Webサイト運営者なら誰でも知っているサイトマップですが、何のために必要なのでしょうか?また、XMLサイトマップとHTMLサイトマップのどちらかがあればいいのでしょうか?サイトマップについて基本的なところから解説します。
目次
サイトマップは、Webサイト全体のページをリスト形式で表記したもので、辞書や辞典の「索引」に相当します。Webサイトには、各ページの冒頭に「パンくずリスト」と呼ばれる階層リンクが表示されることが多いため、わざわざサイトマップを作成する必要があるの?と思うこともあるでしょう。しかし、サイトマップは以下のようなWebサイトに有効な施策です。
ユーザーの利便性の観点からいうと、初めて訪れた人が目的のコンテンツになかなか辿りつけないWebサイトなら、ユーザー向けにサイトマップがあると親切でしょう。また、SEO対策の観点から見ると、検索エンジン向けのXMLサイトマップは必ず設置すべきだと言われています。
パンくずリストとは?設置方法とSEO効果、よくある質問を徹底解説
サイトマップには、検索エンジンのクローラーに見せるためのXMLサイトマップと、ユーザーに見せるためのHTMLサイトマップの2種類があります。ここからは、違いを分かりやすく説明します。
XMLサイトマップは、XML形式で記述されたサイトマップです。XMLはExtensible Markup Languageの略で、異なるアプリケーション間でも利用できるデータ記述用のマークアップ言語です。XML形式で記述されたサイトマップは、GoogleやBingといった検索エンジンのクローラー向けに作成されたもので、一般のユーザーが目にすることはありません。
XMLサイトマップを作成するメリットは、以下のようなSEO対策上の有効性にあります。
クローラーとは?検索エンジンにインデックスされる仕組みや巡回頻度を上げる方法を解説
Webサイトを制作、公開しても検索結果に表示されないと検索エンジン経由の集客はできません。検索エンジンがWebサイトの情報を取得するために使用しているのがクローラーです。クローラーがサイトの情報をどのように取得しているのか、基本的なところから解説します。
Search Consoleでサイトマップを送信する方法
HTMLサイトマップは、Webサイトを訪れたユーザーのために作成したページです。多くがメニューやサイドバー、フッターのいずれかからアクセスできるように設置されています。
SEO対策の観点からいうと、HTMLサイトマップは検索エンジンのクローラー向けには特に効果はありません。しかし、HTMLサイトマップを作成するメリットは、以下のようなユーザビリティの向上にあります。
SEO対策で必須のXMLサイトマップに比べて、HTMLサイトマップはSEOの観点からは有用性はありません。最近では設置していないWebサイトも多くあります。しかし、そもそもWebサイト自体、検索エンジンに見せるためではなくユーザーに見てもらうために作成しているはずです。
Webサイトを訪れたユーザーの利便性の観点から「ユーザーが迷いそうなサイト構造かもしれない」「コンテンツを一覧で確認できるページが欲しい」と思うのなら、HTMLサイトマップを作成しておく価値はあります。
たとえば無印良品のWebサイトでは、1つのWebサイト内にECサイト以外にもさまざまなコンテンツが存在しています。
コンテンツを読みたい人と通販を利用したい人、さらに会社組織を見たい人が、同じWebサイトを訪れるため、目的のページを見つける案内図としてサイトマップを利用する人もいるでしょう。
ひとたびユーザーがWebサイト内で迷ってしまうと、サイトマップを探すまでもなく「もういいや」と離脱してしまうことも少なくありません。HTMLサイトマップは、メニュー内やサイドバー、フッターなどユーザーに分かりやすい場所に導線を設置しておきましょう。
WordPressを利用してWebサイトを構築している場合、XMLサイトマップもHTMLサイトマップもプラグインを利用して作成するのが主流です。
Google XML Sitemapsは、GoogleやBingといった検索エンジンのクローラーにWebサイトを巡回させたり、Webサイトの更新を通知したりできるSEO対策に有効なWordPressプラグインです。
Webサイトに新しい記事を公開したとき、すぐに検索エンジンに反映されることは稀で、基本はクローラーという情報収集ロボットが更新した記事を見つけてくれるまで待つことになります。
しかし、Google XML Sitemapsを導入すると、クローラー用のXMLサイトマップの自動作成と検索エンジンに向けた更新通知の自動送信が可能になり、結果として追加・更新したページの素早い検索エンジンへの反映が実現します。
設定画面は英語と日本語で表記されていますが難しくはありません。初回はXMLサイトマップを作成後、GoogleサーチコンソールでXMLサイトマップのURLを送信しておくと良いでしょう。
Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説
Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。
Google Search ConsoleでXMLサイトマップを送信するには、以下の方法で対応できます。
① メニュー欄からサイトマップをクリックする
② 新しいサイトマップの追加に「sitemap.xml」と入力する
③ 送信をクリックする
④ 送信されたサイトマップに「成功しました」と出たら完了
PS Auto Sitemapは、自動でHTMLサイトマップを作成・更新してくれるWordPressプラグインです。日本人が作成した日本語のプラグインなので、設定項目も分かりやすく作業はとても簡単です。
一度プラグインを導入・設定しておけば、その後は記事や固定ページが追加・更新されるたびに自動的にHTMLサイトマップを書き換えて最新の状態に保ってくれる仕組みです。
サイトマップの表示デザインも複数のスタイルが選べるようになっており、サイトの雰囲気に合わせてシンプルなものからカラフルなものまで自由に設定できます。設定後には、サイトマップページへの導線をメニューやフッターに設置しておくことも忘れずに行いましょう。
WordPressを利用していない場合、サイトマップを手動で作成することも可能ですが、管理や更新が大変になります。検索エンジンのクローラー向けのXMLサイトマップを自動で作成できる無料サービスの利用も検討してみましょう。
ただし、XMLサイトマップをただ作成して終わるのではなく、作成したXMLサイトマップのファイルをWebサイトのサーバーにアップロードし、GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップのURLを送信する処理が必要になります。
また、WordPressのプラグインのようにページの追加・更新のたびに自動でXMLサイトマップを検索エンジン宛てに送信してくれる機能はなく、ページの追加・更新が発生する都度、手動でGoogleサーチコンソールからURLを送信しなおす処理が必要になります。
ニュートラルワークスは数多くのWebサイトを手掛けてきました。「どんな構成のWebサイトにすべきか」を企画段階からお手伝いし、Webサイトリリース後の更新管理やSEO施策、Web広告出稿などもサポートさせていただきます。無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。