SWOT分析のメリット・デメリットとは?目的、やり方、活用事例も解説

強み、弱み、機会、脅威の4視点から商品、サービスを分析するフレームワーク

数あるマーケティングフレームワークのなかでも実践されることが多いSWOT分析を基本的なことから実践する方法、実践する際の注意点までを解説します。SWOT分析を上手く活用して、成果の出るマーケティング戦略を見つけましょう。

SWOT分析とは自社の強み・弱み・機会・脅威の分析

SWOT分析とは自社の強み・弱み・機会・脅威の分析

SWOT分析とは、下記4つの要素(英語)の頭文字をとった経営戦略です。

  • 強み(Strength)
  • 弱み(Weakness)
  • 機会(Opportunity)
  • 脅威(Threat)

また、3C分析や4P分析、PEST分析などと並んでビジネスシーンで使われているフレームワークの一つです。
3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 3C分析とは?3C分析の基本から分析手法・テンプレートを紹介 マーケティングフレームワークの基本中の基本である3C分析について事例とともにわかりやすく解説します。3C分析を理解すればあらゆるマーケティング戦略、営業戦略を考える際に役立ちます。ゼロから学んでみませんか?
4P分析、4C分析とは?違いと事例、テンプレート紹介 4P分析、4C分析とは?違いと事例、テンプレート紹介
PEST分析とは?目的と分析方法、分析テンプレートを紹介 PEST分析とは?目的と分析方法、分析テンプレートを紹介 PEST分析は3~5年後に自社や自社サービスが世の中でどのようなポジションにいるのか、中長期的視点でどのような打ち手をすべきかを考えるのに役立つフレームワークです。目的や分析方法、注意点をご紹介します。

SWOT分析の目的と実践する際の4つのポイント

SWOT分析を実践する際の4つのポイント

これから取り組もうとしている戦略や計画を、強み弱みなどの4要素を使って、プラス要因マイナス要因などの異なる4項目から客観的に見ていきましょう。そうすることで、より具体的にゴールに辿りやすくなります。

1. 目的をハッキリさせてからSWOT分析を行う

ゴールが定まっていない計画はたいてい失敗に終わります。SWOT分析を使う目的は何なのか?新規顧客を増やしたいのか?ブランドイメージを向上したいのか?まずは目的を明確にしましょう。

2. 分析の前提条件を明確にし、メンバー全員で共有する

SWOT分析を用いる上で、対象範囲はどこなのかを事前にメンバー間でしっかり共有しましょう。競合企業やターゲット顧客の属性など、前提条件が議論するメンバー同士で揃っていないと同じ方向を向くことができません。

3. いろいろな視点を持つメンバーでSWOT分析を行う

分析や意見出しは、異なる属性の人がいるほど理想的です。バックグラウンドが違えば、見える視点も異なります。メンバー間に多様性を持たせることで、意見がかぶらず多角的なアイデアを出しやすくなります。組織内では、企画のみで議論せず、営業や経営側のポジションから参加してもらう、もしくは男性のみでなく女性の意見も聞いてみることが大切です。

4. SWOT分析のメリット・デメリットを理解した上で分析を実践する

世の中に存在するフレームワークは、すべてが完璧ではありません。SWOT分析も例外ではなく、良い面と悪い面があります。

SWOT分析のメリット

分析対象の良い面だけでなく、ネガティブ要素である「弱み」と「脅威」にしっかりと向き合うことで、改善するべき点が可視化されます。また内部要因だけでなく外部要因にも目を向けることで、今置かれている立場を客観的に見ることが可能になります。

SWOT分析のデメリット

「強み」と「弱み」という極端な区分けでは、すべてを網羅することはできません。ある視点からすると強みでも、別の視点から見ると弱みだったということもあり得るからです。2つだけに区分した極端な区分けなので、SWOT分析が当てはまらない場面も出てきます。

SWOT分析マトリックスとは

SWOT分析マトリックスとは
プラス要因 マイナス要因
内部要因 強み(Strength) 弱み(Weakness)
外部要因 機会(Opportunity) 脅威(Threat)

SWOT分析では、4つの要素をかけ合わせてマトリクスで表示します。マトリクスを使うことで、複合的な判断が可能になります。縦軸・横軸それぞれにおかれる要因が決まっています。

SWOT分析マトリックスの縦軸:内部要因と外部要因

SWOT分析マトリックスの縦軸は、上から「内部要因」「外部要因」の順に並びます。内部要因とは、自社でコントロールできるもの、外部要因とは、自社でコントロールできないものを指します。地政学なども外部要因に区分されます。

SWOT分析マトリックスの横軸:プラス要因とマイナス要因

SWOT分析マトリックスの横軸は、左から「プラス要因」「マイナス要因」と並びます。プラス要因にはポジティブなこと、マイナス要因にはネガティブなことが区分されます。

SWOT分析の実践方法と手順

SWOT分析の実践方法と手順

実際にSWOT分析をどのように進めるのでしょうか?実践方法を見ていきましょう。

1. PEST分析や3C分析で情報を集め、SWOT分析で解釈する

まずPEST分析と3C分析で分類するための情報を集めます。この2つの分析を用いて出た情報を元に、SWOT分析で解釈します。SWOT分析の元になるのがPEST分析と3C分析です。

2. 4つの視点から分析し、マーケティング戦略目標を立てる

PEST分析と3C分析で引き出された答えをSWOT分析にかけます。強み・弱み・機会・脅威の4つの視点に分類し、ブランディングや集客目標など具体的なマーケティング戦略を立てます。

3. 戦略目標を具体的なマーケティング施策に落とし込む

4つの視点から複合的にかけ合わせるので、SWOT分析の答えは一つではありません。分析で導き出されたメッセージを俯瞰し、最終的な戦略目標を作ります。作成された戦略目標をマーケティング施策に落とし込みます。以下よりSWOT分析・クロスSWOT分析の無料テンプレートがダウンロード可能です。ぜひご活用ください。

SWOT分析のコツ

SWOT分析のコツ

SWOT分析を行う上でのコツを紹介します。

SWOT分析のコツ1:脅威の分析には5フォース分析が役立つ

SWOT4要素のうち最後のT、Threat(脅威)を効果的に分析する方法があります。それが「5フォース分析」です。5フォース分析の分類方法に従って脅威を下記の5種類に分けて考えます。

  1. 新規参入の脅威(entry)
  2. 競合の脅威(rivalry)
  3. 代替品の脅威(substitutes)
  4. 供給者(サプライヤー)の脅威(suppliers)
  5. 購入者(顧客)の脅威(buyers)

単に脅威といわれてもイメージしづらいですが、上の分類に従って脅威を分析していくと、自社のまわりにどんな脅威があるのかを整理しやすくなります。

ファイブフォース分析(5F分析)とは?事例も紹介 ファイブフォース分析(5F分析)とは?事例も紹介 自社や自社サービスの収益性を分析するためのフレームワークが5F(ファイブフォース)分析です。5F分析をビジネスにどう活かすか、分析方法、コンビニ業界での分析例を紹介 します。

SWOT分析のコツ2:4つの視点から多面的に分析する(クロスSWOT分析)

SWOT分析4つの要素をかけ算し、複合的な視点で戦略を立てます。内部要因である「強み」「弱み」と、外部要因である「機会」「脅威」をそれぞれかけ合わせて、より掘り下げて分析します。

  1. 強み✕機会 ▶ 強みを活かせる機会を探す
  2. 弱み✕機会 ▶ 弱みを強みと捉え機会を活かす
  3. 強み✕脅威 ▶ 強みを活かして脅威に対抗する
  4. 弱み✕脅威 ▶ 弱みを克服し脅威を機会へ昇華

例えば、業界初の仕組みを作り出した会社があるとします。前例がなく、自ら手本になるよう試行錯誤する必要があるので「弱み×機会」になってしまう一方、業界初は「強み✕機会」にもなり得るといった形です。

SWOT分析のコツ3:1つの事実から複数の解釈を引き出す

同じ事柄でも見方によって強みにも弱みにもなることがあります。また、脅威と捉えていたものが機会に変わるかもしれません。「強みだけ」「脅威だけ」といった一つの解釈だけに囚われず、違う側面から複数の解釈を引き出しましょう

SWOT分析のコツ4:戦略目標を複数導き出す

SWOT分析では、4要素の解釈を1つづつ引き出して終わりではありません。強みにも弱みにもなり得る、または脅威にも機会にもなり得る課題を複眼的に見て戦略目標を引き出します

SWOT分析の欠点

SWOT分析の欠点

SWOT分析の要素である「強み」「弱み」「機会」「脅威」はそのときの環境や見る角度によって変わってくることはデメリットの項でも説明しました。新規顧客を獲得するという戦略では「営業力がある」というのは強みになりますが、既存顧客との関係を強化・維持するという戦略になると、「営業力がある」は特に強みではなくなります。

ということからも分かるように、SWOT分析はそもそも細部まで正確な分析をするためのものではないのです。そのため、SWOT分析の結果だけを見て判断するのは早計と言えるでしょう。

SWOT分析の活用事例

SWOT分析の活用事例

SWOT分析のポイント、実践方法、コツを説明したところで、活用事例について解説しましょう。とある町中華での事例です。

プラス要因 マイナス要因
内部要因 強み(Strength)
・餃子が人気
・リピーターが多い
・駅前で立地がよい(出前はしていない)
弱み(Weakness)
・アルコールメニューが不調
・スイーツ系メニューが美味しくないと言われる
外部要因 機会(Opportunity)
・駅が再開発で人足が増える
・クラフトビール人気が高まっている
脅威(Threat)
・競合店が増えてきた
・近くに中華系ファミレスができた
・原材料費が上がった

こだわって作ってきた餃子が人気になった、立地がいいことから出前などはやってこなかったという現状の戦略を上記のようにSWOT分析してみると、以下のような改善策が見えてきます。

  • 餃子の種類を増やす、餃子をセットにしたメニューを開発する(強みを生かす)
  • 餃子に合うクラフトビールを仕入れる(クロスSWOT分析)
  • 知名度の高さを生かして餃子を中心としたデリバリーをやる(クロスSWOT分析)
  • スイーツやアルコールはやめて、餃子に特化したメニューに絞り込んで差別化をはかる(クロスSWOT分析)

上記のようなSWOT分析をヒントにして、機会を逃さず、強みをさらに生かした戦略に改善できるでしょう。

SWOT分析のメリット・デメリットとは?のまとめ

SWOT分析のメリット・デメリットとは?のまとめ

SWOT分析は、強み・弱み・機会・脅威といったシンプルな4項目に現状を置き換え、分析します。よく聞く分析でも、これら4要素をどのように分析すれば良いのか分からなかった方もいたのではないでしょうか?

マトリクス分析やクロス分析を実際に活用することで、課題が浮き彫りになりビジネスに活かされます。本やネットでSWOT分析を知ったら、インプットして終わりではなく、ぜひアウトプットをしてご自身の環境分析に役立ててみてください。SWOT分析で分かったことはWebサイト制作やランディングページ制作にも活かせます。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

成果に繋がる!
カスタマージャーニー

カスタマージャーニーマップ
無料テンプレートをプレゼント