オンライン展示会(Web展示会)のメリットデメリットや成功ポイントを解説

オンライン展示会(Web展示会)を解説!メリデメや成功のポイント

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大による緊急事態宣言の発出に伴い、展示会やプライベートショーの中止を余儀なくされた企業の方が多いです。そこで今回は、オンライン展示会(Web展示会)とはどのようなものなのか、メリットやデメリットなどをご紹介していきます。

オンライン展示会を活用すれば、オフラインの商談が難しくなった今でも、安心して自社商品の魅力を伝えることができます。オンライン展示会を検討している担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。

オンライン展示会(Web展示会)とは

オンライン展示会(Web展示会)とは

そもそもオンライン展示会(Web展示会)とはどのようなものなのでしょうか。ここではオンライン展示会の概要や、バーチャル展示会との違いについて解説していきます。

オンライン展示会(Web展示会)とは

「オンライン展示会」とは、展示場などの会場に人を集めて行うのではなく、Web上で行う展示会のことです。Web上のバーチャル空間(仮想空間)で行うことから、Web展示会やバーチャル展示会とも呼ばれることもあります。

新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点などから、オンライン展示会のニーズが高まっており、開催する企業も増えてきています。例えば2020年に初めて行われたオンライン展示会には「東京ゲームショウ 2020」があります。

東京ゲームショウ 2020はコンピュータエンターテインメント協会が主催するゲームイベントで、コンピューターゲームをはじめとしたゲームを展示します。そしてゲームを紹介するだけでなく、eスポーツ大会の配信によって実際のゲーム内容を参加者は体験することができました。

またビジネスに関するイベントでいえば、2020年に「Sansan Evolution Week2020」というビジネスに役立つ最先端のテクノロジーや対策などを紹介するカンファレンスが実施されました。イベント中ではスピーカーやスポンサーとのオンライン名刺交換の時間が設けられていて、参加者との接点が取れるような工夫がされていました。

このように、オンラインイベントでは参加者が直接会場に足を運ばずとも、パソコンやスマートフォンなどを通じて参加できます。イベントによっては24時間参加できる場合もあります。

Web展示会とバーチャル展示会の違い

インターネット上の展示会には、「バーチャル展示会」と「Web展示会」の2種類がああり、両者の違いを簡単にまとめると下記のようになります。

バーチャル展示会 Web展示会
媒体 専用プラットフォーム Webサイト
特徴 ・VRにより没入感ある体験が可能
・参加者がアバターとして参加する
・VR機器不要で気軽に参加できる
・検索機能がある

ここからは2つの展示会の違いについて説明していきます。

バーチャル展示会

「バーチャル展示会」は、専用プラットフォームを使って、リアルの会場と同じように周回や閲覧ができる展示会のことです。バーチャル展示会では仮想現実とも呼ばれるVRを使用します。そのため3DCGによるバーチャル空間や商品などを実際に目で見て触れているかのような、没入感ある体験が可能です。

例えばホンダから開催された「Hondaバーチャルモーターサイクルショー」では会場全体が3DCGで制作されました。そのため360°見回すことができ、展示されているモーターサイクルを立体的に鑑賞することができます。またGoogleストリートビューのような感覚で展示会場を移動することもできます。

そして3Dアバターを活用したバーチャル展示会では、参加者がアバターとなって会場に登場することができます。アバターを活用した展示会の例には、「バーチャルワールド広島」というイベントがあります。このイベントは広島のプロスポーツチームを応援するイベントで、アバターとして参加することによって会場内で他のユーザーとコミュニケーションをとることが可能となりました。

このようにバーチャル展示会はVRやアバターやを用いることによって、現実のイベントに参加しているような、多くの来場者で賑わう雰囲気を体験することができます。

Web展示会

一方「Web展示会」は、Webサイトを通じて商品やサービスを閲覧できる展示会のことです。バーチャル展示会のように専用プラットフォームを用意する必要はないため、比較的簡単に開催することができます。

Web展示会の特徴の1つはVR機器を持っていなくとも気軽に参加できることです。VR機器やシステムを利用する場合は費用がかかります。しかし媒体がサイトであれば、ユーザーは気軽に参加することができます。

またサイト型であると、Webページにアクセスするように気になった商品やサービスの詳細をその場で閲覧することが可能です。また検索機能や、各企業のブースを一覧表示できるシステムの導入は比較的容易です。

オンライン展示会出展の種類

オンライン展示会出展の種類

オンライン展示会と一口に言っても、様々な形態があるのをご存知でしょうか。一例として、下記のように4つの種類があります。

  • 3DCGブース
  • 360°画像ブース
  • 2Dブース
  • ウェビナー型

ここからは各種類のブースについて説明していきます。

3DCGブース

3DCGブースとはフル3Dで再現した会場内を、自由に動き回って見学をしてもらう方式のことです。

そのため、3DCGブースのメリットとして、抜群の臨場感とインパクトを与えることができます。紹介する商品の魅力は写真では伝わりにくいことがあります。そこで3DCGで表現することによって、色合いやサイズなど、立体的に見せることができ、参加者に実際の商品に限りなく違い状態で想像してもらうことが可能となります。

しかし一方で、制作には時間と費用がかかってしまうことがデメリットとして挙げられます。3Dデータがない場合は新たに3DCGを制作したり、CG 部分がパッケージ化されているサービスを活用しなければなりません。

360°画像ブース

360°画像ブースとはショールームなど、ブースとして使用したい場を360°パノラマカメラで撮影し、撮影したものに紹介したい情報を設置する方式のことです。

360°画像ブースにおけるメリットとしては、臨場感や比較的リアルに近い視野で情報を観覧してもらえることが挙げられます。360°パノラマカメラで会場内を撮影し、参加者がスクロール、またオートでスクロールをすることによってユーザーは会場内の雰囲気を立体的に把握することができます。

また2つ目のメリットは、3DCGブースよりもコストを抑えられることです。CGデータを用意する必要はなく、360°パノラマカメラを紹介したいものの近くに設置するだけでお手軽です。

一方360°画像ブースのデメリットは、3DCGブースと比べ臨場感が足りないと感じことです。立体的に見えるとはいえ画像なので、3DCGブースと比較すると見劣りはしてしまいます。

2Dブース

2Dブースとは、ブースとして使用したい場所を平面写真などの2D画像として設置、画像のなかに紹介したい内容のリンクを貼り付ける方式のことです。方式としては通常のWebサイトに写真をアップし対象のリンクを設置する作業と同じなので、2つの種類の中で最もシンプルな方式です。

2Dブースのメリットは特殊な機材が不要な点です。3DCGブースや360°画像ブースのように、特別なアイテムや技術は必要ありません。そのため、3D技術を活用したものと比較して、リーズナブルな制作が可能となっています。

一方2Dブースのデメリットは、3Dと比べると興味を惹きにくい部分があることです。商品や展示会場を立体的に見せることはできないので、商品の魅力が伝わりにくいという欠点はどうしても生じてしまいます。

ウェビナー型

ウェビナー型とは、Webセミナーの略語で、セミナーや展示会イベントなどをオンラインツールを使用して開催する方式のことです。ユーザーは事前に配布されたURLから参加し、オンライン上でイベントに参加します。

ウェビナー型のメリットは、参加希望者が時間や場所に縛られないため、多くの集客を見込めることです。インターネットに接続できる環境を用意すれば、開催期間中にいつでもどこでも参加が可能です。そのため実際の展示会よりも多くのユーザーが参加することができます。

しかしウェビナー型のデメリットは、参加者の通信環境が悪いと、通信障害が起こる可能性がある点です。予想よりも参加者が多いとアクセスが集中してサーバーがダウンしてしまう、といった想定外のトラブルが発生することもあります。

ウェビナーの料金は?おすすめツール16選を比較 ウェビナーの料金は?おすすめツール16選を比較 コロナ禍のリモート生活で一躍注目されているウェビナー。自社サービス・商品の展示会や人材採用の説明会、社員研修などに利用でき、直接リードを獲得できるメリットもあります。そこでウェビナーのメリットとデメリット、おすすめのツールをご紹介します。

オンライン展示会(Web展示会)でできること

オンライン展示会(Web展示会)でできること

オンライン展示会には様々な種類があることをご理解いただけましたら、実際にどんなことができるのか知っていきましょう。一例として、下記の5つのことを実施できます。

  • 画像・映像によるサービス紹介
  • 講演会・セミナーの配信
  • 営業資料の配布
  • チャットでのオンライン商談
  • 展示会の来訪者へ向けたアンケート

ここからはオンライン展示会を検討している企業がオンライン展示会でできる5つのことを紹介していきます。

画像・映像によるサービス紹介

1つ目は画像・映像によるサービス紹介です。画像・映像によるサービス紹介では、製品訴求を目的とした3DCGやVR、製品デモやプレゼンテーション用の映像を紹介可能です。画像や映像を使って紹介することで、参加者へ視覚や聴覚からサービスや商品の魅力を訴えることができます。またテキストや口頭での説明だけでは伝わりにくい部分を表現することが可能となるため、参加者にとっても安心です。

講演会・セミナーの配信

2つ目は講演会・セミナーの配信です。講演やセミナーも、Web上で配信が可能となっていて、大規模な就活イベントや講演会では従来からこうした手法が使われていました。講演会・セミナー配信のメリットは、会場を小規模に抑えることが可能であることです。

通常であれば会場は主催者と参加者の人数にあった規模のスペースを用意します。しかし配信であれば主催者のみの人数に合わせて会場を用意することができます。そのため、わざわざ会場を予約しなくても、社内会議室で完結させることも可能です。

また参加者も会場へ向かわず自宅から参加ができるので、気楽に視聴することができます。これまでスケジュールが合わずに参加できなかったユーザーがいたとすれば、配信にすることによって参加者を増やすこともできるでしょう。

営業資料の配布

3つ目は営業資料の配布です。カタログやPDFのダウンロードができるようにすれば、参加者の方が資料請求可能となります。営業資料の配布のメリットは、データを取得できることです。

例えば従来のように店頭で営業資料を自由にとってもらう方式で設置していた場合であれば、どんなユーザーがどのようなタイミングで営業資料を持って行ったのかがわかりません。

しかしWebサイトにリンクを設置してPDFとしてダウンロードしてもらえば、どんなユーザーがいつ、どのページを回遊してダウンロードしたかがわかります。こうしたデータをもとにユーザー分析ができれな、自社商品・サービスを検討している見込み客へのアプローチ方法が見えてきます。

チャットでのオンライン商談

4つ目はチャットでのオンライン商談です。テキストチャットやビデオチャット機能を使えば、リアルタイムでの商談も可能です。チャットでのオンライン商談によるメリットは、オンライン展示会でのコミュニケーション不足を解消できることです。

従来であれば会場にて商品やサービスが気になっていそうな参加者を見かけた際は、その場でアプローチすることが可能でした。しかし展示会がオンライン化するようになり、参加者の様子が見えなくなってしまいました。

そこでチャットによるオンライン商談という機能を設置することで、ユーザーとのコミュニケーションが取れるようになりました。特に自らオンライン商談に参加しようと考えているユーザーは商品・サービスへの関心が高いことがわかるため、アプローチしやすいです。

展示会の来訪者へ向けたアンケート

そして5つ目は、展示会の来訪者へ向けたアンケートです。QRコードの表示やアンケートボタンを設置することにより、即座にアンケートを開始することが可能です。

オンライン上で来訪者へ向けたアンケートを実施することのメリットは、スピーディーに集計ができることです。これまでアンケートは紙に書いてもらうことがありましたが、紙を持ち帰ってアンケート結果を集計するのにはリソースと工数が発生します。

しかし選択肢で回答するようなアンケートであれば、電子化することで集計する手間を省略することが可能です。

オンライン展示会(Web展示会)のメリット

オンライン展示会(Web展示会)のメリット

オンライン展示会には様々な種類がありますが、全体としてどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからはオンライン展示会のメリットについて詳しく説明していきます。

出展費用が抑えられる

1つ目のメリットは、出展費用が抑えられることです。オンライン展示会であれば、ブース設営や来場者対応をする人件費が不要です。そのため出店費用が抑えられ、これまで展示会にかかっていたリソースを社内の既存業務に当てることができて一石二鳥です。

また、Webサイトにて資料をダウンロードするかたちで対応すれば、配布するチラシやパンフレットなどの印刷料も不要となります。このように考えると、オンライン展示会はトータルの出展費用としては少額に抑えられるケースが多いです。

時間・場所の制約がない

2つ目のメリットは、時間・場所の制約がないことです。オンライン展示会では時間や場所の制約がないため、いつでもどこからでも参加でき、集客の幅が広がります。そのため、これまで勤務時間と重なっていて参加できなかったユーザーが来場するようになったり、興味はあったけど会場から住まいが離れていて、宿泊費を出せなかったため参加できなったユーザーも参加できるようになります。

またイベント内容によっては、国内だけに留まらず、海外からの集客を目指すこともできます。そしてゲストとして海外に住んでいる人を主催者として登場させるなどの方法でイベントを充実させることもできます。

天候・災害の影響をほとんど受けない

3つ目のメリットは、天候・災害の影響をほとんど受けないことです。従来のイベントであれば大雪や台風などの悪天候によって交通機関が止まってしまうことでイベントが中止されることもありました。しかしオンライン展示会であれば天候の影響を受けることはありません。

さらにイベントの内容や主催者の状況によっては、数週間~数か月の長期開催や、好評だった展示を常設化するといった、時間に縛られない運用も可能です。

参加者のデータ取得・分析が可能

4つ目のメリットは、参加者のデータ取得・分析が可能ことです。従来の会場へ足を運ぶ展示会イベントであれば、参加者のデータを取得するにはアンケートに記入してもらう必要がありました。ところが展示会をオンライン化するこよによって、参加者の詳細なデータを効率的に取得できます。

例えば、オンライン展示会サイトへログインする際にアカウントを登録してもらえば、来場者の年代や性別などのデータを自動で取得することができます。自動取得することによって、アンケート内容を集計する工数やリソースを削減することができます。またツールを使用すれば自動で分析することもできるでしょう。

また新規登録の際にユーザー情報を入力することが煩わしいのであれば、SNSなど他のツールと連携することによって簡略化することも可能です。

最新技術によるリッチな演出ができる

5つ目のメリットは、最新技術によるリッチな演出ができることです。特に先ほどのご紹介したような、3DCGなど最新技術を活用すればリッチな演出ができます。すると参加者は商品が動作する様子や、サイズ感をリアルに感じられます。その場で購入には至らなかったとしても、強いインパクトを残すことができ、参加者に商品やサービスの魅力を覚えてもらうことが可能です。

また海外への展開を視野に入れたWeb展示会であれば、プレゼン用の動画やカタログの多言語翻訳を用意するといいでしょう。

オンライン展示会(Web展示会)のデメリット

オンライン展示会(Web展示会)のデメリット

ここまでオンライン展示会のメリットについてご説明しました。ここではオンライン展示会を開催する上でのデメリットについて説明していきます。

PUSH型の営業をするのは難しい

1つ目のデメリットはPUSH型の営業をするのは難しいことです。PUSH型の営業とは企業側から顧客に対して積極的にアプローチをして成約につなげていく営業スタイルのことです。

実際に商品を利用して魅力を感じてもらうといったサンプルの配布やノベルティの配布をしながら呼び込むといった方法はできません。また、ブースの前で立ち止まって商品を利用しようか迷っているかたに声を掛けたりといった積極的なアプローチも、オンライン展示会ではできません。

サイト構築・システム整備に手間と時間が掛かる

2つ目のデメリットはサイト構築・システム整備に手間と時間が掛かることです。Web展示会を開催するには、サイト構築、出展用ブースのデザインや制作など、展示会を開催するための準備が必要です。従来の展示会とは違う準備が必要になるので、不慣れに感じる担当者もいるでしょう。

リアルイベントのような物理的な体験はできない

3つ目のデメリットは、リアルイベントのような物理的な体験はできないことです。先ほど立体的に鑑賞ができる3DCGについてご紹介しましたが、来場者は実際に商品を手にとって見る体験はできません。

また、従来の展示会のような名刺交換や会場での会話といった交流の場を用意しづらいという側面もあります。そのため、実際の会場のような熱気や人々が集まっている体感があまり感じられないのも事実です。

そこで、リアルな展示会の空気感を体験できる、VRの疑似体験コンテンツを導入する企業が増加傾向にあります。オンライン展示会のデメリットをなるべくカバーできるよう、来場者が360°自由にバーチャル空間を見渡せたり、チャットで来場者同士や、開催者と交流ができるようなリアルな展示会に近づける工夫も重要です。

オンライン展示会(Web展示会)を開催するには

オンライン展示会(Web展示会)を開催するには

オンライン展示会のメリットとデメリットについて知っていただけましたら、オンライン展示会を開催するためのプロセスについても理解していきましょう。簡単な流れとしては下記のようになります。

①コンセプトの設計
②集客
③展示内容の準備
④当日の運営
⑤アフターフォロー

ここからは各プロセスについて詳しく解説していきます。

1. コンセプトの設計

まずオンライン展示会を開催するには、通常の展示会と同様にコンセプトを設計します。コンセプトの設計では、製品ごとの出展コンテンツの選定や、セミナー登壇者のオファー、タイムテーブルの作成などを進めていきます。

2. 集客

コンセプト設計が完了したら、オンライン展示会を開催することを告知し、集客をしていきます。オンライン展示会と相性がいい集客方法は、Webを中心にプレスリリースの配信やSNSによる拡散でしょう。企業アカウントを持っている場合は、開催日時やイベント内容に加えて、URLや参加方法、そしてオンライン展示会のイメージが伝わるような画像や動画を付け加えると魅力的です。

またメールマガジンでの告知のほか、集客用LP制作などの手段で集客することも可能です。LP制作はコストとリソースが必要ではありますが、インパクトのある告知ができます。

3. 展示内容の準備

集客方法が決定したら、展示内容の準備を進めていきます。オンライン展示会に必要な動画やVRを用意するなど、各コンテンツの制作を行っていきます。

4. 当日の運営

準備が完了したらいよいよ当日を迎えます。イベントで講演やセミナーを行う場合は、司会進行や登壇者の方のサポートを実施しましょう。また展示会によっては商談チャットを行うこともあります。その場合は参加者の方と話をする営業マンのほかに、通信トラブルに備えて動ける人間も何名か配置しておくと安心です。

5. アフターフォロー

そしてオンライン展示会が終了したら、アフターフォローもしっかりと行いましょう。例えば参加者のデータ分析などを行い、今後のオンライン展示会に反映するといいでしょう。またお礼メールの送信などを実施することで、顧客のロイヤリティを高めるきっかけにもなります。

成功させるポイント

成功させるポイント

オンラインイベントを開催するプロセスについて理解いただけましたら、最後に成功させるポイントについて解説してきます。ポイントは主に2つあります。

ポイント1. 動画・デジタル版カタログなどの資料

1つ目のポイントは、動画・デジタル版カタログなどの資料を用意することです。オンライン展示会は会場に足を運ぶ展示会のように肌で感じることができません。そこで視覚や聴覚などの五感にアプローチできる資料を用意し、オンライン展示会のデメリットをカバーしましょう。

なかでも動画コンテンツは、映像と音声でわかりやすく商品やサービスの特長を伝える手段です。繰り返し視聴ができるため、こだわって作るとコンテンツとして資産になります。

またデジタルカタログや紙媒体の資料をPDF化すれば、来場者にすばやく提供可能が可能です。そして世界的な集客を目指すのであれば、提供資料の多言語対応に取り組むこともポイントとなります。

ポイント2. Web展示会の空間デザイン

2つ目のポイントはWeb展示会の空間デザインをこだわることです。繰り返しになりますが、オンライン展示会は参加者にインパクトを残すことが大切です。そこでブースやバーチャル空間デザインにこだわることで、参加者の注目を集めることが可能です。

さらに突き詰めると、参加者のターゲット層が好むブースの配色や、空間デザインにこだわることが重要です。そして参加者と開催者がスムーズに交流できるシステムや、空間デザインも重要となります。バーチャル上での名刺交換システムの構築、Zoom説明会への参加を促すなど、顧客化に向けた導線作りを意識することもポイントです。

まとめ

まとめ

今回はオンライン展示会の概要やメリット、成功のポイントについて解説していきました。近年ではソーシャルディスタンス確保の観点から、オンライン展示会が注目されています。いくつか種類がありますが、立体的に商品を紹介できる3DCGブールは魅力的です。

様々企業がそれぞれの目的によって活用することが可能です。オンライン展示会の開催を検討している担当者は、ぜひこの記事で紹介した開催方法や成功のポイントを参考にしてみてください。

Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

リード獲得を強化する
BtoBサイト制作

BtoBサイトで成果を出す
7つのポイントをご紹介