SEO

最終更新日: 2024.03.27

コーポレートサイトのSEO対策!方法とコツをプロが解説

コーポレートサイトのSEO対策!方法とコツをプロが解説

「コーポレートサイトを運営しているものの、なかなか集客に結びつかない」と、お悩みの方は少なくありません。

そこでこの記事では、コーポレートサイトで実施すべきSEO対策について詳しく解説します。

加えて、SEO対策の具体的な方法やメリット・デメリット、注意点についてもまとめていますので「コーポレートサイトだからこそのコツ」を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

目次

コーポレートサイトのSEO対策は4つある

コーポレートサイトのSEO対策は4つある

コーポレートサイトのSEO対策には、主に以下4つの方法があります。

  • 2種類のサイトマップを準備する
  • サイトのページ表示スピードを改善する
  • 正しい構造化マークアップを行う
  • ユーザーとクローラー、どちらにも良質なサイトにする

SEO対策1.2種類のサイトマップを準備する

サイトマップとは、コーポレートサイトの目次を定義したファイルのことです。

また、サイトマップには、検索エンジンから流入してきたユーザー向けの「HTMLサイトマップ」と、各Webサイトの情報を収集するクローラー向けの「XMLサイトマップ」があります。

コーポレートサイトのSEO対策では、それぞれのサイトマップを用意すると効果的です。

ユーザー向けのHTMLサイトマップは、設置することで目的のページを見つけやすくなるため、ユーザビリティが向上され、Webサイトの滞在率が向上します。

一方、クローラー向けのXMLサイトマップは、クローラーがどのページを見るべきかが明確になるため、Webサイトの情報を収集しやすくなり、コンテンツの評価を早められます。

ただし、これらのサイトマップは、検索順位へ直接的な影響を及ぼすわけではなく、あくまでも間接的な効果を与えるものとなっているため注意が必要です。
サイトマップとは?2種類あるサイトマップの作り方とSEO効果 サイトマップとは?2種類あるサイトマップの作り方とSEO効果 Webサイト運営者なら誰でも知っているサイトマップですが、何のために必要なのでしょうか?また、XMLサイトマップとHTMLサイトマップのどちらかがあればいいのでしょうか?サイトマップについて基本的なところから解説します。

SEO対策2.サイトのページ表示スピードを改善する

検索順位はGoogleのアルゴリズムによって決められていますが、2018年7月より「Webページの表示スピードを検索順位の評価に含める」と発表しています。

このアップデートは「Speed Update」と呼ばれており、Webサイトの開発技術や制作方法は関係しておらず、単純なWebページの表示スピードで評価されます。そのため、Googleから評価を得るためには、表示スピードの高速化が大切です。

まずは、Googleが提供する「PageSpeed Insights」で現時点のスピードを評価し、診断の結果が「90-100」と出ない場合は、以下の対策をしていきましょう。

  • サイト内のスクリプトを最後に読み込む
  • 各種ファイルの圧縮
  • キャッシュを残す
  • コーポレートサイトを運用するWebサーバーのホームページのファイルを圧縮

ただし、上記の対策はWebサイトの修正が必要となるため、専門的な知識を持ったコーダーに依頼する必要があります。
ページ表示速度の計測方法/改善策を解説!SEOに重要な理由とは ページ表示速度の計測方法/改善策を解説!SEOに重要な理由とは

SEO対策3.正しい構造化マークアップを行う

構造化データマークアップとは、コーポレートサイトで扱っている情報を記載したHTMLファイルを、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにタグ付けすることです。

検索エンジンに正しい情報を伝えることで、クローラーの巡回が促されるため、Webサイトの評価をより正しいものへとコントロールできます。

例えば、検索エンジンで何かしらのキーワードを検索した際、検索結果の一覧にWebサイト名が表示されますが、その中には口コミの評価などが表示されるケースがあるでしょう。

こうした情報は、構造化データマークアップを正しく行っていることにより、クローラーがマークアップされたデータを読み込み、適切な形で表示をしています。その結果、検索したユーザーは視覚的に分かりやすくなるため、訪問してくる可能性が高くなるのです。

反対に、正しい情報で構造化データマークアップを行わないと、検索結果に表示される情報が異なるため、Webサイトの質が落ちてしまいユーザーからの信頼を失ってしまう可能性があります。
構造化マークアップのSEO効果は?メリット・デメリットと実装方法 構造化マークアップのSEO効果は?メリット・デメリットと実装方法

SEO対策4.ユーザーとクローラー、どちらにも良質なサイトにする

SEO対策は、ユーザーとクローラーのどちらにも評価されなければなりません。

ユーザーに評価されるWebサイトだったとしても、クローラーに情報を伝えられなければ適切な評価を得られないからです。

一方で、クローラーが巡回しやすいWebサイトだったとしても、ユーザーに有益な情報を含んでいなければ、ユーザーファーストではないと評価されるため、検索結果に悪影響を与えてしまいます。

例えば、クローラーが理解しやすい形でサイトマップを用意していたとしても、専門用語を多用している難解な文章にしてしまうと、ユーザーが離れてしまうでしょう。その結果、企業のサービスや商品の成約にも結びつきにくくなってしまいます。

コーポレートサイトでSEO対策をするメリット

コーポレートサイトでSEO対策をするメリット

コーポレートサイトでSEO対策をすると、以下のようなメリットを得られます。

  • 高い費用対効果が期待できる
  • 長期的なアクセスの増加を見込める
  • 企業に関心のあるユーザーを集客できる

高い費用対効果が期待できる

コーポレートサイトのSEO対策は、費用をかけずに実施できるため、高い費用対効果が期待できます。SEO対策の多くは、コンテンツ自体の修正や設定ファイルを作成すれば完了するため、費用をかけずに進められることが特徴的です。

もし、Web広告を活用して企業の宣伝をする場合には広告費が必要となります。さらに、SEO対策で検索エンジンに評価されれば、定期的なアップデートを繰り返すことで検索順位を維持できるでしょう。

しかし、SEO対策はコンテンツや設定ファイルの作成が必要となるため、専門的な知識を持った方に依頼する必要があります。

長期的なアクセスの増加を見込める

SEO対策によって検索順位が上位表示されれば、その間はアクセス数の増加が期待できます。

ユーザーは、自分の欲しい情報が載っているWebサイトかどうかを検索結果の上位から判断しているため、上位に表示されるほど多くのユーザーの目に触れやすくなるでしょう。その結果、コーポレートサイトへのアクセス数が増加し、自社のサービスや商品を知ってもらうきっかけ作りにもつながります。

しかし、Googleのアップデートによって一気に順位が下がってしまう可能性もあります。長期的に上位表示を維持するためには、定期的にコンテンツを見直し、Googleの理念を反映させていかなければなりません。
Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説 Googleコアアップデートとは?最新情報、対策をわかりやすく解説

企業に関心のあるユーザーを集客できる

SEO対策によって集客したユーザーは、自社やサービスに関心がある可能性が高いです。

ユーザーは、自分が解決したい課題をキーワードとして検索エンジンに打ち込んで検索をします。Googleは、ユーザーの課題が解決できると判断したコンテンツから順番に表示させていくため、上位表示されたコンテンツであるほど自社に興味の持ったユーザーを集客できます。

例えば、「コーポレートサイト SEO」と検索した場合、ユーザーは「コーポレートサイトのSEO対策をしていきたいが、どのように進めるべきか分からない」と悩んでいると予想できます。

検索結果には、SEO対策の方法やメリットなどを記載したWebサイトが表示されるでしょう。

ユーザーは、上位表示されたWebサイトからアクセスしていく傾向があるため、自社のコンテンツにアクセスしてもらえれば、そのまま悩みを解決させるためのサービスや商品にも興味を持ってもらいやすいです。

コーポレートサイトでSEO対策をするデメリット

コーポレートサイトでSEO対策をするデメリット

コーポレートサイトでSEO対策をする際、以下のようなデメリットもあります。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • SEO対策をしても順位が必ず上がるわけではない
  • アルゴリズムアップデートの影響を受ける

効果が出るまでに時間がかかる

コーポレートサイトのSEO対策は、実施してすぐに効果が出るわけではありません。

実施後は、Googleのクローラーが定期的に情報を収集し、収集した結果を評価していきます。

しかし、修正したコンテンツや設定ファイルが評価に反映されるまでには、早くても3カ月から半年程度といわれているため、根気強く続けていかなければなりません。

結果が出ないからといって、新しい施策を次々実践するのではなく、基本的な対策から地道に続けていきましょう。

SEO対策をしても順位が必ず上がるわけではない

SEO対策を実施したとしても、必ずしも順位が上がるわけではありません。

キーワードの検索ボリュームや競合メディアの数など、さまざまな条件によって検索順位が定められます。

特に、検索ボリュームの大きい「ビッグキーワード」の場合は、競合メディア数が多く、信頼性の高い公的機関などが上位表示されるため、順位をあげることが難しいです。

一方で、検索ボリュームの小さい「ロングテールキーワード」の場合は、ビッグキーワードと比べて上位表示されやすい傾向があります。

メディアの規模が小さく、これからコーポレートサイトのSEO対策をはじめるような場合は、ロングテールキーワードを狙っていくと良いでしょう。
ロングテールSEOとは?ロングテールキーワードの対策を解説 ロングテールSEOとは?ロングテールキーワードの対策を解説 本記事では、安定した売上を実現するのに効果的なロングテールSEOについて、SEOの広義から重要性、実施方法、注意点に至るまで詳しく解説しています。人気のあるキーワードだけでは、競合サイトとの差別化を図れないため、自社ならではの強みを、ロングテールキーワードの活用でアピールしましょう。

アルゴリズムアップデートの影響を受ける

検索結果は、Googleのアルゴリズムによって決められているため、アルゴリズムのアップデートによって検索結果の順位が落ちてしまう可能性があります。

アルゴリズムのアップデート作業は、Googleから宣言されずに実施するため、翌日になったら急に順位が急降下するケースもあるでしょう。

アルゴリズムのアップデートによる影響を最小限にするためには、ユーザーを第一に考えたコンテンツを発信し続けることが重要です。

Googleは、ユーザーファーストを理念に掲げているため、どのようなアップデートが行われたとしても、ユーザーにとって有益なコンテンツを発信していれば大きな影響を受けにくいでしょう。

【コーポレートサイトのSEO対策】成功のコツ

【コーポレートサイトのSEO対策】成功のコツ

コーポレートサイトのSEO対策は、以下の手順で進めると効率的です。

  1. SEO対策をする目的と目標を明確にする
  2. ターゲットに合ったキーワードを選定する
  3. ユーザーのニーズに合ったコンテンツや記事を作成する
  4. 回遊率をアップさせるために内部リンクを設置する
  5. アクセス数や流入経路を分析して改善策を考える
  6. 記事のリライトやサービスページのリニューアルを行う
  7. 【番外編】MEO対策を行う

SEO対策をする目的と目標を明確にする

まずは、コーポレートサイトのSEO対策をする目的の明確化をしましょう。はじめに目的を明確にしなければ、途中で見失ってしまい、本来のゴールと違った道筋をたどってしまいます。

SEO対策の具体的な目的としては、主に以下の3つが考えられるでしょう。

  • ブランディング
  • 認知度の向上
  • コンバージョンアップ

ブランディングは、専門分野の知識を発信し続け、その業界内における自社の立ち位置を確立させていきます。

例えば、車といったら「TOYOTA」というように、業界内で唯一の存在になることが大切です。

認知度の向上では、自社が提供するサービスや商品の露出を高めることで、多くのユーザーに知ってもらいます。サービスや商品の質が良いにもかかわらず、企業の認知度が低く、世間に知られていない場合に効果的です。

コンバージョンアップは、自社のサービスや商品の購入につなげるための活動です。

複数の目標を掲げてしまうと、施策の段階でうまくいかない可能性が出てくるため、できる限り一つに絞って進めていきましょう。
CV(コンバージョン)とは?意味やCVRを上げる方法を解説 CV(コンバージョン)とは?意味やCVRを上げる方法を解説

ターゲットに合ったキーワードを選定する

続いて、ターゲットを明確にしたうえでキーワードを選定します。

キーワードを選定するためには、どのような層に向けて発信していくのかを明確にしなければなりません。ターゲットが定まっていない場合、コンテンツや記事作成をするときに、より詳細な内容にできないため、できるだけ細かく設定することをおすすめします。

例えば、「20代男性、新社会人、一人暮らし、ITエンジニア」のように、できるだけ具体的な人物像をイメージできるようにしましょう。こうした人物像を「ペルソナ」と呼びます。

ターゲットを明確にしたら、そのターゲットが検索しそうなキーワードを選定します。前述した例であれば、「第二新卒として転職を考えるかもしれない」と分析し「転職 第二新卒 エンジニア」といったキーワードを選定すると効果的です。

キーワード選定時には、 「Ubersuggest」や「ラッコキーワード」などを活用し、キーワードに対するボリュームやキーワードに関連する言葉を検索すると良いでしょう。
SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介 SEOのキーワード選定方法を解説!SEOキーワードツールも紹介

ユーザーのニーズに合ったコンテンツや記事を作成する

ユーザーの悩みを解決できるコンテンツは、Googleに評価されやすく、上位表示につながりやすいです。

例えば、前述した「転職 第二新卒 エンジニア」であれば、「第二新卒として転職すべきなのか」「就職して間もないにも関わらず悪い印象を与えないか」などの悩みを解決する記事を作成します。

記事は、ユーザーの悩みを真っ先に解決できる構成として、後半には潜在的に抱えている課題にもアプローチすると効果的です。

もし、ユーザーが記事に目を通して第二新卒として転職することが問題ないと分かれば、続いて実際の転職活動をスタートすると予想されます。そのため、後半には転職エージェントの解説を加えることで、ユーザーが行動を起こしやすくなるでしょう。

回遊率をアップさせるために内部リンクを設置する

内部リンクとは、該当の記事から別の記事に遷移させるためのリンクです。内部リンクを設置することで、Googleから「このWebサイトは網羅的な情報を記載している」と評価されるため、上位表示されやすくなります。

例えば、「コーポレートサイト SEO」の記事を書いていたときに、SEO対策の方法を記載したとします。

しかし、全てを詳細に記載するとボリュームが大きくなりすぎるため、内部リンクとして「詳しい対策方法はこちら」と設置すれば、ユーザーはWebサイトから離脱することなく読み進めていけるでしょう。
内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説 内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説

アクセス数や流入経路を分析して改善策を考える

コンテンツを掲載した後は、コンテンツへのアクセス数や流入経路を分析し、次回以降の改善に役立てていきましょう。

アクセス解析を行うことで、どのようなユーザーがどれくらい見てくれたのかが分かり、流入経路(検索エンジン、SNSなど)も明らかになるため、結果によって改善点が明らかにできます。

アクセス解析は、Googleが提供している「Google Search Console」や「Googleアナリティクス」などの活用がおすすめです。

Google Search Consoleは、ユーザーがWebサイトにどのような検索で流入してきたのかを明らかにできます。一方でGoogleアナリティクスは、ユーザーがWebサイトにアクセスしてからの行動履歴を記録できるため、ユーザーの属性情報やページの滞在時間などの情報を得られます。

二つのツールを組み合わせることで、ユーザーがWebサイトへアクセスする前と後の行動を分析できるため、積極的に活用していきましょう。
アクセス解析とは?分析方法、課題を見つけるコツを解説 アクセス解析とは?分析方法、課題を見つけるコツを解説 Webマーケティングに携わる人にとってアクセス解析は避けて通れない業務です。でも、なぜアクセス解析が重要なのか、ちゃんと理解して分析していますか?アクセス解析の重要性と分析方法、ポイントについて基本的なところからご紹介します。

記事のリライトやサービスページのリニューアルを行う

リライトとは、一度投稿した記事の加筆や修正をすることです。アクセス解析の結果をもとに、新たな情報の追加や古い情報の削除などを実施していきます。

サービスページについても、定期的にサービスの内容や機能が変わっていないかを確認しましょう。

サービスのアップデートをしていたとしても、その内容をWebサイトに反映できていなければ、ユーザーのもとに情報が届きません。

より良いコンテンツを発信していくためにも、最新の状態になっているかを定期的に確認し、機会損失を作らないようにしましょう。
リライトとは?SEOを意識したリライト方法を解説 リライトとは?SEOを意識したリライト方法を解説

【番外編】MEO対策を行う

MEOとは、「Map Engine Optimization」の略で、名前のとおりマップエンジン最適化のことです。

MEO対策をすると、その地域を表すローカルキーワードを検索したときに、Googleマップと連動して近い会社や店舗として表示されやすくなります。

例えば、「東京都 開発会社」と検索した場合、東京都の中でより評価が高く、口コミの良い開発会社が順番に表示されます。Googleから地域に信頼されている会社だと認識されるため、SEOの評価も向上します。

MEO対策をするときには、営業時間や住所などの企業情報を素早く修正し、最新の情報を掲載し続けることが大切です。

【コーポレートサイトのSEO対策】注意点

【コーポレートサイトのSEO対策】注意点

コーポレートサイトのSEO対策をする際には、以下のポイントに注意が必要です。

  • Googleが重視するE-E-A-Tを高めるコンテンツ制作
  • 定期的なサイト分析と改善施策の実行
  • 読者の興味を引く魅力的なコンテンツ制作
  • 競合サイトのコピーコンテンツを掲載しない
  • スパム扱いになる不自然な被リンク獲得はしない
  • 見た目やデザインだけにとらわれすぎないようにする

Googleが重視するE-E-A-Tを高めるコンテンツ制作

E-A-Tとは、「Experience(経験・体験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった言葉です。

E-E-A-Tは、Googleが掲げる検索品質評価ガイドラインに明記されているため、SEOを評価するときの重要な指標となっています。また、E-A-Tの観点を満たしたコンテンツは、質が高いと判断されるため上位表示につながります。

例えば、公的な機関が何らかの情報を発信すれば、発信元が信頼されているため、信頼性が高い状態といえるでしょう。

専門家が発信していることから専門性が高く、信頼できる情報として多数のWebサイトから被リンクを獲得できるため権威性も高いです。

このように、E-E-A-Tを高めることは、Webサイトの質を上げるためにも欠かせない取り組みです。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説 E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説

定期的なサイト分析と改善施策の実行

コーポレートサイトのSEO対策は、一度実施したら終わるわけではなく、定期的に分析をして改善していく必要があります。前述のとおり、コンテンツ発信後の分析は重要ですが、Webサイト全体の分析も欠かせません。

施策を実施した結果、Webサイト全体のアクセス数が向上しているのか、サイトへの滞在率がどの程度なのかなど、ツールを活用して導いていきましょう。

もし、施策によってそれぞれの結果が向上しているときには、引き続き施策を実践していき、思ったような効果を得られないときには改善点がないかを洗い出します。

読者の興味を引く魅力的なコンテンツ制作

SEO対策で大切になることは、ユーザーが興味を持つかどうかです。どれだけ内容の濃いコンテンツだったとしても、ユーザーが興味を持って読まなければ意味がありません。

ユーザーの興味を引くためにも、文字ばかりのコンテンツにするのではなく、理解の助けとなるような画像を挿入したり、結論から記載するなどを心がけましょう。

競合サイトのコピーコンテンツを掲載しない

コーポレートサイトにコンテンツを掲載するときには、競合サイトと似ている内容のコンテンツを掲載しないようにしましょう。

コピーコンテンツを掲載すると、Googleからペナルティを受ける可能性があり、Webサイト全体のSEO評価が落ちてしまうことがあります。

コピーコンテンツを掲載しないためにも、掲載前にコピペチェックツール「CopyContentDetector」で診断を実施し、コピーコンテンツと判定されないか確認しましょう。

スパム扱いになる不自然な被リンク獲得はしない

被リンクの獲得は、外部対策として効果的なSEO対策ですが、不自然な被リンクを設定するとペナルティの対象となります。

不自然な被リンクとは、自分でWebサイトを作成してそのサイトに被リンクを掲載したり、外部業者から被リンクの獲得を依頼して得た被リンクなどです。

被リンクは、あくまでも自然に獲得していく必要があるため、普段から参考にされるようなコンテンツの作成が求められます。
被リンクの購入はあり?増やす方法とSEO対策も解説 被リンクの購入はあり?増やす方法とSEO対策も解説 この記事では、「被リンクの購入」について紹介します。「被リンクの購入」は、Googleをはじめとする検索エンジンでは悪評価の対象とされ、ペナルティの対象となってしまいます。悪評価の対象となる理由とともに、解決法や正しい被リンク獲得方法などを織り交ぜて解説します。

見た目やデザインだけにとらわれすぎないようにする

コーポレートサイトは、企業の顔となるWebサイトのため、見た目やデザインにこだわりたいところです。

しかし、見た目やデザインだけにこだわってしまい、SEO対策やコンテンツの発信が不十分な場合、せっかく作ったコーポレートサイトがユーザーのもとに届くことなく無駄となってしまいます。

クローラーは、テキストの情報をベースに情報収集を行っていくため、デザイン情報をSEO評価に組み込むことができません。

まずは、基本的なSEO対策やコンテンツ発信を続けていき、その中でデザインなどにもこだわっていきましょう。

コーポレートサイトのSEO対策まとめ

コーポレートサイトのSEO対策まとめ

コーポレートサイトは、企業の顔となる重要なWebサイトです。

SEO対策を十分に行い、集客数が向上していけば、自社の認知度やブランディングの向上そしてサービスや商品の購入にも結びつきやすくなります。

まずは、SEO対策をする目的から明確にしていき、ユーザーを第一に考えたコンテンツ発信をしていきましょう。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格