マーケティング

最終更新日: 2024.04.15

AI記事作成ツール8選!メリットと注意点を解説

AI記事作成ツール8選!メリットと注意点を解説

AIの進化に伴い、マーケティングのための記事作成がAIで行えるようになりました。しかし、実際にAI記事作成ツールがどれほど実用的なのかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、AIで行う記事作成の内容やメリット、実際に利用できる記事作成ツール、AI記事作成の注意点などをまとめました。

この記事を読むことで、AIの記事作成について理解を深め、実際の記事制作業務に活かしてみましょう。

山崎盛哉

監修者

1973年生まれ。編集プロダクション、業界誌記者、出版社勤務などを経て、大手小売業グループのハウスエージェンシー、コンテンツマーケティング会社でコンテンツディレクターとして勤務。2021年よりニュートラルワークスへジョイン。
20年超にわたる編集経験を活かしたコンテンツ制作が得意領域。

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

AIで行う記事作成とは

AIで行う記事作成とは

AIによる記事作成とは、特定のキーワードなどを設定することによって、AI記事作成ツールに記事を自動生成してもらうことを指します。

記事の導入文や各見出しの数百文字程度の文章を自動生成したり、本文も2,000〜3,000字程度であれば数分で作成することが可能です。AIに記事作成を任せることができれば、従来のライターへの外注費や制作時間などのコストを抑えられるでしょう。

自動生成される文章は、従来の自動作成ツールと比べて精度の高いものになっており、人間が書いたものと区別できないほどに進化を遂げているため、今後はますます活用される場面が増えていくものと予想されます。

AIで記事作成するメリット

AIで記事作成するメリット

AIで記事作成ツールでは、以下のようなことが実現可能です。

  • 記事作成時間の短縮
  • 文章作成のヒントを得られる
  • 自然な文章が作成できる
  • 記事構成案を作成できる

それぞれのメリットと詳細について解説します。

記事作成時間の短縮

AIで記事作成をする一番のメリットは、記事作成にかかる時間を大幅に短縮できることです。

記事作成には、リサーチ、構成、執筆、推敲、入稿などのステップがあり、多くの時間を要します。しかし、AIツールを使用した記事作成では、リサーチから執筆まで自動化できるため、大幅に時間を短縮することが可能です。

記事作成時間の短縮により、記事の投稿が円滑になるだけでなく、メディアサイトの戦略立案やCVR改善など、より成果を上げるために時間を費やせるようになります。

また、個人のライターでも、AIツールを利用することでリサーチ時間を大幅に短縮できるため、記事作成の本数を増やして収入を増やすことも可能でしょう。

文章作成のヒントを得られる

AIが自動生成した文章は、そのまま使用できない場合でも、文章作成のヒントとして活用できます。

文章を書き始める際、参考となる情報を見つけることが難しいことがありますが、AI記事作成ツールを使用して文章を自動生成すると、執筆のヒントとなる文章を参考にすることができるためです。

例えば、文章の導入部分を書く際に、どのような切り口で書き始めたらいいのか迷うことがあるでしょう。そのような場合には、AIに導入部分を生成させて、その結果をヒントにすることができます。

自然な文章が作成できる

AIツールでは、機械らしさのない自然な文章が自動生成できます。試しにChatGPTで「自然な文章の書き方」を質問してみました。

結果は以下の通りです。

自然な文章が作成できる

とても自然で、人間が書いているような文章が生成されていることがわかります。

このように、AIを使用した記事作成ツールの精度は高く、今後さまざまなことに活用できることが想像できます。

記事構成案を作成できる

AIの記事作成ツールは、一部のツールでは記事の構成案を作成することもできます。通常、オウンドメディアなどを運営しているチームでは、SEOの専門知識を持つ人が記事の構成案を作成しています。その作業もAIに任せることができるのです。

現時点では、人間が作成した記事構成案と比べると、AIによるものはクオリティが劣ることが多いです。しかし先述したように、AIが提案する構成案をヒントにすることもできますし、将来的にはAIが作成した構成案を採用するメディアサイトも出てくるかもしれません。
記事作成おすすめツール14選!ライティングに役立つツールを厳選 記事作成おすすめツール14選!ライティングに役立つツールを厳選

AI記事作成ツール8選

AI記事作成ツール5選

2023年現在でおすすめのAI記事作成ツールは以下の7つです。

  • ChatGPT
  • トランスコープ
  • BringRitera(リテラ)
  • Catchy
  • ELYZA Pencil
  • Articoolo
  • PlayAI
  • RakuRin(ラクリン)

中には実用的ではないものも含まれています。今後の進化に期待しつつ、現在のAI記事作成ツールがどのようなレベルのものか把握しましょう。

それでは1つずつ特徴や料金について紹介します。

ChatGPT

ChatGPT

ChatGPTは、世界中の研究者やエンジニアが利用できるオープンソースの技術です。膨大なテキストデータを学習して、質問応答や文章生成、翻訳、要約、推論などを行うことができます。

対話型(チャット形式)になっており、質問やキーワードを入れることで、質問に答えるような形で文章を生成します。自然な文章を作成することに長けているのも特徴です。

基本的には無料で利用できます。しかし、全世界で注目を集めていて、負荷が高くなってしまい、利用ができないタイミングもありました。

その場合でも高速にChatGPTを利用できるのが「Chat GPT Plus」で、月額20ドルで利用できます。本格的にChatGPTを活用したい場合は、課金も視野に入れてみましょう。

トランスコープ

SEOに強いAIライティングツールならトランスコープ

トランスコープは、OpenAIのGPT-4をベースに開発された、SEOに強い文章をAIが自動作成するためのソフトウェアです。

業務で利用することを想定して開発されているのが特徴となっており、競合分析を始めとするSEOツールとGPT-4を組み合わせることで、SEOに強い文章を生成することが可能です。

トランプコープは貴社情報を事前に学習させることで、貴社情報をふまえた文章を自由に生成することが可能です。さらにテキストだけでなく、URLや画像ファイル、音声など、様々な入力形式に対応可能でマルチモーダルな入力ができます。

SEOに強いAIライティングツールならトランスコープ

BringRitera(リテラ)

SEOに強いAI記事作成ツール・クラウド型検索順位チェッカー|BringRitera(リテラ)

BringRitera(リテラ)は、SEOコンサルティング会社の株式会社BringFlowerが運営・開発するSEOに特化したAIライティングツールです。最新のChatGPT-4 Turboがベースとなっています。
シンプルな操作で簡単にSEOに強い記事が作成できて、引用元のリンクの付与、キーワード提案機能、より上位獲得のためのアドバイスをしてくれる機能まであり、日本語以外の言語での記事作成も可能です。
検索順位の推移を自動で毎日計測してくれる機能があり、検索順位チェックツールとしても充実した機能を誇ります。
画像生成AIの機能もあり、縦横比、人物、スタイルの組み合わせ168種類を簡単に選ぶことができます。
フリープランがあり、有料プランも550円/月~とお安くなっています。

Catchy

Catchy

Catchyは、記事作成だけではなく、キャッチコピーやYouTubeの企画、新規事業のアイデアなど、100種類以上のコンテンツの生成ツールを用意している有料のAI記事作成ツールです。

記事構成案から導入文など、記事作成には最も適したツールといえるでしょう。

費用は月額3,000円からです。毎月決まったクレジットが付与されて、ツールを利用するごとに消化されます。月額9,800円を支払えば無制限で利用できます。

無料で利用することもできるので、気になる方は試してみるとよいでしょう。

ELYZA Pencil

ELYZA Pencil

ELYZA Pencilは、キーワードを入力するだけでAIが文章を執筆してくれるツールです。デモンストレーションモデルでは、ニュース記事やメール文、職務経歴書などを作成することができます。法人向けの有料プランもあります。

特徴は、キーワードを2〜8個まで登録すると文章作成ができることです。中でも、メール文の作成においては、どのようなメールを送ればよいのか迷ったときに便利です。

例えば、キーワードに「納期」や「申し訳ございません」などを入れると、納期に遅れたことを謝罪する文章を作成してくれます。

ちなみにツールを提供しているELYZAは、東京大学・松尾研究室から始まったディープラーニングのプロフェッショナル集団です。今後のツール開発にも注目が集まるといえるでしょう。

Articoolo

Articoolo

Articooloは、AI記事作成ツールの中でも、より記事作成に特化したツールです。作成した記事の関連ワードを2〜5個入れることによって記事を生成します。

無料利用の範囲では全文が表示されずに、モザイクで文章が隠された状態になりますが、有料版では全文が表示されます。費用は10記事につき19ドルから購入が可能です。1記事1.9ドルで記事制作ができるため、制作費を安価に抑えることができます。

ただし、現時点では日本語版はベータ版ということもあり、生成された文章の精度としては人間の目で確認した上での修正が必要になるかもしれません。記事の大枠の作成や、アイデア出しのヒントなどに活用するとよいでしょう。

PlayAI

PlayAI

PlayAI(ぷれあい)は、無料で使える文章自動作成ツールです。他の有料ツールと比べると精度は高くはなさそうですが、無料で試してみたい人におすすめのツールです。

自動生成の時間は5分ほどかかりますが、120文字程度の文章を入れれば文章を自動生成してくれます。執筆のヒントなどに利用するのに適しているでしょう。

RakuRin(ラクリン)

ラクリン

RakuRin(ラクリン)は、ブログの記事作成に特化したAIライティングツールです。
記事のネタ探しからキーワード提案、構成案作成、文章の執筆まで、ブログ運営に関わるほぼすべての業務をAIで効率化できる、ブロガーの「あったらいいな」を形にした機能が豊富にそろっているのが特徴です。
ラクリンは1アカウントを複数名で同時ログイン・同時利用が可能なため、チームでのブログ運営にも適しています。

フリープランからプラチナまで4つのプランがあり、毎月の記事数やブログの規模に合わせて選択することができます。
ブログ運営初心者でも気軽に使えるツールですので、ぜひ参考にしてみてください。

AIで記事作成する時の注意点

AIで記事作成する時の注意点

AIで記事作成するメリットやツールを紹介しましたが、注意しなければならない点もあります。

  • ファクトチェックが必須
  • 似たような文章が生成される
  • Googleからペナルティを受けてしまう
  • 文章のクオリティが低いことがある
  • 誤字脱字の検出は行えない

このようにAIで生成した文章がそのまま利用できるわけではありません。1つずつ注意点を確認しましょう。

ファクトチェックが必須

AIによって生成された文章は、大量のテキストデータを学習して生成されているため、正確性や信頼性には注意が必要です。

AIが利用しているデータは、必ずしも信頼性の高い情報源から収集されたものとは限りません。そのため、特に信頼性が求められる記事やニュース記事の場合、ファクトチェックを行わずにそのまま公開してはいけません。

AIは学習データを基にして文章を生成しているため、完全に正確な文章を期待することは現状はまだ難しいでしょう。

AI記事作成ツールを利用する際には、必ず人間によるチェックを行いましょう。学習データの確認やファクトチェック、文章の精査は欠かさずに行う必要があります。
校正・校閲とは?違いや仕事内容を解説 校正・校閲とは?違いや仕事内容を解説

似たような文章が生成される

AIの文章生成では、同じキーワードを使用すると類似した文章が生成されることがあります。

この問題に対処するためには、生成される文章の多様性を高めるために、ランダムな初期値を設定したり、外部データを取り込んだりすることが挙げられます。ただし、先述したAI記事作成ツールでは、このような詳細な設定までは行うことはできません。

そのため、必ず人間の手で生成された文章を修正する必要があります。自動生成された文章をそのまま利用することは避け、編集や修正を行うことを心がけましょう。

Googleからペナルティを受けてしまう

AIによる記事作成は、Googleからペナルティを受ける可能性が高いです。これは、AIでの自動生成そのものが悪いというより、低品質な記事やスパム的な内容と判断されることによるものです。

Googleからペナルティを受けると、検索順位が下がりやすくなるため、既存のメディアサイトではAIによる自動生成記事の取り扱いには注意が必要です。

AIの記事作成はまだ進化の途上にあります。今後もGoogleの発表に注目しながら、ペナルティを受けない記事作りに努めましょう。

文章のクオリティーが低いことがある

AIによる文章生成では、品質の低い文章が生成されることがあります。

その原因としては、学習データやモデルの品質が低いことが考えられます。このモデルとは、学習結果を出力するための仕組みを指します。

幸いにも、世界中の研究者が文章の品質向上のために研究や開発を進めており、この問題に関しては時間とともに解決されていく可能性が高いでしょう。ただ現時点では、人間の手による編集・修正作業が必要です。

誤字脱字の検出は行えない

AIによって生成された文章には、誤字や脱字が含まれることがあります。これは、AIモデルが学習する大量のデータにも誤字や脱字が含まれているためです。

誤字や脱字の検出はAI技術によって自動化することができますが、それには別の文章校正ツールが必要となります。

つまり、AI記事作成ツールだけでは誤字や脱字の検出までは行えません。現時点では、別の文章校正ツールを組み合わせて目視での確認を行い、誤字や脱字のチェックを行う必要があります。

AI記事作成ツールを実践的に使用するには?

AI記事作成ツールを実践的に使用するには?

AI記事作成ツールは、従来の常識から考えると、まさに夢のようなツールといえます。ただし、先述したように、まだ記事制作の業務で完全に活用できるレベルではないのが実情です。

そのため、メディア制作にまつわる業務の一部をアシストしてくれるツールとして活用するのがよいでしょう。2023年現在、AI記事作成ツールを業務で活用する方法は以下の3つがあります。

  • リサーチに活用する
  • アイデアを出すために活用する
  • 生成された文章には必ず手を加える

それぞれの活用方法について詳しく説明します。

リサーチに使用する

AI記事作成ツールは、大量のテキストデータを学習し文章を生成するため、さまざまなリサーチに役立てられます。

特にChatGPTのようなツールでは、Google検索とは異なり、質問を投げることで要約された情報を生成してくれるため、リサーチ時間を短縮できます。

通常のGoogle検索では、キーワードを入力して複数の記事を確認する手間が発生しますが、AI記事作成ツールでは、大量のテキストデータから要約された情報を参照することが可能です。

そのため、記事制作の業務でも初期のリサーチに役立てられるので、リサーチの効率が向上させられるでしょう。

アイデア出しに使用する

AI記事作成ツールには、アイデアを提案してくれる機能もあります。大量のテキストデータを基にしてアイデアを出してくれるため、自力では難しいような思いもよらないアイデアを提案してくれることがあります。

これは記事の企画やキーワードだけでなく、本文のアイデアとしても利用できます。AIによって文章を生成し、それをヒントにする使い方も可能です。

アイデア出しの段階でAI記事作成ツールを活用することで、ツールの未熟な部分も気になりません。

新しい視点からアイデアを出したい場合は、積極的にAI記事作成ツールのアイデア提案機能を利用しましょう。

生成された文章は必ずを手を加える

AIによって自動生成された文章は、必ず手を加えて利用しましょう。

先述した通り、AIによって生成された文章の信頼性や文法、誤字脱字のチェックが必要です。チェックを怠ると、Googleからのペナルティを受けたり、読者からの信頼を損なう可能性があります。

実際に、AIによって生成された文章はそのままではクオリティが不十分です。文法の不自然さや文脈のずれなどが生じることがあります。

そのため、AIで生成した文章は必ず人間の手で編集を行いましょう。適切な編集をすれば、AIが生成した不自然さなどを感じさせずに活用することも可能です。
記事作成のコツは何?Web記事の作り方を初心者向けに解説 記事作成のコツは何?Web記事の作り方を初心者向けに解説

AI記事作成ツールを上手に活用しよう

AI記事作成ツールを上手に活用しよう

この記事では、AI記事作成ツールのメリットや注意点、おすすめのツール、そして実際の記事制作における活用方法について解説しました。

AI記事作成ツールは非常に便利ですが、まだまだ進化途上です。自動生成された文章をそのまま公開することはリスクが高いため、ファクトチェックや誤字脱字のチェックなど、必ず人間の目を通して編集を行うようにしましょう。

監修者紹介

山崎盛哉

山崎盛哉

コンテンツディレクター

1973年生まれ。編集プロダクション、業界誌記者、出版社勤務などを経て、大手小売業グループのハウスエージェンシー、コンテンツマーケティング会社でコンテンツディレクターとして勤務。2021年よりニュートラルワークスへジョイン。
20年超にわたる編集経験を活かしたコンテンツ制作が得意領域。