インターネットでWebメディアやブログで記事を作成するとき、別のサイトや書籍などから情報を引用することがあります。
しかし、どのように記事の引用を行えばいいのか、方法がわからず不安な方も多いのではないでしょうか。
引用は、正しく行わないと著作権侵害で訴えられてしまうこともあります。
そうならないためにも、インターネットで正しく引用する方法について学んでいきましょう。またこの記事では、具体的な表記方法や注意点についてまとめました。
正しい引用方法を知っておくだけで、著作権侵害に対して不安を軽減できます。まず引用とは何か、基本から紹介しますのでぜひ参考にしてください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。
目次
引用とは?
引用とは、公の場に発表された他人の著作物の一部を、自身の著作物の中で紹介することです。引用したものに対してコメントしたり、文章の根拠として使用することもあります。
また引用と必ずセットになるのが、出典です。出典とは、引用の出所である書籍やWebサイト自体を指します。似たような言葉で、参考や参照がありますが、こちらはWebサイトで引用したときに、出典を記載するときに使われます。
出典を記載しないで引用することはできません。引用には、著作権法で定められた法律があり、正しく引用しないと、知らぬ間に著作権侵害になるケースもあります。
著作権侵害にならないためにも、引用の種類、引用するための条件、表記方法などを学んでから、正しく引用しましょう。
引用の種類
引用を正しく使うためには、まず引用の種類について知っておく必要があります。ここでは、よく使われる引用とできれば使用したくない引用を紹介します。
直接引用
直接引用とは、引用したい文章をそのままの状態で使用することです。このとき、元の文章に誤字があったとしても一文字も変えてはいけません。そのまま書き写すのが直接引用です。
直接引用は、短文を引用するときに、よく用いられます。
間接引用
間接引用とは、引用したい文章を要約して引用することです。つまり、要約することで、引用する文章を変更します。
間接引用は、長文を引用するときに用いられます。
これはこのあとに説明する、引用するための条件を満たしていないので、著作権侵害になってしまう可能性が高まります。
注意点としては、引用する文章に手を加えるので、引用元の文章の意味や著者の意図まで別のものに変更しないようにしましょう。
孫引き
孫引きとは、すでに引用された文章などを、原文などを調べることなく、引用することです。言い換えると引用の引用です。
ネット記事では孫引きされているものが多くあります。しかし孫引きはできる限り使わずに、原文をさかのぼって引用しましょう。
重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説
引用するために必要な条件
引用するためには4つの条件があります。条件を満たさない引用は、剽窃(ひょうせつ)になってしまいます。剽窃とは、他人の著作物を紹介もせずに自分のものとして発表してしまうことです。
著作権侵害にならないように、しっかり確認してください。
他人の著作物を引用する必然性があること
引用の必然性とは、文章の流れ上、紹介すべき理由があるかないかです。引用しなければその文章が成り立たない場合、必然性は認められます。
例えば、文章の結論を根拠付けるために、研究論文の一部を引用したりすることは、引用する必然性があるといえます。
逆にWebサイトにアクセスを集めるために、他人の著作物を引用することは、必然性が認められません。
引用する必然性がないのに、引用してしまうと著作権侵害になるので、改めて、引用しなければ成り立たない内容かどうかを確認してください。
かぎ括弧などで自分の著作物と引用部分を区別すること
引用では、自分の著作物と他人の著作物が明確に違うと示さなければなりません。そもそも引用箇所を明らかにしなければ、引用だと認識することもできないからです。
区別する方法として、直接引用の場合はかぎ括弧を用いて括るのが一般的です。間接引用の場合は、かぎ括弧を使用しません。
Webメディアやブログであれば、HTMLの引用タグを使用すれば、デザインなどで自分の著作物と引用部分を明確に区別できます。
決して引用部分を、独自に作成したように見せてはいけません。
blockquoteタグ(引用タグ)とは?htmlの書き方も解説
自分の著作物と引用する著作物の主従関係が明確であること
引用する著作物を主として、引用することは認められません。あくまで自分の著作物を主として、引用は従である必要があります。これを主従関係といいます。
そもそも引用の目的として、正当な範囲内で行わなければならないという条件があります。決して、引用部分が自分の著作物を超えてはいけないのです。
他人の著作物が主となる場合は、引用ではなく、転載です。転載は著作者に許可を取る必要があります。
出典の明示がなされていること
引用には必ず、出典を明記しましょう。正しい引用として、引用と出典のセットで明示することが必要です。
出典を明示しなければならない理由は、著作権法第48条で法律として定められているからです。
引用した場合は、必ず出典の記載を忘れないでください。
インターネットで引用をする際の表記方法
インターネットで記事を作成する時の具体的な表記方法について紹介します。
知らず知らずのうちに著作権侵害にならないように、インターネットで他人の著作物である記事を引用する際の表記方法を学びましょう。
参考・参照などと表記する
インターネット記事を引用するときは、参考や参照と表記してください。参考や参照と表記することで、引用したい部分を区別しましょう。
【例】参照:文化庁(著作物が自由に使える場合)
引用部分を明確にする
引用するときは、かぎ括弧を使用するか、WordPressなどのCMSであればHTMLの引用タグを使用しましょう。
【例1かぎ括弧】「著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく利用できることを定めています(第30条〜第47条の8)。」
参照:文化庁(著作物が自由に使える場合)
【例2引用タグ】<blockquote>引用したい文章を記載</blockquote>
サイト名(タイトル)を書き、URLリンクを貼る
出典の記載は、サイト名とタイトルを書き、参照したURLを貼りましょう。
どのサイトのどのようなタイトルページを参照したのか明確にできます。
【例】参照:文化庁(著作物が自由に使える場合)
引用をする際の注意点
著作権侵害にならないために引用する際は、以下の3つのポイントに注意してください。繰り返し説明するものもありますが、とても重要です。引用で著作権侵害にならないために確認しておきましょう。
引用する文章は書き換えてはいけない
直接引用をする場合は、引用する文章を書き換えてはいけません。あくまで他者の著作物であるからです。
引用文を要約して書き換える場合は、間接引用となります。直接引用する際は、誤字脱字もそのまま使用することが原則です。
DMCAとは?コンテンツが盗用されたときの通報の仕方、虚偽通告された場合の対処法
自社が制作したコンテンツや写真、イラストなどを誰かに盗用された場合、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)を根拠にGoogleやTwitter社に削除を申請することができます。その方法や虚偽申請された場合の対処法を紹介します。
自分の文章と引用した文章を明確に分ける
自分の文章と引用した文章を明確に分けるには、引用した文章にかぎ括弧をつけるか、HTMLの引用タグを使用しましょう。
自分の文章と引用した文章が明確に分かれていないと、引用文を自分のコンテンツとして書いたように思わせてしまい、著作権侵害になったり、読者に誤解させたりしてしまいます。
自分の文章と引用した文章の区別がつくようにしましょう。
文章だけでなく画像も引用の表記が必要
引用ルールは文章だけではなく、画像にも適用されます。引用している画像だと明確にして、出典を記載しましょう。
ただし図やグラフなどの画像は注意が必要です。主従関係が逆転してしまい、引用ではなく転載になってしまうので、著作者に許可を得るほうが無難です。
画像素材をダウンロードできるサイトの案内に従い、引用の表記をしましょう。
正しい引用方法を覚えて記事作成をしましょう
引用の概要、条件、インターネットで引用する際の表記方法、注意点を説明してきました。インターネットで記事を書く方には欠かせない知識の一つです。
インターネットだからといって、ルールを守らずに引用すると、著作権侵害になってしまう恐れもあります。そのため、正しく引用する方法を覚えましょう。
特にインターネットでの引用方法として重要な点は以下のとおりです。
- 参考・参照などと表記する
- 引用部分を明確にする
- サイト名(タイトル)を書き、URLリンクを貼る
正しい引用方法を活用して、記事作成に役立ててください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。