この記事のポイント
-
SEOで記事タイトルが重要な理由
-
タイトルは記事の第一印象を決める部分なので、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率) を高めることが可能です。SEOでのパフォーマンスやSNSからの流入数にも大きく関わってきます。
-
記事タイトルの作成方法
-
まずはどのような読者を想定して記事を書くのか、ペルソナを決め、記事で何を伝えたいのか明確化します。その後キーワード選定から読者のニーズを分析し、タイトルを作成していきます。
-
読者に刺さる記事タイトルの書き方
-
メインとなる対策キーワードをタイトル前半に入れ、簡便性や権威性をアピールしつつ簡潔で一目でわかりやすいタイトルにしましょう。文字の目安は32〜40文字程度が良いとされています。具体的な数値やキャッチーな言葉を使うのも効果的ですが、誇張し過ぎたりテクニックを使い過ぎないように気をつけましょう。
その記事にどんなことが書かれているのかを伝える記事タイトルは、SEO対策においても重要なポイントとされています。しかし、頑張ってタイトルを考えても、なかなか記事が評価されず、上位表示されずに悩んでいる方が少なくありません。
そこで本記事では、SEOに効く記事タイトルについて解説するとともに、作成方法から注意点、役立つツールを徹底的に紹介します。
この記事を読めば、SEOで求められるタイトルの特徴や作り方を覚えられるとともに、作成したコンテンツやオウンドメディアの検索上位を目指せるようになるでしょう。
SEOで順位が上がらない担当者様へ
実力のあるSEOコンサルタントが本物のSEO対策を実行します。
SEO会社に依頼しているが、一向に検索順位が上がらない・・・。
SEO対策をSEO会社に依頼していてこのようなお悩みはありませんか?SEO対策はSEOコンサルタントの力量によって効果が大きく変わるマーケティング手法です。弊社では価値の高いSEOコンサルティングをご提供するため、厳選した業界トップクラスの大手SEO会社出身で大規模サイト運用経験のあるトップコンサルタントが在籍しております。
SEO対策については、下記に詳しく記載させて頂いておりますので、宜しければご覧ください。
SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法【プロ監修】
目次
タイトルの書き方次第で記事が読まれるかが決まる
記事を書く際、内容にばかり目がいっていませんか?ユーザーに役立つコンテンツ作りは非常に大切ですが、そもそもタイトルがクリックされなければ、記事は読んでもらえません。
タイトルは、いわば記事の第一印象を決める部分なので、良し悪しによって読者に読んでもらえるかが決まります。つまりタイトルを魅力的なものにできれば、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率) を高めることが可能なのです。
またタイトルが良くても記事の内容が悪い場合は、一時的にクリック数が伸びたとしても長続きせず、CVRを高めるのが困難になるでしょう。両方がそろって初めて、ユーザーは情報に興味や信頼を抱いてくれるので、全体的なバランスと質がSEO対策の鍵です。
記事をアップしてもなかなかアクセス数が伸びないときは、検索上位にある記事のタイトルや文章を参考に、見直しを図ってみてください。
魅力的な記事の書き方!記事を書くときのポイントとは?
SEOで記事タイトルが重要な理由
なぜ記事タイトルがSEOで重要視されるのか、「SEO」と「SNS」それぞれの観点における理由について解説します。重要性をしっかり理解できれば、ユーザーの興味を引くようなタイトル作りができるでしょう。
SEOでのパフォーマンスに影響するから
記事タイトルが重要とされる一つ目の理由は、SEOでのパフォーマンスに影響するからです。どんなに内容が良い記事であっても「タイトルがわかりづらい」「他と似通っている」と判断されればユーザーは興味を失います。
検索結果で上位表示を逃すことになれば、機会損失につながります。ちなみに検索結果で得られる、順位ごとのCTR(クリック率)は以下のとおりです。
デスクトップのCTR
検索順位 | CTR |
---|---|
1 | 8.17% |
2 | 3.82% |
3 | 2.43% |
4 | 1.63% |
5 | 1.11% |
6 | 0.84% |
7 | 0.67% |
8 | 0.54% |
9 | 0.52% |
10 | 0.44% |
モバイルのCTR
検索順位 | CTR |
---|---|
1 | 6.74% |
2 | 3.41% |
3 | 2.50% |
4 | 1.71% |
5 | 1.18% |
6 | 0.89% |
7 | 0.75% |
8 | 0.64% |
9 | 0.55% |
10 | 0.48% |
上記の表のように、上位記事になればなるほどCTRが高くなるため、記事公開後はCTRを調べるようにするといいでしょう。検索順位を確認できるGRCやランクトラッカーなどもあるので、それらのツールを活用してCTRを把握しておくことをおすすめします。
検索順位チェックツールおすすめ19選!無料版やクラウド型も比較 SEOには検索順位チェックツールがとても役立ちます。自社サイトのページが上位表示されているか確認したり、競合と比較して負けている場合はリライトすべきかどうか判断できたりします。一歩先を行くSEOに取り組んでみませんか。SNSの流入数が変わるから
記事タイトルが重要な2つ目の理由は、WebサイトだけでなくSNSからの流入数も変わってくるからです。SNSからの流入が増えれば、サイトの認知度が高まり、集客や売り上げにつながるメリットがあります。
特にSNSではキャッチーなタイトルが好まれる傾向にあるため、ユーザーの興味をそれだけ引けるタイトルにできるかも重要です。
SNSで自社製品やサービスに興味をもってもらえれば、そこから公式サイトや関連記事にアクセスしてもらいやすくなるでしょう。ありきたりなタイトルでは飽きられてしまうので、読者が思わず目を引いてしまうようなタイトルと内容にできるといいでしょう。
ただしあまりにも過大な表現や、奇をてらい過ぎたタイトルはユーザーに良い印象を与えません。不快にさせないバランスも考慮しながら、悪目立ちしない範囲でインパクトのあるタイトルを考えましょう。
記事タイトルの付け方・作成の5ステップ
「ユーザーが興味を引くようなタイトル」と言われても、何もないところからいい案は浮かびません。そこで、記事タイトルを作成する際に役立つタイトルの付け方と、作成までの5ステップを紹介します。考え方がわかれば記事に合った適切なタイトル案が思い浮かぶようになるでしょう。
1.ペルソナを決める
まずはどのような読者を想定して記事を書くのか、ペルソナを決めることから始めます。ペルソナとは年代や性別、生活スタイルや趣味、職種などターゲットをより明確にするものです。
ペルソナによっては年代や生活スタイル、物事の捉え方や必要とする情報が異なってくるため、ターゲットに合わせたタイトルがつけやすくなるでしょう。ターゲットが何も決まっていない状況では、誰に何を伝えたいのか見えてきません。
ペルソナが決まったら、後は該当する読者がどのようなことを求めているのか調べていきましょう。
ペルソナとは?役割と定義、設定ポイントを解説2.記事で伝えたい内容を明確化する
ペルソナが決まったら、今度は記事で何を伝えたいのか明確化します。たとえばユーザーが抱えている問題を解決するテーマにするのであれば、どのように自社製品を使えば解決できるのかを考えるというような流れです。
何を伝えたいのかわからない記事は、読者も頭に入ってこず、それだけ印象が薄くなってしまうでしょう。一つの記事に、あれもこれもと詰め込まず、何を伝えたいのかを絞って書くことをおすすめします。
他に伝えたいことがあれば関連記事としてアップするのも一つの手です。相手にわかりやすく伝わることを意識した記事にすることが重要なため、意図が伝わらない記事では、ユーザーも困惑してしまい、集客どころかユーザー離れを引き起こしてしまうでしょう。
コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで3.キーワード選定をする
ターゲットと伝える内容が決まったら、どのキーワードを使うのか選定する作業に入ります。伝えたいことのメインとなる「主軸キーワード」と、それに関連する「関連キーワード」を決めていきましょう。
たとえばSEOを主軸にして記事を書くのであれば、「SEO」 を主軸キーワードにして、「SEO施策」や 「検索エンジン」などの関連キーワードを決めていきます。そこで全く関係のないキーワードを入れてしまうと統一性がなくなるため、キーワード選びも重要な作業です 。
ユーザーが求めていることと結び付けられるキーワードを探してください。また不自然にキーワードが続くと読みづらくなるので、キーワードの使い過ぎには注意が必要です。
コンテンツマーケティングで成果を出すキーワード選定方法と7つのコツを総まとめ4.ニーズ分析をする
タイトルを作成する際は、読者のニーズを分析することも大切です。同じ単語を使っていても想定読者が異なる場合もあるため、競合サイトを参考にどのようなキーワードが好まれるのか調べることをおすすめします。
ユーザーがどんな情報を欲しているのか理解できていれば、適切なキーワードが選択できます。しかし、タイトルを読んだだけで記事の趣旨が通じなければ意味がないので、違和感を与えない程度にキーワードを使うようにしましょう。人気のある言葉を使えば注目が集まるわけではないところが、タイトル決めの難しいところです。
5.タイトルを作成する
ニーズ分析まで終えたら、タイトルを作成していきます。ターゲットや記事の方向性が決まっていれば、タイトルを考えるのはそこまで難しくありません。繰り返しになりますが、記事を書く側がどんなものにするのかわかっていなければ、ユーザーに何も伝わらない記事になってしまいます。
そのため、自分たちが伝えたいことと、ユーザーが求めている情報を組み合わせて、意味が通じるようなタイトルを目指しましょう。わかりづらく、矛盾しているタイトルはユーザーから敬遠されてしまいます。
読者に刺さる記事タイトルの書き方12ヵ条
記事のタイトルを実際に書くまでの流れを紹介しましたが、続いて読者に刺さる記事タイトルの書き方を、12のポイントに分けて紹介します。必ずすべてを含めなければいけないというわけではありませんが、意識することでタイトルの質を上げられるでしょう。
1.対策キーワードを必ず盛り込む
タイトルを決めるときに最も大切なことは、伝えたいメインとなる対策キーワードを必ず盛り込むことです。SEO施策においても重要視されていることで、何について書かれているのかはっきりさせられます。
タイトルにメインとなるものが書かれていなければ、何を伝えたいのかわからず、ユーザーを遠ざけることになるでしょう。また内容を勘違いしてユーザーがアクセスするような事態も起こしかねないので、タイトルを明確にすることは信頼性にも関わります。
ほとんどのユーザーはタイトルを見て、疑問解決や必要な情報が得られるか判断します。アクセス数を伸ばすためにも、タイトルに対策キーワードを盛り込むことは欠かせません。
2.具体的な数値を入れる
商品紹介をする記事を書く際は、具体的な数値を入れ込むとクリックされやすい傾向にあります。たとえば、「おすすめのアクセス解析ツール7選」や、「本当に役立つアクセス解析ツール7種類」などです。
このように数値を使うことで、どれだけの数の商品を紹介するのか読者に伝わるため、前もって情報量が提示される安心感を与えられるでしょう。商品紹介やポイント、注意点などについて順番に紹介や解説をする記事を書くのであれば、具体的な数値をタイトルに入れてみてください。
同じような内容のタイトルを書く際にも数字を入れるだけで印象が変わるので、他の記事との差別化を図りたいときにもおすすめです。
3.読者の目を引くキャッチーな言葉を入れる
読者に読んでもらうためには、目を引くキャッチーな言葉を使うことも効果的です。キャッチーな言葉といってもさまざまな種類があるので、以下でまとめます。
種類 | 使用例 |
---|---|
緊急性 | 「今がお得!」、「事前に知っておきたい~」など、読んでおかないと損をしたり、出遅れたりするのではないかと緊急性を感じさせるもの |
不安 | 「ご注意を!」、「あなたは問題ない?」など、不安を抱かせて読まなければいけないと感じさせるもの |
必要性 | 「絶対に知るべき~」、「~に役立つ!」など、情報に必要性を持たせるもの |
トレンド | 「話題沸騰中の~」、「~開催直前!」 など、トレンドとなっている話題を活用したもの |
上記の表のようにユーザーの目を引くようなキャッチーな言葉を使うと、記事に興味を持ってもらいやすくなります。
4.簡便性をアピールする
何かしらの解決策を求めて検索を行っているユーザーは、できるだけ簡単に使えて、時間ををかけずにできる方法を求める傾向にあります。そのため自社商品の簡便性をアピールすると、興味を持つユーザーも増えるでしょう。
たとえば、「たった3分で作業が終わる」、「面倒な業務もこれ一つでできる!」などの便利で簡単であることをアピールします。難しくて複雑なものよりも、理解しやすくて使いやすいもののほうが欲しいと感じるのではないでしょうか。
競合とは違った便利な部分を紹介して、自社製品ならではの魅力が伝わるタイトルにできるといいですね。
5.権威性をアピールする
記事を読んでもらいやすくする方法には、権威性を持たせる手段もあります。ここで言う権威性とは、事柄に関して経験豊富な人や資格を持っている人、その道のプロが記事を書いたり監修したりしたことをアピールする方法です。
たとえば、医療や健康関係の記事を書くのであれば医師が、プログラミングについて書くのであればプログラマーなどが該当します。素人が書いた記事よりも特定分野に精通している専門家のほうが説得力もあるため、よく利用されている方法でもあります。
不確かな内容よりも確実性があり安心できる情報であれば、ユーザーも快く記事を読めるでしょう。何か専門的な知識が必要な記事を書くときは、専門家の意見を取り入れることも一つの方法です。たとえば「現役プログラマーが教える!検索上位を目指す方法」のようなタイトルにします。
6.簡潔で一目でわかりやすいタイトルにする
SEOに限った話ではありませんが、記事を書く際はわかりやすいタイトルであることが前提です。何が書かれているかわからない、または情報が多過ぎると読者は読む気をなくしてしまいます。
すべてをタイトルで伝えておきたいという気持ちはわかりますが、できるだけ簡潔にして何についてまとめているのか一目でわかるものにしましょう。その中で、上位サイトのタイトルを参考に独自性のあるものが作れるようになれば、新しい読者も獲得できるようになるはず。
独自性ばかり追い求めてしまって、内容が伝わらないタイトルになってしまっていては意味がないので、シンプルさもときには大切です。たとえばプログラマーになるための方法を書くときは、「未経験からもできるプログラマーになるための方法」というようにわかりやすくします。
7.読者の疑問や悩みの解決ができる
記事を検索するユーザーは、疑問や悩みの解決方法を見つけるために情報を求めています。そのため疑問や悩みが解決できるような内容であれば、自然にCTRも伸びるようになります。
このようなタイトルにするためには、ターゲットとするユーザーがどのような情報を求めているのか知ることが肝心です。ターゲットが明確になれば、ユーザーの思いを代弁するようなタイトルにもできるので、より関心度を高められるでしょう。
求めている情報も問題解決もできないと思われてしまっては、せっかく作った記事が読んでもらえなくなってしまいます。たとえば、SEOの検索順位をアップさせる方法について書くなら、「SEO施策に効果的な検索順位をアップする方法!」 と書くとわかりやすいです。
8.タイトル前半に狙うキーワードを書く
タイトルを付ける際は、最初に目が行く前半に狙うキーワードを入れると内容が伝わりやすくなります。横書きで文章を読むときは左側から読むため、左に寄せた言葉が届きやすくなるのです。そこに狙うキーワードが入っていれば、何のことについてまとめられているのかユーザーはすぐに理解できるでしょう。
また検索結果に表示される文字数に制限がある場合、後半部分が見えなくなってしまう恐れもあるため、前半に置いておいた方が無難です。たとえばダイエットの方法について書くのであれば、「ダイエットの激痩せを約束!無理ない方法◯選」というように書きます。
9.ユーザーが使う言葉を書く
より多くのユーザーに読者になってほしいと考えるのであれば、 ユーザーが使う標準的な言葉を使いましょう。専門用語について説明する場合でも、専門用語以外のところは素人でもわかるような言葉を選ぶことが大切です。
記事の中であれば補足説明などもできますが、タイトルに専門用語ばかり並べられると、「読むのが難しそうだ」と思われてしまいます。一般の人でもわかると思っていた言葉でも意味が通じないこともあるので、ユーザー目線で言葉選びをするといいでしょう。
たとえば、ブラッシュアップという言葉を「さらに効果的に改善する方法」というように、誰が読んでもわかる言葉に置き換えます。
10.強合記事のタイトルと差別化を図る
基本的な書き方を意識すると同時に、競合との差別化を図ることも必要です。同じようなタイトルでは競合との情報に埋もれてしまう可能性があるため、違いが出るようにするといいでしょう。
言葉を変えてみたり自社製品ならではの強みを書いてみたり、記事の内容に合わせて特色が出るようなタイトルがベストです。どのように書けばいいかわからないときは、検索上位の記事がどういう工夫をしているのか調べてみましょう。
しかし、そのまま流用してしまうとコピーコンテンツとしてみなされてしまうので、あくまでも参考にしてオリジナルのものを作ることが重要です。
たとえば「作業が効率化できるスケジュール管理ツール」のようなタイトルがあったとします。それを「たった3分で作業が終わるスケジュール管理ツール」と、どれだけ効率化できるか具体的に書くだけで与える印象も変わります。
11.文字数の長さが適切である
タイトルの文字数は、長過ぎても短過ぎても良くありません。目安では32〜40文字程度が良いとされているので、40文字は超えないようにしましょう。どうしても不自然になる場合はこの範囲に納める必要はありません。
しかし、タイトルが短か過ぎると印象を与えられなかったり、文字数が多過ぎれば読むのを避けられたりしてしまうリスクがあります。また長過ぎるタイトルは省略されて表示されてしまうので、その点もご注意ください。
12.ベネフィットを入れる
ベネフィットとは商品やサービスを使うことで、どのような変化や効果が得られるのか紹介する部分です。メリットはあくまでもその商品の特徴や売りの部分を指します。一方でベネフィットは、商品やサービスを使って得られる効果や利益などを指し、問題の解決面やできることが増えることをアピールします。
たとえば、スマートフォンの長時間長持ちのバッテリーをアピールしたいとしましょう。それを「外出中のスマホ充電がいらない!?長持ちのバッテリー」とすると、外出中に充電する手間が省けるベネフィットをアピールできます。
記事タイトルを作るときの3つの注意点
記事タイトルを作るときのポイントを紹介しましたが、それらを利用する際に注意しておきたい3つのポイントを紹介します。使用方法を間違えてしまえば、ユーザー離れを引き起こしてしまうかもしれません。
1.誇張し過ぎな表現にしない
競合との差別化を図ることが大切だとお伝えしましたが、違いを出すために誇張し過ぎな表現にするのはNGです。確かにインパクトを与えることはできますが、商品を購入したユーザーから「書いてある効果と違う!」と不満を持たれてしまいます。
その結果、ページに悪い評判が目立ってしまい、売上を落とすことも。また、Googleから虚偽の情報を扱っているとされてしまう恐れもあるので、かけ離れた性能や効果を書くようなことはしないようにしましょう。
他とは優れている部分があっても誇張はしないで、真摯な姿勢でアピールすることが信頼につながります。
2.中身と内容が違うタイトルを書かない
キーワードを入れようとするあまり、記事の内容とタイトルが逸脱した記述を避けましょう。誇張するときのようにタイトルと中身が違うとユーザーに不満を持たれてしまい、離脱してしまう確率が高まるでしょう。
ユーザーは求めている情報を探しに来ているのに、違う内容を読むことになるため、その分だけ手間をかけさせてしまうことになります。タイトルでユーザーの興味を引けたとしても、その後の集客や売上にならなければSEO施策としての意味がありません。
悪評を集めてしまう前に、適切なタイトルをつけて内容に矛盾が生じないようにするといいでしょう。
3.テクニックを使い過ぎない
前述した12のテクニックを使うこと自体には問題はありませんが、使い過ぎには注意が必要です。あまりにも多くの要素が含まれているタイトルにしてしまうと、ユーザーの読む気が薄れてしまいます。
型にはめようとするあまり、わかりづらいタイトルになってしまうケースもあるので、バランスもしっかりと考えて使うようにするといいですね。栄養も摂り過ぎると体の毒になるように、何でもかんでも詰め込んだタイトルはあまり良い印象を与えません。
ジャンルやタイトルによっては必要のないものもあるので、読んでみて違和感がないか確かめることも忘れずに行うことがポイントです。
記事タイトルを考える際に役立つ無料ツール3選
記事タイトルを考える際に役立つ、無料ツールを3つ紹介します。各ツールを使えばタイトルに使えるキーワード選びの参考にできます。タイトルが思い浮かばないときはぜひツールを使って、アイデアを生み出しましょう。
1.ラッコキーワード
ラッコキーワードは、株式会社シンクラフトによって運営されている日本生まれの、サジェストキーワードが取得できるツールです。サジェストキーワードとは、ユーザーの過去に検索したものやデータベースから検索候補を表示する機能です。
さらに「教えて!goo」や「Yahoo!知恵袋」などの、Q&Aサービスの表示や関連記事やニュースを確認することが可能です。この2つの機能を活用すれば、キーワードを見つけたりトレンド調査したりできるでしょう。
加えて上位20位までの抽出を行い、見出しやタイトルメタディスクリプションの文字数の確認や、同義語や連想語、周辺語まで調べられます。
キーワードを調査するだけでなく、検索ボリュームや予測データの確認ができるため、参考にできる情報を幅広く集められるのが特徴です。
2.Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Google広告を利用しているユーザーなら誰でも無料で利用できるツールです。Google のデータからキーワードの検索はもちろん、月間検索数を確認できる機能が利用できます。
検索数の推移まで細かい情報が見られるので、どのようなキーワードが注目されているのか時期に合わせた調査ができるのは、強みといえるでしょう。 キーワード検索では最大10個まで同時に検索が行えるので、複数のキーワードを同時に調査したいときにおすすめです。
あくまでもGoogle広告を利用している方が無料で使える機能なので、広告を利用しているまたは利用する予定のある方は、導入を検討してみてください。
3.Google関連キーワード
Google関連キーワードは、Googleで検索する際に表示される関連したものや連想されるキーワードのことを指します。こちらの場合は、Googleアカウントを持っていなくても表示されるので、誰でも無料で参考にすることが可能です。
検索ボリュームや推移などの細かいデータは集められませんが、ユーザーがどのような検索を行っているのか調べるトレンド調査に役立つでしょう。その特性からメイン以外の言葉も表示されるので、違った視点から関連する言葉を見つけたいときにスピーディーに情報を集められます。
記事タイトルのまとめ
記事タイトルはどのような内容が書かれているのか説明するだけでなく、ユーザーに興味を持ってもらえるかどうかにも関わってきます。タイトルの良し悪しでユーザーに与えるコンテンツの印象も変わるため、アクセスしてもらうためにも手は抜けません 。
わかりやすさや文字数に気をつけながら、キーワードを慎重に選定して自分たちが伝えたいことを簡潔にまとめることが大切です。さらにユーザーが求める情報や疑問を解決できることがアピールできれば、上位表示を目指すことも不可能ではありません。
また、サジェストキーワードや関連キーワードを調査できる無料ツールもあるので、それらを参考に、ユーザーの興味を引くタイトル作りを進めてみてください。
<無料>資料ダウンロード
【SEOに強い】記事制作サービス
実力のあるプロが成果に繋がる記事を制作します!