マーケティング

最終更新日: 2023.05.02

魅力的な記事の書き方!記事を書くときのポイントとは?

魅力的な記事の書き方!記事を書くときのポイントとは?

「記事の書き方のポイントを知りたい」「魅力的な記事を書けず困っている」など、記事作成についてこのようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

記事執筆そのものに、特別なスキルや専門的な知識はそれほど必要ありません。しかし、魅力的な記事を書くためには、記事の書き方についてポイントを知っているかどうかが重要です。

本記事では魅力的な記事の書き方・記事を書くときに押さえたいポイントを解説します。記事執筆を行う方や、記事の魅力をアップさせたいとお悩みの方は、ぜひお読みください。

山崎盛哉

監修者

1973年生まれ。編集プロダクション、業界誌記者、出版社勤務などを経て、大手小売業グループのハウスエージェンシー、コンテンツマーケティング会社でコンテンツディレクターとして勤務。2021年よりニュートラルワークスへジョイン。
20年超にわたる編集経験を活かしたコンテンツ制作が得意領域。

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

記事の構成要素

記事の構成要素

記事の構成要素は大きく4つに分けられます。

  • タイトル
  • リード文
  • 本文
  • まとめ

それぞれ詳しく解説します。

タイトル

タイトルは記事にどのような内容が書かれているか示すものです。ユーザーはタイトルを見て記事を読むか判断するため、記事の内容がわかるタイトルにすることが大切です。記事のなかで最初に目に入るタイトルは、記事の第一印象やクリック率に大きく影響する要素となります。

記事タイトルをつける際に押さえたいポイントとして、以下の2点が挙げられます。

    • 対策キーワードを入れる:ユーザーの目に入りやすいよう、タイトルの冒頭に対策キーワードを入れましょう。検索エンジンに記事内容を認識してもらうのにも効果的です。
    • 文字数を多くしすぎない:文字数が多すぎると検索結果で省略されてしまうことがあります。32文字以内がひとつの目安です。
記事タイトルとは?例や文字数、SEOに効果的な付け方のコツを解説 記事タイトルとは?例や文字数、SEOに効果的な付け方のコツを解説 このページでは、ユーザーがコンテンツに興味を持つかどうか左右される記事タイトルについて、作り方や注意点などを解説しています。タイトル作成に役立つツールやキーワードの選定方法などについてもまとめているので、SEOにお役立てください。

リード文

リード文は本文前に書かれている短い文章で、導入文とも呼ばれます。タイトルの次に表示される部分であり、ユーザーが目にする最初の文章です。

リード文は記事で扱う内容や方向性、読むことで得られるメリットなどを説明する役割を果たします。また、読者の悩みに寄り添う・読者に親近感を与えるうえでも大切な部分です。

あくまで本文の前に入れる補助的な文章なので、短くまとめましょう。

本文

本文は記事のリード文(または目次)とまとめ部分の間の、記事のメイン部分を指します。

魅力的な記事を書くためには執筆テクニックを用いるのはもちろんのこと、検索ニーズに応えられるような内容を心掛け、ユーザー目線に立つことも大切です。

まとめ

まとめは記事の最後に表示される文章です。記事の概要をまとめる・もっとも伝えたいメッセージを要約して書きます。コンバージョン獲得を目的とした記事であれば、まとめ部分にCTAを設置するのも効果的です。

記事の書き方

記事の書き方

次に、記事の書き方を紹介します。記事作成の大まかな手順は以下のとおりです。

  1. 記事の構成を決める
  2. 構成に沿って記事を執筆する
  3. 記事を装飾をする
  4. 校正をして記事を見直す

ステップごとに詳しく解説します。

記事の構成を決める

最初に記事の構成を決めます。

構成とは、記事の方向性や記載する内容などをまとめたもので、いわば記事の設計図です。記事のメインキーワード(検索エンジンにおける対策キーワード)やターゲット、見出しおよび見出しごとの大まかな記載内容などを決めていきます。

記事の構成が決まっていないと、書く内容や、ターゲットとする読者などが曖昧な状態です。それらを決めずにいきなり本文を書き始めてしまうと、軸や流れがぶれてしまい、まとまりのない文章になってしまう可能性が高いです。

最初に記事の構成を決めれば、方向性をしっかり定めた状態で執筆を進められます。魅力的な記事の書き方として、執筆前に丁寧に構成を作ることがポイントとなります。
SEO記事は構成が重要!記事の作成方法を解説 SEO記事は構成が重要!記事の作成方法を解説

構成に沿って記事を執筆する

構成案で決めた記事全体の流れや内容にしたがって執筆をしましょう。

記事の魅力を高めるためには、情報量や記事内容だけでなく、日本語の使い方・文章の流れなどにも配慮し、ユーザーに読みやすい文章に仕上げることもポイントです。

記事を装飾をする

記事本文が完成したら、記事の装飾を行います。記事の装飾とは、写真を追加したり、下線を引くことです。記事内にアクセントやイメージ写真など、視覚的な情報をプラスして単調にならないよう、読みやすくなるような工夫をします。

記事装飾の例として、以下の方法が挙げられます。

    • 写真・イラストを入れる:大見出しごと・文章が長く続いたあとなどに写真やイラストを入れると、メリハリがついて文章が読みやすくなります
  • 大切な部分の文字を目立たせる:部分的に太字・マーカー・文字の色を変えるなどの装飾を加えると、ユーザーが大事なポイントを理解しやすくなります
  • 表やグラフを入れる:記事内に数字がたくさん出てくる内容の場合、表やグラフを入れると視覚的に情報が理解でき、説明がわかりやすくなります

ただし、装飾が多すぎると読みにくい記事になりえます。全体のバランスを見ながら、適度な装飾を行いましょう。

校正をして記事を見直す

記事が完成したら、最後に校正・記事の見直しをします。

記事の内容がよくても、誤字脱字や誤変換があると、読者からの信頼低下・離脱や直帰につながってしまいかねません。また、一文ごと・見出しごとではよい内容でも、全体を通して読むと内容に矛盾があったり、重複した文章が書かれていたりということもありがちです。

そのため、最後に全体を通して問題がないかチェックしましょう。

記事の校正を行う際は、目視でのチェックはもちろん、校正ツールも使うと見逃しを防ぎやすくなります。
記事作成おすすめツール14選!ライティングに役立つツールを厳選 記事作成おすすめツール14選!ライティングに役立つツールを厳選

上手に記事を書くためのポイント

上手に記事を書くためのポイント

次に、魅力的な記事の書き方のポイントを、以下の5つになぞらえて紹介します。

  • 「PREP法」を意識する
  • 無駄がないシンプルな文章を心がける
  • 主語と述語・修飾語と被修飾語は近づける
  • テンポよく読める文章にする
  • 積極的に画像・表・装飾を活用する

それぞれ詳しく解説します。

「PREP法」を意識する

記事を書く際は「PREP法」を意識しましょう。

PREP法とは、結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順番で文章を構成することです。それぞれの4つの頭文字をとって「PREP」と呼ばれています。プレゼンテーションやビジネスシーンでも多く用いられます。

PREP法を使うと、以下のような文章になります。

  • 結論(Point):Web記事はPREP法を意識して執筆しましょう。
  • 理由(Reason):なぜなら、最初に結論を伝えることで印象に残りやすく、説得力のある文章にできるからです。
  • 具体例(Example):例えば、プレゼンテーションやビジネスシーンなど、説得力が必要な場面で多く使われます。
  • 結論を繰り返す(Point):Web記事はわかりやすさが大切であるため、PREP法の活用をおすすめします。

PREP法を用いれば、論理的かつ説得力のある文章を作成しやすくなります。
Webライティングとは?書き方や副業の始め方、おすすめの本を解説 Webライティングとは?書き方や副業の始め方、おすすめの本を解説

無駄がないシンプルな文章を心がける

シンプルな文章を心がけることも大切です。以下の2点がポイントです。

  • 無駄な単語や修飾語を省く
  • 遠回しな表現や冗長な表現を避ける

それぞれ詳しく解説します。

無駄な単語や修飾語を省く

シンプルな文章にするため、無駄な単語や修飾語を省きましょう。例えば、以下のような表現や要素を省くと文章がスッキリしやすいです。

    • 必要以上の接続詞:一文が長くなりすぎる・なめらかにつながらないなどの理由がない限り、接続詞は省いたほうが読みやすくシンプルです。接続詞の多用はまわりくどい印象を与えます
      例:記事はシンプルさが大切です。なので、無駄な単語や修飾語は省きましょう。→記事はシンプルさが大切であるため、無駄な単語や修飾語は省きましょう。
    • 代名詞や指示語:代名詞や指示語は省いても問題ないケースが多いです
      例:記事執筆ではシンプル・わかりやすい・メリハリを付けましょう。それらを押さえることが大切です。→記事執筆ではシンプル・わかりやすい・メリハリなどのポイントを押さえることが大切です。
  • 修飾語:修飾語として同じ意味の言葉を重ねてしまうケースも多いです
    例:ポイントすべてを網羅するのは難しいでしょう→ポイントを網羅するのは難しいでしょう。(「すべて」と「網羅する」は近い意味)

遠回しな表現や冗長な表現を避ける

読みやすい文章の書き方として、遠回しな表現や冗長な表現を避けることも大切です。Web記事はシンプルで読みやすい文章を書く必要があります。削れる部分はなるべく削り、大切なことが端的に伝わる内容にしましょう。

遠回しな表現を避けるためには、最初に結論を伝えるのが効果的です。前述したPREP法を意識しましょう。

続いて、やってしまいがちな冗長表現と修正の例を紹介します。

  • ~することができる→~ができる:記事を書くことができる→記事が書ける
  • ~なものです→~です:シンプルな記事は読みやすいものです→シンプルな記事は読みやすいです
  • できないわけではない→できる(二重否定):執筆できないわけではない→執筆できる

ただし、文章の流れや伝えたい内容によっては、上記の表現が適切な場面もあります。例えば、二重否定は強い肯定の意味を持つため、強調したい部分では用いたい表現方法です。

冗長表現は避けつつ、前後の流れや内容を考慮し、バランスの良い文章にしましょう。

主語と述語・修飾語と被修飾語は近づける

主語と述語、修飾語と被修飾語はできるだけ近づけましょう。主語と述語、修飾語と被修飾語が遠い位置にあると、意味の通らないねじれた文になる可能性が高いです。また、読み手によってさまざまな解釈ができる文になり、意味が上手く伝わらない恐れもあります。

例として、修飾語と被修飾語の位置が遠い文を紹介します。

  • 悪い例:わかりやすいWeb制作会社が書いた記事です
    →「わかりやすい」が「Web制作会社」と「記事」のどちらにかかっているか判断しづらくなっています。どちらの単語を修飾するかによって意味が変わります
  • 良い例:Web制作会社が書いたわかりやすい記事です
    →「わかりやすい」と「記事」が近くなり、意味が明確になりました

文章によっては、あえて主語と述語、修飾語と被修飾語を遠ざける場面もあります。しかしWeb記事はわかりやすさが重要なため、主語と述語、修飾語と被修飾語を近づけてわかりやすい文章にする必要があります。

テンポよく読める文章にする

テンポよく読める文章にするために押さえたいポイントは以下の3点です。

  • 同じ接続詞や語尾、助詞を繰り返さない
  • 一文を長くしすぎない
  • 漢字とひらがなのバランスをとる

それぞれ詳しく解説します。

同じ接続詞や語尾、助詞を繰り返さない

Web記事の書き方で特に大切なのが、同じ接続詞や語尾、助詞を繰り返さないことです。意識せずに書いているとやりがちですが、テンポが悪く読みにくい文章になってしまいます。

悪い文と修正後の例を紹介します。

  • シンプル端的読みやすい文にしましょう。
    →シンプルで端的な読みやすい文にしましょう
  • 文章はわかりやすさが大切です。一文が長すぎると読みにくいです。端的にまとめることが大切です
    →文章はわかりやすさが大切です。一文が長すぎると読みにくくなります。端的にまとめる意識をしましょう。

同じ接続詞・語尾・助詞の繰り返しによりテンポが悪い印象を持たれると、ユーザーが離脱する可能性が高くなります。同じ接続詞などの連続を見つけたら修正しましょう。

一文を長くしすぎない

一文を長くしすぎないことも大切です。長すぎる文は読むのに時間がかかり、ユーザーを疲れさせてしまいます。

悪い文と修正後の例を紹介します。

  • 悪い例:Web記事はわかりやすさが大切で、上手な記事を書くためにはいくつかのポイントを押さえる必要があり、遠回しな表現を避けて結論から伝えることや、同じ接続詞の繰り返しを避けることなどを意識しましょう。(1文で97文字)
  • 修正後:Web記事はわかりやすさが大切です。上手な記事を書くためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。遠回しな表現を避けて結論から伝える・同じ接続詞の繰り返しを避けるなどを意識しましょう。

あくまで目安ですが、一文あたり40〜60文字程度に抑えると読みやすくなります。

ただし、接続詞の多用や短すぎる文の連続は、かえってテンポが悪くなりがちです。文章の内容によっては多少長くても一文にまとめた方がわかりやすいこともあります。

一文を長くしすぎないように意識しつつ、バランスを見ながら上手く調整しましょう。

漢字とひらがなのバランスをとる

漢字とひらがなのバランスをとることも大切です。漢字が多すぎる文は堅くて難しい印象を与えます。しかし必要以上にひらがなを使うと稚拙な印象になり、専門性がない・読むメリットがないと思われてしまいます。

悪い文と修正後の例を紹介します。

  • 悪い例:記事制作は漢字と平仮名の使い分けが大切で、全体をて適切なに調整する必要があります
  • 修正後:記事制作は漢字とひらがなの使い分けが大切で、全体をて適切なバランスに調整する必要があります

上記の例で量をバランスに変えたように、カタカナの単語に置き換えるのも効果的です。

漢字とひらがなのバランスに絶対的な正解はありませんが、読み直したときに違和感を覚えたら上手く調整しましょう。

積極的に画像・表・装飾を活用する

魅力的な記事の書き方として、積極的に画像・表・装飾を活用するのもポイントです。

文字ばかりの記事は読み進めるうちに疲れてしまい、読み終わる前に離脱されてしまう可能性が高いです。途中で画像を挟むとユーザーが小休止しやすくなるほか、記事内容のイメージを伝えやすくなる効果も期待できます。

を活用するのも効果的です。文字だけではわかりにくい情報を伝えやすい手段であり、スッキリとした印象も与えられます。

文章の重要な部分や特に強調したい箇所は文字装飾を使いましょう。太字・マーカー・文字色・下線などさまざまな手段があります。ただし文字装飾をしすぎるとゴチャゴチャした印象になり、かえってわかりにくくなるため注意が必要です。
コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで コンテンツ記事の制作方法を解説!キーワード選定から記事ライティングまで

書き方のポイントを押さえて魅力的な記事を書きましょう

書き方のポイントを押さえて魅力的な記事を書きましょう

ユーザーに記事を読んでもらえるかは、書き方次第で改善できます。

どれだけよい内容を扱っていても、読みにくさを感じる文章では、途中で離脱されてしまいます。読まれる記事を書くためには、記事の書き方や執筆のポイントを押さえる必要があります。

今回はシンプルな文章を心がける・画像や装飾を活用するなど、簡単にできるテクニックを多く紹介しました。どれも簡単な方法ですが、少し意識するだけでも記事の魅力が大きく高まります。それぞれのポイントを押さえ、読みやすい記事を書いてみましょう。

監修者紹介

山崎盛哉

山崎盛哉

コンテンツディレクター

1973年生まれ。編集プロダクション、業界誌記者、出版社勤務などを経て、大手小売業グループのハウスエージェンシー、コンテンツマーケティング会社でコンテンツディレクターとして勤務。2021年よりニュートラルワークスへジョイン。
20年超にわたる編集経験を活かしたコンテンツ制作が得意領域。