被リンクの購入はあり?増やす方法とSEO対策も解説

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

「被リンクを購入する」とは

「被リンクを購入する」とは、お金を払い外部のWebサイトに自身のWebサイトへのリンクを設置してもらうことをいいます。Googleのガイドラインでは、被リンクの購入は禁止事項として挙げられ、被リンクを購入した場合、Googleからのペナルティを受け、検索順位が下がったり、検索結果に表示されなくなったりするおそれがあります。

被リンクを購入してしまった場合の対処法

被リンクを大量に購入してしまった場合の対処としては、新しいドメインにウェブサイトのデータをアップロードし、古いドメインのサイトデータを削除する方法があります。既存のサイトを修正するには被リンク情報の中から不自然なリンクを見つけ出し、リンクが設置されているサイトに問合せて削除の依頼をする必要があります。

被リンクを購入しないで検索順位を上げる方法

キーワードは、上位表示が可能なものを選ぶ、専門性や信頼性を兼ね備えたサイトをつくる、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供する、といったSEO対策によって良質な被リンクを獲得することができます。

SEO対策において、被リンクの獲得は重要な評価基準であるとされています。検索エンジンによる評価の向上などが見込めるため、被リンク対策を強く意識される方は多いはずです。

被リンク対策の方法にはいくつかありますが、中でも気になるのが「被リンクの購入」という方法です。簡単に被リンクを増やせるため、今でも被リンクを買うサイトがあります。

しかし、被リンクの購入はリスクを伴うため、おすすめできません。この記事では、間違ったSEO対策を講じて失敗しないために、被リンク購入のリスクやおすすめしない理由を解説します。


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。



被リンクを購入するとは

被リンクを購入するとは

「被リンク」とは、外部のWebサイトに自身のWebサイトへのリンクを設置することです。バックリンク、外部リンクなどと呼ばれることもあります。

SEOにおいて、被リンクの獲得数はWebサイトを評価する基準の一つになっています。外部からリンクされるということは、対象のWebサイトやページの内容を広く紹介したい、引用して言及したい、と思われる良質なコンテンツであると判断されるためです。

そのため、良質なコンテンツを公開して得られる自然な被リンクは、SEOの評価を高め、検索順位の向上、アクセスアップにつながると考えられています。

その一方で、「被リンクを購入する」とは、お金を払い外部のWebサイトに自身のWebサイトへのリンクを設置してもらうことをいいます。

しかし、あくまでも検索エンジンからの評価に対してプラスに働くのは、自然な被リンクです。Googleのガイドラインでは、被リンクの購入は禁止事項として挙げられています。

被リンクを購入した場合、Googleからのペナルティを受け、検索順位が下がったり、検索結果に表示されなくなったりするおそれがあるのです。

被リンク獲得のメリット

被リンク獲得のメリット

被リンクのメリットには、SEO上のメリットと、業務上のメリットの両方が期待できます。

良質な被リンクはSEO順位の向上につながる

良質な被リンクを獲得できれば、SEOの評価が高まり、検索順位の向上が見込めます。良質な被リンクとは、ユーザーが良質なコンテンツを作成し、自発的に自身のブログやSNSにリンクを掲載している状態を指します。

Googleは、より多くの被リンクを獲得しているサイトを「良質なサイト」と判断します。人気のあるサイト、話題になっているページはそれだけユーザーにとって有益な情報を掲載しており、役に立つコンテンツであると判断するためです。

また、信頼性の高いサイトから被リンクを獲得することでも、SEO評価は高まります。一般人のブログサイトに被リンクが設置されるよりも、よりアクセス数が多く権威性の高い法人サイトなどから被リンクされる方が被リンクの効果は高くなります。

このように、リンク元やリンク数は細かく分析されているため、SEOにおける被リンクの数は重要な評価基準の一つと考えられています。

中長期的に広告費を削減することができる

良質な被リンクをより多く獲得できると、検索順位に反映され、検索順位が上がるほど検索流入数の増加に期待できます。すると、広告配信をしなくても流入数を増やせるため、中長期的な視点で見た場合の広告費の削減につながりやすくなります。

加えて、外部のサイトにたくさんのリンクが貼られていれば、検索エンジンだけでなく外部サイトからの流入数も増えます。

SEOによる集客は時間や手間がかかるものの、Web上に自身のサイトやページへの入口が増えることによって、サイト流入数を安定的に増やすことができれば、広告配信に頼る必要がなくなります。
被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法を解説 被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法を解説

被リンク獲得のデメリット

被リンク獲得のデメリット

被リンク獲得にはメリットがある半面、デメリットもあります。

効果を得られるまで時間がかかる

被リンクを獲得するには、時間がかかります。コンテンツを作成するための時間と手間がかかるだけでなく、コンテンツを公開してからGoogleに評価されるまでにも時間がかかるためです。

目に見えた結果が出るまでに1年ほどかかるケースもめずらしくありません。即効性は期待できないため、長期にわたって取り組む姿勢が大切です

質の悪いリンク・大量のリンクによっては評価が下がるなどリスクがある

質の悪いリンクや不自然なリンクなどが設置された場合、Googleからの評価が下がったり、ペナルティを受けたりするおそれがあります

海外からスパムリンクを貼られてしまった場合や、大量の被リンクを購入した場合などは、Googleから「低品質なサイト」とみなされてしまうおそれがあるためです。

ゆえに、自社サイトがどのようなサイトからリンクされているのか、定期的にチェックする必要があります。知らぬ間に質の悪いリンクが増えないよう、被リンクの確認は頻繁に行うことが大切です。
被リンクチェックツール14選!無料版、調べる方法と対策も解説 被リンクチェックツール14選!無料版、調べる方法と対策も解説

質の悪い被リンクとは

質の悪い被リンクとは

ここでは、質の悪いリンクとは、具体的にどのようなものなのかを確認していきましょう。

関連性の低いサイトからのリンク

関連性の低いサイトからのリンクは、質の悪いリンクとみなされるおそれがあります。良質な被リンクは、外部サイトから「紹介された」「引用された」「言及された」のいずれかのために設置されるもので、コンテンツとの関連性があります。

そして検索エンジンが、リンクの数だけでなくリンクされた文脈までしっかりと判断し、評価をします

そのため、まったく関係のないテーマを扱うサイトからの被リンク、もしくはリンクをただ羅列したようなサイトからのリンクが評価されることはありません。むしろ、「悪質なリンク」としてSEO上の評価を落とします。

ワードサラダ・隠しリンク

ワードサラダとは、自動生成された文章を無造作に並べて作ったサイトです。一昔前のSEOでは、ワードサラダで作られたような粗悪なサイトからのリンクでも、検索順位を上げることができていました。

また、隠しリンクといってウェブサイトの中にこっそりリンクを隠す手法もあります。リンクテキストの色を通常テキストの文字色と同じ色に設定し、ユーザーからはわからないようにリンクを紛れ込ませるやり方です。

サイトを訪問する人からリンクは見えませんが、検索エンジンは隠しリンクを判別できるため、簡単に被リンク数を稼ぐことができていました。

このような手法は、近年の検索エンジンではスパムとして厳しくチェックされ、「悪質な被リンク」としてペナルティの対象になります。
ワードサラダとは?意味とリスク、SEOに与える影響を解説 ワードサラダとは?意味とリスク、SEOに与える影響を解説

購入したリンク

お金を支払って購入したリンクも、質の悪い被リンクとなります。「月額5,000円で500サイトからのリンクを用意します」などといった契約を結び、被リンクを増やすやり方です。ワードサラダや隠しリンクと同じように、以前横行していた被リンク獲得手法です。

自然な被リンクの場合、被リンク数が徐々に増加するのが一般的です。しかし、近年の検索エンジンは、一気に大量の被リンクが増えるなどという不自然なものまで見破ります。加えて、Googleの「ユーザーファースト」のポリシーに大きく違反するため、ペナルティ対象です。
被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説 被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説 この記事ではペナルティを受けやすい被リンクについて解説します。否認すべき被リンクの対処法や「Google Search Console」における否認ツールの設定方法などもあわせて紹介します。「気づかないうちに自社サイトの評価が下がっている」とならないように、把握しておきましょう。

被リンク購入がリスキーな理由

被リンク購入がリスキーな理由

繰り返しになりますが、被リンクの購入は非常にリスクが高いため、おすすめできません。

検索結果で上位表示できないだけでなく、悪質な業者とのトラブルに巻き込まれる危険性や、サイトが使い物にならなくなるなどの問題が生じます。

ここからは、被リンクの購入におけるリスクについてチェックしていきましょう。

Googleのガイドラインに違反している

被リンクの購入は、Googleのガイドラインに違反しており、リンクの代わりに金銭や品物のやりとりをすることは、スパム行為とみなされています

ランキングを上げることを目的としたリンクの売買には、次のようなものが挙げられます。

  • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
  • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
  • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る

引用元: Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

以前は検索エンジンの仕組みを悪用する「ブラックハットSEO」が横行していました。しかしGoogleは「ユーザーの役に立つ情報を届ける」というポリシーのもと、ガイドライン上で被リンクの購入を違反項目として掲げ、そのガイドラインの評価基準を元に度重なるアップデートを行っています。

ガイドラインへの違反が発覚すると、対象のサイトは検索順位を大幅に下げる、もしくは検索結果から除外されるため、結果的にサイトのアクセス数が激減します
ブラックハットSEOとは?手法とリスク、ホワイトハットとの違い解説 ブラックハットSEOとは?手法とリスク、ホワイトハットとの違い解説

不自然なリンクのあるサイトはGoogleが排除する

不自然なリンクのあるサイトは、検索順位の向上だけを目的としているスパムサイトを排除する「ペンギンアップデート」の対象になります。

Google では、自動システムと、必要に応じて行われる人間による審査によって、ポリシーに違反しているコンテンツおよび動作の両方を検出しています。場合によっては、手動による対策を実施します。Google のポリシーに違反しているサイトは、検索結果での掲載順位が下がったり、まったく表示されなかったりすることがあります。
引用元:Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー

大量のリンクや関連性の低いコンテンツ同士のリンク、ワードサラダや隠しリンクなどの不自然なリンクが見つかった場合、Googleはそのコンテンツを検索結果から除外すると明言しています。

自動システムのみならず、担当者の目視チェックと手動による対策の両方で行われます。ゆえに、Googleの目をかいくぐることはほぼ不可能といえます。
Googleのペンギンアップデートとは?パンダとの違いや影響について解説 Googleのペンギンアップデートとは?パンダとの違いや影響について解説 運営を行っているサイトの検索順位を維持するためには、ペンギンアップデートの内容を把握して対策を取っていくことが大切です。そこで、本記事では対策方法や注意点、パンダアップデートとの違いについてまとめています。

有料リンクがサイトにダメージをもたらす場合もある

有料で購入したリンクは、自社サイトにダメージを与えることがあります

たとえば、有料のリンク先が無意味な相互リンクやワードサラダ、隠しテキストなどを使っている悪質な手法を行う「ブラックハットSEO」であった場合、自社サイトと紐づけてしまうと、ブラックハットサイトの悪い評価が、自社サイトにも影響してしまうおそれがあります

リンクは互いの評価に影響し合っているため、良質なサイトにリンクされれば自社のサイト評価も上がります。逆に、悪質なサイトにリンクされると自社のサイト評価が下がるという、相互的な仕組みになっています。

一度悪い評価がついてしまうと、その信頼を回復するのは非常に大変です。最悪の場合、自社サイトが大きなダメージを受け、閉鎖に追い込まれてしまうこともあります

悪質な業者も存在する

Googleは度重なるペンギンアップデートを実施し、悪質なサイトの除外や不自然なリンクを排除する方針です。しかし、大量の被リンク取引を行う業者は後を絶たず、中には悪質な業者も存在します

被リンクの購入は、SEOには影響がないなどと言い逃れをするケースや、リンクの削除依頼に応じない、あるいは法外な費用を請求するといったケースもあります。

このように悪質な業者と接触し、トラブルに巻き込まれないためにも、被リンクの購入は避けましょう。加えて、悪質なSEO業者と関わらないよう、自社でもある程度SEOに関する知識をつけていく必要があります

被リンクを購入してしまった場合の対処法

被リンクを購入してしまった場合の対処法

もし、「既に被リンクを購入してしまった」もしくは「過去に被リンクを購入したことがある」という場合には、どのような対処が必要なのでしょうか。

質の悪い被リンクはそのままにしておくとリスクが発生しますので、以下のような対処法を行いましょう。

新たなドメインで新規サイトを立ち上げる

被リンクを大量に購入してしまった場合の対処としては、新しいドメインにウェブサイトのデータをアップロードし、古いドメインのサイトデータを削除する方法があります

古いサイトのデータをそっくりそのまま使うのはリスクがあるため、新規サイトの内容も作り変える方が確実です。もしも仮に、過去のサイトデータの中にGoogleポリシーに違反する内容が残っていた場合、新規サイトでもさらにペナルティが発生することも考えられるためです。

新ドメインでサイトを作り変えるときは、内容もはじめから作り直すことをおすすめします

既存のサイトを修正する

既存のサイトを修正して、Googleからのペナルティを回避する方法もあります。Googleからのペナルティを受けているかどうかは、警告メッセージの有無、あるいは検索順位の変動状況などを見て判断します。

ペナルティを受けていなかったとしても、今後のアップデートで排除対象になる可能性もあるため、修正しましょう。

被リンクの状況は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)や外部SEOツールを使用すれば、どんなサイトに自社サイトのリンクが設置されているか確認できます

被リンク情報の中から不自然なリンクを見つけ出し、リンクが設置されているサイトに問合せて削除の依頼をする必要があります。最終手段として、ツール上でリンクの否認手続きをすることも可能です。

【被リンクの削除の流れ】

  1. 削除すべきリンクを見つけ出してまとめておく
  2. リンクが設置されているサイトに削除依頼をする
  3. 2で削除対応してもらえなかったリンクをまとめる
  4. Googleサーチコンソールのリンク否認ツールを使用する

専門家に解除依頼

被リンクの解除は、専門家に依頼することもできます。被リンク情報を取得しても、どれが不自然なリンクに該当するのかわからない場合や、解除する被リンクの数が多い場合などは専門家に依頼するのが賢明です

自社で独自に修正しようとしても、本来解除すべきではないリンクまで解除してしまう可能性や、解除すべきリンクを見落とすなどといったことも考えられます。

より効率よくサイトの修正をしたい場合、対処に自信がない場合には、外部の業者に依頼して削除してもらうことを検討しましょう。

良質な被リンクの獲得方法

良質な被リンクの獲得方法

ここからは、良質な被リンクを獲得する方法について解説します。

魅力的なコンテンツを作成する

被リンク獲得への一番の近道は、ユーザーが「読みたい」と思えるような魅力的なコンテンツを作成することです

初歩的なことではありますが、日々のコンテンツ作成やSEO対策に終われていると「ユーザーの役に立つ有益な情報を提供する」という根本的な部分が疎かになってしまうこともあります。

被リンク対策を意識しすぎず、まずはより魅力的なコンテンツを継続的に作り続けることに注力しましょう。

ユーザーニーズを理解してコンテンツを作成する

魅力的なコンテンツを作成するためには、ユーザーニーズを理解することが肝心です。コンテンツを作成するとき、「自社が発信したいこと」「伝えたいこと」ばかりにこだわってしまい、ユーザーの検索意図やニーズが置き去りになってしまうことがあります。

そこで、SEOの基本に立ち戻り、関連キーワードやサジェストキーワードなどから「ユーザーが求めていること」「ユーザーが知りたいこと」をしっかり分析、把握しながらコンテンツを作りましょう。

また、対策キーワードの検索上位記事を確認し、どのような記事が求められているのか、応えられていないニーズはないかを入念にリサーチすることが大切です。
検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 検索意図(インテント)とは?種類や調べ方、SEOでの重要性を解説 効果的なSEO施策を行うためには、ユーザーニーズに応えられるサイトやコンテンツの作成が求められます。本記事では、そのために重要となるユーザーの検索意図を理解し、活用するために必要な基礎的な知識と、調べ方や応用方法について解説しています。

専門性のあるサイトを目指す

良質な被リンクを獲得するには、サイトの専門性を高めることも重要です

近年ではWeb上に大量の情報が溢れかえっており、内容のクオリティもバラバラです。ユーザーは、より専門性の高い信頼できる情報を求めており、人に紹介するときもその情報の正確性や専門性を重視するようになりました。

また、近年の検索エンジンではE-A-Tの考え方を重視してサイトを評価しています。E-A-TのEが意味するのは専門性(Expertise)です。サイトの専門性は検索エンジンからの評価に直結しているため、特別な被リンク対策を講じる前に専門性の強化に注力しましょう。
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説 E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOで重要なGoogleの評価基準を解説

コンテンツがどう拡散されるかまで考える

コンテンツの拡散のされ方をイメージするのも有効です。コンテンツをよりたくさんの人に見てもらうには、ユーザーの目に触れる機会を増やすことも大切になります

たとえば、コンテンツをユーザーに届ける方法には検索だけでなく、SNSでの拡散や紹介、メールやLINEなどのメッセージツールで知人におすすめするなど、さまざまなシチュエーションが考えられます。

役に立つ記事は紹介やおすすめといった形でシェアされやすいですが、みんなが注目する話題性の高い内容はSNSで大量拡散されることもあるでしょう。

コンテンツを作る段階で「この記事がどのような形で広まるか」「自分だったらどんなときにリンクするか」を考え、PRにつなげていくことも大切です。

その他、リンク購入以外での被リンク獲得における注意点などに関しては、デジタルマーケティング企業「合同会社Radineer」が運営するメディア「デジナビ」の被リンク獲得に関する記事も併せて参考にしてみてください。

【SEO対策】被リンクを購入しないで検索順位を上げる方法

【SEO対策】被リンクを購入しないで検索順位を上げる方法

良質な被リンクを獲得するには、ユーザーの役に立つ記事をコツコツと誠実に作り続けることが大切ですが、被リンクに頼らなくてもできるSEO対策は他にもあります。ここからは、SEOにおいて重要度の高い対策方法を3つお伝えします。

検索意図にあったキーワードの選定

SEO対策において、キーワード選定は非常に重要です。キーワードは、上位表示が可能なものを選ぶことが大切になります。

たとえば「ダイエット 方法」のような競合のひしめくキーワードで上位表示させることは難しいでしょう。しかし「ダイエット 3キロ ランニング」のように、検索意図の絞られたキーワードにすることで上位表示の難易度が下がります。

コンテンツ作りで大事なのは「ダイエット 3キロ ランニング」と検索した人の検索意図をしっかり考えることです。「ランニングをして、今より3キロ痩せたいと思っている人」という詳細なニーズが見えてくると思います。これに対するアンサーを提供すれば、ユーザーが求めている情報を提供しているサイトとして、SEOの評価も自ずと上がります。

このように、SEO対策においては最初のキーワード選定が非常に大事になることを覚えておきましょう。

専門性と信頼を兼ね備えたサイト作り

現在の検索エンジンでは、E-A-Tの考え方を重んじて評価しています。E-A-Tとは専門性(Expertise)権威性(Authoritativeness)信頼性(Trustworthy)の頭文字をとったものです

この3つの中でも、特に重要視されるのが「専門性」です。専門性の高いサイトとは、事実や実体験に基づく正確な情報を発信しているサイトです。

コンテンツ作成やサイト制作の段階で意識できるのは、専門性の部分になります。専門性の高い情報を継続的に発信し続けることができると、権威性や信頼性が相乗的に高まってくるようになります。

テクニカルなSEO対策も必要ではありますが、最終的には専門性や信頼性を兼ね備えたサイトをつくる姿勢が評価されます

ユーザーニーズにあったコンテンツ提供

SEOを強化するには、ユーザーニーズにあったコンテンツの提供がどれだけ達成できているかを振り返ってみましょう。

  • サイトの導線を意識できていない
  • 自社が売り出したい商品やサービスの訴求ばかりになっている
  • よくある記事の模倣のような記事ばかり作っている

上記はあくまでも一例ですが、ユーザーニーズにあったコンテンツでなければ、人々はサイトを離脱し、シェアされることもありません。

せっかく役立つ商品やサービスを提供していても、コンテンツそのものがユーザーニーズにあっていないと、成果にも結びつきにくくなります。

ユーザーのニーズに合ったコンテンツを提供するためには、ユーザーの気持ちや行動を深く理解することが大切です。ユーザーの行動を分析したり、生活者の課題や気持ちをリサーチしたりして、コンテンツの内容やサイトの導線などに落とし込んでいきましょう。

被リンクに関しては、株式会社エクスコアが運営するWebマーケティングの情報メディアWebmaの被リンクとは?SEOとの関係性と被リンクの増やし方を解説もご参考にしてみてください。

被リンク購入についてまとめ

被リンク購入についてまとめ

以前まで、被リンクの購入はSEO対策として有効だった手法ですが、現在のGoogleガイドラインに違反する行為です。ペナルティを受けるおそれもあり、リンクの解除にも膨大な時間と手間がかかるため、安易に手を出してはならない手法といえます。

このようなリスキーな手法に頼らず上位表示を目指すには、Googleのポリシーをしっかり理解すること、現在のSEOシステムを正しく理解することなどが重要です。

SEOの基本をおさえ、ユーザーの役に立つ情報を提供し続けることが、最も効果的な被リンク対策になります。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

被リンク獲得
運用代行サービス

SEO効果の高い被リンク獲得を支援する
伴走型の被リンク運用サービスです。