マーケティング

最終更新日: 2024.04.01

アクセス解析とは?分析方法、課題を見つけるコツを解説

アクセス解析とは?分析方法、課題を見つけるコツを解説

Webマーケティングに携わる人にとってアクセス解析は避けて通れない業務です。でも、なぜアクセス解析が重要なのか、きちんと理解して分析していますか?そこでこの記事では、アクセス解析の重要性と分析方法、ポイントについて基本的なところからご紹介します。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

アクセス解析とは

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、Webサイトから成果を上げるための課題を発見したり、改善のヒントを導き出したりするのに必要な作業です。Webサイトを訪れたユーザーに、最終的に起こしてほしいアクションのことをコンバージョン(CV)といいます。たとえば、商品の購入や資料請求、お問い合わせなど、事業内容によってどのようなアクションがCVになるかはさまざまですよね。

事業の売上をアップさせるには、CVにつながる導線を工夫しなければなりません。そのために行うのが、アクセス解析です。

Webサイトの運営担当者は、サイトへのアクセス数(PV)ばかりを追ってしまいがちですが、事業として成果を伸ばすためにはCVにつながるサイト作りをしなければなりません。アクセス数やユーザーの動向を数値として確認し、そこから課題を発見し、改善策を打ち出すことがアクセス解析の目的となります。

アクセス解析では、PV数・CV数・直帰率・リピート率などWebサイトの基本的な状況を示す数値をチェックします。さらに、ユーザーの基本属性や、広告・検索・SNSなど、どのようなチャネルからサイトへ訪問しているかなど細かな情報を確認することも可能です。

どのページがもっとも多く見られているかや、どのページで離脱しているかなどを確認することもでき、サイトの利便性や快適さなどを追求することにも役立ちます。

アクセス解析でわかること

アクセス解析でわかること

Webサイトの運営において、アクセス解析がどうして重要なのかしっかりと理解できていますか?アクセス解析の重要性について、一度おさらいしてみましょう。

1.過去~現在までのWebサイトの集客状況の確認

アクセス解析では、自社のWebサイトにどの程度のユーザーが訪問しているかを確認できます。過去〜現在までの各数値をもとに、集客数自体が増加しているかどうか、逆に極端に減ったり流入がストップしたりしていないかどうかなど随時確認する必要があります。

突然大幅に集客数が減ったり、サイトへの流入がストップしている場合には、システム障害や広告掲載の異常、検索順位の変動などが起こっている可能性があります。こうした集客の異常や障害にいち早く気づき、対処するためにもアクセス解析は重要です。

2.Web広告やマーケティング施策の効果測定

アクセス解析は、Web広告の効果的な運用や、マーケティング施策の効果測定に役立ちます。どんなマーケティング施策も実行するだけでは意味がありませんし、Webサイトの動向を数字として見るだけでも成果は上がりません。数字そのものはあくまでも数字です。そこから集客数の増加やCV数の増加につながる「発見」「分析」をするのがアクセス解析の根本的な考え方です。

Webサイトで成果が変動した場合には必ず「なぜ成果が出なかったか(出たか)」という原因を追求をしていきましょう。数値の変化に対し、実際に行った集客方法やマーケティング施策を照らし合わせながら、柔軟な視点でサイトの評価や改善提案を繰り返すことが重要です。

3.コンバージョン(CV)に繋がるユーザーの分析

アクセス解析の重要な目的の一つは「CVにつながるユーザー」を分析できる点です。実際に自社の商品やサービスを購入してくれたり、資料請求や問い合わせなどのアクションを起こしてくれたユーザーは、どのような行動をとっているか?という傾向を知ることができるのです。

たとえば、CVがあった時間帯や曜日を見てみたとき、休日の20時~24時の間に反応が多い傾向にあったとします。その場合、CVが増える時間や曜日にあわせてメールマガジンの配信やSNSのお知らせ投稿をするなどといった工夫ができますよね。このように、アクセス解析は、CVに直結する施策を考えることに大いに役立ちます。

CVR(コンバージョンレート)とは?計算式、業界別の平均CVRも解説 CVR(コンバージョンレート)とは?計算式、業界別の平均CVRも解説 Webマーケティングに関わる人にはCVR(コンバージョンレート)は必ず知っておくべき用語です。では、CVRはどう計算されているのか、何%くらいが平均で低い場合はどう改善すればいいのでしょうか?CVRを基本的なところから解説します。

アクセス解析ツールはGoogleアナリティクスがおすすめ

アクセス解析ツールはGoogleアナリティクスがおすすめ

アクセス解析を行うためのツールは、Googleアナリティクスがもっとも一般的です。日本国内の企業のおよそ75%が、アクセス解析にGoogleアナリティクスを利用しています。Googleアナリティクスの特徴は、データの正確性が高く、数字にできる項目の種類が多いこと。また、Webサイトの状況をすぐにデータとして反映させる即時性も高いです。

Googleアナリティクスは広く使用されているツールですから、関連するノウハウ書籍や活用セミナーなども多く、解析に不安のある方もサポートが受けやすいというメリットもあります。初心者でも主要な数値のチェックは簡単にできますが、中級者以上向けの高度なレポートを見ることも可能なので、幅広いレベルのユーザーに愛用されています。

Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説 Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説 Webサイト運営者の多くはGoogleアナリティクスに登録し、日々のデータを見てサイトの改善を行っています。でも、初めて利用する人には何を見て、どのようにサイトを改善していけばいいのかわかりませんよね?初心者向けにGoogleアナリティクスをわかりやすく解説します。

アクセス解析前に決めておきたいこと

アクセス解析前に決めておきたいこと

アクセス解析を行う前に、決めておきたい「目標値」を設定しておきましょう。Webサイトの状況から目標を設定することで、今後どのように売上アップにつなげていけばよいかがわかりやすくなります。

1.WebサイトのKGI(最終目標)を決める

ビジネスにおいて、最終目標となる指標のことをKGIといいます。まずはWebサイトだけで達成したいKGIを決めておきましょう。自社のビジネス全体の目標に対して、Webサイトの集客でどの程度の成果をあげられるのが理想的かを明確にします。

このKGIは、ビジネスの成果に直結する数値を設定する必要があるため「売上〇万円」「CVR〇%アップ」など具体的な数字を設定してください。サイトを運用していく上でブレることがない大きな目標として、慎重に設定することをおすすめします。

KPI指標とは?KGIとの違い、設定例を分かりやすく解説 KPI指標とは?KGIとの違い、設定例を分かりやすく解説 重要な指標を設定し、目標達成のために具体的な施策を考えるためにKGI、KPIを設定する手法が一般的です。では、具体的にどのようにKGI、KPIを設定すればいいのでしょうか?OKR、KSFの紹介とあわせて解説します。

2.WebサイトのKGIを達成するためのKPI(中間目標)を決める

KPIとは、KGIを達成するまでの中間目標のことをいいます。Webサイト運営は長期的な戦略で進めることも多いため、途中経過としてKPIを設定する必要があります。まずは、WebサイトのKGIを達成するために必要なことを細分化して書き出しましょう。

細分化した各項目は、CSF(重要成功要因)になります。CSFは「サイト訪問者数を増やす」「商品単価を上げる」「リピート率を上げる」などの行動目標になります。一方KPIは「初回訪問時の購入率20%アップ達成」「自然検索の流入数を1,000まで引き上げる」などのように、具体的な目標数値で設定します。

KGIとKPIは、自社のビジネス全体の目標から枝分かれする「ロジックツリー」のフレームワークを使って考えていくとわかりやすいです。

ロジックツリーとは?作り方、テンプレートも紹介 ロジックツリーとは?作り方、テンプレートも紹介 ロジックツリーはあらゆるビジネスでの役立つフレームワークです。企画業務に携わる人だけではなく、営業・人事…あらゆる職種の人に役立ちます。問題を分解し、具体的な解決策を見つける方法をロジックツリーを作成して見つけましょう。

3.KGIとKPIの測定方法を考え、モニタリング体制を整える

KGIとKPIの測定で躓く場合も少なくありませんので、モニタリングする体制を整えていくようにしましょう。すでにアクセス解析ツールを利用している場合は、現在のWebサイトの状況からKGI、KPIの測定をします。

CVにつながるチャネルが複数ある場合には、それぞれから発生している収益のバランスがとれているか、改善できることや放置している問題はないかなどを探ってみましょう。ただし、どの程度の数値を設定すればいいかわからないというケースも決して少なくありません。

そんなときは、競合サイトのデータを分析できるツールを使用して、目標数値の目安を探ってみましょう。競合サイトのデータを取得するには「SimilarWeb」や「eMark+」といったツールが便利です。

競合サイトの順位比較!分析ツールおすすめ10選と見るべきポイント 競合サイトの順位比較!分析ツールおすすめ10選と見るべきポイント

アクセス解析での課題の見つけ方、確認すべき指標

アクセス解析での課題の見つけ方、確認すべき指標

先にも述べたように、Webサイト運営においてアクセス解析は「やりっぱなし」では意味がなく、課題や施策を考え、実行や実験をしてこそ成果につながります。課題の見つけ方や、確認しておきたい指標についても理解しておきましょう。

1.主要な数値を決まったサイクルでモニタリングする

アクセス解析を行うときは、主要な数値を、決まったサイクルで継続してチェックしていきましょう。主要な数値とは、Googleアナリティクスの「ユーザー」→「概要」の下記項目の数値になります。

  • ユーザー
  • 新規ユーザー
  • セッション
  • ユーザーあたりのセッション数
  • ページビュー数
  • ページ/セッション
  • 平均セッション時間
  • 直帰率

アクセス解析は「ときどき」や「たまに」行うのでは意味がありません。ビジネスのジャンルによっては、季節ごとに数値が変動しますし、季節的な変動がない場合でも月ごと、週ごと、日ごとに特徴や傾向が見えてくるはずです。

直近1カ月のデータを見るだけでも、上に挙げた主な数値は規則的に変動していたり、特徴的な傾向が読み取れたりすることでしょう。主要の指標は、決まったサイクルで継続的に分析を行っていくことが大切です。

2.集客チャネルを分析する

集客チャネルをチェックし、そこから分析を行いましょう。チャネルとは、Webサイトに訪問した人の経路をグルーピングしたものです。サイトへの入口であるリンクは、検索結果一覧、SNSのシェア、外部サイトのリンク、広告など複数の場所に存在しています。

さまざまな流入経路をそれぞれ大まかに分類したのがチャネルです。Googleアナリティクスの「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」の順に進むとレポートが表示されますので確認してみましょう。Googleアナリティクスの「チャネル」で確認できるのは、おおまかには下記項目です。

  • Organic Search(検索エンジン経由での訪問)
  • Direct(URLの直接入力やブックマークからの訪問)
  • Referral(他サイトからのリンクを辿っての訪問)
  • Social(SNSからの訪問)

前項でお伝えした「主要な数値」のユーザーやセッションの数値は、その内訳を「チャネル」のレポートで細かく調べることができます。ユーザーやセッションが大幅に伸びたり減ったりした場合、その原因を特定しなければなりませんよね。チャネルのレポートでは、どのチャネルの数値が変動しているかを確認できます。

Organic Searchが変化したならSEOに原因がある可能性が高く、Referralの数値が伸びているなら、どこかのサイトから優良なリンクが張られたり、紹介されたりしているかもしれません。Socialの数値が上がっているようであれば、FacebookやTwitterで拡散された可能性があります。

このように、チャネルの数値を分析することによって、自社サイトのページがどこでどう動きを見せているかはおもしろいほどによくわかるものです。

3.検索ワード(検索クエリ)を分析する

検索ワードのことを、Googleアナリティクス上では「クエリ」と呼んでいます。クエリは、ユーザーの意図が含まれるユーザー目線の語句です。この検索クエリからもさまざまなユーザーの動向が分析できます。

  • どんなクエリでのサイト流入が多いか
  • 流入数が多いクエリの意図を読み解く
  • 直帰率の高いクエリはどれか
  • CV率の低いクエリはあるか

成果に結びつくいいクエリと、チャンスを逃している悪いクエリ、両方が存在していることもあります。ユーザーの意図を解決できるコンテンツがあるかどうかや、クエリとCVがしっかり結びついているかなど分析してみてください。Googleアナリティクスでクエリを確認するには、「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」の順に進みましょう。

具体的な検索クエリを見るには、Googleサーチコンソールというツールをアナリティクスに連携させる必要がありますので、この機会に導入することをおすすめします。

Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。

4.ランディングページのセッション数と直帰率を分析する

Googleアナリティクスの「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」に表示されるレポートを見てみましょう。ここでは、集客に貢献している上位のページを見ることができます。ここで直帰率が高いページがある場合、そのページを修正したり、リライトすることでサイト全体の直帰率を改善できます。

Webサイトのページをやみくもに修正していくことはおすすめできません。まずは改善効果が高いページを探し、ピンポイントで修正を行っていくのが効率のいい方法だといえます。

5.コンバージョン(CV)までのページ遷移を確認する

CVに至ったユーザーの動向を分析するためには、CVまでのページ遷移を確認することが重要です。Googleアナリティクスでは、ユーザーがCVに至るまでの閲覧ページを3ページ前まで遡って確認できます。ユーザーがどのような心理で、どのような行動に出るかを分析するには、辿ったページの分析が必要なのです。

Googleアナリティクスでページ遷移のデータを確認するには、コンバージョンの目標を設定する必要があります。未設定の場合はこの機会に設定しておきましょう。

photohibiでは、実際のブログ運営について運営者目線での経験や知見等、書かれておりますので「ブログの実際の運営」に関してはこちらを参考してみてください
参考:一年間ブログを運営してみた結果を大公開!アクセス数や収益はどうなった?|photohibi

GA以外におすすめのアクセス解析ツール4選

GA以外におすすめのアクセス解析ツール4選

ここでは、Googleアナリティクス以外でおすすめのアクセス解析ツールを4つ、ご紹介いたします。

Googleサーチコンソール

まずは、Googleアナリティクスとセットで使うことも多い「Googleサーチコンソール」です。SEOを進める上で欠かせない検索トラフィック(Google検索結果の表示回数・クリック回数・クリック率・平均順位など)や検索クエリがわかります。また、ページのインデックス登録状況、クローラーの回遊頻度も分かります。

User Heat

次は、ヒートマップツールの「User Heat」です。ヒートマップとは、ページ内で熟読しているエリア、クリックした位置が色の濃淡で可視化され、直感的に理解できるツールです。読まれていない部分、クリックされていないCTAが分かるので、CV率を高めるための改善施策に活用できます。

Similar Web(シミラーウェブ)

オーソドックスなアクセス分析ツールですが、イスラエル製のツールであること、無料ツールで競合サイトも分析できることが大きな特徴です。ただし、アクセス数などが推測による数値であり、正確な数値でないことは頭に入れておくべきでしょう。

知っておくべき「GA4」とは?

知っておくべき「GA4」とは?

簡単に説明すると、GA4は「Googleアナリティクス4プロパティ」の略称で、2020年10月にリリースされました。現在のGoogleアナリティクスのサポートが2023年7月1日で終了するとアナウンスがあり、徐々にGA4に移行している方もいるでしょう。Webサイトの数値だけではなく、SNSやアプリなどの情報も取得できる点がGA4の大きな特徴です。

GA4を導入するメリットは以下の3点です。

  • 計測したいデータの設定が簡単にできる
  • BigQueryでより高度な分析ができる
  • UAよりも画面が大きくて見やすい

一方でデメリットもあります。詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

GA4(Googleアナリティクス4)とは?導入方法とUAとの違いを解説 GA4(Googleアナリティクス4)とは?導入方法とUAとの違いを解説

アクセス解析とは?のまとめ

アクセス解析とは?のまとめ

アクセス解析は、単純に数字を見るだけでは不十分であることが理解できたのではないでしょうか。数値を項目ごとに分解しバラバラに切り離してみることで、施策やアイデアなど、ひとつの道筋としてつなぎ合わせていくのがアクセス解析の目的となります。

しかし、アクセス解析にかかる工数や時間が多いことでお悩みの方や、目標の設定方法などがわからず不安な方も多いことと思います。ニュートラルワークスでは、SEO施策からWeb広告での集客、各種モニタリングを代行しております。Webサイトの運営でお困りの方は、ニュートラルワークスまでお気軽にご相談ください。

アクセス解析のよくあるご質問

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、Webサイトから成果を上げるための課題を発見したり、改善のヒントを導き出したりするのに必要な作業です。アクセス数やユーザーの動向を数値として確認し、そこから課題を発見し、改善策を打ち出すことがアクセス解析の目的となります。

アクセス解析でわかることは?

アクセス解析では、自社のWebサイトにどの程度のユーザーが訪問しているかを確認できます。Web広告の効果的な運用や、マーケティング施策の効果測定にも役立ちます。CVにつながるユーザーも分析できます。

「GA4」とは?

GA4は「Googleアナリティクス4プロパティ」の略称で、2020年10月にリリースされました。Webサイトの数値だけではなく、SNSやアプリなどの情報も取得できる点がGA4の大きな特徴です。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格