LPは「ランディングページ」とも呼ばれるWebページです。Web広告のリンク先として利用されることが多く、コンバージョンの獲得に貢献します。
マーケティングに利用されることも多いため、Web担当者の方の中には、「LPを制作して集客力アップをしたい」と考えている方もいるでしょう。とはいえ、初心者の方にとっては何から始めたらいいのか分かりませんよね。
この記事では、LP制作のルールについて以下の観点から解説していきます。
- LP制作の流れ
- 構成案のルール
- デザインのルール
- コーディングのルール
- LP制作のポイント
この記事を読むことで、LP制作の流れを知り、構成案・デザイン・コーディングのルールについて理解できます。そうすることで、自社の目的に適したLP制作ができるでしょう。これからLP制作を行う方は、ぜひご参考にしてみてください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。
目次
LP(ランディングページ)制作の流れ
LPを作成する流れは、以下のようになります。
- LP(ランディングページ)の目的や目標を決める
- ターゲットや訴求する内容を決める
- 構成案を作成する
- ライティングする
- デザインを作成する
- コーディング・実装する
- 公開・効果測定を行う
この手順に従って制作することで、手戻りが少なくスムーズに進められるでしょう。ここからは、それぞれの手順について解説していきます。
LP(ランディングページ)の目的や目標を決める
LP制作においては、初めに目的や目標を決めましょう。目標が決まっていないと漫然と作成することになってしまい、成果が得られません。また目的に応じて内容が決まるので、初めに明確にすることで制作がスムーズになります。
LPは一般的に、以下のような目的で制作されます。
- 商品を購入してもらう
- 資料請求してもらう
- ホワイトペーパーをダウンロードしてもらう
- メルマガ登録してもらう
- イベントに参加してもらう
- 会員登録をしてもらう
これらの目的は、取り組んでいる企画やマーケティング施策に合わせて設定するといいでしょう。例えば、「リードナーチャリング(見込み顧客の育成)を行う」という施策があるなら、ホワイトペーパーをダウンロードやイベントへの参加が良さそうです。
ターゲットや訴求する内容を決める
目的が決まったら、ターゲットや訴求内容を決めていきます。LPで成果を出すには、ユーザーに興味を持ってもらうことが大切です。そのためにはターゲットを設定し、どのようなことに興味があるのか知る必要があります。
ターゲット設定を行う際は、以下のような属性を明らかにしましょう。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 悩み
これらの属性を決めておくことで、ターゲットに刺さりやすいLPになります。
また、ターゲットの悩みや関心に合わせて訴求内容を決めるのが効果的です。その際、どのようなビジュアルなら興味を持ってくれるのか、同じような属性がターゲットにされている商品やサービスのWebサイトを参考にするとよいでしょう。
構成案を作成する
LPを作り始める前に、必ず構成案を作成しましょう。構成案は「ワイヤーフレーム」とも呼ばれ、LPにどんな内容を盛り込むのかを整理した、LPの設計書のようなものです。
構成案がないと行き当たりばったりの内容になってしまいます。そうなると、ユーザーに商品やサービスの魅力が伝わらず、コンバージョンにつながりません。
構成案を作成する際には、目的に合わせて「必要な要素をどの順番に盛り込むのか」を整理して図にしていきましょう。一般的には、以下のような要素が必要になります。
- メインビジュアル
- キャッチコピー
- 商品・サービス説明
- アクション導線
- お客様の声
- FAQ(よくある質問)
これらの要素の中で必要なものを取り入れ、最適な順番で配置していきます。
ライティングする
構成案に従ってライティングを行っていきます。ライティングではLPに必要なコンテンツのキャッチコピーや本文を作成します。
キャッチコピーとは、商品やサービスの魅力を端的に伝えるためのテキストです。ユーザーにLPを読んでもらうには、興味を持ってもらうことが必要です。そこでファーストビューにキャッチコピーを加えることで、ターゲットの興味を引き付け、ページの内容を見てもらいます。
本文を作成する際は、商品やサービスに関する情報を詳しく伝えましょう。ユーザーの悩みに共感したり、ビジュアルでは伝えきれないメリットを伝えたりすることでコンバージョンへと繋げられるようになります。
デザインを作成する
コンテンツが出来上がったら、デザインを作成しましょう。デザイン作成ではキービジュアルを作成したり、ページ全体の色合いや文字の装飾など、細かく仕上げていきます。
デザインを作成する際に重要なのは、ターゲットの興味・関心を意識することです。特に色味やイラストのテイストなどがミスマッチしてしまうと、ターゲットに興味を持ってもらえず、離脱されかねません。
ターゲットの興味や好みに合っており、コンバージョンにつなげられるようなWebデザイン制作が求められます。フォトショップやイラストレーター、Figmaなどのツールを用いて制作されます。
コーディング・実装する
デザイン制作が完了したら、コーディングで実装していきます。コーディングとはHTMLやCSSなどを使用してWebページに仕上げる作業のことです。
画像やテキストなど、デザインされたものを忠実にページとして起こしておきます。昨今では、ノーコードでLPを制作できるツールもたくさんあり、専門スキルのない初心者でも作成が可能です。
コーディングを依頼する際に準備しておくことは以下の通りです。
- LPのURL
- 問い合わせフォームを用意する
- 問い合わせのメールアドレスを用意する
これらを準備しておくと、スムーズに公開まで進められるでしょう。
公開・効果測定を行う
コーディングが完了したらテスト環境に公開して確認し、本番環境にてページを公開します。テスト公開では情報に誤りがないか、表示崩れを起こしていないか、画像は荒くないかなどの最終確認を行います。
公開が完了してしばらくしたら、効果測定も行っていきます。効果測定では目標を達成できているか、Googleアナリティクスなどのツールを使って確認しましょう。例えばコンバージョン率を確認したり離脱率を確認したりすることで、改善すべき箇所が見えてきます。
こうして改善を繰り返しPDCAサイクルを回してくことで、より効果的なLPになります。
LP(ランディングページ)制作の流れ!ツールや費用相場も解説
LP(ランディングページ)制作のルール:構成案の場合
構成案を作成する場合、以下2つのルールを意識しましょう。
- LPの目的からズレないようにする
- 成果が出ているLP(ランディングページ)を参考にする
これらのルールを守ることで、方向性が定まりやすくなり成果を出しやすいLPになるでしょう。ここからは、それぞれのルールについて解説していきます。
LPの目的からズレないようにする
構成案を作成する際は、LPの目的からズレないよう意識しましょう。本来の目的からズレてしまうと、設定した目標を達成できません。
例えば「ホワイトペーパーをダウンロードしてもらう」という目的でLPを制作する場合は、ユーザーがダウンロードしたくなるようなコンテンツにしなければなりません。そこで関係のない自社商品やサービスについて紹介してしまっては、ユーザーが期待しているコンテンツではなくなってしまい、目的を達成できなくなってしまいます。
成果が出ているLP(ランディングページ)を参考にする
構成案を作成する段階で、成果が出ているLPを参考にすると効果的です。成果が出ているLPはユーザーにアクションを起こさせるための流れがうまくできています。こうした流れを参考にすることで、ユーザーに刺さりやすいLPになるでしょう。
本来LPは成果につながりやすいWebページであり、以下のような基本的な型も存在しています。
- ファーストビュー:ユーザーが最初に目にする部分
- ボディ:本文
- クロージング:ユーザーにアクションを起こさせる
ファーストビューとは、LPにアクセスしたユーザーが最初に目にする部分のことです。上部にあるためスクロールしなくても見える部分になり、ユーザーがLPを見るかどうかを決定する重要な役割を持ちます。
そこで直感的に「この先も見たい」と思わせるために、ビジュアルやキャッチコピーによる訴求を行いましょう。商品やサービスの魅力やメリットを伝えることで、ユーザーの興味を引き付けられます。
ボディでは、商品やサービスについてより詳しい情報を掲載していきます。とはいえ、初めて知る商品やサービスについて、すぐに興味を持ってもらえるわけではありません。中には、商品の効果に対して「本当にそうだろうか?」と疑うユーザーもいるでしょう。
こうした問題を解決するには、お客様の声を取り入れたり、FAQなどを盛り込んだりすると、信頼性が高くなります。ユーザーが抱きそうな疑問をあらかじめ解決することで、信頼されやすくなるでしょう。
クロージングでは、ユーザーにアクションを起こしてもらうよう呼びかけます。具体的には、商品購入やサービスの申し込みです。ユーザーが興味を持っているうちにアクションができるよう、スムーズな導線を用意しておくことがポイントです。
LP(ランディングページ)制作のルール:デザインの場合
デザイン制作を依頼する際は、2つのルールを取り入れてみましょう。
- FV(ファーストビュー)を大切にする
- ターゲットに合ったデザインにする
制作するのはデザイナーですが、このルールを意識することで、よりターゲットに刺さるデザインになります。ここからは、それぞれのルールについて解説します。
FV(ファーストビュー)を大切にする
デザイン制作を行う際は、FVを大切にしましょう。FVとは「ファーストビュー」のことで、ユーザーが最初に目にするLPのトップ部分を意味します。ユーザーはLPをスクロールして見るかどうかをFVで決めるため、ここで心を掴まないと離脱されてしまうのです。
そこでFVに使用する画像は、インパクトの強い画像を使用するとよいでしょう。可能であれば、人物が含まれた画像を用いることも効果的です。人物が映っている画像があるとユーザーが興味を持ちやすくなるため、スクロールに繋がります。
LPのファーストビューは超重要!売上アップのポイントと参考事例
ターゲットに合ったデザインにする
LP全体を通して、ターゲットに合ったデザインにしましょう。ターゲットが関心を持つデザインにしないと、自分に合う商品・サービスではないと判断され、離脱に繋がります。
例えば雑誌の表紙でも、男性向けなのか女性向けなのか、学生向けなのか社会人向けなのかなどによって全く異なります。それはターゲットの属性によって好みや興味が異なっているためです。同じようにLPにおいても、ターゲットの属性に適したデザインにまとめることが大切です。
どのようなデザインにすればいいのか分からない場合は、競合サイトを参考にしましょう。競合サイトをチェックすることで、ターゲットの好みや関心が見えてきます。
LP(ランディングページ)制作のルール:コーディングの場合
コーディングを依頼する際は、2つのルールを守りましょう。
- SEOを意識してコーディングを行う
- 複数のブラウザでデザインに崩れがないかチェックする
実際にコーディングするのはコーダーになりますが、これらを意識して依頼することで、より効果的なLPになります。ここからは、それぞれのルールについて解説します。
SEOを意識してコーディングを行う
コーディングにおいてはSEOを意識しましょう。SEOは「検索エンジン最適化」とも呼ばれ、検索結果の上位に表示されるために行う施策のことです。最近ではSEOを意識したWebサイトが増えているので、SEOなしでは上位表示が難しくなります。
またコンテンツにおいてSEOを施すには、コンテンツ自体にキーワードを盛り込む必要があります。コンテンツSEOを行う際は、構成案段階から調整するようにしましょう。
SEO対策に強いコーディングとは?基本的なHTMLの書き方やポイント解説
複数のブラウザでデザインに崩れがないかチェックする
コーディングが完了したら、デザインに崩れがないことを複数のブラウザで確認しましょう。一見コーディングに問題がないように思えても、ブラウザによっては表示が崩れてしまうこともあります。
表示崩れが起きたまま公開するとユーザーの満足度が下がり、商品やサービス、企業の信頼も下がってしまうでしょう。信頼を獲得するためにもブラウザチェックは大切です。
一般的には、Google Chromeの利用率が圧倒的に高く、他にもsafariやEdgeなどのようなブラウザが利用されています。ブラウザのシェア率について確認したい場合は、「Statcounter」のようなサイトを参考にするとよいでしょう。
ランディングページ(LP)のコーディング方法を解説!手順と費用相場も紹介
LP(ランディングページ)制作において大切なポイント
LP制作を成功させるには、以下のようなポイントを押さえることが重要です。
- ターゲットを明確化しておく
- 常にユーザー視点を忘れないようにする
- 定期的に効果測定と改善を行う
- 目的の本質を意識しておく
- 一目で内容を理解できるページにする
- 数字など具体的なデータで説得力を出す
- 集客やCVにつながるページ構成にする
これらのポイントを意識することで、ターゲットに刺さりやすく成果の出やすいLPになります。ここからは、それぞれのポイントについて解説します。
ターゲットを明確化しておく
LP制作においては、誰に向けて発信しているのかターゲットを明確にしておきましょう。ターゲットが定まらないまま制作をしてしまうと、ターゲットに刺さりにくいLPになってしまいます。
例えば、ターゲットの性別や年齢層によって最適なデザインは異なっています。もし30代のビジネスパーソン向けのコンテンツであるのに、あまりにポップだったりかわいすぎたりするようなデザインだと、興味を持ってもらえないでしょう。あるいは、10代の若年層がアクセスするかもしれませんが、内容がビジネスパーソン向けなので「想像していたのと違う」と思われて離脱されてしまいます。
このように、ターゲットを設定していないことでデザインやコンテンツがミスマッチしてしまい、成果に繋がらなくなってしまうのです。LP制作の際は、最低でも「性別」「年齢」「職業」は決めておく必要があります。
常にユーザー視点を忘れないようにする
LPを制作するうえで、ユーザー視点に立って考えることは大切です。ユーザー視点に立つということは、ユーザビリティが高いということになります。ユーザビリティを向上させるには、以下3つのポイントを押さえることが重要です。
- 読みやすい文章にする
- ユーザーが目的を達成できる
- スムーズに表示できる
1つ目は、読みやすい文章にすることです。LPを制作する企業にとっては当たり前の内容でも、ユーザーにとってはわからないこともあるでしょう。特に専門用語などを用いてしまうと読みにくくなり、離脱される可能性もあります。「誰が読んでも理解できる文章」を心がけ、わかりやすい文章を意識しましょう。
2つ目は、ユーザーが目的を達成できることです。LPにアクセスしたユーザーは何か目的があって訪問しています。例えば、知りたい情報があったり、手に入れたい資料があったりするなどでしょう。こうした目的が簡単に達成できない設計になっていると、ユーザーにとって不便なサイトになってしまいます。企業が発信したい情報ばかり並べるのではなく、ユーザーが目的を達成しやすい設計を心がけましょう。
そして3つ目は、スムーズに表示できることです。Webサイトは画像やアニメーションを用いることで、表示速度が遅くなる場合があります。そうすると待っていてもなかなか表示されないため、ユーザーが離脱してしまいます。表示速度が遅くならないように注意することで、ユーザビリティが向上します。
定期的に効果測定と改善を行う
LPを公開したら、定期的に効果測定を行って改善していきましょう。効果測定が重要な理由は、LPの効果を確認することで改善策を立てられるようになり、安定した成果を出せるようになるからです。
LPにおいては、最低でも以下のような観点から効果測定を行いましょう。
クリック率 | クリック数÷インプレッション数 |
---|---|
コンバージョン率 | コンバージョン数÷アクセス数×100 |
費用対効果 | 広告経由の売り上げ÷広告費×100 |
集客についてはクリック率(CTR)で判断します。クリック率とは、インプレッション数に対してどれくらいクリックされたかを表す割合のことです。
より多くのユーザーに広告をクリックしてもらうには、より多く表示される必要があります。この広告の表示回数のことを「インプレッション数」と言います。
表示回数が少ないとLPへのアクセスも集められないため、まずはインプレッション数の向上を目指しましょう。
売り上げや問い合わせ件数については、コンバージョン率で判断します。コンバージョンとは「商品購入」や「問い合わせ」など、LPごとに設定したゴールのことを意味します。コンバージョン率によって、LPまでアクセスしたユーザーのうち、どれだけ商品購入や問い合わせを行ったかがわかります。
そしてLPにおいては費用対効果を把握することも重要です。広告から流入を得られていたとしても、売り上げが広告費を下回っていては赤字になってしまいます。そこで費用対効果を把握することで、LPがマーケティング施策として機能しているかが確認できるのです。複数の広告を出稿しているなら、費用対効果の低い広告から見直すといいでしょう。
目的の本質を意識しておく
LP制作を行う際は、目的の本質を意識しましょう。本質を見失ってしまうと、何のためにLP制作を行うのか分からなくなり、コストやリソースが無駄になってしまいます。
マーケティングの一環としてLPを運用するうえで、クリック数やインプレッション数などといった指標は大切です。しかしこれらの指標は中間目標であり、本当のゴールは売り上げの拡大になります。
もしクリック数の向上ばかり考えてユーザーを騙すような施策を行ってしまうと、ユーザーから信頼を失ってしまうでしょう。間違った施策を行わないためにも、チーム内で目的を共有することが大切です。
LPとは?ホームページとの違いと目的、マーケティング手法を解説
一目で内容を理解できるページにする
LPに興味を持ってもらうためにも、一目で内容を理解できるページを心がけましょう。昨今ではさまざまなコンテンツがあるため、ユーザーが興味を失うスピードも速いです。一般的には離脱するかどうかは「2秒で決まる」とも言われています。
そこでユーザーに「読みたい」と思わせるLPにするためには、ファーストビューに力を入れましょう。キャッチコピーを用いてユーザーに問いかけたり、印象的なビジュアルにしたりすることで、注意を引くことができるでしょう。そのためにも、ターゲットについて調査し、PDCAを繰り返していくことが必要です。
数字など具体的なデータで説得力を出す
コンテンツには数字を用いた具体的なデータを盛り込んで説得力を出しましょう。いくら「効果がある」や「大人気」と言葉を並べても「本当にそうなの?」と疑われてしまうことも考えられます。
そこで「リピート率99%」や「売り上げ1.5倍」などといった数字を加えることで具体的になり、説得力が増すのです。
ただし、興味を引くために偽りの数値を用いることは厳禁です。商品やサービス、企業の信頼を損なわないためにもデータ元を明記するなどして、根拠に基づいた数字を用いましょう。
集客やCVにつながるページ構成にする
集客やコンバージョンにつなげるために、ページ構成を工夫しましょう。いくらアクセス数を集められたとしても、コンバージョンに繋がらなければ意味がありません。そのためには、CTAボタンを工夫しましょう。
例えば、色味を目立たせることでクリックしやすくなります。その他のデザインに埋もれないよう、デザイン作成の段階で調整することも重要です。また、CTAボタンは複数設置するとよいでしょう。少なくともトップ、ボディ、クロージングの3か所に設置することで、ユーザーがクリックしやすくなります。特に再度アクセスしたユーザーに向けて、トップにも設置することが大切です。
LPは目的を決めて制作しよう
この記事では、LP制作のルールについて解説しました。LP制作において重要なことは、目的を決めてから制作を進めることです。目的が決まらないまま制作してしまうと、方向性が定まらなくなりリソースとコストが無駄になってしまうでしょう。メンバー内で共通認識を持てるよう、チームでシェアすることも忘れないようにしてください。
また、コンバージョン率を高めるためには、ターゲット設定を行い、ターゲットについて調査することが重要です。キャッチコピーやデザインなどは、ターゲットのことを理解しないとなかなか刺さりません。効果的なLPにするためにも、競合サイトを調査するなどして、ターゲットの興味や関心について理解しましょう。
これからLP制作を行う方は、ぜひこの記事でご紹介したポイントを取り入れてみてください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。