すべて

デジタルマーケティング

GBPとは?Googleビジネスプロフィールの機能やMEO対策への活用法

GBPとは?Googleビジネスプロフィールの機能やMEO対策への活用法

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

Googleビジネスプロフィール(GBP)とは何ですか?

Google検索やGoogleマップ上に企業・店舗情報を表示できる無料ツールです。住所・営業時間・口コミなどを管理し、検索での視認性や集客効果を高めることができます。

企業がGBPを使うと、どんなメリットがありますか?

検索結果の上位表示による集客向上、口コミ活用による信頼性の強化、最新情報の発信によるブランド訴求など、Web集客における多くの効果が期待できます。

GBPを効果的に運用するには、何が必要ですか?

正確な情報登録、定期的な投稿・口コミ対応、NAP情報の統一、ローカルSEOを意識した最適化、さらに運用体制の継続が成果を左右します。

Google検索やマップで企業や店舗の情報を見たときに表示される「ビジネス情報」。これは「Googleビジネスプロフィール(GBP)」と呼ばれる無料ツールによって管理・提供されています。

本記事では、企業の担当者がGBPとは何かを正しく理解し、どのように活用していけば自社の集客やブランド強化に繋がるのかをわかりやすく解説します。

GBPの基本定義と変遷(Googleマイビジネスからの名称変更)

GBPの基本定義と変遷(Googleマイビジネスからの名称変更)

GBP(Googleビジネスプロフィール)は、企業や店舗がGoogle上で自社情報を正しく表示・管理するためのツールです。かつて「Googleマイビジネス(GMB)」と呼ばれていたこのサービスは、名称とともに一部機能や運用方針も進化しています。

ここではその基本的な仕組みと、なぜ名称が変わったのかについて整理します。

GBPとは何か?基本的な仕組みと表示される場面

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、企業や店舗の「基本情報」「写真」「口コミ」「営業時間」などをGoogle検索およびGoogleマップに表示させるための無料ツールです。

ユーザーが特定のサービスやお店を検索した際、検索結果の右側や地図上に情報が表示されるのは、このGBPによって管理されたデータです。

たとえば「渋谷 カフェ」と検索すれば、周辺のカフェの情報が写真付きで表示されますが、それらは各店舗のGBPによって登録・管理されているものです。ユーザーとの接点として極めて重要な役割を担っています。
Googleビジネスプロフィールとは?使い方とメリットを解説 Googleビジネスプロフィールとは?使い方とメリットを解説 検索結果やGoogleマップに店舗情報を表示できる、Googleビジネスプロフィールについて、概要やメリット、使い方などをまとめています。ビジネスプロフィールを活用して、店舗を効率よく宣伝していきましょう。

旧サービス「Googleマイビジネス(GMB)」との違いとタイミング

Googleビジネスプロフィールは、2021年11月に旧称「Googleマイビジネス(GMB)」から名称変更されました。この変更は単なるリブランドではなく、より直感的で簡便な運用を目指したGoogleの方針転換に基づいています。

以前は専用の管理画面(GMBダッシュボード)からのみ編集が可能でしたが、現在はGoogle検索やGoogleマップから直接プロフィール情報の編集が可能となり、管理の手軽さが向上しました。

また、名称変更により「ビジネスプロフィール」という機能の目的も明確になり、Google側としてもより多くの事業者に対して利用を促進するメッセージが込められています。

企業/店舗がGBPを活用するメリットと具体効果

企業/店舗がGBPを活用するメリットと具体効果

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、単に情報を掲載するだけのツールではありません。企業がうまく活用することで、検索結果やマップ上での視認性を高め、集客や信頼性の向上に直結する効果があります。

ここからは、企業にとってのGBP活用の実利面、つまり「何がどう良くなるのか」について、具体的なメリットを整理して解説します。

検索結果・Googleマップ上での可視性向上と集客効果

GBPを活用する最大のメリットのひとつは、Google検索やGoogleマップでの表示順位や視認性が高まる点です。

特に「地域名+業種」「サービス名+近く」などのローカル検索では、上位に表示されることで大きな集客効果を期待できます。GBPに正確な情報や写真、口コミなどを反映させることで、ユーザーの目に止まりやすくなり、自然検索からのアクセスや来店が増える可能性が高まります。

検索画面で自社の情報が目立つことは、それだけで信頼感や安心感の演出にもつながり、競合との差別化にも寄与します。

口コミ・写真・投稿機能による信頼性強化とブランド訴求

GBPには、ユーザーからの口コミ、写真、投稿などの機能が備わっており、これらを活用することで企業や店舗の信頼性を高めることができます。

特に口コミは、ユーザーが来店前に確認する重要な判断材料であり、評価が高く返信対応が適切であれば、ブランドへの好感度も向上します。

また、企業側から定期的に投稿(お知らせ・キャンペーン情報など)を行うことで、常に最新情報を発信し、ブランドとしての積極性や透明性を訴求できます。静的な情報ではなく、動きのあるプロフィールを運用することが、競争の激しい市場で差をつけるポイントです。

GBPの登録・運用のステップと押さえるべきポイント

GBPの登録・運用のステップと押さえるべきポイント

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、アカウントを作っただけで効果が出るものではありません。正しく登録し、継続的に情報を更新し、ユーザーと適切にコミュニケーションを取ることで初めて効果が現れます。

ここからは、GBPの初期登録から日常運用までの基本的な流れと、それぞれのステップで意識すべきポイントについて解説します。

基本情報登録・オーナー確認・カテゴリ設定など初期手順

まずは、GBPのアカウントを作成し、自社のビジネス情報を登録することから始めます。必要な項目は、ビジネス名、住所、電話番号、営業時間、WebサイトURL、業種カテゴリなどです。

登録後は「オーナー確認」のプロセスが必要で、通常はGoogleから郵送されるコードを使って認証します。これにより、そのビジネスの正当な管理者であることが確認され、情報の編集権限が付与されます。

また、カテゴリ設定も重要です。検索結果に表示される内容に影響するため、自社の事業に最も適したカテゴリを正しく選択しましょう。

運用フェーズで意識すべき投稿頻度・口コミ対応・情報更新

登録が完了した後は、継続的な運用が成果を左右します。まず、投稿機能を使ってキャンペーン情報や新商品のお知らせなどを定期的に発信することが、ユーザーとのエンゲージメント向上につながります。

また、寄せられる口コミには迅速かつ丁寧に返信することが信頼構築のカギです。否定的な意見にも真摯に対応する姿勢は、第三者からの評価にも影響します。

さらに、営業時間やサービス内容などの情報が変更になった際は、即座にプロフィールを更新することが求められます。最新の正確な情報を維持することが、ユーザー体験を損なわないための基本です。

ローカルSEO(MEO)視点から見たGBP最適化のポイント

ローカルSEO(MEO)視点から見たGBP最適化のポイント

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、単なる情報掲載ツールではなく「ローカルSEO(MEO:Map Engine Optimization)」の中核的存在です。ローカル検索で上位表示されるには、GBPの内容を戦略的に最適化することが重要です。

ここからは、検索エンジンの評価に影響するポイントと、競合との差別化や多店舗展開時の対応について解説します。

ローカル検索で上位に出るための要素(NAP情報、レビュー、写真)

ローカル検索で上位表示されるには、Googleが重視するいくつかの要素を正しく整備する必要があります。まず重要なのが「NAP情報(Name・Address・Phone)」の正確性と統一性です。

自社サイトや他のディレクトリと表記が一致していることが信頼性を高めます。次に、ユーザーからのレビューも大きな要因です。レビュー数が多く、評価が高く、さらに返信が行われているプロフィールはGoogleからの評価も高くなります。

また、写真の掲載も効果的です。店舗の外観、内観、商品写真などを適切に追加することで、ユーザーの理解と関心を高めることができ、クリック率の向上にもつながります。
【MEO】売上アップを実現!NAP情報統一のチェックリスト 【MEO】売上アップを実現!NAP情報統一のチェックリスト MEOで成果を出すにはNAP統一がカギ。本記事ではチェックリスト形式で実務的に解説します。多拠点展開企業も必読です。

競合との差別化/多店舗展開企業の管理ポイント

競争の激しい業種では、GBPの内容を差別化することが重要です。他社と同じ情報を並べるのではなく、店舗の特色や強みを打ち出す文言・写真・投稿内容を意識的に設定しましょう。

特にユニークなサービス内容や受賞歴、こだわりの接客方針などを具体的に伝えることで、他社との差別化につながります。また、多店舗展開している企業にとっては、各店舗のGBP情報を一括管理する体制が求められます。

本社主導で統一感あるブランド表現を保ちつつ、店舗ごとの個性も活かした情報設計が重要です。Googleでは一括管理機能やAPIによる更新も用意されているため、適切に活用することで効率的な運用が可能になります。
MEO対策とは?MEO対策の方法やメリット、費用感を解説 MEO対策とは?MEO対策の方法やメリット、費用感を解説 MEOは、Googleマップでの店舗情報の最適化を指し、ローカル検索結果での上位表示を目指す施策です。この記事では、MEO対策の方法やメリット、費用感について詳しく解説しています。

企業が陥りがちなGBP運用の落とし穴と回避策

企業が陥りがちなGBP運用の落とし穴と回避策

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、多くの企業が導入している一方で、十分に活用しきれていないケースも少なくありません。情報の誤登録や更新漏れ、運用の放置など、見落とされがちな落とし穴により、逆効果になることもあります。

ここからは、企業が陥りがちな失敗例と、それを未然に防ぐための実践的な回避策を解説します。

情報が古い/誤登録されているケースのリスク

GBPでよくある問題のひとつが、情報が古いままになっている、あるいは誤って登録されているというケースです。

たとえば、営業時間の変更が反映されていなかったり、電話番号が間違っていたりすることで、ユーザーの不信感や機会損失に直結します。また、誤った情報を見たユーザーが来店できなかったり、悪い口コミにつながったりする可能性もあります。

さらに、Googleは情報の正確性も評価対象にしているため、検索順位にも影響を及ぼす恐れがあります。定期的に情報を見直し、事実と異なる表記がないかチェックする体制を整えることが重要です。

口コミ管理放置・投稿ゼロなど運用が続かない問題

GBPを開設しても、日々の運用が継続できていない企業も多く見受けられます。特に問題となるのが、ユーザーからの口コミに対する返信が放置されているケースです。

返信がないことで「対応が悪い企業」という印象を与えかねず、ブランドイメージに悪影響を及ぼします。

また、投稿機能を活用していないと、情報が古く見えるだけでなく、ユーザーへの訴求力も下がります。こうした事態を防ぐには、社内で運用担当を明確に決め、週単位などで更新・返信のスケジュールをルーチン化するのが効果的です。

少ないリソースでも継続的に対応できる体制づくりが成果を左右します。

GBPを活かして企業集客を強化しよう

GBPを活かして企業集客を強化しよう

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、今や企業の集客活動やブランド形成において欠かせない存在です。単なる情報掲載の場ではなく、ユーザーとの重要な接点となるツールとして位置づけられています。

正確な情報発信、継続的な更新、顧客との対話によって、検索結果での信頼性を高め、コンバージョンにもつなげることが可能です。

これを機に、自社のGBPを見直し、最適化の取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。社内での運用体制を整えることが第一歩です。必要に応じて専門家の支援も視野に入れつつ、ローカル検索に強い企業づくりを進めましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業、SEOの黎明期の2003年から独学でSEOを学び自社事業を軌道に乗せる。2009年よりSEO以外のSEM全般の知見をつけるため、株式会社オプトにてナショナルクライアントのリスティング広告運用に従事。株式会社メタップスの立ち上げや複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年にニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
Webサイト改善

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。