マーケティング

最終更新日: 2024.01.29

競合分析に使えるフレームワーク8選!分析手順とコツを解説

競合分析に使えるフレームワーク8選!分析手順とコツを解説

競合分析は、ビジネスにおいて最初に取り組むべき重要なタスクです。マーケティングや他の施策が市場で有効に機能するためには、相対的な競争状況を把握する必要があるからです。

しかし、競合分析と聞くと難しく感じるかもしれません。とはいえ、競合分析を怠ると、お金や時間をかけたマーケティング施策が無駄になってしまう可能性が高くなります。

この記事では、競合分析の正しいアプローチを紹介し、すぐに実践できるフレームワークとWebツールを提案します。

競合分析を適切に行うことで、施策の失敗を減らすことができます。まずは競合分析の概念を理解し、実践できる知識を身につけましょう。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

競合分析とは

競合分析とは

競合分析とは、同じ市場でビジネスを展開するライバル会社を分析することです。

競合分析では、競合他社の商品やサービス、価格設定、販売チャネル、マーケティング戦略、顧客ターゲットなどの要素を分析します。これによって、自社の差別化ポイントや市場での位置を把握し、自社の強みを活かした戦略立案やマーケティング施策の調整が可能になります。

競合分析を怠ると、競合他社との関係性の中で優位なポジションを確立することが難しくなり、結果的に成果を上げることが難しくなってしまいます。

つまり、競合分析はビジネスにおいて継続的な利益を生み出すために欠かせない要素なのです。

競合分析の目的

競合分析の目的は、意思決定をサポートするための根拠付けです。マーケティング施策など、どのような行動を取るべきか判断する際には、勝算や効果の見込みが重要です。そのため、競合分析を行うことで、競合他社との関係性の中でどの施策が効果的かを判断できるようになります。

例えば、競合他社が実施している施策を自社が行っていない場合、その施策を採用すべきかどうかを判断する必要があります。この意思決定の根拠となるのが競合分析です。競合分析を実施した結果、予算の範囲内で顧客獲得に効果的な施策であると判断されれば、その施策を実施するべきといえるでしょう。

このように、競合分析は意思決定を行ううえで欠かせない根拠作りの手段です。
マーケティング戦略の種類や目的は?フレームワークの一覧を解説 マーケティング戦略の種類や目的は?フレームワークの一覧を解説

競合分析の正しい考え方

競合分析の正しい考え方

競合分析は、単に競合他社を調査するだけでは不十分です。競合分析を正しく行うためには、以下の2つの考え方が重要です。

  • 定量的なデータだけを比較しないこと
  • 同一商品やサービスだけが競合ではないこと

それぞれについて解説します。

定量的なデータだけを比較しないこと

競合分析を正しく行うために心がけるべきことは、定量的なデータだけを比較しないことです。

定量的なデータとは、以下などの数値を指します。

  • 商品の価格
  • 広告の獲得単価
  • 社員数
  • 顧客数

商品が売れるポイントは、同一カテゴリーの商品群の中で、いかに明確な違いを持っているかです。その違いは定量的なものよりも定性的なものであることが多いです。

例えば、化粧品を販売している場合、競合商品と比べて価格が安いことより、成分や使用感が圧倒的に優れているという違いの方が重要です。価格を比較するだけでは、単なる価格競争になりますが、他社とは明確に異なる定性的な要素こそが、競合優位性を発揮する商品価値となります。

このように、定量的なデータに頼るだけでなく、定性的な要素を見つけ出すことも競合分析においては大切なポイントです。

同一商品やサービスだけが競合ではないこと

競合分析においてよく間違えられるのは、自社と同じ商品やサービスだけを競合と見なすことです。

例えば、Web広告の代理店であれば、競合は他のWeb広告を取り扱う代理店だけではありません。Web広告の目的がリード獲得であれば、テレアポ会社も競合となり得ます。

つまり、同じ商品やサービスだけでなく、顧客が最終的に得たい結果が似ている場合、それらはすべて競合と見なすことができます。

ただし、競合と認定する基準は無数に存在するため、考え方を広げすぎると競合があふれてしまう可能性があります。

自社の競合を同一商品やサービスに限定せずに考える一方で、適度に自社と競合する可能性のあるものを洗い出すことが重要です。

競合分析のフレームワーク8選

競合分析のフレームワーク8選

競合分析にはさまざまなフレームワークが存在しています。フレームワークとは、考慮すべきポイントをパターン化し、誰でも利用できるようにしたものです。

これらのフレームワークに沿って行うことで、やみくもに行うよりもスムーズかつ高い精度で競合分析を進めることができます。

今回は以下8つのフレームワークについて紹介します。

  • 5フォース分析
  • PEST分析
  • 3C分析
  • SWOT分析
  • STP分析
  • 4P分析
  • 4C分析
  • バリューチェーン分析
  • VRIO分析

これらのフレームワークは、実際には競合分析というよりマーケティング戦略の立案に利用されることが多いですが、競合分析への活用方法に重点を置いて解説します。

5フォース分析

5フォース分析とは、競合や業界の収益構造を明らかにするためのフレームワークです。この分析を通じて、自社の利益を向上させる可能性を分析することができます。

「フォース」とは直訳すると「脅威」、つまり競争要因を指します。5つの競争要因を分類することによって、自社の競争優位性を明確化します。

項目 内容 必要なデータ
業界内の競合他社の脅威 業界内の競争が激化すると、差別化戦略が必要になる ・売上や収益
・成長率
・認知度
・資金力
新規参入業者の脅威 新規参入しやすい業界は将来的に競争が激しくなりやすい ・参入コスト
・必要リソース
・必要期間
代替品の脅威 商品やサービスが他のものに代替されてしまうと収益に影響する ・代替品の市場規模
・代替品の収益性
売り手の交渉力 仕入れ先の交渉力があるとコストが増えてしまう可能性がある ・仕入れ値
・仕入れ先の数
買い手の交渉力 販売力のある卸先だと商品を安く買い叩かれてしまう可能性がある ・価格帯
・購入先の数

以上の5つの点を分析するデータを集めて、順番に分析することで、強みや課題、リスクを明らかにします。
ファイブフォース分析(5F分析)とは?事例も紹介 ファイブフォース分析(5F分析)とは?事例も紹介 自社や自社サービスの収益性を分析するためのフレームワークが5F(ファイブフォース)分析です。5F分析をビジネスにどう活かすか、分析方法、コンビニ業界での分析例を紹介 します。

PEST分析

PEST分析とは、自社に影響を与える外部環境を4つの要素に分類し、分析する手法です。厳密には市場分析の一部ですが、競合分析にも応用できる内容の分析も行われます。

項目 内容
政治的要因(Politics) 自社に影響を与える政治や行政の動向、法律など ・法改正
・規制緩和
・補助金の交付
・条例の改正
経済的要因(Economy) 自社に影響を与える経済動向など ・金利
・株価
・景気
・為替動向
社会的要因(Society) 人口動向や価値観の変化など ・流行
・少子高齢化
・ライフスタイル
・文化
技術的要因(Technology) 自社に影響するテクノロジーの動向など ・AI
・ブロックチェーン
・特許
・ビッグデータ

以上のように環境要因を4つに分類して情報収集します。その内容を事実と解釈に分けて、分析を行います。

競合分析の場合は、さらに他社がこれらの影響に対してどのような対策を行っているかを確認しましょう。
PEST分析とは?目的と分析方法、分析テンプレートを紹介 PEST分析とは?目的と分析方法、分析テンプレートを紹介 PEST分析は3~5年後に自社や自社サービスが世の中でどのようなポジションにいるのか、中長期的視点でどのような打ち手をすべきかを考えるのに役立つフレームワークです。目的や分析方法、注意点をご紹介します。
市場分析のためのフレームワークを紹介!やり方やツールもチェック 市場分析のためのフレームワークを紹介!やり方やツールもチェック 市場分析のために用いられるフレームワークについて、使い方や目的ごとでおすすめするフレームワークを紹介しています。 自社のビジネスをより成長させるためにも、正しいフレームワークの活用方法を覚えておきましょう 。

3C分析

3C分析とは、市場環境(Customer)、競合環境(Competitor)、自社環境(Company)を分析して、成功要因を発見する手法です。

3つのC

項目 内容 集めるデータ
市場環境(Customer) 市場や顧客をあらゆる角度から分析する ・市場規模
・市場の成長性
・消費行動
・購買行動
・顧客ニーズ
競合環境(Competitor) 競合の状況をあらゆる角度から分析する ・現状のシェアと推移
・競合の特徴
・競合のポジション
自社環境(Company) 自社の現状把握をおこないつつ、自社の戦略を立てる ・強み弱み
・リソース
・事業の現状
・企業理念やビジョン

3C分析では、事実を集めることが重要です。市場環境の分析には、先述したPEST分析や5フォース分析なども利用されます。3C分析の結果は、次に紹介するSWOT分析でも活用されるため、競合分析には欠かせない要素です。
3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 マーケティングフレームワークの基本中の基本である3C分析について事例とともにわかりやすく解説します。3C分析を理解すればあらゆるマーケティング戦略、営業戦略を考える際に役立ちます。ゼロから学んでみませんか?

SWOT分析

SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの要素に分けて分析する手法です。

PEST分析や3C分析によって情報を収集し、それをもとにSWOT分析を行います。SWOT分析を通じて、事業上の課題や機会を発見することができます。

プラス要因 マイナス要因
内部環境 [強み(Strength)]
プラスの企業の特質
[弱み(Weakness)]
マイナスになる企業の特質
外部環境 [機会(Opportunity)]
市場拡大の可能性など
[脅威(Threat)]
競争激化の可能性など

まずは、外部環境である「機会」と「脅威」について分析をしていきましょう。その際には、3C分析やPEST分析の結果から得られた情報を活用します。

次に、自社の内部環境である「強み」や「弱み」を分析します。

さらに、クロスSWOT分析によって、「強み」と「機会」、「弱み」と「脅威」の組み合わせなどを詳しく分析してみましょう。SWOT分析の詳しい手法については、以下の記事を参考にしてください。
SWOT分析のメリット・デメリットとは?目的、やり方、活用事例も解説 SWOT分析のメリット・デメリットとは?目的、やり方、活用事例も解説 数あるマーケティングフレームワークのなかでも実践されることが多いSWOT分析を基本的なことから実践方法、実践する際の注意点までを解説します。SWOT分析を上手く活用して、成果の出るマーケティング戦略を見つけましょう。

STP分析

STP分析とは、セグメンテーション(Segmentation)、ターゲティング(Targeting)、ポジショニング(Positioning)に分けて分析する手法です。競合他社との差別化を行いターゲットを選定し、独自のシェア獲得を目指します。

項目 内容 やるべきこと
セグメンテーション(Segmentation) 市場を細分化する 消費者を属性とニーズで分類する。具体的には人口動態変数、地理的変数、心理的変数、行動変数などの消費者分類方法を利用する
ターゲティング(Targeting) セグメントで細分化した市場の中から、どの市場を狙うかを決める 3C分析でターゲットを絞りこみ、ペルソナを設定する
ポジショニング(Positioning) ターゲティングで狙うと決めた市場での自社の立ち位置を決める ターゲットにとって魅力的なポジションを定める

STP分析を行う際の注意点は、各項目を孤立して考えずに、相互に連動していることを意識することです。各項目は独立した要素ではなく、相互に関連しています。そのため、分析結果を何度も分析し、考えを深めていくことが重要です。

STP分析は競合分析を主な目的としているものではありませんが、このフレームワークを競合分析に活用することもできます。

STP分析の詳しいやり方は以下の記事を参考にしてみてください。
STP分析とは?目的と分析方法、事例をわかりやすく解説 STP分析とは?目的と分析方法、事例をわかりやすく解説 売れるマーケティング戦略、販売戦略を立てるときに欠かせないマーケティングフレームワークの1つがSTP分析です。STP分析の基本から分析方法、注意点、STP分析での成功事例をご紹介します。

4P分析

4P分析とは、商品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促促進(Promotion)の4つの視点から施策へ落とし込むフレームワークです。企業目線で考えるフレームワークで、顧客視点で考えるのは4C分析となっています。

項目 説明 行うこと
商品(Product) どのような商品を売るのか 顧客にとって価値のあるものになっているか確認する
価格(Price) 商品をいくらで売るのか 価格に妥当性があるか確認する
流通(Place) どのような方法で商品を届けるか 顧客にとって手に入れやすいか確認する
販促促進(Promotion) どのように商品を知らせ販売するのか 顧客に認知させ購買したいと思わせることができているか確認する

4P分析は、自社の強みや課題があるのかを知るために分析しましょう。競合調査で利用する場合は、4Pに沿って競合がどのような強みや課題があるのか分析します。

4P分析について理解を深めたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
4P分析、4C分析とは?違いと事例、テンプレート紹介 4P分析、4C分析とは?違いと事例、テンプレート紹介

4C分析

4C分析は、顧客価値(Customer Value)、顧客のコスト(Cost)、顧客にとっての利便性(Convenience)、顧客とのコミュニケーション(Communication)の4つ視点から考えるフレームワークです。4P分析は企業視点なのに対して、4C分析は顧客視点で分析を行います。

項目 説明 行うこと
顧客価値(Customer Value) 顧客が考える商品やサービスの価値のこと 商品やサービスに顧客が価値を感じられるように整えること
顧客のコスト(Cost) 顧客の支払うコスト 顧客が価値を感じられる値段設定を行う
顧客にとっての利便性(Convenience) 顧客にとって利便性のある商品やサービスであること 顧客にとっての利便性を整える
顧客とのコミュニケーション(Communication) 顧客とコミュニケーションをとる場を確保すること 顧客の声を集めたり、商品やサービスに関連した情報発信を行う

4C分析は、実際に施策を決めるときに顧客目線で考える分析手法です。競合分析で活用する場合は、4C分析にならって競合が顧客に対してどのような施策を行っているのか確認しましょう。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析とは、事業工程を個別に分析し、どの部分で付加価値が発生するかを明らかにするフレームワークです。主活動と支援活動の2つに分けて、事業工程を分析します。

競合分析で利用する場合は、競合他社のバリューチェーンを洗い出し、分析することで比較できます。

一般的なバリューチェーン分析は以下の流れで行います。

1.自社のバリューチェーンを洗い出す
2.各活動のコストを把握する
3.強みと弱みを把握する

事業に関わる活動を機能別に分類します。例えば、企画や開発、製造、流通、マーケティング、人事、労務、カスタマーサービスなどです。これらを主活動と支援活動に分けます。主活動は、商品製造から顧客に価値を届けるまでを指し、支援活動は主活動を支えるような管理や人事、労務、会計などです。

各活動のコスト、強み、弱みを洗い出すことで、自社の価値を見つけることができます。
バリューチェーン分析とは?事例を含めわかりやすく解説 バリューチェーン分析とは?事例を含めわかりやすく解説 バリューチェーン分析は昔からあるマーケティングフレームワークの1つです。今でも十分に役立つバリューチェーン分析について、バリューチェーンの基本的なところから解説、IKEAを例に具体例も紹介します。

VRIO分析

VRIO分析とは、自社の経営資源に対して、経済的価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣可能性(Inimitability)、組織(Organization)の4つ観点から、どれほどの優位性が競合他社に比べてあるのか分析するフレームワークです。

項目 評価内容
経済的価値(Value) 商品やサービスに継続的にお金を支払う経済的価値があるかを評価する
希少性(Rarity) あらゆる経済資源に、競合他社と比べて希少性があるか評価する
模倣可能性(Inimitability) 自社の経営資源が模倣しやすいかを評価する
組織(Organization) 経営資源を活用するための組織力があるかどうかを評価する

このように競争優位性を明らかにして戦略を立てることができます。競合他社を軸にしてVRIO分析を行うことで、競合他社の競争優位性を把握することもできるでしょう。

競合分析を行う具体的な手順とは?

競合分析を行う具体的な手順とは?

競合分析は以下の手順で行います。

1.競合他社を特定する
2.競合他社の情報を収集する
3.競合分析のフレームワークに当てはめる
4.分析を元に戦略の設計や修正を行う
5.具体的な施策に落とし込む

一つずつ解説します。

1.競合他社を特定する

競合分析において、まず行うべきことは競合他社を明確に特定することです。同じ商品や代替品となる商品・サービスを提供している企業を特定しましょう。

具体的な方法として、同じ市場に存在する企業をリストアップします。これにより、市場の状況を把握するだけでなく、競合他社の存在や動向を把握することも可能です。このリストは定期的に更新することが重要となります。

2.競合他社の情報を収集する

競合他社のリストを作成したら、次にリストアップした競合他社の情報を収集します。

情報収集の際には、まず全体像として一般的な企業情報から調査を始めます。細かな情報を収集する段階は後のステップで行うため、最初は企業の概要や一般的な情報を把握しましょう。

全ての詳細情報を細かく調べることは時間がかかるため、大まかな情報を理解したうえで、具体的な情報はフレームワークに当てはめながら必要に応じて確認していくと効率的に進められます。

3.競合分析のフレームワークに当てはめる

収集した情報をもとに、適切な競合分析のフレームワークを活用しましょう。本記事では8つのフレームワークを紹介しましたが、すべてを使用する必要はありません。

まず競合分析の目的を明確に設定し、その目的に合致したフレームワークを選択して利用してみてください。例えば、自社の強みを明らかにしたい場合には、3C分析を実施し、その後にSWOT分析などを行うといったアプローチが考えられます。

このように、分析したい内容に応じて必要な競合分析のフレームワークを選び、収集した情報を適切に適用してみましょう。

4.分析をもとに戦略の設計や修正を行う

分析した結果は戦略の策定や修正に活用しましょう。施策に落とし込む際には、戦略に基づく前提条件を踏まえて慎重に検討しましょう。これによって、戦略と施策が一貫性を持ち、組織全体での理解と支持が得られます。

5.具体的な施策に落とし込む

競合分析に基づいて戦略を設計または修正した後、具体的な施策を洗い出し、優先順位を決定しましょう。施策の実行の優先順位は、戦略の策定時点で大まかに決まっていることがあります。ただし、現場の状況も考慮しながら最終的な優先順位を決めてください。

具体的な施策を実行することで、競合分析の成果を実際に確認することができます。このようにして、競合分析の成果を実践に結びつけ、戦略の実行に移すことが重要です。

競合分析で活用できるツール3選

競合分析で活用できるツール3選

マーケティング施策の立案に活用できる、競合分析ツールを3つ紹介します。

SimilarWeb

SimilarWeb

SimilarWebは、競合他社のWebサイトのアクセス状況が調べられるツールです。業界や業種などのジャンルごとにランキングを閲覧できたり、デジタルマーケティングツールの枠を超えて、競合分析に活用できます。

競合の選定がしやすく、他にもアクセス元の地域や流入元、ユーザーの属性なども閲覧可能です。

有料プランなら、競合分析に役立つさまざまな機能が利用できます。まずは無料版を利用して競合他社の情報を調べてみるとよいでしょう。

Ahrefs

Ahrefs

Ahrefsは、SEOの被リンク分析と競合調査が行えるツールです。特にSEOで競合がどのようなサイトから被リンクを得ているのか確認するために利用されています。

SEOで上位表示できるかどうかは、被リンクやコンテンツが相対的に競合他社と比べて上回っている必要があります。SEOで上位表示を獲得することは、企業活動において優先すべき施策といえるでしょう。

SEOに本格的に取り組んでいる企業はぜひ取り入れてみてください。
【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法 【プロ監修】SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法

Ghostery

Ghostery

Ghosteryは、広告ブロッカーツールとして開発されたアプリですが、競合企業の広告やSNSのプラグインなどを確認できます。そのため競合サイトの分析に活用されています。

Google Chromeなどのブラウザにインストールし、Webサイトに埋め込まれているタグを確認することで、利用しているツールが確認可能です。

フレームワークを活用して、競合分析をしよう

フレームワークを活用して、競合分析をしよう

競合分析は、戦略立案や施策の選定、広告出稿の媒体選定などさまざまなシーンで行なうべきものです。競合の情報を分析・理解することにより、自社が今後行うべき施策が見えてくるでしょう。

紹介した8つのフレームワークを活用して、マーケティング施策の立案に役立ててみてください。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格