしていけばいいか困ることもあるでしょう。前提としてSEOでは、検索ユーザーの検索意図が網羅できているサイトやコンテンツでなければ、Googleに評価してもらえません。
それを実現させるためにはユーザーニーズを満たし、独自性のあるコンテンツの提供を行うことが大切です。
そこでこの記事では、より効果的なSEO施策を実施していくために必要な「検索意図」について、種類や調べ方、活用方法を解説します。
SEOで順位が上がらない担当者様へ
実力のあるSEOコンサルタントが本物のSEO対策を実行します。
SEO会社に依頼しているが、一向に検索順位が上がらない・・・。
SEO対策をSEO会社に依頼していてこのようなお悩みはありませんか?SEO対策はSEOコンサルタントの力量によって効果が大きく変わるマーケティング手法です。弊社では価値の高いSEOコンサルティングをご提供するため、厳選した業界トップクラスの大手SEO会社出身で大規模サイト運用経験のあるトップコンサルタントが在籍しております。
目次
検索意図とは
まずは、検索意図とはどのようなものなのかを解説します。
検索行動を起こすユーザーの目的や理由のこと
検索意図はYahoo!やGoogleなどの検索エンジンで、検索を行うユーザーがどのような意図を持って調べるのか、その目的を指す言葉です。ユーザーが特定の事柄について検索を行う場合、その事柄に関する何かしらの情報を求めて検索を行っています。
たとえば「車の購入」について検索を行っているユーザーは、車種や価格、乗車人数など、人それぞれ目的や理由がなければ検索行動を起こしません。つまりユーザーがどのようなことに興味を持って検索をしているのか知れれば、よりキーワードの上位表示を目指せるようになります。
だからこそユーザーのアクセス数が重要となるSEOにおいて、検索意図は切っても切れない、対策が必須な要素のひとつです。自己満足で終わらず、どのようにしたら検索してもらえるのか考えることから始めましょう。
検索意図に応えないコンテンツは必要とされない
会社が持っているサイトやコンテンツは、自分たちが伝えたいことを宣伝できる場所であると同時に、ユーザーから関心を集められなければ意味がありません。そのため自分たちの伝えたいことを、いかにユーザーにつなげられるかが問われます。
どんなに上質なコンテンツを扱っていたとしても、その内容自体にユーザーが求めている情報がないものは、やはり必要とされません。そこでコンテンツを提供する側に求められることは、ユーザーが検索を行う背景や理由を調査して、ユーザーニーズに合致させることです。
またユーザーに重きをおいたコンテンツは、Googleの方針に沿っていることから、有益なサイトとして評価してもらえるでしょう。自社コンテンツを扱うときは、ユーザーに寄り添った、ユーザーファーストの考え方が大切です。
当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。
検索意図の種類4つ
検索意図には、大きく4種類のクエリと呼ばれるキーワードがあります。4つの検索クエリを意識したコンテンツの内容にすることで、ユーザーニーズを汲み取った情報を提供できるようになるでしょう。SEOの基本的な考え方にもなるので、4つのクエリはしっかりと覚えておくようにしてください。
1.Knowクエリ(知りたい)
Knowクエリとは特定のキーワードについて、知りたいことや情報が欲しいという意図が込められて、検索が行われることを指します。上記画像のように、Webマーケティングの種類について調べたい時には「 Webマーケティング 種類」と検索されるのが一般的です。
そのように検索された場合、マーケティングの手法や広告の種類、SEO施策の種類、ツールの種類などが書かれたサイトが表示されます。またそのようなことを調べる方は、基礎的な知識を求めることが多いため、「初心者」といった言葉も使われることが予測できるでしょう。
特に上位表示されているサイトは、大多数のユーザーが知りたいと思った情報について書かれているコンテンツが選ばれます。
2.Doクエリ(やりたい)
Doクエリはユーザーが実際に何かやりたいことや、アクションを起こしたいと考えたりしていることを調べたい時に検索されます。たとえば上記画像のように、確定申告のやり方について調べて、申告書の作成や提出をしたいという意図を持った 「確定申告 やり方」がDoクエリにあたります。
実際に調べてみると、やり方はもちろん、国税電子申告のe-taxの使い方や、流れ、必要書類、確定申告が必要な人などの情報が並びました。つまり行動を起こすためには何をどうすればいいのか、どのような方法や流れ、必要なものがあるのかなどについての情報が必要とされます。
3.Goクエリ(行きたい)
Goクエリは、ユーザーが行きたいと思った場所について調べる時に用いられます。たとえば、恵比寿にあるラーメン屋を調べるために「恵比寿 ラーメン」と調べると、上記画像のような検索結果が表示されます。
そのように地名とラーメンで検索を行うと、その場所や周辺にあるラーメン店の情報やランキング、おすすめの店、美味しいラーメンなどが表示されました。その他にも厳選された店や、店名などが出てきます。
また場所が指定されて検索されるため、その地域に合った情報でなければ、検索結果に表示されなくなってしまうでしょう。ただしユーザーにとっては限定された情報となるため、地域や周辺に住んでいるユーザーや、訪れる予定があるユーザーの関心が高まります。
4.Buyクエリ(買いたい)
Buyクエリは特定の商品やサービスの、購入や申し込みを行いたいという時に検索されます。たとえば「母の日 プレゼント」と検索を行うと、上記画像のように母の日に贈るプレゼントについての検索結果が表示されました。
母の日のケースでは、「喜ばれるプレゼントを贈りたい」という意図が含まれるため、ランキングや特集などの情報に注目が集まっています。またその年に流行っているプレゼントや、去年はどんなものに人気があったのかなどに関する情報もBuyクエリです。
自分の物を買うのか、相手に買うものかによっても変わりますが、人気商品やどういった種類があるのかについて書かれた記事が中心になっています。
検索クエリとは?キーワードとの違いと調べ方SEOに効く検索意図の調べ方
検索意図を、よりSEOに効果的なものにするためにも重要な調べ方を7つ紹介します。どのような部分が、ユーザーニーズに応えた内容となるのか理解できれば、適切なコンテンツ作成の近道となるでしょう。
検索結果の上位表示サイトを見る
検索意図の調べ方で最も分かりやすく基本的な方法は、検索結果の上位表示サイトを見ることです。Googleの検査結果で表示されるページには、ユーザーが必要としている情報がまとめられているため、意図を読み取れます。
しかし、上位表示と同じキーワードを使えば良いというわけではありません。ユーザーに寄り添いながらも、自社だけの独自性を出してオリジナリティある内容にすることも大切です。
同じ情報ばかりではユーザーが途中で飽きてしまうため、うまく自社だけの強みや伝えたいことを加えて差別化を図ると、興味を持ってもらいやすくなります。ただしトピックやテーマとかけ離れすぎたものにしてしまうと、無理やりな宣伝と捉えられてしまうため、その点にはご注意ください。
サジェストキーワードから分析する
サジェストキーワードとは、上記画像のように候補として表示される一覧のことを言います。ここで並pべられるものは、同じ事柄について調べているユーザーが他にどのようなことを調べているのか表示するものです。
そのため、メインキーワードの補足情報が得られると同時に、関連のある語句や言葉を素早く把握する際に効果をもたらすでしょう。しかし自分が調べた履歴も含まれてしまうので、本当の傾向を知りたい時は、検索履歴に影響されないシークレットモードを使うことを忘れないようにしてください。
ちなみに履歴が影響したものは、上記画像のように時計マークがつき、青色で文字が表示されます。
関連キーワードを参考にする
関連キーワードとは、検索を行った際に画面下部に表示される、上記画像のような一覧のことです。サジェストキーワードと同じく、ユーザーによって検索が行われる傾向の高いものが表示されます。
こちらもユーザーがどのようなことに興味を持っているのか調べられるため、SEO施策を実行する際に役立つ参考となるでしょう。しかし記事に関係ないキーワードまで選んでしまうと、検索意図を満たしてない内容になってしまう可能性もあります。ターゲットとするユーザーに適切なキーワードを選ぶことも重要です。
他のものも使いたいという場合は、記事を分けて書いていくのも1つの方法です。そうやって関連するページが増えていけば、より幅広いユーザーからのアクセスを狙うことも不可能ではありません。
Q&AサイトやSNSから読み解く
検索意図が調べられるのは、何も検索エンジンに表示される検索結果だけではありません。Yahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトや、SNSなどで扱われている情報も、SEOに効果的です。特にQ&Aサイトはユーザーが疑問に思っている声が聞けるので、評価の高い質問をチェックしておくと、思いもよらないキーワードが見つかるかもしれません。
またSNSの情報については、バズったり投稿されている数の多いキーワードを活用したりすると、トレンドとなっている事柄についての情報がスピーディーにキャッチアップできます。ユーザーが興味を持つ情報は時が経つにつれて変化していくため、常にネットの情報にアンテナを張っておくようにするといいでしょう。いつまでも古い内容のままのコンテンツは、ユーザーから関心を引けなくなっていきます。
リスティング広告の出稿キーワードを参考にする
ここまでは自然検索によるキーワードの活用方法について解説をしましたが、他社が掲載しているリスティング広告の出稿キーワードも参考になります。中でも上位表示されているようなリスティング広告は、収益が見込める可能性が高いと判断されたコンテンツです。
しかし同じ表現をそのまま使っていては、コピーをした悪質なページになってしまうため、言葉尻を変えたり、同じ意味合いの言葉を使ったりするなど工夫していきましょう。また競合サイトが扱っていない情報を探すことにも役立てられるため、他社とは異なる情報を載せたい時にも効果的です。
共起語を参考にする
共起語は特定の単語と一緒に使われる言葉のことで、セットとして検索されることも多いため検索意図を把握する際にも役立ちます。 たとえば、「スマートフォン」と検索した時に「5G」や「Android」 などのようにセットで表示されるものです。
そういった、どのようなものなのか詳しく説明が行える共起語は、SEO施策としてだけでなく、読みやすい文章を作ることにも欠かせません。しかしすべてが意味のつながっている言葉ではないため、矛盾が生じないようにご注意ください。
何の脈絡もない共起語が使われていては、読みにくい文章になってしまうため、無理な使い方になっていないかしっかりと確認しておきましょう。
Google Search Consoleで流入クエリを見る
自分たちでさまざまなサイトや、コンテンツなどを参考にキーワードを探していくことも大切ですが、膨大な数のサイトを調べるのにも限界があります。そのような時は、Google Search Consoleを活用しましょう。
Google Search Consoleでは流入クエリが調べられるため、どのようなキーワードでユーザーが流入してきているのか把握が可能です。あまり関係のない事柄と思っていたことでも、違う視点から見ると重要度が異なることがあります。
そういった部分で競合サイトとの差別化を図れる可能性もあるため、定期的にGoogle Search Consoleで流入クエリを調べてみてください。思わぬ発見があるかもしれません。
Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。検索意図には「顕在意図」と「潜在意図」もある
検索意図には4つのクエリがあると紹介しましたが、「顕在意図」と「潜在意図」と呼ばれるものがあります。それぞれがどのようなものなのかお伝えすると同時に、想起されるニーズを見ていきましょう。
顕在意図は検索キーワードから想起されるニーズ
顕在意図とは検索された事柄から、直接想起できるユーザーニーズです。 たとえば、「SEO施策」であれば「どのような対策を行うのか」、「ダイエット 簡単」と調べるのであれば、「簡単に痩せる方法」などが思い浮かぶのではないでしょうか。
このように検索する事柄から、はっきりと言葉にしやすく、誰もが思いつくものであるからこそ、ユーザー目線でのコンテンツの作成ができます。一般の人では思いつかないようなことを考えるのではなく、どんなことを思って検索しているのか考える顕在意図は、共感も生みやすくなるでしょう。
ありきたりな表現になってしまわないように気をつけながら、容易に想定できる範囲の内容は網羅しておくことが肝心です。
潜在意図はユーザーが根底に抱えているニーズ
潜在意図とは検索した事柄だけでは分からない、ユーザーが根底に抱えているニーズのことを指します。「SEO 施策」と調べた場合は、SEO施策そのものがどういったものなのか、「ダイエット 簡単」では、費用をかけない痩せ方など、ユーザーの本質部分を深掘りします。
顕在意図だけではどこの会社とも同じような内容のものになってしまいますが、よりユーザーの根底にマッチした情報が提供できれば、信用度も高まるでしょう。自社製品だからこそユーザーが抱えている悩みを解決できるとアピールできれば、利益を上げる可能性も高められます。
検索意図に沿ったコンテンツ作りのポイント6つ
情報収集をした後に、検索意図に沿ったコンテンツ作りをする際のポイントを6つ紹介します。慣れないうちは1~6のポイントを手順通りに行うことを意識して、コンテンツを作成していきましょう。あとは定期的に繰り返していけば、よりスムーズに作業が進められます。
1.キーワードを分類する
まずは、効果があるものや関係のないものなど、検索意図に合わせて分類していきます。
リサーチを行なったとはいえ、何でもかんでも使えばいいわけではありません。
たとえば、「電動 自転車」で検索した場合、「自転車の選び方」や「おすすめ」などといった関係性があるキーワードを選んでいきましょう。
しかし「電動アシスト自転車」は、たとえ店で扱っていたとしても属性が異なります。このような属性が異なるものを入れるかどうかは、上位表示のページを分析して判断する形が最適です。一見同じ部類に見えるようなキーワードでも、ニーズに沿っていないものは極力使わないようにしていきましょう。
2.バーティカル検索を参考にする
バーティカル検索を参考にするのも有効です。バーティカル検索とは調べたい事柄を、コンテンツや分野で限定して検索をする、検索エンジンに搭載されている機能のこと。検索ボックスの下にある画像やショッピング、動画などを選択することで表示される情報を限定できます。
画像や動画はどのような説明をしているものがあるか、検索意図をより詳しく調べることに役立つでしょう。また動画や画像をコンテンツに含めることで、ユーザーの求める情報をわかりやすく具体的に提供できるようになります。
文章で分かりづらい事柄を無理にテキストのみで解決しようとせず、さまざまなコンテンツを活用することも検討してみてはいかがでしょうか。
3.コンテンツ自体の品質にも気を配る
適切な情報が掲載されているサイトだからといって、検索上位に表示されるわけではありません。どれだけ内容が優れていても、コンテンツ全体の品質が悪ければユーザーは離れていってしまいます。
たとえば、記載する情報が内容に合っていなかったり、根拠のない情報が並べられたりしていたら、ユーザーからの評価も低くなっていく一方です。またクリックのしやすさや、テキストのバランスなどの、サイト自体の構造もアクセス数に大きく影響するため、サイト全体の品質向上を図っていきましょう。
4.ニーズの先回りを意識する
検索意図に沿っただけの内容では新しい発見もなく、すでに使われているような情報になりがちです。しかし、ニーズの先回りをして解決策や改善案を提示できれば、ユーザーのクリック率を高めることもできます。
そのようなことをするためには、上位表示サイトの傾向を踏まえたうえで要点をまとめ、独自のコンテンツを加えることで、上質な記事が作成できるでしょう。自分たちの伝えたいことを無理強いせずに、自然に課題解決と結び付けられれば、ユーザーにストレスを与えることなく、コンテンツを利用してもらえます。
5.ニーズを徹底的にリサーチして網羅する
ニーズの先回りを行うためにも、上位表示サイトや関連キーワードの徹底的な洗い出しが必要になります。かつては上位1位から10位の範囲の中にある情報を扱っていれば、検索結果に表示される時代もありましたが、現在はGoogleが多様性を求める時代です。
そのため、あらゆるニーズに対応したサイトでなければ、ユーザーにとって有益な情報を扱っていると評価してもらえません。つまり想定読者をしっかりと設定し、網羅できれば、上位表示される基準を満たせられます。
さらに評価してもらうためには独自性も必要となりますが、さまざまなニーズに応えられる柔軟性を持たせることも意識しましょう。
6.複数名で検索意図のズレがないかチェックする
検索意図のチェックは、個人で行っていると取りこぼしがあったり、発想が偏ってしまったりしかねません。そのように、1人の視点では限界があるため、複数名でズレがないかチェックすることをおすすめします。
自分以外のメンバーにチェックしてもらえれば、意見を出し合うこともできるため、より検索順位の上位を目指したコンテンツの作成ができるようになるでしょう。
検索意図の分析におすすめのツール5選
検索意図の分析は、数値だけを見ても分かりにくい部分があるため、それらをわかりやすく表示して、問題点や修正箇所を見つけられるおすすめのツールを紹介します。ユーザーの意図を明確にして、適切な対処ができるように活用していきましょう。
1.ミエルカ
ミエルカは株式会社Faber Companyによって作られた、検索意図分析ツールです。ミエルカ独自のヒートマップである「ミエルカヒートマップ」を使った分析が最大の特徴になります。ユーザーがアクセスして、ページへのスクロール数やどこをクリックした場所を調べられるヒートマップで、ユーザーの動向がわかるようになるでしょう。
費用については初期アカウント構築費として100,000円がかかるほか、月額150,000円・200,000円プラン・個別お見積りプランなど会社の規模に合わせたプランが選べます。詳しい料金詳細については、問い合わせが必要です。無料登録でお試し版も使用できるため、どのようなツールなのか実際に使ってみてから有料利用を検討してください。
2.Keywordmap
Keywordmapは、株式会社CINCが運営を行っている検索意図分析ツールです。自分が運営を行っているサイトのキーワードのボリュームや関連性、競合性の情報などをマインドマップ形式で可視化できます。
Keywordmapを活用すれば関連語句も自動カテゴライズされるため、時間をかけずにサイトやコンテンツの作成に役立てられるでしょう。また無料版と有料版が用意されており、以下のように使える機能に違いがあります。
無料版
- 事前検索
- ユーザーニーズ
有料版
- 無料版と同様の調査
- 競合ドメイン
- 流入貢献ページ
- 競合獲得ワード
- リスティング広告
有料版の価格は、お問い合わせから適切なプランを提案してもらう形です。
3.ラッコキーワード
ラッコキーワードは、ラッコ株式会社が提供する、日本発信のサジェストキーワードを調べられる無料の検索意図分析ツールです。のちに使える機能などが強化された有料版ツールの提供も予定されています。
Yahoo!知恵袋のようなQ&A機能で気軽に分析について質問できたり、検索キーワードに関係するニュースや、話題の記事を調べられたりする機能が強みとなるでしょう。他にも Googleトレンドの人気度チェックもできるため、ユーザーが求めている情報を探し出すサポートをしてくれます。
入力したキーワードについては上位20位までのメタディスクリプションやタイトル、見出しなどの情報までとなります。共起語を簡単に調べられるツールとしておすすめです。
4.共起語検索ツール
共起語検索検索ツールは、Neo Inspirationが無料で提供を行っている検索意図分析ツールです。検索を行いたい対策キーワードの、一緒に使われる共起語を表示させられます。
検索結果は、Googleの検索上位50位までのサイトで扱われている共起語が表示されます。会員登録が必要なツールも数多くありますが、共起語検索ツールは会員登録の必要もありません。さらに回数制限もないため、一度使ってみてはいかがでしょうか。
検索意図分析をまだ行ったことがないという方は、まずはどういったものなのか使ってみてください。無料ツールの中でも高性能な機能を持っているので、費用がかからない強みを最大限活用しましょう。
5.SERPsアナライザー
SERPsアナライザーは、Googleの合同会社であるブログブートキャンプが開発した検索意図分析ツールです。キーワードの検索結果から、コンテンツ量や共起語、見出しなどの調査ができます。
記事の平均文字数から最大・最小文字数、上位3サイトの情報など、無料で細かな情報まで集められる点はSERPsアナライザーならではの魅力といえるでしょう。また表示される共起語の数が60個、上位表示サイトは20件まで確認できます。
キーワードをただ入力して検索するだけで全ての情報が見られるので、スピーディーに共起語の情報を集めるツールとしても便利です。
検索意図のまとめ
ユーザーの検索意図を理解することは、どのような情報が求められていて、どういったコンテンツが好まれるのか把握することにつながります。また、Googleの方針ではさまざまなニーズに応えられる多様性のあるサイトが求められているため、ユーザーファーストであることが前提でなければなりません。
そのため、検索上位のサイトや共起語、分析ツールなどを活用してよりユーザーに寄り添ったキーワードの選定と、サイトの構築が必要とされています。これらの作業は1人で行っていくのにも限界があるため、複数人での協力が必要となるでしょう。
ニュートラルワークスでは、検索意図を網羅したSEO効果のあるサイトづくりのサポートも行なっているため、何か分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。
<無料>資料ダウンロード
【プロにお任せ】SEOコンサルティング
見込み顧客の流入を増やす!SEOのお悩みを一括で解決