マーケティング

最終更新日: 2023.03.04

PDCAサイクルとは?古いと言われる理由、OODAループとの違いを解説

PDCAサイクルとは?古いと言われる理由、OODAループとの違いを解説

会議などで何度も聞いたことがあるPDCAについて、いまさら聞けないと思っていませんか?そこでこの記事では、PDCAサイクルのメリットや「古い」と言われる理由、そしてPDCAに代わって注目を集めつつあるOODAループについてわかりやすく解説します。

目次

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは?

PDCAは新入社員研修で学ぶことも多く、仕事上でもよく耳にする言葉ではないでしょうか。PDCAは、以下の4つの英語の頭文字を取ったものです。

  • P: Plan(計画)
  • D: Do(実行)
  • C: Check(評価)
  • A: Action(改善)

もともとは1950年代にアメリカの統計学者ウィリアム・E・デミング博士とウォルター・シューハート博士によって提唱された考え方で、継続的に品質管理や業務改善を行うための手法です

PDCAを循環させて継続する「PDCAサイクル」という言い方もあります。PDCAの最後のステップAction(改善)が終了したら、最初のPlan(計画)に戻り、より良い品質管理・業務改善を継続して行う考え方で、一般的にはPDCAとPDCAサイクルはほぼ同義語として扱われています。それではPDCAの各プロセスを見ていきましょう。

1.Plan(計画)

PDCAのPlan(計画)は、目標を設定し、それを達成するまでの業務計画(アクションプラン)を作成するプロセスです。目標に至るまでの情報を収集し、解決策の計画を立てていきます。この際、数字で把握できる指標を取り入れるなど、誰が見ても分かりやすく具体性のあるプランを設定することが大切です。

2.Do(実行)

PDCAのDo(実行)は、Plan(計画)で作成した目標やアクションプランをもとに実際に業務を行うプロセスです。ここでは「計画通りに実行する」だけでなく「計画が有効だったか」「より良い方法が考えられるか」という検証を行うことも必要になります。

そのため、「計画の進捗や途中経過を記録する」「計画通りに進まない場合も記録を残す」「計画通りに進まない場合は、無理に計画を遂行しようとしない」というポイントに注意して進めてください。

3.Check(評価)

PDCAのCheck(評価)は、Do(実行)を進めた結果、目標やアクションプランが達成できているか・計画通りに実行できたか、などを評価するプロセスです。Do(実行)のプロセスで計画通りに進まないことが明らかになった場合、その原因を分析します。

計画通りに業務が進んでいる場合なら、その成功要因を分析します。どちらの場合も、Plan(計画)で立てた数値目標と比較するなど客観的かつ具体的な検証結果をまとめることが重要です。

4.Action(改善)

PDCAのAction(改善)は、Check(評価)でまとめた分析・検証結果について改善すべき点を考えるプロセスです。このプロセスでは、以下のように複数の選択肢を持つようにします。

  • このまま計画通りに進める
  • いくつかの改善点を織り込みながら、計画を進める
  • 計画を中止または延期する

この先の選択肢に沿って、課題を検討・決定していきましょう。PDCAは、Action(改善)までたどり着いてもそこが終わりではありません。Action(改善)で得た改善点をもとに、また新たなPDCAを設定して繰り返していくことで、より良い品質管理や業務改善に繋げていきましょう。

PDCAサイクルのメリットと評価される理由

PDCAサイクルのメリット、評価される理由

PDCAサイクルは多くの企業で取り入れられていますが、PDCAを導入するメリットは何でしょうか? 主なポイントを3つ解説します。

PDCAのメリット1.今の課題が明確にわかる

PDCAの導入により、現状の課題や改善すべき点が明確になります。PDCAはPlan(計画)のプロセスで、達成すべき目標を定め、数値による指標を取り入れたアクションプランを作成します。

そしてDo(実行)のプロセスではアクションプランに対する達成度や不足要素、目標に対する成果や失敗などが数値で明確に見えてきます。これにより現状の課題や改善すべき点が明確になるのです。

PDCAのメリット2.目標ややるべきことが具体的になる

PDCAを導入することで、目標ややるべきことが具体的になります。Plan(計画)のプロセスで明確に目標や数的指標を設定するため、Do(実行)・Check(評価)プロセスでは当初計画した数的指標や最終目標との差異を確認できます。その結果、数値を見ながら「今やるべきこと」を具体的に把握しやすくなります。

PDCAのメリット3.やるべきことに集中できる

PDCAに沿って業務を進めると、やるべきことに集中できるようになります。Plan(計画)によって組織や個人の目標を明確に設定すると、その目標に向かってアクションプランを実行するという分かりやすい道筋を引くことができます。具体的な計画に沿って「やるべきこと」に取り組めるため、労力のロスが少なくなり生産性の向上にもつながるでしょう。

PDCAサイクルを失敗せずに回すポイント

PDCAサイクルを失敗せずに回すポイント

ここからは、PDCAを失敗せずに回すポイントを見ていきましょう。

ポイント1.目標は数値で設定し、具体的な計画を立てる

最初のPlan(計画)のプロセスで、目標は数値で設定し、具体的な計画を立てるようにしましょう。PDCAが失敗する多くの要因は「目標が数値でわかりやすく示されていない」「計画がふわっとして具体性に欠けている」という点にあります

「Web流入を増やそう」という目標設定より「広告バナー経由の流入を10%、動画広告経由の流入を20%増加させ、新規成約を10件獲得しよう」といった数的指標で目標を設定すると、アクションプランの計画も立てやすくなります。

ポイント2.無理のない計画を立て、計画通りに実行する

PDCAのすべてのプロセスで重要なのが、無理のない計画を立てることです。あいまいな計画・現状から飛躍しすぎた計画を立ててしまうと、Do(実行)のプロセスでどのような行動を取れば良いか分からなくなってしまいます。

たとえば現状で月間売上が500万円の店舗に対して「来月の月間売上5000万円」という目標を設定しても、適切なアクションプランを計画することは難しいでしょう。実効性の高い、具体的な目標・計画を立てることが大切です。

また、当初設定した計画通りにものごとを進めていくことも大切です。計画通りに実行していなければ、Action(改善)のプロセスでその計画の良し悪しを検証することができなくなってしまいます。

ポイント3.計画の進捗を定期的に確認し、評価する

PDCAのDo(実行)のプロセスで重要なのが、のちの検証のために活動記録を残すことです。PDCAでは計画の進捗を定期的に確認し、評価するAction(改善)が欠かせません。しかしPDCAは一般的に通常業務にプラスして導入されることが多いため、日々の記録を残したりPDCAを評価・確認する時間を取ったりすることが難しい場合もありますね。

PDCAの好循環を維持するために、毎週曜日を決めてPDCAを振り返る時間をルーティンに組み込むなどの工夫をしてみましょう。

ポイント4:4つのプロセスをしっかり意識する

PDCAサイクルをうまく回すコツは、4つのプロセスを意識することです。PDCAサイクルで失敗する例として、4つのプロセスを順番に通っていないことがあります。例えば、Plan(計画)とDo(実行)はできているのに、Check(評価)の段階で分析ができていないケースがあります。分析がおろそかになってしまうと、いくら計画を立てていてもうまく実行できません。

基本的なことではありますが、PDCAサイクルを取り入れる場合は順番にこなしていることを確認してください。

PDCAサイクルが古いと言われる理由

PDCAサイクルが古いと言われる理由

ここまでPDCAサイクルについて紹介しましたが、近年ではPDCAサイクルが古いと言われています。その理由は、Plan(計画)で時間がかかってしまい、スピードを出せないからです。IT技術の発達により、市場のニーズは刻々と変化しています。競合に打ち勝つには、ニーズの変化に対応できるスピード感が求められるようになったのです。

そこでPDCAサイクルを回していると、どうしてもPlan(計画)の過程で時間がかかってしまいます。するとせっかく計画を考えていても、Do(行動)に移す頃にはニーズが変化しているという現象も起こるのです。また、PDCAサイクルが古いと言われる理由を細分化すると、以下のように3つの理由が挙げられます。

  • 改善までのサイクルに時間がかかる
  • 新しいアイデアが生まれにくい
  • PDCAを行うのが大変

ここからは、それぞれの理由について解説します。

改善までのサイクルに時間がかかる

PDCAサイクルを行うと、改善に到るまでに時間がかかってしまいます。それは綿密な計画に加えて、評価や改善にも手間をかけて取り組む必要があるからです。ところが近年のビジネスモデルでは、アップグレードを行って継続的にサービスを提供することが増えてきました。こうしたビジネスモデルは、そもそもPDCAの型にはまりにくく、合っていないのです。

新しいアイデアが生まれにくい

PDCAサイクルには、新しいアイデアが生まれにくいという側面があります。その理由は、PDCAサイクルがすでに実行した業務に対して評価と改善を繰り返していくモデルだからです。競合よりも魅力的な商品・サービスを作り出すには、時に前例のない取り組みが必要になります。ところがPDCAサイクルを回しているだけでは、新しい着眼点を取り入れる隙がありません。

PDCAを行うのが大変

そもそもPDCAサイクルを実行すること自体が大変だという特徴があります。それぞれの工程に時間がかかる上に、次のステップに移るには前の工程を完了させて置かなければなりません。スピードが求められるプロジェクトでは、PDCAサイクルが足を引っ張ってしまうこともあるでしょう。

組織の状態に合わせてPDCAを活用する

組織の状態に合わせてPDCAを活用する

PDCAを効果的に取り入れるには、組織の状態に合わせることがポイントです。その理由は、KPIやそのための行動がまだ定まっていない状態でPDCAを行っても、うまくいかないことが多いからです。

例えば、新型コロナウイルスの影響により、多くの企業はこれまでとは異なる働き方を求められるようになりました。すると、どんな方法でプロジェクトに取り組むべきか探っている状態に陥るでしょう。そこでPDCAサイクルを回そうとしても、前例がないため改善のしようがないのです。こうした理由から、PDCAは組織の状態に合わせて活用することが効果的だと考えられます。

組織の状態を表す4つのステージ

組織の状態は、以下のような4つのステージに分類できます。

ステージ 状態 転換のサイン
探る KPIやそのための行動が定まっていない 勝ちパターンの発見
回す 方針や戦略などがある程度決まっている 組織の硬直化
手放す 決まったことをやることに弊害が出てくる 安定した成長
仕込む 成長が続いていて順調に回っている 行き詰まり

上記のような4つのステージを経過することで、勝ちパターンを見つけ、形式に当てはめられます。さらに外的要因などによってその形式に問題が出てくるようであれば、また「探る」の状態からサイクルを回していくことができます。

上記4つのうち、もっともPDCAに適しているのは「回す」です。このステージは、方針や戦略がある程度明確になっているため、何に対して改善を行うべきかが定まっているからです。

例えば、「探る」というステージでは、非対面による営業方法を一通り試しているとします。こうした試行錯誤を経て、SNSによる営業方法がもっとも効果的だと判明すると、「回す」というステージに突入します。ここでやるべきことが判明しているため、このSNSによる営業方法をさらに磨き上げることができるのです。

PDCAサイクルのデメリット

PDCAサイクルのデメリット

PDCAにはいくつかのデメリットがあり、各プロセスで失敗につながる要因があります。詳しく見ていきましょう。

Plan(計画)が上手くいかない理由

Plan(計画)のプロセスでつまずく要因は、具体性の欠如にあります

  • 現状把握や現状分析ができていない
  • 設定した目標までのアクションプランが作成できていない

PDCAの基本は、計画と検証にあります。計画を実行し、それを検証することでまた新しい計画を立てていくPDCAサイクルでは、達成目標や数的指標を取り入れたアクションプランなど、具体性のある計画を設定できるかどうかが成否を分ける要因となります。

Do(実行)が上手くいかない理由

Do(実行)のプロセスでつまずく要因は、計画性の欠如にあります

  • とにかく根性で頑張ろう
  • できることから優先で始めよう

このような計画性のない取り組み方は、良い結果を生みません。また、計画が長期になる場合、目の前の業務を場当たり的にこなす方法では、最終目標を意識できなくなってしまいます。短期目標を設定して計画を細かく分けるなど、PDCAを短めに区切る方法もおすすめです。

Check(評価)が上手くいかない理由

Check(評価)のプロセスでつまずく要因は、評価基準の欠如にあります

  • もう少し頑張ってほしい
  • だいたいできていると思う

このような抽象的であいまいな評価基準では、検証作業がうまくいきません。また、「〇〇君は優秀だから今回も上手くいっているだろう」などと評価者の個人的な主観によって検証結果がブレたり見逃しが発生すると、計画の進捗にも影響がでてしまいます。PDCAにおけるCheck(評価)は、数的指標や客観的な判断を用いて具体的な検証作業を行う必要があります。

Action(改善)が上手くいかない理由

Action(改善)のプロセスでつまずく要因は、実行力の欠如にあります。Check(評価)プロセスで具体的な改善点や課題が明確になっても、それに取り組む行動力やリソースが不足していれば、PDCAサイクルは途中で途切れてしまいます。

  • 改善の可能性がある施策を試してみる
  • 改善率が悪ければ、思い切って課題自体の見直しを行ってみる

問題に対して何らかのAction(改善)を行わなければ、最初のPlan(計画)は達成できませんし、次のPDCAサイクルを回すこともできなくなります。

PDCA以外に注目されている手法を4つ紹介

PDCA以外に注目されている手法を4つ紹介

PDCA以外にも、以下のように注目されている手法が4つあります。

  • OODA
  • STPD
  • DCAP
  • PDR

4つのサイクルについて知ることで、より効率的にプロジェクトを進めることができます。ここからは、4つの手法について紹介していきます。

4手法の比較表

4つの手法には、以下のような違いがあります。

サイクル スピード感
OODA
  1. Observe(観察)
  2. Orient(状況判断、方針決定)
  3. Decide(意思決定)
  4. Act(行動)
意思決定が早く、スピーディーに実行できる
STPD
  1. See(見る)
  2. Think(考える)
  3. Plan(計画する)
  4. Do(実行する)
事前準備に時間をかける
DCAP
  1. Do(実行)
  2. Check(評価)
  3. Action(改善)
  4. Plan(計画)
「Do」からスタートできるため、どのサイクルよりも早く行動できる
PDR
  1. Prep(準備)
  2. Do(実行)
  3. Review(評価)
プロセスが短いので、1サイクルが短い

以下では各プロセスについて、それぞれのメリット・デメリットも含めて詳しく解説していきます。

【1】OODAとは?各プロセスを解説

OODAループとは?

PDCAサイクルに変わって注目されている問題解決手法にOODAループ(ウーダ・ループ)があります。OODAは以下の頭文字を取ったものです。

  • O:Observe(観察)
  • O:Orient(状況判断、方針決定)
  • D:Decide(意思決定)
  • A:Act(行動)

OODAループはアメリカ空軍のジョン・ボイド大佐により提唱により提唱された意思決定と行動に関する理論で、以下のような流れで行います。

  1. 既存の品質管理や業務活動を観察し、データを収集する
  2. 観察をもとに状況を分析し、今後の方針を決定する
  3. 具体的な施策や行動などの意思決定を行う
  4. 実際に行動に移す

業務改善担当者やマネージャーなどがスピーディーに現状を把握し、改善策を実行するために用いられるのがOODAループなのです。

Observe(観察)について

「Observe」では、競合や市場を観察して、データを収集します。ここでポイントとなるのは、顧客にはどんなニーズがあるかを見極めることです。プランに執着せず、臨機応変に対応できるような柔軟さが必要です。

Orient(状況判断、方針決定)について

「Orient」では、「Observe」で収集したデータをもとに、方針や方向性を決定していきます。この工程でのポイントは、スピードを意識することです。早ければ早いほど、このループをスピーディーに進めることができます。

Decide(意思決定)について

「Decide」では、「Orient」で決めた方針に沿って具体的な計画や施策を決定します。このプロセスでは、以下2つの点をクリアしましょう。

  • 組織の方向性に関する最終確認
  • 最適な施策の決定

これらについて決定したら、次のプロセスに移行します。

Act(行動)について

「Act」では、「Decide」で決定した施策を実行します。ただし、必ずしも施策にこだわる必要はありません。もし成功する見込みがなかったり、ニーズが変化していたりする場合は、「Observe」からループをやり直しましょう。

OODAのメリット・デメリットとは

OODAのメリット・デメリットとは

OODAには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • スピーディな対応ができる
  • 状況の合わせた柔軟な対応ができる
  • 顧客のニーズに合わせた対応ができる

デメリット

  • 情報収集が不十分になりやすい
  • 組織がバラバラになりやすい
  • 1人の責任が大きくなりやすい

ここからは、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

メリット1:スピーディな対応ができる

OODAを用いると、スピーディな対応ができます。それは、現場での判断で行動を起こせるからです。1回きりの行動ではないため、計画を上層部に判断してもらう必要がありません。こうした特徴から、早く目標を達成できます。

メリット2:状況の合わせた柔軟な対応ができる

OODAは他のサイクルに比べて状況に合わせて柔軟な対応ができます。上記でも解説したように、「Act」の段階で成功の見込みがなければ「Observe」からループをやり直せます。すると、その都度必要な計画を実行できるようになるのです。

メリット3:顧客のニーズに合わせた対応ができる

顧客のニーズに合わせて対応できることも、OODAのメリットです。OODAでは、計画を実行するごとに上層部の意思決定を待つ必要がありません。顧客のニーズを早く満たせると、市場競争にも勝ちやすくなるでしょう。

デメリット1:情報収集が不十分になりやすい

OODAはスピードが出せる分、情報不足になりやすいというデメリットがあります。市場観察から計画までのプロセスが早すぎて、組織で情報を共有できないことがあるからです。情報収集を十分にこなすには、単独で決定するのではなく、チームで共有して判断するように心がけましょう。

デメリット2:組織がバラバラになりやすい

OODAは個人で用いられるため、組織がバラバラになりやすいという側面もあります。それぞれがスピード感を持ってループを回してしまうと、組織の統制が取れません。そのため、方針は組織で統一するようにしましょう。

デメリット3:1人の責任が大きくなりやすい

OODAでは自己決定ができる分、1人の責任が大きくなりやすいという特徴もあります。1人でループを回すため、周囲の人が気付きにくいのです。そこでチームのリーダーはメンバーが1人で抱え込まないように気を配る必要があります。

OODAループとPDCAサイクルの違い

OODAループとPDCAサイクルの違い

PDCAサイクルとOODAループには、どのような差があるのでしょうか。2点の具体的な違いを解説します。

1点目の違いは問題解決の流れです。PDCAではまず目標とアクションプランという計画を立てることから始まるのに対して、OODAではまず現状をありのまま分析することから始まります。

2点目の違いは問題解決の方法です。PDCAでは当初の計画を見直しながら改善点を考えるため、既存の施策やリソースの範囲内で改善策を見つける傾向があります。

対してOODAでは計画策定ではなく方向性を示しそれに沿った行動を考えるため、既存の施策に縛られない新しい解決策を見つけられる可能性が高いのです。

主に品質管理の世界で成果を出してきたPDCAサイクルですが、環境の安定した品質統制の世界ではなく外的要因の多いマーケティングやサプライチェーン、人事などの世界では「想定外」の事態が起こりやすく、PDCAの手法では対応できないことも多いのです。一方OODAループは外的要因が絡んだり想定外のことが起きたりする状況でも有効な手法といえます。

【2】STPDとは?各プロセスを解説

【2】STPDとは?各プロセスを解説

STPDとは、以下の頭文字をとった考え方のことです。

  • See(見る)
  • Think(考える)
  • Plan(計画する)
  • Do(実行する)

STPDはマネジメントサイクルの1つで、PDCAサイクルに限界を感じた場合に最適です。以下では、各プロセスについて解説します。

See(見る)について

「See」では、現状を確認していきます。具体的には、市場調査を行ったり、アンケートを取ったりします。ここでのポイントは、先入観を捨てることです。数字や事実だけを捉えることで、市場をより正確に把握できます。

Think(考える)について

「Think」では「See」で入手した情報から、課題と解決策を考えます。このプロセスを入れることで、すぐに行動するのではなく、戦略を立てて計画を実行できるようになります。もし情報が不足していると感じた場合は、もう一度「See」に戻りましょう。

Plan(計画する)について

「Plan」では「Think」で導いた解決策をもとに、具体的な計画を立てていきます。効率的に計画を立てるポイントは、数字を用いながら「5W1H」に落とし込むことです。これにより、具体的な方法が決まります。

Do(実行する)について

「Do」では「Plan」で立案した計画を実行します。このプロセスでは、計画に従って進めていくようにしましょう。他のサイクルとは異なり、「Think」や「Plan」で綿密な計画を立てています。

STPDのメリット・デメリットとは?

STPDのメリット・デメリットとは?

STPDには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • リスク回避が可能
  • すぐ改善につなげられる
  • 1サイクルをスピーディに行える

デメリット

  • 評価するプロセスがない
  • 計画までの時間がない場合は向かない

以下では、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

メリット1:リスク回避が可能

STPDは他のサイクルに比べてリスク回避がしやすいです。その理由は、「See」や「Think」の段階を組み込むことで、綿密な計画を立てられるからです。そのため、行動を起こした際に思わぬリスクが発生することが少ないです。

メリット2:すぐ改善につなげられる

STPDには、すぐに改善できるという特徴があります。「Think」と「Plan」では、課題に対する解決策を考えていきます。すると他のサイクルに比べて、スピーディーに改善できるようになるのです。

メリット3:1サイクルをスピーディに行える

STPDでは、1サイクルをスピーディに行えるというメリットがあります。それは、「Do」と「See」のプロセスを同時進行で行えるからです。事前に計画した行動を実行しつつ、現場や市場の現状を観察できます。すると1つのサイクルを早く回すことが可能になるのです。

デメリット1:評価するプロセスがない

STPDには評価するプロセスがないというデメリットがあります。計画するまでに「Think」というプロセスを挟むので、綿密な計画が立てられます。するとその計画を忠実に実行することにベクトルが向いてしまい、計画そのものを改善するプロセスがなくなってしまうのです。そこで、計画と結果を比較し、評価する段階を設けるといいでしょう。

デメリット2:計画までの時間がない場合は向かない

STPDのプロセス上、計画までに時間がかかってしまうという性質があります。すると短期間で実行に移さなければならない場面では、うまくいきません。スピードが求められる場合は、PDCAサイクルのような別のサイクルを採用するといいでしょう。

【3】DCAPとは?

【3】DCAPとは?

DCAPとは、以下のようにPDCAの順番を入れ替えているビジネスサイクルです。

  1. Do(実行)
  2. Check(評価)
  3. Action(改善)
  4. Plan(計画)

各プロセスはPDCAと変わりません。ただし順番を入れ替えることで、トライアンドエラーを繰り返して、その結果を元に計画を立てられるようになります。

PDCAやOODAとの違い

PDCAとの違いは、行動軸であることです。各プロセスは同じなのですが、DCAPでは行動を先に行います。すると素早く行動に移せるため、スピードが求められる市場には適しています。

OODAとの違いは、行動から始めることです。どちらのサイクルにも計画する工程はあります。しかしOODAの場合、行動よりも前に行います。すると、行動するまでに時間がかかってしまい、スピードを出せません。一方DCAPの場合、計画よりも先に行動します。その結果、他のサイクルよりも早く行動できるので、スピード感を持って進められるのです。

DCAPのメリット・デメリットとは?

DCAPのメリット・デメリットとは?

DCAPには、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット

  • スピーディが求められる現代に向いている
  • ニーズに合う計画を立てやすい
  • リカバリーしやすい

デメリット

  • トライアンドエラーを繰り返すことになる
  • 規模が大きいプロジェクトには向かない
  • ゴールが分かりにくくなる

以下では、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

メリット1:スピーディが求められる現代に向いている

DCAPはスピーディさが求められる現代に向いています。行動から始まるビジネスサイクルなので、比較的早く実行できます。こうした特徴から、変化が激しい市場でも、いち早く対応できるのがDCAPだと考えられます。

メリット2:ニーズに合う計画を立てやすい

DCAPには、ニーズに合う計画を立てやすいという特徴があります。はじめに行動してから分析や改善を行うため、顧客ニーズや市場の変化に合わせて計画を立てられるのです。また、今後の予測を計画に入れることもできるでしょう。

メリット3:リカバリーしやすい

DCAPはリカバリーがしやすいというメリットもあります。このビジネスサイクルでは、綿密な計画を立てるわけではありません。比較的柔軟に対応できるため、うまくいかなかった場合でもリカバリーが簡単です。

デメリット1:トライアンドエラーを繰り返すことになる

DCAPはトライアンドエラーを繰り返すことになるというデメリットもあります。念入りに計画を立てるわけではないため、行動してみて初めて気が付くリスクなどもあります。こうした側面から、サイクルを回す回数が増えてしまうのです。

デメリット2:規模が大きいプロジェクトには向かない

規模が大きいプロジェクトの場合、DCAPは向いていません。プロジェクトによっては、準備に時間がかかったり、コストがかかったりすることがあります。そうすると途中で計画を変更できません。

デメリット3:ゴールが分かりにくくなる

DCAPにはゴールが分かりにくいというデメリットもあります。初期段階で計画を立てないので、そもそも何を目的にしていたのかが分からなくなることがあるのです。特に、大きな組織で動くとそれまでのサイクルが無駄になってしまうこともあるでしょう。

【4】PDRサイクルとは?各プロセスを解説

【4】PDRサイクルとは?各プロセスを解説

PDRサイクルとは、以下の頭文字を取ったプロセスのことです。

  • Prep(準備)
  • Do(実行)
  • Review(評価)

ここからは、それぞれのプロセスについて解説します。

Prep(準備)について

「Prep」では、これから行うことを決定します。ここでは、目的やその理由を考えていきましょう。ポイントは、具体的な数値を用いる必要がないことです。目的さえ決まっていれば、特に問題ありません。

Do(実行)について

「Do」では、「Prep」で考えた目的を叶えるために具体的な行動を取ります。この時、目的に対する理由に沿った行動を取るように注意しましょう。

Review(評価)について

「Review」では、一連の行動に対して評価をします。ここでポイントは、ミスがないかどうかをチェックすることです。目的を達成するのに妨げになるようなミスはなくすようにしましょう。

PDRのメリットと注意点とは?

PDRのメリットと注意点とは?

PDRには、以下のようなメリットがあります。

  • 1回のスパンが短い
  • 改善も素早くできる
  • 目標達成が目的ではないため、改善が進みやすい

また、PDRにはメリットだけでなく、注意点もあります。以下では、それぞれについて解説します。

メリット1:1回のスパンが短い

PDRは1回のスパンが短いという特徴があります。それは他のサイクルが4つのプロセスで成り立っているのに対し、PDRは3つのプロセスで成り立っているからです。また、「Prep」では計画を立てるのではなく、準備をするという工程もスピードを出すには最適です。

メリット2:改善も素早くできる

素早く改善できることもPDRのメリットです。1回のスパンが短いため、行動に対して評価を行う期間を短くできます。こうした特徴から、より早く理想的なパターンを形成できるでしょう。

メリット3:目標達成が目的ではないため、改善が進みやすい

PDRは目標達成が目的ではないので、改善しやすいというメリットもあります。例えばPDCAの場合、計画を実行することが主軸となっています。すると、「計画通りにできないかもしれない」というプレッシャーにより、なかなか行動に移せない問題が発生してしまいます。一方PDRには計画がないため、素早く行動に移せます。

注意点:PDRを進める際の注意点

PDRの注意点は、「Review」で評価を行うのは「Do」ではなく「Prep」であることです。その理由は、そもそも「Prep」で決めた目的や理由が本質を突いていなければ、正しく実行できないからです。

PDRはスピーディーに実行できる分、計画がありません。そのため、目的や理由がそもそも間違っていると、うまく行動できないのです。こうした特徴から、評価対象は「Do」ではなく「Prep」となります。

PDRサイクルの本質

PDRサイクルの本質

PDRサイクルの本質は、どんな規模のプロジェクトでも簡単に取り入れられることにあります。上記では他に3つのサイクルを紹介していますが、これらと比較してハードルが低いサイクルだと考えられるでしょう。

それは、計画を行う必要がないからです。目的が決まっていれば、とりあえずそのために行動を起こせます。例えば、「既存顧客を100人増やす」という目的が決まれば、そのためにテレアポを取ったり、SNS営業をしたり、自社サイトを解説したりと様々な行動を起こせます。

こうしたサイクルは、他のビジネスサイクルに比べて簡単です。市場調査やデータ分析が不要なので、誰でも活用できます。また、PDRサイクルは組織に限らず個人でも取り入れられます。

PDCAサイクルとは?のまとめ

PDCAサイクルとは?のまとめ

PDCAサイクルはトヨタ自動車やソフトバンクなど大手企業ても取り入れられている手法です。ただし、中途半端な計画を策定すると失敗につながりますし、PDCAサイクルが会社内のすべての部門に適した問題解決手法というわけではありません。

部門や課題によってはOODAループなど別の手法を取り入れながら、自社の目標達成に向けて業務改善を「続ける」ことが大切です。また、PDCAサイクルやOODAループはWebサイト制作やリニューアル、ランディングページ制作にも活かせます。

ニュートラルワークスではどの打ち手をどう試し、その結果から成果に繋がるWebマーケティングをサポートしておりますので、お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

PDCAサイクルのよくあるご質問

PDCAサイクルとは?

PDCAは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の4つの英語の頭文字を取ったもので、継続的に品質管理や業務改善を行うための手法です。

PDCAサイクルのメリットとは?

まず、PDCAの導入により、現状の課題や改善すべき点が明確になります。また、PDCAを導入することで、目標ややるべきことが具体的になります。さらに、PDCAに沿って業務を進めると、やるべきことに集中できるようになります。

PDCAサイクルは古い?

PDCAサイクルが古いと言われる理由は、Plan(計画)で時間がかかってしまい、スピードを出せないからです。部門や課題によってはOODAループなど別の手法を取り入れながら、自社の目標達成に向けて業務改善を「続ける」ことが大切です。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格