SEO対策を進めるにあたって、アクセス解析は非常に重要な作業です。そんなアクセス解析を確実かつ効率的に行うためには、アクセス解析に関する専門用語やアクセス解析に使えるSEOツール、具体的な使い方を知っておく必要があります。
そこでこの記事では、アクセス解析を行ううえで欠かせない用語、分析方法といった基礎知識から、Googleアナリティクス(GA)、Googleサーチコンソール、そのほかおすすめのアクセス解析ツールを紹介します。
目次
アクセス解析をする大きな目的は、Webサイトにアクセスしたユーザーの属性や行動から、サイトの現状を知ることです。SEO対策では、Webサイトが抱えている課題への対応や、ターゲット層に適した施策展開などが重要です。
しかし、どのようなユーザーがサイトに訪問したのかという「ユーザーの属性」や、サイトを訪問したユーザーがどのような行動をとったのかという「ユーザーの行動」を知らなければ、効果的な施策を実行することはできません。
アクセス解析では、Webサイトにアクセスしたユーザーに関するさまざまなデータの収集・分析が可能。基準となるデータが手に入るため、正確な効果検証に基づいた的確な課題対応や施策展開につなげることができます。
次に、アクセス解析によってできることを具体的に解説します。
アクセス解析を行うことで、「サイトに訪問したユーザーの特徴」=「ユーザー属性」を確認することができます。
WebサイトのSEO対策では、自社のターゲット層に合わせた施策展開が必須です。どのようなユーザーがサイトに訪問しているかを知ることは基本中の基本です。
アクセス解析によって把握できる「ユーザー情報」は、使用するアクセスツールによっても異なりますが、主に以下のような内容があげられます。
このように、「どのようなユーザー層に支持されているか」「ターゲット層のアクセス数」「潜在的なユーザー層」といったユーザー属性を把握することで、具体的な施策へと展開することができます。
アクセス解析では、サイトに訪問した「ユーザーの行動」についても分析できます。以下のような視点で解析結果を活用すれば、単純な現状把握だけではなく、どこに課題があるか・どのような問題点を持つかなどの分析に役立ちます。
例えば、アクセス数は大きいものの、直帰率や離脱率が高い事例について見ていきましょう。
この状況は、せっかく訪問したユーザーが、サイト内を回遊する仕組みが整っておらず、離脱を招いている可能性が大きいです。この場合は、サイト内の関連記事間で、リンクを貼るといった施策でサイトからの離脱を防ぐ改善が有効と考えられます。
このようにアクセス解析によって得られるデータは、サイトの課題や問題点の発見にとても有効といえます。
アクセス解析でサイトの課題を発見する代表的な2つの方法
アクセス解析によって把握・分析できるデータは、コンバージョン(CV)を増やすヒントになります。
それは、サイトへのアクセス数が多いからといって、コンバージョン数が確保できるわけではありません。アクセス解析による「現状把握」および「課題抽出」こそが、コンバージョン率改善のための施策を「的確に」行う根拠となるからです。
コンバージョン数につながっていない指針として、以下の例があげられます。
アクセス解析によって得られるデータは、実施したSEO施策の検証と改善を行う際にも必要不可欠です。
アクセス解析は、現状分析だけではなく、過去との比較も可能です。この仕組みを活用してSEO施策の前後で数値変化を検証すれば、SEO効果の有無をリアルに把握することが可能となります。
具体的な活用例として、以下の方法を紹介します。
効果的なアクセス解析を実施するためには、事前に準備が必要です。アクセス解析を実施する前に行うべきことは、主に以下の3つです。
それぞれの意味や方法について解説します。
アクセス解析は基本的にツールを用いて行いますが、アクセス解析ツールを使うためには、タグやトラッキングコードの設置が必要です。
専用のタグやトラッキングコードをサイトに設置することで、アクセス解析に必要なデータの収集が可能になります。
例えば、Googleアナリティクスの場合、専用のトラッキングコードをコピーし、HTMLソースコード内にペーストします。タグやトラッキングコードの設置方法はツールによって違いがあるため、ツールごとに使い方の確認が必要です。
タグやトラッキングコードを設置せずにいたり、設置方法を誤ってしまったりすると、データ収集ができません。アクセス解析を正しく実施できない原因になるため注意が必要です。
SEO対策に効果的なタグの使い方!title、description、hタグそれぞれ解説
トラッキングコードとは?設置場所や方法、どこで確認できるかを解説
「トラッキングコード」とは、ユーザーの行動を分析しやすくなり、アクセス解析に役立つプログラムコードです。Googleアナリティクス(UA)と近年登場したGoogleアナリティクス4(GA4)に分けて、見方や設置方法などを解説します。
コンバージョン(CV)計測できるようにするために目標の設定も大切です。ここでいう目標の設定とは自社で目指す目標を、アクセス解析ツールの機能へ反映させるための準備を指しています。
Googleアナリティクスを例にすると、「目標」という項目から必要な設定を行うことで、コンバージョンの計測が可能になります。言い換えると、目標の設定をしない限り、コンバージョンの計測ができないということです。
ツールによって目標設定の方法や必要な作業は異なりますが、コンバージョン計測のために設定が必要な点は共通しています。
「申込みや会員登録」、「購入」などのコンバージョンは、売上を大きく左右する非常に大切な要素です。アクセス解析ツールを最大限活用するためにも、目標の設定を欠かさず行いましょう。
アクセス解析ツールを有効活用するためには、自社のIPを除外してデータの質を上げることも大切です。
自社のIPを除外せずにいると、自社のIP経由のアクセス情報も情報として蓄積されてしまいます。アクセス解析ツールを用いる目的は、「自社サイトを訪問するユーザー」=「将来のお客様」について分析し、サイトの現状を把握することです。すなわちアクセス解析にあたって、自社のIPによるアクセス情報は不要なのです。
もしも自社のIPによるアクセス情報が混ざってしまうと、データの質が落ち、サイトの現状を正しく分析できなくなります。
アクセス解析ツールには解析不要なIPを除外する機能が用意されているため、ツールの本格運用を始める前に、自社のIPを除外しましょう。
アクセス解析ではさまざまな専門用語が出てきます。アクセス解析を効率良く行うため、事前に専門用語の確認も必要です。
まず、押さえておきたいSEO対策につながる専門用語は以下の5つです。
それぞれの意味や、ポイントを解説します。
■セッション(SS)
ユーザーのサイトへのアクセス自体を意味する用語。
■セッション数
ユーザーがサイトにアクセスした数そのものを意味します。
■ポイント
セッション数は「サイトにアクセス」してから「サイトを離脱するまで」を1とカウントします。
そのため、あるユーザーは、サイト内の1つのページだけを見て離脱し、別のユーザーは、サイトアクセスからサイト離脱までに計5つのページを閲覧したとします。これらの例では、どちらもセッション数は1です。
セッション数はページ閲覧数ではなく、サイトにアクセスしてからサイトを離脱するまでの数を示すからです。また、一度離脱したユーザーが再度アクセスした場合は、セッション数が追加されます。ユーザーのリピート率を把握するうえで参考になる基準です。
セッションとは?Webでのセッションの意味を解説
■ユニークユーザー(UU)
サイトにアクセスしたユーザーを意味する用語です。
■ユニークユーザー数
サイトにアクセスしたユーザーの数。UU数と表現することも。
■ポイント
セッション数との大きな違いは、同じユーザーが複数回アクセスした場合も、ユニークユーザー数は1である点です。
例えば、一人のユーザーがアクセス〜離脱の流れを計3回行った場合、セッション数は3、ユニークユーザー数は1としてカウントされます。サイトにアクセスしているユーザーの数そのものを把握できる要素です。
Googleアナリティクスのセッション数とは?ユーザーとの違いも解説
■ページビュー(PV)
サイトのページを閲覧されること(ページにアクセスされること)です。
■ページビュー数
一定期間のページへのアクセス数の累計を意味します。
■ポイント
ページビュー数は、単純に該当サイトのページにおけるアクセス数をカウントします。一人が100ページを見た場合と、100人が特定の1ページを見た場合、ページビュー数はどちらも100です。
ユニークユーザー数よりもセッション数やページビュー数が大きければ、一人のユーザーによるページ回遊率や再訪問数が高いと判断できます。
ページビュー数(PV)とは?目安、セッション数との違いを解説
■ランディングページ(LP)
アクセス解析におけるランディングページ(LP)は、ユーザーがサイトを訪問して最初にアクセスしたページを意味します。
■ポイント
ランディングページは必ずしもサイトのトップページとは限りません。むしろ検索エンジンからの流入である場合、検索キーワードに関連する記事ページがランディングページになる可能性が高いです。
ユーザーが最初に見るページを把握できるため、ユーザーのアクセス経路やニーズなどを分析するうえで役立つ指標です。
ランディングページ(LP)とは?マーケティング上で重要なLPを解説
■直帰率
ユーザーが1ページのみ(ランディングページのみ)を閲覧してサイトを離れた割合です。全セッションのうち、セッションが1ページで終わった割合を意味します。
■離脱率
対象ページがセッション最後のページとなった割合です。ユーザーがA→B→Cとページを閲覧していき、Cのページを見たあとで別ページに移動せずサイトから離脱した場合、Cページの離脱率の数値が高くなります。
直帰率とは?離脱率との違いと平均値の目安、改善方法を解説
Webサイト、ECサイト運営者でGoogleアナリティクスを利用する人なら直帰率や離脱率という言葉はご存知でしょう?直帰率、離脱率の違いや改善が必要な数値の目安、改善方法を解説します。
アクセス解析でサイトを分析する方法にはさまざまな選択肢があります。なかでも絶対に押さえたい基本的な3つの方法を紹介します。
アクセス解析を行う際は、必ずアクセス数の確認をしましょう。その際、アクセス数だけでなく、アクセス数の大小や数字の推移は、サイトの現状を把握するうえで欠かせない要素の一つといえます。
アクセス数を確認する際に押さえたいポイントは以下の3点です。単に数値を見ただけで満足するのではなく、データを上手く活用することが大切です。
コンバージョン(CV)に関係したページを確認することも大切です。
コンバージョンは売上に直結する要素です。サイトのアクセス数そのものが良好であってもコンバージョン率が低ければ、Webサイトが売上に直接貢献することがありません。Webサイトによる効果をより大きくするためには、コンバージョンの状況について確認する必要があります。
アクセス解析ツールではページごとにコンバージョンの状況を確認できます。コンバージョン率が低いページを優先的に改善するなど、効率的な作業を実現するうえで便利です。
なおコンバージョン状況を計測するためには、事前にアクセス解析ツールでの設定が必要です。具体的な方法はツールによって異なるため、ツール公式サイトの使い方ページやガイドページなどをご確認ください。
ツールによっては自サイトが獲得している被リンク数の確認も可能です。被リンクとは、外部サイトから自サイトのページに向けて設定されているリンクを意味します。
Googleは他者から信頼されているサイトを高く評価する傾向が強いです。外部サイトからの被リンクを獲得しているサイトは、「他者が紹介するに値するサイト」=「信頼されているサイト」と判断するため、被リンク数が多いサイトはGoogleからの評価も高くなります。したがって、SEO施策において被リンクの獲得は重要な要素です。
ただし被リンクは単純に数が多いほど高評価とは限りません。良質なサイトからの被リンクであることが重要です。低品質なサイトからのリンクやペイドリンクなど、サイトの評価を下げる・ペナルティの対象になる恐れのある被リンクも存在します。やみくもに被リンクを集めようとしないよう注意が必要です。
Googleアナリティクス(GA)はGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。この章ではGoogleアナリティクスを使ったアクセス解析のコツについて紹介します。ポイントは以下の4つ。それぞれ詳しく解説します。
Googleアナリティクスは確認できる項目が多いからこそ、どこを見るべきか悩んでしまう人も多いかもしれません。Googleアナリティクスで特に重要・優先的に実施したい作業として、ページビュー数が多いコンテンツの確認があげられます。
ページビュー数の多いコンテンツは、ユーザーが目にする可能性が高いといえます。すなわちページビュー数が少ないコンテンツよりも改善や修正による影響が大きく、優先度が高いコンテンツです。またサイトにアクセスするユーザーのニーズや、特に支持されている内容の把握にも役立ちます。
Googleアナリティクスで各ページのページビュー数を確認する方法は以下のとおりです。
同じページでページ別の平均滞在時間や直帰率・離脱率なども確認できます。
GoogleアナリティクスのPV数とは?見方もあわせて解説
CVまでの経路となったページの確認も重要です。
サイトを訪問するユーザーは、直接CVページにアクセスするのではなく、別のページを経由してCVページに至るケースがほとんどです。すなわちサイト内の別コンテンツを閲覧し、そのうえでアクションを起こすことを決めたと考えられます。
CVまでの経路となったページは、いわば自サイトの武器コンテンツといえます。CVにつながりやすいコンテンツを中心にサイトを運営すれば、より効率的なCV獲得が期待できるのです。
CVまでの経路となったページは、以下の手順で確認できます。
直帰率が高いページを確認し改善することも大切です。
直帰率が高い理由は大きく2つあげられます。一つはランディングページのみでニーズが満たされたためです。ほかのページに移動する必要がないため、そのまま離脱するケースといえます。ユーザーの役に立つコンテンツである証拠であるため、必ずしも悪いとはいえません。
しかしユーザーが悪印象を持ったために、ランディングページのみを見て離脱するケースも有り得ます。原因の例を紹介します。
このような原因によって直帰率が高い場合、早急な改善が必要です。
直帰率が高いページは以下の手順で確認できます。
まずは直帰率が高いページを確認し、原因を分析します。ユーザーのニーズを満たしている良いページであれば問題ありませんが、悪い原因が考えられる場合はなるべく早く改善しましょう。
直帰率だけでなく、離脱率が高いページを確認して改善することも大切です。
離脱率が極端に高いページがある場合、そのページがコンバージョン率に悪影響を与えている恐れが考えられます。また以下のようにCVに近いページでの離脱率が高い場合は、CVを妨げる原因が存在する恐れが大きいです。
アクセスしたユーザーは必ずどこかのページで離脱します。そのため全てのページの離脱率を細かく確認する必要はありません。極端に離脱率が高いページの有無や、CVに近いページの離脱率などの確認および改善が大切です。
離脱率は以下の手順で確認できます。
GoogleサーチコンソールもGoogleが提供するツールですが、「検索エンジンからのアクセス」について細かな部分まで分析できるのが特徴。Googleアナリティクス同様、アクセス解析に欠かすことができないツールの一つです。
Googleサーチコンソールでアクセス解析をするコツとして、以下の3つがあげられます。
それぞれ詳しく解説します。
GoogleサーチコンソールにもGoogleアナリティクスと同様に、特に重要・優先的に実施したい作業が存在します。それが検索からの流入が多いクエリ(キーワード)を確認することです。
検索からの流入が多いクエリからは、以下の情報を把握できます。
効果的なSEO施策を行うためには、検索エンジンからの流入状況の把握が欠かせません。
検索からの流入が多いクエリは、Googleサーチコンソール左側のメニュー「検索パフォーマンス」から確認が可能です。クリック数が多いクエリから順に表示されます。
検索クエリとは?キーワードとの違い、調べ方と分析方法を解説
前述した「検索パフォーマンス」のページでは、各クエリ(キーワード)のクリック数やCTRも表示されます。これらの数値を確認し、改善を行うことも大切です。
CTRクリック率とは、ユーザーの検索結果に表示された回数のうち、実際にクリックされた回数の割合を表します。クリック数 ÷ 表示回数で算出します。
検索パフォーマンスページではクリック数が多いページから順に表示されますが、クリック数が多いページが必ずしもCTRも高いとは限りません。CTRが低いクエリの場合、タイトルやディスクリプションに魅力がない・内容が上手く伝わっていないなどのケースが考えられます。
検索結果からの流入数を効率良く増やすためにはクリック数やCTRを確認し、数値が低いものがあれば改善する必要があります。
コンテンツマーケティングの効果測定とは?方法と指標、おすすめツールを紹介
コンテンツマーケティングの効果測定について、基礎的なポイントから目的や重要性、測定方法、役立つツールなどを紹介しています。ユーザーの興味を引き、集客や売上アップにつなげるためにも、適切な効果測定でコンテンツの質を向上させ続けていきましょう。
「検索パフォーマンス」のページでは各クエリの掲載順位も確認できます。掲載順位とは対象キーワードで検索されたときに、自サイトのページが表示される順位の平均です。
ユーザーは検索結果で上位に表示されたページからアクセスする傾向があるため、掲載順位が高くなることで、検索エンジンからのアクセス数増加につながるのです。掲載順位の確認は、SEO施策の進め方を考えるうえで重要な作業です。
ただし掲載順位が低いクエリから優先して改善するべきとは限りません。検索ボリュームや自サイトのコンセプトなどの優先順位、ターゲット層の抱えるニーズなど、さまざまな要素から判断する必要があります。
Googleで上位表示させるには?SEOの仕組み、検索順位を上げる方法を解説
Google以外にもアクセス解析に便利なツールは多数存在します。この章ではGoogle以外でおすすめの無料アクセス解析ツールについて紹介します(※)。
今回紹介するツールは以下の7つです。
※一部の機能や期間によって有料になる場合があります。
Similar Web(シミラーウェブ)はアメリカ・ニューヨーク州に本部を置くSimilarweb Ltd.が運営する、長年世界的に利用されているアクセス解析ツールです。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 有(日本からの契約の場合は要見積り) |
User Local(ユーザーローカル)は株式会社ユーザーローカルが運営する、モバイル端末からのアクセスに特化したアクセス解析ツールです。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 無 |
出典元:Pt engine公式サイト
Pt engineは株式会社Ptmindが運営するサイト運営プラットフォームです。ユーザー行動の可視化やサイト分析にはPtengine Insightが適しています。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 |
有
|
出典元:Juicer公式サイト
Juicerはログリー株式会社が運営するユーザー分析ツールです。基本的なアクセス解析機能のほか、ユーザーの属性や特徴を分析する機能が豊富に実装されています。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 無 ※有料のオプション機能は有 |
出典元:FC2アクセス解析公式サイト
FC2アクセス解析はFC2, Inc.が運営する無料ツールです。アクセス解析のほか、リンク先解析やソーシャル解析などの機能も搭載されています。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 無 |
出典元:忍者アクセス解析公式サイト
忍者アクセス解析は忍者ツールズ株式会社が運営する、リアルタイム・アクセス解析ツールです。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 有 初期設定1,290円(税込) 12カ月分利用費3,790円(税込) |
出典元:アクセス解析研究所公式サイト
アクセス解析研究所はアクセス解析研究所(accaii.com)が運営するツールです。無料ながらも広告なしで利用できる点が特徴としてあげられます。
■おすすめポイント
おすすめポイント |
|
向いている人 |
|
有料版の有無 | 無 |
アクセス解析は、サイトの現状を知るために欠かせない作業です。「サイトにアクセスしたユーザーの特徴の把握」「サイトの課題や問題点の発見」など、さまざまなメリットがあります。
しかし、アクセス解析を正しく行うためには、アクセス解析に関する知識や理解が欠かせません。専門用語やアクセス解析の方法など、今回紹介したポイントを押さえ、自社の目的や理想に合ったツールを活用しながら、効率よくアクセス解析をしていきましょう。
少し敷居が高く感じるアクセス解析ですが、ここでのポイントを押さえてさっそく取り組んでいてください。