この記事のポイント
この記事でおさえておきたいポイントは以下です。
-
非推奨のURL形式にはどのようなものがありますか?
-
動的URLや、プロトコル・ホスト名が統一されていないURL、長すぎるURLなどが該当します。これらはSEOやユーザー体験に悪影響を与える可能性があります。
-
非推奨なURLを放置するとどうなりますか?
-
SEO評価の低下やクリック率の減少、リンク共有時の不便さが発生します。また、検索エンジンが適切にクロールできなくなる恐れもあります。
-
URLを改善するにはどうすればいいですか?
-
動的URLを静的URLに変換し、プロトコルやホスト名を統一、不要なパラメータを削除することが効果的です。まずは現状のURLを精査しましょう。
WebサイトのURLは、ユーザーの利便性や検索エンジンの評価に直結する重要な要素です。長すぎたり不明瞭なURLは、ユーザーに混乱を与えるだけでなく、SEO内部対策の観点でも不利になります。
<無料>資料ダウンロード
見込み顧客の流入を増やす!SEOのお悩みを一括で解決
そこで本記事では、URLの命名規則を具体的に解説するとともに、改善の優先順位や注意点について詳しく紹介します。SEO効果の最大化とユーザーエクスペリエンスの向上を実現できるため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
URLの命名規則とは
URLの命名規則は、Webページのアドレスを適切に構成するためのルールを指します。これらの規則を正しく理解し実践することで、検索エンジンがWebページの内容をより正確に把握し、ユーザーがページの内容を一目で理解できるようになるでしょう。
URLは主に「プロトコル名」「ホスト名」「パス」で構成されています。プロトコル名は、データを転送する際の通信方法を示し、現在ではセキュリティ面からHTTPSの使用が推奨されています。
ホスト名は、Webサイトの「住所」に該当する部分で、ドメイン名を含むのが特徴です。パスは、ドメイン内でのコンテンツの場所を示すもので、記事やカテゴリーが整理されていることが望ましいです。
例えば、旅行情報を扱うページであれば、「https://www.example.com/travel-tips」といったURLが理想的です。URLから、旅行関連のアドバイスを提供していることが明確に伝わります。一方で、「https://www.example.com/12345?ref=abc」のようなURLでは、内容が不明確であり、検索エンジンやユーザーにとって解釈しづらいでしょう。
URLとは?意味や構成要素、短縮方法まで初心者にもわかりやすく解説!
URLの命名規則を意識すべき理由
URLの命名規則を守ることは、検索エンジンとユーザー双方にとって大きなメリットがあります。Googleは公式に、URL構造をシンプルかつ論理的に設計することがベストプラクティスであると推奨しています。検索エンジンがページの内容を理解する際に、URLが重要な情報源になるためです。
例えば、「https://www.example.com/healthy-recipes」というURLであれば、そのページが健康的なレシピに関する情報を提供していることが直感的に伝わります。このように、明確なURLは検索エンジンがページ内容を効率的に把握できるだけでなく、ユーザーにとってもページ内容を予測しやすいものとなります。
一方で、不明瞭な文字列や長すぎるURLは、クリック率の低下や検索順位の悪化を招く可能性があるでしょう。
さらに、短く意味のあるURLは、SNSやメールで共有しやすく、リンクのクリック率を向上させる効果もあります。結果として、適切なURL設計はサイト全体のトラフィック増加に効果的があります。
このように、URL命名規則を意識することは、SEO対策だけでなく、ユーザー体験の向上にもつながる重要な取り組みです。
CTR(クリック率)とは?広告、SEOでの平均%、CTRの改善方法を解説
CTR(クリック率)は広告やSEOでのWeb集客を考えるのに欠かせない用語です。CTRの意味と、どのくらいの%なら問題ないのか、広告・SEOそれぞれでの改善方法を解説します。
URL構造を理解する
URLは「プロトコル名」「ホスト名」「パス」などの構成要素によって成り立っています。これらを理解することは、効率的な命名規則の適用に直結するため、SEOやユーザー利便性を考える上で欠かせません。
まず、プロトコル名は「http」や「https」のように記載され、データ通信の方法を指定します。特にHTTPSはセキュリティ面で優れており、Googleも推奨しているため、近年では標準です。
次に、ホスト名は「www.example.com」のように、サイトのドメイン名を含む部分です。ブランドや企業のアイデンティティを反映するため、信頼性を損なわない適切な名称を選ばなければなりません。
次に重要なのがパスです。ディレクトリ名やファイル名を含み、コンテンツの位置を示します。例えば、「/blog/travel-tips」のように、カテゴリーやトピックが一目でわかる構造が理想です。複雑で冗長なパスは避け、ページ内容に関連したキーワードを含めることで、検索エンジンの理解が促進されます。
また、クエリパラメータの使用にも注意が必要です。動的なURLに多く見られる「?id=1234」のような記述は検索エンジンにとって解釈が難しく、SEOの妨げになる可能性があります。これを避けるために、静的なURLを採用し、ユーザーが内容を推測しやすい形に整えることが推奨です。
HTTPとHTTPSの違いとは?セキュリティ上の意味を分かりやすく解説
URLパラメータとは?Googleアナリティクスでの設定方法まで解説
SEO内部対策に欠かせないURLの命名規則
SEO内部対策を成功させるためには、URLの命名規則を適切に守ることが不可欠です。検索エンジンはURLを通じてページ内容を理解し、ユーザーはURLを見てページの内容を推測します。ここでは、URL設計で特に重要なポイントを詳しく解説します。
URLにキーワードを入れる
URL内にページ内容を反映したキーワードを含めることは、検索エンジン最適化において重要な要素です。キーワードを入れることで、検索エンジンはURLからページのテーマを把握しやすくなり、検索結果における適切な順位付けが期待できます。
例えば、旅行に関する記事の場合、「/travel-tips/」というURLには「travel」というキーワードが含まれており、旅行関連のコンテンツであることを示しています。
一方で、「/article123/」や「/page456/」のような抽象的なURLでは、検索エンジンがその内容を理解するのが難しくなるでしょう。また、ユーザーにとっても、具体的なキーワードを含むURLは内容を予測しやすく、クリックする動機につながります。
ただし、キーワードを詰め込みすぎるとスパムと判断されるリスクがあります。そのため、必要最低限のキーワードを自然な形で盛り込むことがポイントです。
ハイフンで単語を区切る
URL内の単語を区切る際には、ハイフン(-)を使用することが推奨されます。ハイフンは検索エンジンが単語の境界として認識しやすいだけでなく、ユーザーにも読みやすいURLを提供します。
例えば、「/best-travel-destinations/」というURLでは、単語ごとにハイフンで区切ることで、旅行先に関するページであることが一目でわかるでしょう。一方、「/best_travel_destinations/」のようにアンダースコア(_)を使用した場合、検索エンジンによっては単語の区切りとして認識されず、一つの長い文字列として扱われる可能性があります。
さらに、ハイフンで区切ることはモバイルユーザーにとっても利便性を高めます。長いURLや単語が詰まったURLは、小さな画面での表示やコピー&ペーストの際に扱いづらくなります。このように、ハイフンを使用することで、SEO効果だけでなくユーザーエクスペリエンスの向上も期待できます。
シンプルで短いURLにする
URLはできるだけ短く、シンプルに設計することが重要です。短いURLは、ユーザーが覚えやすく、検索エンジンも処理しやすいため、SEO効果を高める要因となります。
例えば、「/about-us/」や「/contact/」のような簡潔なURLは、内容が直感的に理解できるため、ユーザーにとっても親しみやすいものです。一方で、「/index.php?id=3456789&user=abc123」のような長く複雑なURLは、ユーザーがページ内容を想像しにくく、検索エンジンによる評価も低くなる可能性があります。
シンプルなURLを実現するには、不要なパラメータやディレクトリを省き、ページ内容を表す単語だけを選ぶことが重要です。こうした配慮によって、検索エンジンの評価を高めるとともに、ユーザーにとってもアクセスしやすいWebサイトを構築できます。
動的URLを避ける
動的URLとは、クエリパラメータ(例: ?id=1234&category=books)を含むURLのことです。これらは、検索エンジンにとってクロールやインデックスの処理が難しく、SEOに悪影響を及ぼすことがあります。
静的URL(例: /books/fiction/123)を使用することで、検索エンジンとユーザー双方にわかりやすいURLを提供できます。静的URLは、検索エンジンがインデックスを迅速に行えるだけでなく、ユーザーにも直感的にページ内容を伝えることが可能です。
動的URLを避けるためには、WebサーバーやCMSの設定を活用し、クエリパラメータをフレンドリーな形式に変換するリライトルールを設定することが有効です。例えば、「example.com/products?cat=electronics&id=567」を「example.com/electronics/567」にリライトすることで、SEO効果を高めつつ、ユーザーにとっても使いやすいURLを実現できます。
UTF-8エンコードをする
URLに日本語や特殊文字を含める場合、UTF-8エンコードを適用することが重要です。これにより、検索エンジンやブラウザがURLを正確に認識し、適切に処理できます。
例えば、「検索」という日本語を含むURLは、「%E6%A4%9C%E7%B4%A2」とエンコードされます。この形式にすることで、文字化けやリンク切れを防ぎ、検索エンジンが正確にコンテンツを理解できるようになるのです。
ただし、エンコードされた文字列はユーザーにとってわかりにくいため、可能な限り英数字を使用することが推奨されます。英数字で表現が難しい場合にのみ、UTF-8エンコードを活用するのがベストです。
プロトコルとホストを統一する
URLのプロトコル(http://やhttps://)やホスト名(wwwの有無)は、一貫性を持たせることが重要です。一貫性がない場合、検索エンジンが異なるURLを別のページとして扱い、評価が分散する可能性があります。
例えば、「https://example.com」と「http://example.com」が混在していると、同一ページが2つ存在するように認識され、SEOの効果が薄まります。これを防ぐには、「https://www.example.com」に統一し、それ以外のバリエーションにはリダイレクトを設定することが推奨されます。
統一されたURL構造は、ユーザーにとっても信頼性を高め、検索エンジンによるインデックスやランキングにもよい影響を与えます。一貫性のある設計は、SEOにおける基本であり、Webサイト全体の信頼性を支える重要な要素です。
Googleインデックスとは?インデックスされない場合の登録方法も解説
URL改善の優先順位
URLの改善では、影響が大きく、検索エンジンの評価やユーザーエクスペリエンスに直結する項目から対応することが重要です。特に以下の3つは、早急に見直しを行うべきです。
- UTF−8エンコードの適用
- プロトコルとホストの統一
- 不要なパラメータを含む動的URLの改善
まず、UTF-8エンコードの適用が挙げられます。日本語や特殊文字を含むURLの場合、適切にエンコードされていないと検索エンジンやブラウザが正しく解釈できず、検索順位の低下やリンク切れを招く可能性があります。UTF-8エンコードを行うことで、すべての文字が統一的に処理され、ユーザーや検索エンジンに正確なURLを提供可能です。
次に、プロトコルとホストの統一も欠かせません。httpとhttps、またはwwwの有無が混在していると、同じコンテンツが異なるURLとして扱われ、検索エンジンの評価が分散してしまいます。サイト全体で統一したURL構造を使用し、他のバリエーションからはリダイレクトを設定することが推奨です。
最後に、不要なパラメータを含む動的URLの改善が欠かせません。クエリパラメータが多用されている動的URLは、検索エンジンがクロールしづらく、インデックスの効率が低下します。静的なURLに変換することで、検索エンジンにもユーザーにもわかりやすい構造に改善できます。
これらの項目を優先的に改善した後、他の命名規則について計画的に進めるのが効果的です。
URL改善の注意点
URLの変更や最適化にはいくつかの注意点が伴います。特に、以下の点を考慮して進めることが重要です。
- 既存のURLを変更する際のリダイレクト
- キーワードをそのまま英訳するとURLが長くなりすぎる
それぞれ解説します。
既存のURLを変更する際のリダイレクト
既存のURLを変更する際に、適切なリダイレクトを設定しないと検索エンジンからの評価が引き継がれません。301リダイレクトを使用することで旧URLの評価を新URLに移行できます。これを怠ると、検索順位の低下やトラフィックの減少を招く恐れがあるでしょう。
例えば、「https://example.com/old-page」を「https://example.com/new-page」に変更する場合、リダイレクトを設定しないと404エラーが発生し、ユーザー体験が損なわれます。また、検索エンジンも新しいURLを正しく評価できなくなるため、サイト全体のパフォーマンスに悪影響を与えるでしょう。
リダイレクト設定では、誤った遷移先やリダイレクトチェーン(複数回のリダイレクトが連続する現象)を避け、最短ルートで正しいページに誘導することが重要です。
301リダイレクトとは?SEOへの影響とやり方を解説
キーワードをそのまま英訳するとURLが長くなりすぎる
キーワードをそのまま英訳してURLに使用すると、過剰に長いURLになりやすいです。長すぎるURLはユーザーの利便性を損ない、検索エンジンの処理にも負担をかけます。特に、3語以上で構成された複数のキーワードを英訳すると、結果的にURLの可読性が低下するでしょう。
例えば、「夏のおすすめ旅行先」をそのまま英訳して「/recommended-summer-travel-destinations/」のようにすると、URLが冗長になりすぎます。この場合、「/summer-travel-tips/」のように、重要なキーワードだけを抽出して簡潔に表現することが効果的です。
短いURLは、メールやSNSで共有する際にも適しています。また、検索エンジンがURLを切り取るリスクを減らし、ユーザーがクリックしやすい形に整えられます。このように、URLの長さを最適化するためには、不要な単語を省き、ハイフンを使って単語を区切る工夫が欠かせません。
URL命名規則のよくある質問
URLの命名規則に関して、よく寄せられる質問とその回答を以下にまとめました。
文字数の制限はあるか?
URLの文字数に明確な制限はありませんが、短くシンプルなURLが推奨されます。長すぎるURLはユーザーにとって理解しづらく、検索エンジンのクロール効率にも影響を及ぼす可能性があります。
また、共有時にURLが途中で切れてしまうリスクも考慮すべきです。そのため、URLはできるだけ短く、内容を的確に表すものにすることが望ましいでしょう。
大文字を使ってもいいのか?
URLに大文字を使用することは技術的には可能ですが、一般的には小文字で統一することが推奨されます。
大文字と小文字を区別するサーバー環境では、同じ文字列でも異なるURLとして認識される可能性があり、重複コンテンツの問題を引き起こすことがあります。一貫性を保つためにも、URLは小文字で統一することが望ましいです。
SEO効果はどのぐらい見込めるのか?
適切なURLの命名は、SEOにおいて重要な要素の一つです。URLに関連するキーワードを含めることで、検索エンジンがページ内容を理解しやすくなり、検索結果での評価向上が期待できます。
ただし、URLの最適化だけで劇的なSEO効果を得ることは難しく、他の要素(コンテンツの質、内部リンク構造、モバイル対応など)と組み合わせて総合的に対策を行うことが重要です。
日本語を利用してもいいのか?
URLに日本語を使用することは可能ですが、注意が必要です。日本語を含むURLはエンコードされ、ブラウザ上では%を含む長い文字列として表示されることがあります。これにより、ユーザーがURLをコピー&ペーストした際に不便を感じる可能性があります。
また、一部のシステムやツールで正しく処理されない場合もあるため、可能であれば英数字で構成されたURLを使用することが推奨されています。
URLの命名規則で非推奨のURLを改善しよう!
URLの命名規則は、SEOやユーザー体験の向上に直結する重要な要素です。
非推奨なURL形式を放置することは、サイト全体の信頼性やユーザーの利便性を損なう原因となり得ます。一方で、適切なURLへの改善を行うことで、検索エンジンにとってクロールしやすく、ユーザーが直感的に内容を把握できる環境を作ることが可能です。
まずは自分のサイト内で非推奨なURL形式が使われていないかを確認し、優先順位をつけて改善を進めてみてください。その際には、リダイレクト設定やキーワード選定を慎重に行うことで、より効果的な結果を得られるでしょう。小さな改善の積み重ねが、サイト全体のパフォーマンス向上につながります。
<無料>資料ダウンロード
見込み顧客の流入を増やす!SEOのお悩みを一括で解決