すべて

デジタルマーケティング

MEOサイテーション徹底攻略!集客を変える超具体的な増やし方

MEOサイテーション徹底攻略!集客を変える超具体的な増やし方

この記事のポイント

この記事のポイントは以下です。

サイテーションとは?MEOと関係あるの?

サイテーションはWeb上での自社情報の言及です。Googleの評価対象となり、MEO対策に効果を発揮します。

サイテーションはどう増やせばいい?

NAP情報を統一し、ポータルサイトやSNS・ブログで発信すれば、無料でも着実に増やせます。

気をつけることはある?

表記ゆれや質の低い掲載先は逆効果です。定期的に見直し、正確で信頼性ある情報を保ちましょう。

ローカル検索対策として注目を集めているMEO(マップエンジン最適化)。その中でも「サイテーション」は、検索順位の向上やユーザーからの信頼獲得において、非常に重要な要素の一つです。とはいえ、「どのようにサイテーションを増やせばよいのか」「具体的な手順が分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、MEOにおけるサイテーションの役割をはじめ、効果的な増やし方や注意すべきポイント、成果の測定方法に至るまで解説いたします。

目次

サイテーションとは?MEOとの関係性を整理しよう

サイテーションとは?MEOとの関係性を整理しよう

MEOにおいて「サイテーション」が重要とされるのはなぜでしょうか。このセクションでは、まずサイテーションの基本的な定義や種類を明確にし、その上で、MEO対策においてどのような位置づけになるのかを解説します。

サイテーションの定義と種類(構造化/非構造化)

サイテーション(Citation)とは、インターネット上で自社の名称・住所・電話番号(NAP情報)が言及されている状態を指します。リンクが貼られていなくても、「店名+住所+電話番号」の組み合わせが外部サイトやSNS、口コミサイトなどに掲載されていれば、それはサイテーションとして評価対象になります。

サイテーションには大きく分けて2種類があります。

  • 構造化サイテーション:ポータルサイトや地図サービスなど、明確に定義されたフォーマットでNAPが登録されている情報。
  • 非構造化サイテーション:ブログ記事やSNS投稿など、文中で自然にNAPが書かれているケース。

いずれもGoogleなどの検索エンジンは「その情報が信頼できるかどうか」を評価し、ローカル検索順位に反映します。信頼性と一貫性が鍵となります。
サイテーションとは?SEOとMEOにおける効果、獲得方法を解説 サイテーションとは?SEOとMEOにおける効果、獲得方法を解説 サイテーションとは、リンクの有無にかかわらずネット上で自社のブランド名やウェブサイトが言及されることを指します。SEOにおいては、認知度向上や信頼性の指標となりMEOでは視認性を高める効果があります。

MEO対策におけるサイテーションの評価指標

GoogleのMEO(マップエンジン最適化)は、「関連性・距離・知名度」の3要素を基にローカル検索結果を決定しています。サイテーションはこの中の「知名度(Prominence)」に強く関係します。

つまり、ネット上でどれだけ多く、どれだけ信頼性のある場所でNAPが言及されているかが、Googleにとっての「この店舗・企業は有名で信頼されている」という評価につながるのです。

さらに、サイテーションは次のような視点で評価されます。

  • 件数:どれだけ多くのサイトに掲載されているか
  • 一貫性:NAPが統一されているか
  • 掲載先の質:信頼性が高いメディアやポータルかどうか

したがって、サイテーションは「数を増やすだけでなく、質と整合性の両立」が必要です。これがMEOにおいて他社と差をつける決め手になります。

MEOにおけるサイテーションの効果とは?

MEOにおけるサイテーションの効果とは?

サイテーションは「MEOにおける評価要素のひとつ」として位置づけられていますが、実際にはどのような効果をもたらすのでしょうか。

ここからは、検索順位の向上やローカルパックへの表示、さらにはブランド認知の強化や信頼性の向上といった観点から、サイテーションがビジネスにもたらす具体的な影響について詳しくご紹介いたします。

検索順位やローカルパック表示への影響

MEOにおいて最も顕著な成果は、「ローカルパック」と呼ばれるGoogle検索結果上部の地図付き3枠に自社が表示されることです。サイテーションはこの表示枠に選ばれるかどうかに直結する重要な要素です。

具体的には、サイテーションが多く、かつ信頼性のあるサイトに掲載されている場合、Googleはその企業や店舗を「地域内で評価の高い存在」と見なし、検索順位を優遇します。

特に、競合が多いエリアではNAP情報の掲載数と整合性が順位を左右するケースも多く、細かい情報の管理が大きな差を生みます。検索順位が上がれば、自然とクリック率や店舗訪問数も向上するため、SEO施策としての投資効果は非常に高いといえるでしょう。

ブランド認知・信頼感への波及効果

サイテーションの効果は検索順位だけではありません。多数の第三者サイトや口コミ、SNSなどで自社の名称が言及されることで、ブランドの認知度や信頼感が自然と醸成されていくという波及効果があります。

たとえば、地域情報サイトや業界ポータルなど、信頼性の高い媒体に自社が掲載されていると、それを見たユーザーは「この会社はよく名前を聞くな」と感じ、安心感を持ってアクセスしてくれます。

また、サイテーションがあること自体が「社会的証明」の役割を果たすため、特に初回接触のユーザーに対する印象形成にも寄与します。これは、ネット上の口コミや評価と連動して、オンライン上のブランドイメージ全体を強化する力を持っているのです。

具体的にどう増やす?サイテーション獲得の基本戦略

具体的にどう増やす?サイテーション獲得の基本戦略

サイテーションを増やすには、基本を押さえたうえで具体的な行動が重要です。ここでは、NAP整備やポータルサイト、SNS・ブログの活用など、実践しやすい手法をご紹介します。

NAP情報を整える

サイテーション施策の第一歩は、「NAP情報の正確性と統一性の確保」です。NAPとは、Name(名称)・Address(住所)・Phone(電話番号)の略で、サイテーションにおける核となる情報です。

この情報が、Webサイト・Googleビジネスプロフィール・SNS・ポータルサイト・口コミ投稿など、すべての掲載箇所で同じ表記になっていることが極めて重要です。たとえば、会社名の表記に「株式会社」や「(株)」が混在していたり、全角・半角の表記ゆれがあると、検索エンジンは同一企業と認識できず、評価が分散してしまう恐れがあります。

まずは自社のNAPを一覧化し、各掲載先をひとつひとつ確認・修正することが、サイテーションの信頼性を高める第一歩です。

無料で登録できるローカルメディア・ポータルサイト活用

次に効果的なのが、信頼性の高い地域系ポータルサイトや業界メディアへの掲載です。これらはGoogleからの評価が高く、サイテーションの質を向上させるうえで非常に有効です。

具体的には以下のような無料登録先が活用できます。

  • 地域の商工会議所や自治体の企業紹介ページ
  • 業界特化型のBtoBポータル(建設業、不動産、美容など)
  • グルメ・美容・医療などの専門ポータル
  • Googleマップ以外の地図サービス(例:Yahoo!地図、Mapionなど)

こうした媒体に「名称・住所・電話番号・URL」をしっかり登録するだけでも、信頼性の高いサイテーションが複数得られます。

登録時は、公式のメールアドレスを使い、正確なカテゴリと説明文を記載することで、審査通過率も上がり、情報の信頼性も高まります。

SNSやブログを通じた自然発生的サイテーションの誘導

第三者による自然なサイテーションを増やすためには、SNSやブログを活用した情報発信も有効な施策です。企業公式アカウントや担当者個人のSNSで自社のイベント、商品、取り組みなどを継続的に発信することで、ユーザーが「○○という会社の○○が便利だった」といった形で自然に言及してくれる可能性が高まります。

特に地域に根差した話題や、ユーザーに役立つコンテンツを発信すると、共有・拡散されやすくなり、サイテーションが増える要因となります。

また、自社ブログでの自社名・所在地・電話番号の記載も忘れずに行いましょう。これは自家発信による構造化サイテーションとなり、確実に検索エンジンに伝わります。地道な発信の積み重ねが、信頼と評価につながります。

今すぐ使える!無料〜低コストでできる施策リスト

今すぐ使える!無料〜低コストでできる施策リスト

予算が限られていても、サイテーション対策は低コストで始められます。ここでは、社内で実行できる無料施策や、少額で効果を出せる方法を紹介します。

自社でできる無料サイテーション獲得施策

まず、社内のリソースのみで取り組める無料施策から紹介します。

  • Googleビジネスプロフィールの整備:NAP情報を明確に記載し、カテゴリ、営業時間、サービス内容も最新に。
  • 自社Webサイトのフッター・会社概要の強化:全ページに統一されたNAP情報を掲載。
  • 地域ポータルや無料企業情報サイトへの登録:たとえば地域の商工会議所や業種別の検索サイトなど。
  • 社内ブログやお知らせ記事へのNAP明記:自社発信でもサイテーションとしてカウントされます。

ポイントは、一貫性のある情報を複数の媒体に正確に発信し続けることです。これにより、検索エンジンに対しても「信頼される事業者」という評価を築くことができます。

外注せずにやる!時間をかけて効果を出す内部施策

外注を使わずに、社内の手間と時間で地道に積み上げていける施策も多数あります。たとえば、以下のような方法があります。

  • 業界系Q&Aサイトやフォーラムでの情報発信
     ⇒ 専門的な知見を持つスタッフが回答者として投稿する際、自社名や所在地を自然に含めるとサイテーションになります。
  • プレスリリースの無料配信
     ⇒ 企業の新サービスやイベントを発信できる無料配信サイトにて、NAP情報を含めた文章で配信。
  • SNSでのキャンペーン投稿
     ⇒ 投稿内に企業名や住所、電話番号を含めることで、非構造化サイテーションが増加します。

地道ではありますが、自然なかたちで「外部からの言及」を得ることがMEOの強化に直結します。自社で実行し続ける仕組みを整えておくことが、長期的な成果につながります。

業種別に見る!効果的なサイテーション戦略

業種別に見る!効果的なサイテーション戦略

業種によって有効なサイテーション施策は異なります。ここでは、飲食・美容・医療などの分野ごとに効果的な媒体や戦略を紹介します。

飲食・美容・医療などの業種における掲載先の違い

業種ごとにユーザーの検索行動や使う媒体は異なるため、サイテーションを獲得すべき掲載先も変わってきます。以下に代表的な業種と有効な掲載媒体を示します。

業種 有効な掲載先・媒体例
飲食 食べログ、ぐるなび、Retty、Googleマップ
美容 ホットペッパービューティー、楽天ビューティー、エキテン
医療 EPARK、Caloo、病院なび、ドクターズ・ファイル
小売・物販 店舗紹介記事、地域ポータル、ショッピングモールの紹介ページ
サービス業 業種特化ポータル、業界団体サイト、口コミ系メディア

これらの媒体に正確なNAP情報を登録することで、検索エンジンだけでなく実際のユーザーからの信頼も得やすくなります。さらに、ユーザーの口コミ投稿を促進することで、非構造化サイテーションも自然に増えていきます。

競合分析を活かした業種特化の差別化アプローチ

サイテーション戦略を効果的に進めるには、自社だけでなく競合の動きも分析することが重要です。特にローカル検索では、上位表示されている競合店舗や企業が、どの媒体で言及されているかを調べることで、自社に足りない掲載先や施策のヒントが得られます。

たとえば、同じ地域内で競合が多くの口コミサイトや地域情報サイトに掲載されている場合、自社が未掲載であれば、そこに登録するだけで順位改善の糸口となる可能性があります。

差別化を図るには、以下のようなアプローチが有効です。

  • 自社独自の取り組み(地域貢献活動など)を発信
  • 業界メディアへの寄稿や取材対応
  • 特定ジャンルに強いポータルへの優先登録

「どこに」「どう載るか」で、MEOの成果は大きく変わります。

やってはいけない!サイテーション対策のNG例

やってはいけない!サイテーション対策のNG例

サイテーションは正しく活用すれば大きな効果を発揮しますが、やり方を間違えると逆効果になることもあります。このセクションでは、特にありがちな失敗パターンや、見落とされがちなリスクについて解説します。

サイテーションの「量」を追いかけるあまりに「質」や「整合性」を軽視すると、MEO効果どころか信頼性の低下につながる恐れもあります。成果を出すためには、まず“やってはいけないこと”を知ることが先決です。

NAPの表記ゆれ/誤記による機会損失

サイテーションの基本であるNAP情報は、一字一句の表記ゆれでもSEO評価に影響を与えることがあります。たとえば以下のような違いは、Googleには別の事業所として扱われる可能性があります。

  • 「株式会社」と「(株)」の混在
  • 電話番号のハイフンの有無(例:03234678 vs 0312345678)
  • 番地表記の半角・全角の混在(1 vs 1−2−3)

こうした細かな誤記・表記ゆれが原因で、せっかく得たサイテーションがGoogleに正しく認識されず、評価されないことが起こります。

最悪の場合、情報の信頼性が低いと判断され、検索順位の下落やローカルパックからの除外にもつながりかねません。統一フォーマットの運用と定期的な確認が不可欠です。

質より数を追うことで起きる逆効果

「とにかくたくさん登録すればいい」と、無差別にあらゆるポータルサイトへ登録してしまうのもNGパターンのひとつです。信頼性の低いサイト、スパム的なディレクトリに登録すると、むしろGoogleからの評価が下がる可能性があります。

また、過剰なキーワード挿入や不自然な自社名の羅列なども、「SEO目的の不正操作」とみなされるリスクがあり、ペナルティの対象になることもあります。以下の点を意識しましょう。

  • 量よりも質を優先:信頼性のある媒体に限定して掲載
  • ユーザー視点の情報設計:実際に役立つ内容を意識
  • 掲載後の定期チェック:古くなった情報や掲載切れの確認

効果を出すには、検索エンジンにとっても、ユーザーにとっても「有益な情報源」であることが大前提です。

成果を測る!サイテーションのチェック方法と改善手順

成果を測る!サイテーションのチェック方法と改善手順

サイテーション施策は、実施後の効果検証と改善が不可欠です。成果が出ているか、Googleに正しく評価されているかを確認し、必要に応じて見直すことが重要です。

ここからは、具体的な指標やツール、改善の進め方を、中小企業でも実践しやすい方法でご紹介します。

モニタリングすべき指標と頻度

サイテーションの成果を判断するためには、単純な「件数」だけでなく、以下のような多角的な指標を追うことが必要です。

  • 掲載件数の推移:どのくらいの媒体に掲載されたか(増減を月ごとに追う)
  • NAP整合率:全掲載媒体において、同一表記が保たれているか
  • 新規掲載先の発見頻度:自然発生的なサイテーションが増えているか
  • ローカル検索順位の変動:MEOにおける検索順位やローカルパック掲載有無

理想的なモニタリング頻度は月1回〜2回程度。更新が頻繁なサイトが多いため、定期的に情報をチェックし、不一致や情報の古さがないか確認することが重要です。こうした継続的な分析によって、成果を最大化しつつ、リスクも未然に防ぐことができます。

使える無料・有料ツール一覧と選定ポイント

サイテーションのチェックや管理には、ツールの活用が非常に効果的です。ここでは中小企業でも導入しやすいツールを中心に紹介します。

種別 ツール例 特徴
無料 Googleアラート 自社名の新規言及を検知可能
無料 Googleビジネスプロフィール 投稿状況・検索数・経路検索回数などを確認可能
有料 MEO順位計測ツール(国産/海外) ローカルパック順位、サイテーションスコアなどを可視化
有料 サイテーション管理ツール(SaaS) 一括登録・一括管理・整合性チェック機能あり

ツール選定時のポイントは以下の通りです。

  • 自社の課題に合った機能があるか
  • 費用対効果が見合うか
  • 日本語対応・サポートの有無

まずは無料ツールから始め、必要に応じて段階的に有料ツールへ移行するのが現実的なステップです。

サイテーション以外に押さえておきたいMEO対策のポイント

サイテーション以外に押さえておきたいMEO対策のポイント

サイテーションだけではMEO対策は不十分です。ここでは、特に効果を高めやすいレビュー施策とGoogleビジネスプロフィールの最適化について解説します。

レビュー施策とサイテーションの相乗効果

サイテーションと並び、MEOでの上位表示に影響を与えるのが「レビュー(口コミ)」です。特にレビュー数の多さ、評価の高さ、レビュー内でのキーワード使用が、検索順位に直接的な影響を与えるとされています。

また、レビューはユーザーによる自然な言及が多く、非構造化サイテーションとして機能するケースも多いのが特徴です。つまり、レビューを集めることがそのままサイテーションの強化にもつながるのです。

効果的な方法としては以下があります。

  • 購入・来店後にレビュー依頼を自動送信する仕組みづくり
  • SNSやLINEを活用した口コミキャンペーン
  • 誠実な返信対応によるエンゲージメント向上

レビューとサイテーションを連携させることで、より強固なMEO施策が実現します。

Googleビジネスプロフィールの最適化と連動

Googleビジネスプロフィール(GBP)は、MEO対策における中心的な存在です。ここを最適化することは、サイテーションの信頼性にも直結します。

最適化における主なポイントは以下の通りです。

  • 正確で統一されたNAP情報の記載
  • カテゴリやサービス説明文の適切な設定
  • 営業時間や特別営業日などの定期的な更新
  • 写真や動画の継続的な追加
  • 投稿機能を使ったイベントや最新情報の発信

また、GBP内の情報は他のポータルサイトが参照することも多く、GBPを起点とした一貫した情報発信が、外部サイテーションの質を高める効果もあります。

さらに、プロフィールの内容とサイテーション掲載情報が一致していることが、Googleに「信頼できる事業者」と認識される重要な要素となります。

MEO強化の第一歩はサイテーションから。今こそ実践を始めよう

MEO強化の第一歩はサイテーションから。今こそ実践を始めよう

サイテーション対策は、専門知識がなくても「正しい手順と継続」があれば着実に成果が見込める施策です。まずは自社のNAP情報を洗い出し、各媒体での表記ゆれを修正するところから始めましょう。そして、無料で使える地域ポータルや業界メディアへの掲載、ブログ・SNSでの発信を継続することで、自然なサイテーションが積み上がっていきます。

もしこの記事が参考になったと感じたら、社内での共有やSNSでのシェアをおすすめします。継続的な実践こそが、MEO施策成功の近道です。今こそ、自社の魅力を地域に広める第一歩を踏み出しましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業、SEOの黎明期の2003年から独学でSEOを学び自社事業を軌道に乗せる。2009年よりSEO以外のSEM全般の知見をつけるため、株式会社オプトにてナショナルクライアントのリスティング広告運用に従事。株式会社メタップスの立ち上げや複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年にニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
Webサイト改善

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

SEOコンサルティング
サービス資料

本物のプロによるSEOコンサルティングでGoogleに評価されるWebサイトへ!SEOコンサルティングのサービス概要・価格等をご覧ください。