ユーザーがいろいろなページ移動しやすい、目的のページを見つけやすくするためにサイト導線を設計します。動線という言葉もよく目にしますが、導線と動線はどう使い分けるのが正しいのでしょうか?導線設計と動線分析の方法もご紹介します。
▼目次
Webサイトを運営していく上で「導線」と「動線」という似たようなふたつの言葉を見聞きすることがありますよね。どちらも同じような場面で使われる、同じような言葉なので意味を混同してしまっている場合も多いです。どっちが正しい言葉なのだろうと、気になっている方もいるかもしれません。
導線と動線は似て非なるものであるため、違いをしっかり知っておく必要があります。Webサイトからの成果(コンバージョン)を上げるためにはどちらも欠かせない要素となりますので、それぞれ詳しく解説していきます。
導線とは、文字通り「導く線」のことです。サイトを訪問したユーザーを、最終的なゴールまで導く道順のことをいいます。ユーザーが動きやすいようなルートを用意し、最短でゴールまで辿り着けるように工夫するのが「導線」の考え方です。導線はあくまでも、サイトオーナーがユーザーの動きを予測し、用意するものです。確実ではなく、予測にもとづく想定なので何度も設計を練り直す必要があります。
動線とはユーザーがWebサイト上をどのように動いたかという足跡のような線です。動線は、ユーザーの心理や行動を分析するための材料となるデータになります。Webサイト側の意図通りにユーザーが動いているかどうかや、なぜゴールまで辿り着かないのかという問題を見つけるのに役立つ分析材料という考え方です。
導線がユーザーをゴールまで誘導するための道順なのに対し、動線はユーザーが実際に辿った足跡になります。導線はサイト構造のプランニングを意味しますが、導線は実際のデータや結果を示す言葉ですのでまったく別のものであることがわかります。
しかし、導線と動線は互いに影響を与えるもので、Webサイトの運営には導線も動線も両方必要な視点です。導線を設計しても、そのとおりに動いてくれるユーザーがいなかったり、少なかったりする場合、導線設計に問題があるということがわかります。どこに問題があるのか、どう改善すべきかを探るためにも、動線をしっかり分析することが必要です。
自己流のイメージでやみくもにサイトを作っても、なかなか効果的な導線にはなりません。サイトへの流入数が増えても、ユーザーが「どのページを見ればいいかわからない」「どう進んでいけばいいかわかりにくい」と感じてサイトを離れてしまうこともあります。
これでは、成果につながる目標を達成できませんよね。せっかくSEO対策や広告などを使って集客しても、ページビュー数ばかり多くてコンバージョンにつながらない「もったいないサイト」になってしまうことも少なくありません。
導線設計のプランを念入りに作ったサイトは、ユーザーがほしい情報を見つけやすかったり、ゴールまでスムーズに辿りつきやすくなったりします。そのため、丁寧に導線が設計されたWebサイトはコンバージョンも上がりますし、サイトの滞在時間やリピート数などにもいい影響を与え、全体的に優れたWebサイトになっていきます。
ここで「魅力的で使いやすい導線設計にするためには、どこをどう改善すればいいの?」という疑問が浮かびますよね。そこでチェックするのが、実際のユーザーの動きを表す「動線」になります。動線分析をするときに押さえておきたいのは次の2つです。
ユーザーは個々によって求めているものや条件などが異なります。そのため、情報取集する目的でサイトを訪問している場合もあれば、商品やサービスを探している場合、企業の担当者にアポイントを取る意思決定ができている場合など、それぞれ段階や目的が異なります。
何度もサイトを訪れているリピーターもいれば、今日はじめてサイトを発見した人もいます。このように、想定し得る複数のパターンごとに動線を用意しておくということも必要になります。そのためには、ユーザーの求めているものや行動をしっかり分析することが大事なのです。
自分のサイトの動線分析を行い「どこをどう改善するか」という各々の課題を発見することからはじめていきます。また、その課題を改善したらまたデータを見て、どの程度の効果が発揮できているかを確認する……といった試行錯誤の繰り返しが重要です。
①サイトの導線設計をする
②動線を分析する
③導線の修正をする
④動線が改善する
⑤動線を分析する
⑥導線を修正する
以後繰り返し
あくまでも導線は予測を立てて作るものなので、1~2回の修正で完璧な動線になることはありません。そのため、分析・修正・改善を何度も繰り返して試行錯誤していくのは必須となります。
PDCAサイクルとは?PDCAはもう古い?これからはOODAループ?基本的なところから解説
会議などで何度も聞いたことがあるPDCAについて、いまさら聞けないと思っていませんか?PDCAサイクルのメリットについて、PDCAに代わって注目を集めつつあるOODAループについてもわかりやすく解説します。
では、実際に導線設計をするときにはどのような方法で取り組めばいいのか考えてみましょう。動線設計で重視したいポイントを4つ挙げてみます。
Webサイト作りにおいてもっとも大事なことは「ユーザー目線」です。どのような人に向けたサイトなのかというペルソナやターゲット像、動線分析の結果などをもとにして、自社サイトにどんなことを求め、どのように行動するかを予測をしていきましょう。
購入してほしい商品やサービスを単純に目立たせるだけ、前面に出しているだけのサイトはユーザー目線と言えません。ユーザー目線で導線設計しているサイトは回遊率や滞在時間も長くなりますが、それはユーザーがほしい物や情報を自ら求め、自然にゴールへ辿り着くようなルートができている証といえます。
ナビゲーションとは、自社サイトのどこに何があるかをわかりやすくする道案内の役割をするものです。サイトのメニューや各コンテンツページの上部表示されるパンくずリストなどのことです。サイトメニューには、サイトトップページに表示されるグローバルナビや、サイドメニュー、一番下に表示されるフッダーメニューなど複数の種類があります。
デザイン性を重視してナビゲーションをなくしてしまったり、わかりにくい表示にしてしまっているサイトも少なくありません。ここでも、やはりデザイン性よりユーザー目線を重視したナビゲーションへと改善し、効果的な使い方を意識する必要があります。
パンくずリストとは?設置のメリットは?SEOに効果的?スマホでの閲覧にも表示させるべき?
導線設計を作るとき、トップページの重要性を再認識しましょう。まずトップページのデザインや雰囲気といった外観要因は、ユーザーがサイトを信頼できるかどうか判断するためのポイントとなります。トップページの印象だけで、再度訪問するかどうかや読み込むだけの価値があるかという判断を下しているといわれています。
また、トップページから各ページへスムーズに移動できるよう、ボタンの配置やリンクの目立たせ方、画像とテキストのバランスなどを工夫することも必要です。そして、サイト内のどのページからでも再びトップページに戻れるような構造にしておくことも非常に重要になります。
ユーザーがサイト内で道に迷ってしまった場合でも、とりあえずトップページに戻ることができれば最初からやり直すことや、サイトの道順を確認し直すことなども容易になります。
上記ポイントを押さえつつ導線設計した後も、動線の分析結果をもとにさらなる導線の改善を繰り返しましょう。導線設計は、あくまでも予測の上に成り立っています。想定したとおりにユーザーが動かないことや、技術面が進歩したり新たな方法を発見したりすることもあるでしょう。常に動線を分析し続け、よりよりサイトになるよう効果検証を繰り返すことが必要です。
動線の分析結果をもとに導線設計の改善をするのが大切なのはわかったけれど「導線の分析はどのようにしたらよいの?」という疑問が残る方も多いはずです。そこで、導線を分析するときにチェックしておきたいポイントを3つお伝えします。
まずはユーザーがどのページから入ってきているかという「入口」を見つけましょう。サイトへの入口、着地点となるページのことをランディングページ(LP)と呼びます。導線のスタート地点を明確にしないかぎり、導線を描いていくことはできませんよね。そこで、サイトへの入口となるランディングページはどこなのかをまず最初に把握しましょう。
ランディングページには、最終的なゴールとなるページにつながる目印となるものを設置しておくことも大事です。たとえば目を引く画像やボタンなどを使ったメニュー表示、リンクを設置し「次にどこに進めばいいか?」をわかりやすくしておくのが効果的です。
ランディングページ(LP)とは?反響が出る、売れるランディングページの制作方法!【LP作成のプロが解説】
商品販売、資料請求、セミナー募集…さまざまな目的で制作するランディングページの作り方を反響が出る、商品が売れるLPを数多く制作してきたWeb制作のプロが解説します。
ユーザーに最も見られている、閲覧数の多いページを把握しましょう。閲覧数が最も多いページが、Webサイト側の意図や予測に反しているということはないでしょうか?このような場合、Webサイト側が作成した導線と、実際のユーザー動線がマッチしていない証拠となります。なぜそのページの閲覧数が多いのか?という理由を探ることで、ページの改善方法が見えてくるでしょう。閲覧数の多いページはとても影響力のあるページということになるため、必ず把握しておきましょう。
ユーザーがサイト内でどのようにページを進んだか、という行動フローを確認しましょう。行動フローを見れば導線設計だけでなく、不十分なコンテンツも見抜くことができます。たとえば、ユーザーがゴールのページに辿り着かずに離脱している場合、導線に問題があると考えられます。
一方、ゴールのページまでユーザーが到達しているのにもかかわらずコンバージョンがない場合、コンテンツの中身に不足や問題がある可能性もあります。商品やサービスの魅力をもっと的確に伝えられる術はないか?と考えるきっかけにもなるでしょう。このようにユーザーの行動フローを見ることで、非常に幅広い情報を得ることができるので、サイトの分析や改善には欠かせないチェック項目といえます。
これまで導線と動線を混同して認識していた方も、それぞれの違いを明確にしておく必要性を理解していただけたのではないかと思います。同じ言葉でも、使用目的がまったく違うものです。時間や手間はかかりますが、導線設計→動線分析→導線修正→動線改善のサイクルを繰り返しながら、常にサイトをブラッシュアップしていくことが大切です。根気よく効果検証を行い、コンバージョンにつながるよりよいサイトを作っていきましょう。
ほとんどの企業様はWebサイトに構築する時間と専門知識がありません。ニュートラルワークスは、トレンドを抑えたデザインで徹底的に「成果」にこだわったサイトを構築いたします。そのため、あなたは競合と差をつけることができ、それが更なる顧客獲得・売上増加に繋がります。Zoomなどのオンライン相談(無料)をやっておりますので、まずはこちらのお問い合わせページよりお気軽にお問い合わせください。ご連絡心よりお待ちしております。
2020.07.06
ホームページ作成で使える補助金・助成金まとめ【2020年度】IT導入補助金でHP制作
#補助金・助成金
2020.09.14
ディレクトリマップって何?Web制作では絶対に必要?メリットや誰が作成すべきかを解説
#Webデザイン
2020.07.30
Shopify導入時にインストールしたいShopifyアプリ14選!
#ECサイト
2020.09.29
ワイヤーフレームとは?何のために必要?作り込み過ぎはダメ?おすすめツールも紹介!
#Webデザイン
2020.07.27
ShopifyでのSEO対策は何をすればいい?SEOに効果的な、おすすめアプリは?
#ECサイト