アクセス解析は、ユーザーの流入経路や属性などの情報を得られるだけでなく、ニーズの把握やコンテンツの改善点など、さまざまな場面で活用できる重要な数値です。
この記事では、アクセス解析の概要と目的、そしておすすめのツールを詳しく解説します。
アクセス解析で必要となる項目についてもまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。
<無料>資料ダウンロード
【売上アップ】Webサイト改善コンサルティング
本物のプロが、集客と売上に繋がるWebサイトに改善!
目次
アクセス解析レポートとは
アクセス解析レポートとは、Webサイトへのアクセス状況を記録したレポートです。
「ユーザーがどのような流入経路でアクセスしているのか」「日々どのくらいのユーザーが訪れているのか」などを把握するために用いられます。
アクセス解析自体は、Googleアナリティクスを使って無料で行えるため簡単です。専用のツールを用いて自動的に行う場合もあります。
レポートは、解析結果をもとに必要な項目を抜き出したり、情報を組み合わせてより具体的な状況を把握するために出力することが多いです。
アクセス解析の目的
アクセス解析に必要な項目をお伝えする前に、今一度アクセス解析の目的について整理しておきましょう。
Webサイトの現状を分析して課題を把握する
アクセス解析でWebサイトの現状を把握すると、サイト内の課題を分析できます。これは、アクセス解析の最も重要な部分です。
例えば、ユーザー行動を分析すると、以下についてサイトの現状を把握できます。
- 訪問者数が多いページ
- 離脱率が低いページ
- 問い合わせなどのコンバージョンを達成しているページ
- 訪問者の具体的な属性
- 回遊率の数値
- 流入キーワード
また、上記によって以下のような点についても把握できます。
- 訪問者数は多いけれど離脱率が多いAページ
- 訪問者数は少ないにもかかわらずコンバージョン率が高いBページ
- 狙っていなかった流入の多いキーワード
改善点を把握できれば、課題に対するより具体的な対策も見出しやすくなります。
- Aページは離脱率を防ぐ対策が必要
- Bページは訪問者数を増やす対策が必要
- 流入が多いキーワードの優先順位を上げる
仮説をもとに戦略・施策を立てる
次に、課題に対する仮説をもとに、戦略や施策を立てることも重要です。
例えば、先ほどの課題を例にすると以下のような施策が考えられます。
- Aページは「読みにくさ」が原因かもしれない。記事をリライトしたり、画像を入れて分かりやすくする必要がある
- Bページは訪問者を増やすために記事内のキーワードの見直しやSEO対策が必要
- 流入が多いキーワードを狙った新しいコンテンツを作成し、訪問者を増やす
サイト改善に関する具体的なアイディアが浮かばない場合は、データを徹底的に分析することで必要な対策が見えてきます。
コンテンツの改善を行い、各チャネルからの流入を増やす
例えば、資産運用に関するA記事は、閲覧者の多くがTwitterから流入しているユーザーであるとします。するとA記事を閲覧する主なユーザーは、「Twitterをよく利用する資産運用に興味があるユーザー」であると推測できます。
そのユーザーに対して、資産運用の具体的なプランを提示したり、実際に資産運用している人の体験談をまとめた記事を作成するなどして、関心のある記事を増やすと、流入数や回遊率を高められます。
このように、コンテンツを改善しながら各チャネルからの流入数を増やすことで、サイト全体のアクセス数の向上にもつながります。
モニタリングして目標達成の進捗を確認する
数値目標は、現状の把握からコンバージョンを達成するための重要な指標です。アクセス解析をすることで、数値目標に対する現状の把握や達成度合いも一目瞭然となります。
例えば、サイト全体の1カ月のPV目標を「100,000」とします。すると、最初の一週目で25,000を達成しなければ、目標に足りていないことがすぐに分かるでしょう。
その場合、集客のための施策を実行したり、広告を出したりするなど、早めの対策ができます。日々、アクセス解析をモニタリングし、目標達成の進捗を把握することは、サイト運営において重要なポイントです。
行った施策の効果測定をする
サイトの現状から課題を発見し、仮説から戦略を立て、施策を実行した後は、必ずアクセス解析による効果測定をしましょう。
なぜなら、施策を実行することではなく、施策によって効果を上げることが重要だからです。
効果の低い施策を続けても意味がありません。アクセス解析から有効な戦略や施策を見つけ、検証を重ねてPDCAサイクルを回すことで、より効果を高められます。
アクセス解析レポートで重要な項目
それでは、アクセス解析レポートで重要となるポイントについて解説します。
- アクセス数(PV・UU)
- ページ滞在時間
- 回遊率
- コンバージョン率(CVR)
- 直帰率
- 離脱率
- LP(ランディングページ)
- ユーザーの流入経路とチャネル
- 流入キーワード
- ユーザー属性
アクセス数(PV・UU)
アクセス数とは、Webサイトにユーザーが接続した回数を指します。アクセス数の中には、PV(ページビュー)やUU(ユニークユーザー)という数値も含まれます。
PV、UU、セッション数の違いは?各数値の確認方法と増やし方
Webサイトの集客状況をモニタリングする際にUU数、PV(ページビュー)、セッション数(訪問数)の数値は必ず目にしているでしょう。では、各指標が何を意味しているのかは説明できますか?各指標の集計方法や違い、モニタリング時に重視すべきなのはどの指標か、などを解説します。
ページ滞在時間
ページ滞在時間とは、ユーザーがページに滞在していた時間を意味し、「セッション時間」とも呼ばれます。
ページ滞在時間が長いほど、ユーザーに見られている時間が長いと判断できます。反対にページ滞在時間が短いと、ページからすぐに離脱していると判断でき、それによりコンテンツの質や内容に問題があると分かります。
回遊率
回遊率とは、一人のユーザーが一定期間内にサイト内を閲覧する割合を意味します。回遊率を求める計算式は「PV数」÷「セッション数」です。
回遊率が高い場合、ユーザーがサイト内のコンテンツを複数閲覧していることになり、ユーザーの満足度の高さがうかがえます。
反対に回遊率が低い場合、ユーザーがサイト内で必要な情報を得られず離脱したと考えられるため、コンテンツの内容をリライトしたり、サイト内の導線を確認したりするなど、改善が求められます。
コンバージョン率(CVR)
コンバージョン率(CVR)とは、「Conversion Rate(コンバージョンレート)」の略称で、Webサイトが目標としている成果(売上や数値)に対する達成割合を意味します。
簡単にいえば、1セッションあたり、どのくらいのコンバージョンを獲得したかを示す数値です。求め方は「コンバージョン数」÷「セッション数」で計算できます。
CVR(コンバージョンレート)とは?計算式、業界別の平均CVRも解説
Webマーケティングに関わる人にはCVR(コンバージョンレート)は必ず知っておくべき用語です。では、CVRはどう計算されているのか、何%くらいが平均で低い場合はどう改善すればいいのでしょうか?CVRを基本的なところから解説します。
直帰率
直帰とはユーザーがWebサイトにアクセスし、1ページしか閲覧せずWebサイトを離れることです。つまり、直帰率は全セッションの中で1ページしか見なかったセッションの割合を示します。直帰率は「直帰セッション数」÷「全セッション数」で求められます。
離脱率
離脱率とは、Webサイトからユーザーが離れた割合を意味します。求め方は「離脱のセッション数」÷「すべてのページビュー数」です。
離脱率が高いページは、ユーザーがすぐに離脱してしまう状態、つまりユーザーが「欲しい情報がない」と判断しているといえます。仮にページのアクセス数が多くても、離脱率が高いとコンバージョンにつながりにくくなります。
LP(ランディングページ)
LP(ランディングページ)とは、ユーザーが初めに訪れたページのことです。ユーザーは主に検索エンジンや広告を経由して、Webページにたどり着きます。
LPには「広義」と「狭義」の2つの意味があります。「広義」の意味は、検索エンジンや広告などで流入したユーザーが最初にアクセスするページ全般のことです。
「狭義」の意味は、コンバージョンに直結する「問い合わせ」や「購入」といった行動への誘導を目的としたWebページを意味します。
マーケティング施策において、LPは後者の意味を指す場合が多いため、違いを理解して覚えておきましょう。
LPとは?ホームページとの違いと目的、マーケティング手法を解説
ユーザーの流入経路とチャネル
ユーザーの流入経路やチャネルもアクセス解析では重要な項目です。現在は検索エンジンだけでなく、Twitterやインスタグラムなどの各SNSに最適な施策をすることが集客を伸ばすために必要不可欠といわれています。
流入キーワード
流入キーワードとは、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンに入力したキーワードのことです。どのようなキーワードを入力してWebサイトにたどり着いたのか、流入キーワードを分析することで、ユーザーが「何を意図してサイトにアクセスしたのか」を把握できます。
ユーザーニーズを把握するために、検索意図を理解することは重要です。SEO対策でも、流入キーワードは重要な項目なので、アクセス解析でしっかりと理解しておきましょう。
検索クエリとは?キーワードとの違いと調べ方
ユーザー属性
ユーザー属性とは、Webサイトにアクセスしたユーザーの年齢や性別などの情報を意味します。
ユーザー属性を理解することで、実際にWebサイトにアクセスする顧客層が把握できます。狙っているターゲット層にアプローチできているか、支持されやすいユーザー層なども確認しやすいでしょう。
Googleアナリティクス4(GA4)でのアクセス解析レポートの作り方
アクセス解析レポートは、ツールごとに作成方法が異なります。ここでは、多くの人が利用するGoogleアナリティクス4(GA4)のアクセス解析レポートの作成方法を見ていきましょう。
Googleアナリティクス4は、以下の2種類の方法でアクセス解析レポートを作成できます。
- テンプレートのアクセス解析レポートをダウンロードする方法
- 「データ探索」からカスタムレポートをダウンロードする方法
それぞれの手順を解説します。
h3テンプレートのアクセス解析レポートをダウンロードする方法
Googleアナリティクス4にはアクセス解析レポートでよく活用される項目をまとめたテンプレートのレポートが用意されています。
今回は例として、「レポート」の「レポートのスナップショット」からアクセス解析レポートをダウンロードする手順を解説します。
- Googleアナリティクス4にアクセスして「レポート」メニューをクリック
- 「レポートのスナップショット」から、画面中央の上部ある「共有マーク」をクリック
- ファイルをダウンロード
- 「PDF」もしくは「CSV形式」のどちらかを選択してダウンロード
「レポートのスナップショット」だけではなく、集客やユーザー属性なども選択できます。分析で必要な項目を検索し、ファイルをダウンロードして活用しましょう。
h3「データ探索」からカスタムレポートをダウンロードする方法
テンプレート以外に、自由にカスタマイズしてレポートを作成するには、「データ探索」を活用します。データ検索から作成したレポートも、ファイルにまとめてダウンロードできます。手順は以下のとおりです。
- Googleアナリティクス4にログインして「検索」をクリック
- 作成された「探索レポート」をクリック
- ダウンロードボタンからファイルのタイプを選択
詳細なデータを分析することで、より効果的な改善策の立案に役立ちます。テンプレートだけでは見られない部分まで精査できるため、競合他社と差をつけたい場合に有効です。
カスタムレポートの活用は、よりサイトを最適化させるのに役立ちますが、専門知識を要するため専門業者に依頼するのもおすすめです。
アクセス解析レポートツールの種類
アクセス解析レポートには、以下3つの種類があります。
- Webビーコン型のアクセス解析ツール
- サーバーログ型のアクセス解析ツール
- パケットキャプチャ型のアクセス解析ツール
それぞれ具体的に見ていきましょう。
Webビーコン型のアクセス解析ツール
Webビーコン型のアクセス解析ツールは、ユーザーのアクセスデータを収集する目的で開発されたアクセス解析ツールです。Webビーコン型はページに埋め込んだタグによってデータ収集をします。取得されたデータは解析サーバーに蓄積され、そのデータをもとに解析されるのが特徴です。
ユーザーがページにアクセスするたびに、データが解析サーバーに送られます。そのためすぐにデータ収集やヒートマップの解析ができるのもメリットです。アクセス解析ツールとして有名なGoogleアナリティクスもWebビーコン型となります。
サーバーログ型のアクセス解析ツール
サーバーのログを活用してアクセス解析をするのが、サーバーログ型のアクセス解析ツールです。サーバー上に専用のソフトウェアをダウンロードして活用します。
Webビーコン型と違って、リアルタイムの情報収集はできませんが、アクセスログがあれば、過去のデータも分析できるのが特徴です。
パケットキャプチャ型のアクセス解析ツール
パケットキャプチャ型のアクセス解析ツールは、サーバーにアクセスするネットワークに専用のソフトウェアを導入して、ユーザーとサーバーのやりとりのパケット(データ)を解析する方法です。
外部のサービスを使用している場合、専用の解析サーバーが使えないこともあり、Webサーバーを自社で管理しているなどの導入条件が多く、ハードルが高い方法といえます。
アクセス解析レポートの費用・相場
アクセス解析ツールの費用や相場に関して、以下の2つの場合で見ていきましょう。
- 自分でツールを利用して作る場合
- アクセス解析を提供している会社に依頼する場合
アクセス解析レポートの作成に役立つおすすめツール7選
アクセス解析レポートを作成するときに役立つ、おすすめのツールを7つ紹介します。
- Googleアナリティクス
- Google Search Console(サーチコンソール)
- Googleデータポータル(Looker Studio)
- Similar Web
- Juicer
- User Insight
- DeeBoard
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、無料のアクセス解析ツールの中で最も多くの企業が活用しているツールです。
株式会社DataSignのレポートによると、2021年に国内上場企業の3,737サイトのうち、91%以上がGoogleアナリティクスを導入していると発表されています。無料で高性能の機能を使えるため、まずは必ず押さえておくべきツールといえます。
Google Search Console(サーチコンソール)
Google Search Console(サーチコンソール)
Google Search Console(サーチコンソール)は、Google社が提供するアクセス解析ツールです。Google Search Consoleは、ページがGoogleの検索結果に示すパフォーマンスやページの改善点を検索できます。
Googleアナリティクスでは、ユーザーがサイトにアクセスした後のデータを活用するのに対し、Google Search Consoleはサイトにアクセスする前のデータを扱っています。両方使うことで、より詳細なアクセス解析が可能です。
Looker Studio(Googleデータポータル)
Looker Studio(Googleデータポータル)は、Google社が提供するクラウドベースのアクセス解析ツールです。
無料で活用できるのがポイントで、さまざまなデータソースと接続したり、レポートの共有がしやすかったりといったメリットがあります。Google社が提供している他のツールと合わせて使うことでより作業の効率化が進みます。
Similar Web
Similar Web(シミラーウェブ)とは、オンライン市場で競合分析に必要な機能が揃っているアクセス解析ツールです。
「デジタルリサーチ」「デジタルマーケティング」「Eコマース」「投資」「セールス」といった項目からアクセス解析ができます。
Juicer
Juicer(ジューサー)とは、基本プランが無料のアクセス解析ツールです。分析したユーザーデータなどをJuicerに蓄積し、毎月5日頃に自動作成された月間分析レポートをダウンロードできます。
無料プランだけではなく、有料オプション機能で「データ利用」「広告配信連携」といったプランもあります。よりサイトを最適化させるためにも、無料プランを使いながら、相性を見て有料プランを申し込むのも有効でしょう。
User Insight
User Insightt(ユーザーインサイト)とは、ユーザーが集中して見ている部分を可視化させる「ヒートマップ」が入ったアクセス解析ツールです。
ヒートマップで視覚的にページを分析することで、問題となる部分まで詳細に把握できます。またAIが自動で課題のあるページを抽出してくれるため、人為的な手間も省けます。
DeeBoard
DeeBoard(ディーボード)とは、Googleアナリティクスの解析データから、重要な項目をシンプルにまとめてくれるアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスが「見えにくい」「分かりにくい」と不便を感じている方に特におすすめです。
買い切り型の費用やカスタマイズの費用があるため、導入を検討している場合は、まず問い合わせてみましょう。
アクセス解析でより効果的なサイト改善を
アクセス解析とは、サイトにアクセスしたユーザーの属性や行動などさまざまデータを分析することです。
アクセス解析によって詳細なデータを得ることで課題を発見でき、改善策を実施することで、よりユーザー満足度の高いサイトへとブラッシュアップできるようになります。
また、専用のアクセス解析ツールを使えば、サイトの分析が効率的にでき、さらにレポートを活用することで数値を視覚的に理解できます。
「Webサイトを改善して、効果を上げたい」とお考えの方は、まずはじめにアクセス解析レポートの作成からはじめてみてください。
<無料>資料ダウンロード
【売上アップ】Webサイト改善コンサルティング
本物のプロが、集客と売上に繋がるWebサイトに改善!