SEO

最終更新日: 2022.07.15

内部リンクとは?SEOへの効果や、おすすめの設置方法までご紹介!

内部リンクとは?SEOへの効果や、おすすめの設置方法までご紹介!

「内部リンクって何?」「どうやって設置すれば良いの?」という疑問はありませんか?

サイト運営を行なって、SEO対策やコンテンツマーケティングを行うのであれば、内部リンクの適切な設置方法を知っておく必要があります。内部リンクを正しく使用することで、クローラーやユーザーの回遊率を高めることができ、検索順位の上昇が期待できます。

そこでこの記事では、内部リンクとSEOの関係性から内部リンクを貼るメリット、注意点やおすすめの設置方法を解説します。内部リンクの正しい設置方法が分からない方や、検索結果の上位に表示させたい記事がある方にとって参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

SEO対策については、下記に詳しく記載させて頂いておりますので、宜しければご覧ください。
【SEO対策】効果的なSEO対策の基本と実践方法 【SEO対策】効果的なSEO対策の基本と実践方法

内部リンクとは

内部リンクとは

内部リンクとは、自社サイト内のページ同士でリンクすることをいいます。反対に自社サイトから他のサイトにリンクすることを外部リンクと呼びます。

検索結果の上位表示を狙ったコンテンツマーケティングを行う際に、全ての情報を1記事内で網羅することは適切ではありません。仮に情報を盛り込んだコンテンツを制作したとしても、長文で最後まで読まれないコンテンツになってしまいますし、伝えたい情報を絞り込めません。

そこで、内部リンクを設置して「詳しい情報はこちら」というように、情報が必要なユーザーにだけ別記事のリンクを用意しておくことで、情報を膨らませすぎずにユーザーの利便性を高められます。

内部リンクとSEOの関係性は?

内部リンクを適切に貼ることで、SEO効果が期待できます。検索順位はGoogleのクローラーがサイトや記事を巡回することで認識して評価しています。内部リンクにはクローラーの巡回を助ける効果があり、サイト構造を正しく評価してもらえる可能性が高まります。

内部リンクが適切に貼られており、サイト構造が明確に整っているサイトは、記事数がそれほど多くなくても上位表示されることがあります。無駄な記事がなく、全ての記事に役割があり、適切に内部リンクが貼られているサイトは、ユーザビリティが高まり、評価されやすくなります。

ただし、とにかく設置すればいいというものではないので、内部リンクを貼るメリットと注意点を理解した上で設置してください。

内部リンクを貼るメリット

内部リンクを貼るメリット

内部リンクを貼るとなぜSEO効果があるのか?具体的なメリットは次の通りです。

  • クローラーの回遊性が高まる
  • ページ同士の関連性の向上により、評価が高める
  • ユーザーのサイト内回遊率が高まりやすい

これらのメリットによりSEO効果が期待できます。検索順位を高めたい場合、内部リンクの正しい活用が非常に重要になるので、以下で3つのメリットを解説していきます。

クローラーの回遊性が高まる

内部リンクを貼ることでクローラーの回遊性が高まり、記事がインデックスされやすくなります。

Googleのクローラーはリンクやサイトマップを辿ってページを回遊しており、解説した通り内部リンクによって回遊を促すことができます。内部リンクを経由して複数回遊することで、公開したばかりの記事だとしてもインデックスされます。

反対に、内部リンクがなければクローラーが回遊せずにインデックスされない孤立した記事になってしまう可能性があります。

ページ同士の関連性の向上により、評価が高まる

同一カテゴリーなど関連性の高い記事同士を内部リンクで繋げることで、ページ評価が高まるメリットがあります。1ページで情報を網羅しなくても、内部リンク先の記事に情報があればサイト全体の網羅性を高めることに繋がり、評価も高まります。

関連するページから貼られた内部リンクは、クローラーに重要なページと認識されやすくなるので、順位を上げたいページに向けて適切な内部リンクを貼ることが大切です。

ユーザーのサイト内回遊率が高まりやすい

内部リンクによって回遊率が高まるのはGoogleのクローラーだけではありません。関連する記事同士で適切に貼られた内部リンクからは、ユーザーのサイト内回遊率も高まります。

ユーザーが回遊するサイトは、ユーザーにとって必要な情報が網羅されているサイトとして良い評価を得ることができ、内部リンクを貼った記事以外の検索順位にも影響します。

サイト評価を高めるためにも、ユーザーにとって必要な記事だけをリンクさせ、内部リンクからサイトを回遊してもらえるようにしましょう。また、内部リンクをクリックしてもらえれば、直帰率や離脱率を改善できます。

内部リンクを貼る際に気を付けたいこと

内部リンクを貼る際に気を付けたいこと

内部リンクを貼る際に気をつけたいことは次の通りです。

  • リンク先のページの内容がわかるアンカーテキストにする
  • 評価を高めたいページに内部リンクを集中させる
  • バナーリンクの場合はalt属性を忘れずに設置する

内部リンクの貼り方にはルールがあり、正しい方法で設置しなければSEO効果を得ることはできません。不適切な内部リンクを貼ってもユーザビリティを下げてしまうだけなので、注意してください。

リンク先のページの内容がわかるアンカーテキストにする

内部リンクは必ずリンク先のページ内容がわかるアンカーテキストで設置しましょう。アンカーテキストとは、テキストリンクのことで、リンク先記事のタイトルや内容が分かるテキストで設定することが一般的です。

Googleが公式で公開している「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」では、適切なアンカーテキストを設置することでGoogleにより内部リンクを伝えやすいと名言しています。

「詳しくはこちら」のようなリンク先がよく分からない内部リンクでは、クリック率が低下したり、誤クリックによる滞在時間の低下といったデメリットがあります。検索エンジンとユーザーどちらのためにも、リンク先のページ内容がわかるアンカーテキストを設置してください。

評価を高めたいページに内部リンクを集中させる

内部リンクは評価を高めたいページに対して集中して貼ることが大切です。内部リンクが多く貼られているページは、重要なページと認識されやすく検索順位の上昇に繋がります。

ただし、解説した通りユーザーにとって本当に必要な内部リンクでなければクリックされないので、評価を高められません。

検索順位を上げたいからといって、ほとんど関連性のないページから内部リンクを貼っても意味はないので、しっかりとクリックされる記事にだけ貼るようにしましょう。

バナーリンクの場合はalt属性を忘れずに設置する

内部リンクとしてテキストではなく、バナーリンクを設置する場合はalt属性を忘れずに設定してください。alt属性とは、画像が表示されない際の代替テキストのことで、Googleに画像の意味を伝える効果があります。

クローラーはテキスト情報でしか内部リンクの意味を理解できないので、バナーリンクにalt属性を設置しなければ意図を伝えることができません。リンク先の情報を盛り込んだalt属性を設定するようにしましょう。バナーリンクのalt属性は意外と忘れやすいので、気をつけてください。

適切な内部リンクの設置場所

適切な内部リンクの設置場所

最後に適切な内部リンク設置場所を紹介します。

  • パンくず
  • グローバルナビゲーション
  • アンカーテキスト(文中)

パンくず

パンくずリストといって、ユーザーがサイト内の現在位置を把握するのに役立つ内部リンクがあります。道に迷わないようにパンくずを道しるべに落とした話から「パンくずリスト」と呼ばれています。

主に「サイトトップページ>カテゴリ名>個別記事名」のようにパンくずリストを表示し、どのカテゴリーの記事を読んでいるのかを一目で理解できます。記事上部に表示させることが一般的で、ユーザーの利便性を高める意外にも、クローラーの巡回を助ける効果もあります。

WordPressでサイト運営を行なっている場合は、パンくずリスト機能が搭載された有料テーマを利用するか「Breadcrumb NavXT」というプラグインをインストールして設置できます。

パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を徹底解説 パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を徹底解説

グローバルナビゲーション

次にグローバルナビゲーションといって、サイトカテゴリーごとに分けてユーザーが目的のページを見つけやすくするために設置する内部リンクがあります。

サイト全体の主要なページを表示させることができ、探しているページがあるユーザーはグローバルナビゲーションを起点に遷移するので非常に重要なリンクです。

一般的にはヘッダー要素としてテキストリンクで設置することが多く、パソコン表示ではヘッダーに合わせてサイドバーにバナーリンクで設置することもできます。バナーリンクでグローバルナビゲーションを設置する場合も、alt属性の設定を忘れないように気をつけましょう。

グローバルナビゲーションとは?作り方やデザイン事例を解説 グローバルナビゲーションとは?作り方やデザイン事例を解説

アンカーテキスト(文中)

記事文中に設置するアンカーテキストでの内部リンクが最も重要です。パンくずリストやグローバルナビゲーションも大切ですが、一度設定すれば自動的に表示されるものなので、工夫する余地はありません。

一方で内部リンクは、上位表示させたい記事に向けて設置することで順位を上げることが可能で、作りたいサイト構成に応じて自由に設置することができます。関連するページをアンカーテキストとして内部リンクを設置することで、ユーザーの利便性向上とSEO効果があります。

まとめ

まとめ

今回は内部リンクとSEOの関係性からリンクを貼るメリット、注意点や設置する場所を解説しました。

内部リンクが適切に設置されたサイトは、Googleのクローラーとユーザーのサイト内回遊率が高まり、ユーザーの利便性や検索順位の向上が期待できます。

内部リンクの重要性は年々高まっており、1ページで情報を網羅するのではなく、サイト全体で網羅してアクセスしたユーザーに回遊してもらうことが重要です。

しかし、回遊率を高めようとして、適当に内部リンクを貼りまくってもクリックされないので意味はありません。この記事で解説した通り、内部リンクはユーザーにとって必要な情報を提供しているページとして、最適な箇所にのみ設置してみてください。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319 |
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格