noindexとは?SEO対策を正しく理解してインデックスをコントロール

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

noindexとは?

noindexとは、検索エンジンに特定のページをインデックスしないよう指示するメタタグです。noindex設定をしたページは、どんなキーワードで検索しても検索結果一覧に表示されなくなります。

noindexはどんなページに設定するべきか

公開前のテストページや管理画面、重複コンテンツ・類似コンテンツ、エラーページ、サンクスページなど検索エンジンからの評価が不要なページ、自動生成されるページなど品質が低いページ

noindexの設定方法

headセクションの中にmetaコードを書き込みます。ほとんどすべての検索エンジンにインデックスさせない場合は<meta name=”robots” content=”noindex”>を、Googleの検索エンジンだけにインデックスさせない場合は<meta name=”googlebot” content=”noindex”>を書き込みます。WordPressを利用している場合は、All in One SEOというプラグインをインストールし、有効化するだけで簡単にnoindexが設定できます。

SEO対策の施策の1つとしてnoindexという言葉を聞いたことはありませんか?検索結果に特定のページを表示させないために設定するnoindexですが、なぜSEO対策になるのでしょうか?この記事では、noindexの概要を説明しながら、設定方法や目的について解説します。


SEO対策については、下記の記事に詳しく記載させて頂いておりますので、宜しければご覧ください。
SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法【プロ監修】 SEO対策とは?効果的なSEO対策の基本と実践方法【プロ監修】

noindexとは

noindexとは

noindexとは、HTMLコードに記載するmetaタグのひとつです。特定のページを検索エンジンにインデックスさせたくない場合に使用します。noindex設定をしたページは、どんなキーワードで検索しても検索結果一覧に表示されなくなります。SEO対策では重要な施策となるので覚えておきましょう。

noindexはSEOに効果がある?

noindexのタグを適切に入れることで、SEO対策に効果があります。noindexを設定するのは、重複コンテンツとみなされるものや、内容のボリュームや質の低いコンテンツなどです。質の低いコンテンツを検索エンジンにインデックス登録させてしまうと、サイト全体の評価が平均的に落ちてしまいます。

質の低いコンテンツをnoindexさせることで、サイトの評価の悪化を防ぐことが可能です。適正にサイト評価を管理をするためにもnoindexを正しく理解し活用していきましょう。

重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説 重複コンテンツをチェックする方法は?基準や調べ方、対策方法も解説

noindexの目的!どんなページに設定するの?

noindexの目的!どんなページに設定するの?

サイトの評価を落とさないためにも、検索にヒットさせる必要がないページにはnoindexを設定しておきましょう。具体的には次のようなページに設定します。

1. 公開前のテストページや管理画面

サイトをリニューアルしたり、テスト公開したりしている場合はnoindexを設定しておきましょう。テストページと本サイトのページが同時にインデックスされてしまうと、検索エンジン上に同じ内容のページが重複して存在しているとみなされ、サイト自体の評価が下がってしまいます。

また、サービスへのログイン画面など、特定の人にしか見られてはならないページもnoindexに設定します。管理画面へのログインページ、お問い合わせページなどは、検索エンジンに登録する必要はありませんし、不用意に人目に触れることで危険を伴うこともあります。

セキュリティ面でのリスク回避のために、特定の人しか見ないページにはnoindexを設定してアクセス制限をする必要があるのです。

2. 重複コンテンツ・類似コンテンツ

サイト内に重複コンテンツがある場合もnoindexの設定をしましょう。重複コンテンツとは、URLが異なっていながらも表示されるコンテンツの内容が同じ・類似しているページを指します。

重複コンテンツがインデックスされていると、同じサイト内で同じ役割を持つページが複数存在すると評価が下がることがあります。また、検索エンジンからの評価が分散されてしまい効率がよくありません。

重複するコンテンツがある場合は、noindexの設定をするだけでなく、canonicalを使ってURLを正規化するケースが多いです。canonicalを使うことで正規のURLに評価を引き継ぐことができます。

canonicalタグとは?URL正規化やcanonicalタグの正しい記述方法を解説 canonicalタグとは?URL正規化やcanonicalタグの正しい記述方法を解説 少しSEOに詳しい人ならcanonicalタグについて聞いたことがあるでしょう。では、どんな時に設定すべきかを正確に説明できるでしょうか?理解しているようでイマイチわからないcanonical属性について解説します。

3. エラーページ

サイト内のエラーページにもnoindexの設定をするようにしましょう。エラーページとは、そのURLにコンテンツが存在しないことを表示するページです。多くの場合は、「404エラー」や「not found」と表示されます。エラーページは、コンテンツが存在しないことをユーザーに教えるために必要ですが、検索結果に表示させる必要はありません。

4. サンクスページなど検索エンジンからの評価が不要なページ

検索エンジンからの評価を必要としないページも、noindexに設定しておくとよいです。例えば、会員登録のために顧客が個人情報を入力するページ、商品やサービスの購入後のサンクスページなどは、検索エンジンにヒットさせる必要がありません。

また、使用するシステム上の問題で、複数のURLが大量に作られてしまうケースもあります。コンテンツの思わぬ重複を防ぐためにも、検索エンジンからの評価が不要なページはnoindexのタグを記述しておきましょう。

5. 自動生成されるページなど品質が低いページ

自動生成されるページや、公開後徐々にコンテンツが増えていくようなページはnoindex設定にしておくといいでしょう。

例えば、ECサイトの商品ページにまだ商品が追加されていない場合や、商品一覧ページのように自動生成されるページなどです。これらを最初からインデックス登録してしまうと、サイトの評価が下がってしまいます。コンテンツが溜まってきたり、増えてきたりした時点でnoindexを外しインデックスさせるようにします。

また、長期間noindexに設定し続けたページは、その後も検索結果に表示されなくなり、権威性に関わるページランクも引き継ぎません。

※ページランクの引継ぎについては「nofollowとnoindexとの違い」の章で詳しく解説しています。

noindexの設定方法

noindexの設定方法

noindexの設定方法は、HTMLファイルに直接書き込む場合と、WordPressを利用する場合の2通りがあります。

HTMLファイルに直接タグを挿入する

HTMLへファイルへのタグ挿入は、専門的で難しいように感じられるかもしれませんが意外と簡単です。まずは、HTMLコードの基本的な2つのタグ構造を知っておきましょう。

【headタグ】サイトの外部からは見えない部分(※tittleタグを除きます)

【bodyタグ】サイトの外部ユーザーが観覧できる部分

headタグは、ブラウザや検索エンジンなどに対しての情報をかき込むタグです。一方bodyタグには、ユーザーが観覧する文章や画像などの内容を指定します。noindexは検索エンジンに対する指示ですので、headセクションの中に下記のコードを書き込みます

ほとんどすべての検索エンジンにインデックスさせない場合

以下のコードを設定することで、ほとんどの検索エンジンでインデックスされなくなります。

コード例:<meta name=”robots” content=”noindex”>

Googleの検索エンジンだけにインデックスさせない場合

下記のコードを設定すると、Googleの検索エンジンでインデックスされなくなります。

コード例:<meta name=”googlebot” content=”noindex”>

WordPress利用サイトならAll in One SEOで簡単にnoindex設定が可能

WordPressを利用している場合は、All in One SEOというプラグインをインストールし、有効化するだけで簡単にnoindexが設定できます。All in One SEO Packは多くのWordPressユーザーが愛用しているプラグインなので導入するのも安心です。

WordPressでできるSEO : All in One SEO Pack – 1 WordPressでできるSEO : All in One SEO Pack – 1
WordPressでできるSEO : All in One SEO Pack – 2 WordPressでできるSEO : All in One SEO Pack – 2

noindexされているか確認する方法

noindexされているか確認する方法

noindexされているページは、検索結果に表示されなくなります。誤って設定してしまうと検索エンジンからのユーザー流入経路が断たれてしまい大きな損失につながってしまいます。そのような事態を防ぐためにも、noindexの設定がされているページを確認する方法を把握しておきましょう

いくつかの確認方法がありますが、一般的な方法としてGoogleサーチコンソールを使うことをおすすめします。確認方法が簡単で使いやすいのが特徴です。サーチコンソール内の「インデックス」というプロパティからチェックできます。

「カバレッジ」を選択して表示されるページで、「除外」のステータスになっているものがインデックスされていません。その中でも、「noindex タグによって除外されました」という型をクリックして表示されるページがnoindex設定されたページです。
noindexタグ以外でインデックスされていないページも確認できるので、ぜひ覚えておきましょう。

Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。

noindex設定時の注意点

noindex設定時の注意点

noindexの設定はとても簡単ですが、設定する際に注意すべきポイントがあるのでチェックしておきましょう。

1. noindexを使用するページは最小限に抑える

noindexを設定するページは、極力少なく抑えるようにしましょう。本当にnoindexの設定が必要であるか、しっかりと検討する必要があります。検索エンジンに登録されないページへの訪問数はとても少なくなります。noindexのページをやたらに増やしてしまうと、サイトへの流入数が全体的に減ることになるため、乱用しないように注意してください。

2. robots.txtと併用して設定する時は行き違いに注意

noindexと似たような指示を出す「robots.txt」の設定があります。2つの指示の違いは次のとおりです。

【noindex】クローラーは巡回させるが、インデックス登録はしない

【robots.txt】クローラーの巡回を制御するが、インデックス登録はする

robots.txtはサイトの中でクローラーに巡回して欲しいページだけを指定し、インデックスを効率化させる目的で使用することが多いです。目的を明確にして使い分けをする必要があるでしょう。

この2つのタグを併用するときには、クローラーの動きとインデックスへの反映をしっかり確認する必要があります。例えば、robots.txtでクローラーの巡回を止めているページに対し、後からnoindexを設定してもクローラーに発見されません。

そのため、いつまでたってもnoindexの指示が検索エンジンに伝わらないという状況になることがあります。このような行き違いが起こりやすいので、併用するときには十分注意してください。

クローラーとは?検索エンジンにインデックスされる仕組みや巡回頻度を上げる方法解説 クローラーとは?検索エンジンにインデックスされる仕組みや巡回頻度を上げる方法解説 Webサイトを制作、公開しても検索結果に表示されないと検索エンジン経由の集客はできません。検索エンジンがWebサイトの情報を取得するために使用しているのがクローラーです。クローラーがサイトの情報をどのように取得しているのか、基本的なところから解説します。

nofollowとnoindexとの違い

nofollowとnoindexとの違い

nofollowは、noindexとあわせて使用することが多いタグです。役割を理解してうまく活用するようにしましょう。nofollowとは、ページに貼られているリンク先をクローラーが巡回しないようストップをかける指示です。クローラーにリンクを辿らせないことで、リンク先を通じてページランクが引き継がれてしまうことを防ぎます。

通常では、AのページにBのページへのリンクが貼られている場合、Aページの評価をBページが引き継ぐことになります。Aページにnofollowを設定すると、BページにはAページの評価が渡らなくなります。noindexを設定するページに内部リンクが貼ってある場合、質の低いAページの評価をBページにも引き渡してしまうので二重に低評価をつけられる恐れがあるわけです。

また、リンク先のページが信頼性に欠ける場合や広告などの有料リンクの場合も、nofollowを設定して自サイトの評価と切り離すことが可能です。

noindexとnofollowは指示内容も目的も異なるので、併用することは可能です。ただし、長期間noindex設定にしているページには、やがてクローラーも巡回に来なくなります。結果的にリンクも辿られないので、noindexがnofollowの役割を兼ねるという考え方もあるので適宜使用しましょう。

noindexとnofollowとは?違いや正しい書き方、確認方法 noindexとnofollowとは?違いや正しい書き方、確認方法

noindexを活用してサイト評価を管理しましょう

noindexを活用してサイト評価を管理しましょう

noindexを設定することで、Webサイト内の改良や更新ができていないページや、インデックスさせることでサイト全体の評価が下がってしまうと思われるページを分類できます。

サイトを最適化することができる反面、あまり乱用するとサイトへのアクセスが低下するなどの不都合が生じることもあるため、仕組みをよく理解した上で設定することをおすすめします。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

サイトリニューアルに役立つ
提案依頼書のテンプレート

サイトリニューアル時に
適切に要件を伝える提案依頼書