記事LPとは?効果的な記事LPを作るためのポイントを解説

記事LPとは?効果的な記事LPを作るためのポイントを解説

ユーザーの購買意欲などを向上させるための「LP(ランディングページ)」。しかし、広告感が強くなってしまう、もっと自然なLPを作成したいと悩む方も多いのではないでしょうか?そこで取り上げたいのが、普通のLPとは異なる「記事LP」です。

本記事では、記事LPの特徴や作成のポイントについて詳しく解説します。また効果的な記事LPにするための戦略も合わせて見ていきましょう。記事LPについてよく知ることで、効率的にコンバージョンへと導けるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもLPとは?

そもそもLPとは?

LPとは、「Landing Page」の略称です。日本語では「ランディングページ」で、次の2つの意味があります。

  1. Webサイトにおいて、サイト訪問者が一番初めに閲覧するページ
  2. 検索結果やリスティング広告、ディスプレイ広告、バナー広告、SNSのリンクから訪れた人を資料請求・相談申し込み・問い合わせなどのアクションに誘導する特化型のページ

一般的に、Webマーケティングでは2つ目を意味することがほとんどです。LPのイメージとして、リスティング広告から遷移したときの画像の多いページといえばわかりやすいでしょう。

記事LPとは何か?

記事LPとは何か?

記事LPとは、Webメディアやブログの記事とフォーマットが似ているLPのことです。あくまでも、目的はLPと同じで商品の購入やリンク先に飛ばすことですが、記事LPでは悩みや疑問を解決する読みものにすることに焦点をあてて作成されます。読みもの型の構成を採用しているため、広告感を抑制し、ユーザーの興味・関心を高める効果があるのも特徴の1つです。LPは「広告感が強い」と悩む方は、記事LPを検討してはいかがでしょうか。

記事や普通のLPとの違い

記事や普通のLPとの違い

記事LPは、記事や通常LPとどのようなところが違うのでしょうか。ここでは、記事や普通のLPとの違いについて解説します。

記事LPと記事との違い

記事LPとは、読者が知りたい情報を提供しながらも、コンバージョン率の向上やユーザー流入数の増加を目的に書かれたコンテンツです。普通の記事は、サイトコンテンツ充実のために作成することが多く、主にアクセスや読者を増やすために活用されます。

一方、記事LPは誘導先が決まっていて、その中で普通の記事(リンク前のページ)と同じように読めるようにしたページのことです。

このように、普通の記事と形式を似せて作成したものが記事LPです。記事LPは誘導先が明確に決まっているため、記事との違いは目的といえるでしょう。

記事LPと普通のLPとの違い

記事LPは読みもののように、文章が主体となっているのが特徴です。普通のLPページが画像やビジュアルに特化した構成なのに対して、記事LPは文章を読ませることが中心です。そのため、ビジュアルに訴えかけて売り込み感が強い普通のLPと違い、文章を読ませて自然にコンバージョンへ誘導できるのが記事LPです。

記事LPは潜在顧客を集客するネイティブ広告です。そのため、記事LPに誘導してユーザーに記事を読ませることで潜在顧客を見込み顧客に変えて、最終的なコンバージョンを目指します。
LP(ランディングページ)とは?広告の基礎知識、売れるLPの作り方と例を紹介 LP(ランディングページ)とは?広告の基礎知識、売れるLPの作り方と例を紹介 商品販売、資料請求、セミナー募集…さまざまな目的で制作するランディングページの作り方を反響が出る、商品が売れるLPを数多く制作してきたWeb制作のプロが解説します。

記事LPのメリット

記事LPのメリット

記事LPにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、記事LPのメリットについて3つ紹介します。

  • 広告感が薄く読んでもらいやすい
  • 潜在的なニーズにアプローチしやすい
  • 購買までの行動プロセスに近づけやすい

広告感が薄く読んでもらいやすい

前述した通り、記事LPは広告感が薄くなることで、読者に読んでもらいやすいというメリットがあります。もし、文章を読ませるページから急に、広告感あふれるデザイン性の高いページに飛ばされたユーザーは、違和感を覚えるでしょう。読むのを止めて離脱してしまうことも少なくありません。

しかし、文章主体のページから飛んだときに、記事LPは広告感が薄く、違和感なく文章の読みものとして、そのまま読めるのです。

このように記事LPなら、普通のLPのように「広告に飛ばされたからページを閉じる」ということが減り、流入ユーザーに読ませることができます。LPを読んだ後に行動するユーザーも多いため、コンバージョン数の向上も見込めるでしょう。
売れる商品説明、コピーの書き方のコツ。ユーザーに響く、魅力的な商品PR方法 売れる商品説明、コピーの書き方のコツ。ユーザーに響く、魅力的な商品PR方法 ECサイト、モールで販売している商品説明、コピーにはこだわっていますか?商品説明、コピーを変えるだけで売り上げは必ず変わります。売れる商品説明、コピーの書き方、コツをご紹介します。

潜在的なニーズにアプローチしやすい

記事LPは、潜在層へアプローチしやすいというメリットがあります。なぜなら、LPによくある露骨な商品・サービスの押し付けが記事LPにはないためです。

そのため、知識の習得や疑問解消の読みものとして、まだ商品の必要性を意識していない人にも自然に読ませることができます。それに加えて、潜在的に問題や疑問を抱えている人が、記事LPを読むことで「自分にはこれが必要だった」と、顕在化していないニーズに気づかせることも可能です。

これまでは見込み顧客しか獲得できなかったLPを記事LPにすることで、潜在顧客にまでアプローチしてコンバージョンを獲得できる可能性が広がることは、大きなメリットです。

購買までの行動プロセスに近づけやすい

購買までの行動プロセスに近づけやすいことも、記事LPのメリットの1つです。読者に記事LPを読ませることができれば、問題や悩みに共感し、解決するための行動プロセスとして購買アクションが起こりやすくなります。これにより、コンバージョン数の向上も見込めるでしょう。

このように購買までの行動プロセスに近づけやすいということは、もしも途中でページを閉じていたとしても、問い合わせや新規申込のアクションを起こす可能性があるということです。記事LPを途中まで読み、離脱してしまったユーザーでも、あるタイミングで記事LPを思い出し、その後、行動プロセスから購買アクションを起こす可能性は十分に考えられます。

効果的な記事LPの構成

効果的な記事LPの構成

記事LPは、「悩み→原因→解決策→商品」という順番で構成されることが多く、誘導の流れが決まっています。その理由として、読者に共感を持たせて、最後には商品を買わせるという流れがあるためです。

ここでは、記事LPの効果を最大化できる新・PASONAの法則を解説します。

新・PASONAの法則を使った構成が効果的

記事LPは、新・PASONAの法則を使って構成を考えるのが効果的な方法です。

「PASONA」というのは、Problem(問題提起)、Affinity(親近感)、Solution(解決策)、Offer(提案)、Narrow down(絞り込み)、Action(行動)の6つの頭文字で作られた言葉です。

消費者購買モデルの1つとして注目されており、ユーザーの注目を引いて興味を持たせ、購入を検討し、最後は購入に至るという流れのことです。このPASONAは、購買アクションに有効といわれています。

なぜなら、最初に商品の売り込みだけをしても消費者は購入しません。そこで、ユーザーに寄り添い、購入したくなるような気持ちを上手く引き出させ、商品に興味を持たせることで購買アクションにつながるからです。

記事LP作成の際は、このようなPASONAを意識した順番で構成し、文章も同じような流れで執筆することで、ユーザーの購買意欲を高められるでしょう。

「新・PASONAの法則」は、マーケティング手法をよく知らない人でも記事LPに応用しやすいため、まずは実践を積みながら、記事執筆の感覚を養うことが重要です。
購買行動モデルとは?消費者行動の最新事例10選を紹介 購買行動モデルとは?消費者行動の最新事例10選を紹介 購買行動モデルと聞いてピンと来ない人もAIDMA(アイドマ)の法則と聞けばわかる人も多いでしょう。消費者が情報を得るメディアがインターネットやSNSに広がるにつれ、購買行動モデルも進化しています。最新も含めて8つの購買行動モデルをご紹介します。

記事LPを作成する前に戦略を立てる

記事LPを作成する前に戦略を立てる

記事LPを作成する前に、戦略を立てる手段について3つ解説します。

  • ゴールを明確にする
  • ターゲットを設定する
  • 集客導線や集客方法を検討する

それぞれ具体的に解説します。

ゴールを明確にする

まずは、記事LPを作成する前に、ゴールを明確にすることが重要です。ゴールがなければ、どのようなコンテンツ(構成や文章)にするか決まらず、ユーザーに望むアクションが不明確です。

目的を明確にすることで、目的を達成するための構成が定まり、本文も作成できます。前述した「新・PASONAの法則」を有効活用するためにも、まずはゴールを明確に決めておきましょう。

ターゲットを設定する

記事LPを作成する前にターゲットを設定しておきましょう。記事LPの場合、ターゲットは読者層とも言い換えられる重要なポイントです。

なぜならターゲットを決めないと、誰に情報を届けたいのかがわからず、記事内容が中途半端な一般論で終わる可能性があるからです。また流入ユーザーと記事の想定ターゲットが異なれば、コンバージョンに至る数も激減します。

例えば、「男性」のターゲットに「女性向け化粧品」を紹介しても、購買のアクションが起きるとは考えにくいでしょう。

そこで、ターゲットを先に設定して、それにあわせて記事LPの内容を決めます。購買のアクションを起こすような流れにすることにより、ターゲットのミスマッチを減らしてコンバージョン率の向上を狙えます。
売上を生むコンテンツマーケティング手法と成功ポイントを解説 売上を生むコンテンツマーケティング手法と成功ポイントを解説

集客導線や集客方法を検討する

集客導線や集客方法を検討して、全体の流れを把握することも記事LPの戦略では有効な手段です。流入ユーザーは、さまざまな状況に置かれている人がいるため、有効なチャネルやタッチポイント、行動、感情などを整理し、ユーザーの分析を行いましょう。

これをマーケティングでは「カスタマージャーニー」と呼びます。どのタイミングで誰に何を訴求するのかを決めるために、カスタマージャーニーで得られた分析結果は有効です。細かい分析をすることで、より効果的な集客導線も見えてきます。

このように、記事を作ることが目的ではなく、全体の視点から整理して集客導線や集客方法を決めることが、効果を上げるためにも重要といえます。

記事LPをライティングする時のポイント

記事LPをライティングする時のポイント

記事LPのライティング時に押さえておきたい5つのポイントを解説します。

  • 誰にでもわかりやすい文章を意識する
  • 改行や装飾を使って読みやすくする
  • CVへの導線を多めに設置する
  • インパクトのあるタイトルや見出しにする
  • 過度な売り込みをしない

具体的な内容を見ていきましょう。

誰にでもわかりやすい文章を意識する

記事LPは、誰にでもわかりやすい文章を意識することが重要です。記事LPには、さまざまな記事やSNSの広告から読者が集まることもあり、特定分野の業界人や専門家にしか伝わらない語彙や言葉は、内容が適切に伝わりません。

誰にでもわかりやすい文章であれば、読み手がどんな人であっても最後まで読み進められます。加えて、常にわかりやすさを心がけることで、より多くの読者も共感するでしょう。さまざまな読者がいることを念頭に、「誰でもわかる文章・表現」になっているかを確認することが大切です。
魅力的な記事の書き方!記事を書くときのポイントとは? 魅力的な記事の書き方!記事を書くときのポイントとは?

改行や装飾を使って読みやすくする

記事LPは、改行や装飾を使って読みやすくすることもポイントの1つです。記事のライティングをするときは、意味のまとまりを考えて改行しましょう。文章を1つのかたまりとして視覚的に読ませ、1つのブロックで読ませたい内容を意識するのがポイントです。

また、重要な箇所を装飾で強調すれば、通常の文字よりも注目して読む場所がわかりやすくなります。逆に、読み手は装飾のある場所を手がかりにして、「飛ばし読み」することもできます。飛ばし読みをするユーザーは多いため、重要なポイントなどを伝えやすくするためにも、改行や装飾は有効な手段といえます。

近年はスマホユーザーが増えており、改行によって読みやすくする配慮は必須といえます。スマートフォンは文字が小さく、文章が固まっていると読みづらいため、細かな改行で読みやすいデザインにすることで、ユーザビリティの向上にもつながります。

CVへの導線を多めに設置する

集客したユーザーに購買アクションを取らせるためには、CVへの導線を多めに設置するのがポイントです。記事LPは文章が主体ですが、基本はLPであることに変わりありません。LPの目的は、読者の行動を促すことです。

そのため、内容や流れの区切りとなるところで適宜リンクなどの導線を入れます。加えて、最初に見る部分の「ファーストビュー」とページの最後に導線を入れておきましょう。多めに設置することで、読者へのアピールにもつながります。

インパクトのあるタイトルや見出しにする

クリックしたユーザーの興味を引いて、中身を読ませるためには、インパクトのあるタイトルや見出しにすることもポイントの1つです。

記事LPは、PVを稼ぐことが目的ではなく、コンバージョンを達成することが目的です。そのため、アクセスしても本文が読まれなければ共感も得られず、誘導先のリンクを踏んで購入してもらうことは難しいでしょう。

インパクトのあるタイトルや見出しにすることで、内容を読ませて設計通りに共感や悩みを解決するための行動を促します。その多くは商品やサービスの購入です。企業にとっては、売上に直結する部分のため、見出しによるインパクトの大きさは重要なポイントとなるでしょう。
記事タイトルとは?例や文字数、SEOに効果的な付け方のコツを解説 記事タイトルとは?例や文字数、SEOに効果的な付け方のコツを解説 このページでは、ユーザーがコンテンツに興味を持つかどうか左右される記事タイトルについて、作り方や注意点などを解説しています。タイトル作成に役立つツールやキーワードの選定方法などについてもまとめているので、SEOにお役立てください。

過度な売り込みをしない

記事LPは、過度な売り込みをしないこともポイントの1つです。記事LPは購買アクションをユーザーに期待しています。その一方で過度な売り込みはユーザーの不満を買い、満足度を下げ、リピーターの減少につながる可能性があります。

それだけでなく、都合のよい過激な謳い文句は読者に胡散臭さを感じさせて、逆に購買アクションを避けさせることになってしまいます。

近年は、ネット広告を煩わしいと感じるユーザーが増えており、売り込みをしすぎると逆効果になることを理解しておきましょう。

記事LPの成功事例については下記の記事でも詳しく解説されています。あわせてご参考にしてみてください。
参考:記事LPを制作するメリットとは。成功事例5選〜|株式会社フォチューナ

効果的な記事LPを作成して商品をアピールしましょう

効果的な記事LPを作成して商品をアピールしましょう

今回は、記事LPの特徴や購入誘導に効果的な作成方法について説明してきました。記事LPは広告感が薄く、他のコンテンツとなじみ、読者が最後まで読みやすいというメリットがあります。それにより購入アクションを起こしやすいのが特徴の1つです。

また記事LPはターゲットが不明確だと購入につながらないこともあるため、ターゲットをしっかりと把握し、その人たちに刺さる内容を熟慮することが大切です。良い記事LPを制作して、売上の向上を目指しましょう。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

LP制作の
基礎ガイド

ランディングページの制作・運用の基礎を3つのポイントに絞ってご紹介