LPにSEO対策は必要?LPの種類と上位表示に必要な施策を解説

LPにSEO対策は必要?LPの種類と上位表示に必要な施策を解説

この記事のポイント

この記事でおさえておきたいポイントは以下です。

LPとは

LPとは「ランディングページ」の略で、一般的なLPは自社の商品やサービスへのコンバージョンを目的とするページを指します。LPの種類は、大きく分けて広告のみで使用するLPとメインページから下層ディレクトリに分かれているサイト型LPの2つの種類があります。

SEO対策が必要なLP

SEO対策を行ったサイト型LPであれば、広告配信と合わせてバランスの良い集客ができるようになり、広告に抵抗を感じるユーザーにもリーチすることができるだけでなく、幅広いターゲットへのアプローチが容易になります。一度上位表示できれば安定的な流入数が確保でき、自社サイトそのものが資産コンテンツになっていきます。

サイト型LPで効果的なSEO対策

ユーザーがどのデバイスからでもLPを閲覧できるように、スマホ対応のLPを作成することが重要です。LPに関連する下層ページは、LPへの導線を意識して設計し、ユーザーの悩みや課題を解決できる情報コンテンツを挿入します。コンテンツを制作し始めたら、被リンクの獲得も目指しましょう。

LPは、商品やサービスの購入や申込などのコンバージョンに直結する重要なページです。見込み客をLPへどれだけ誘導できるかが、売上アップのカギになるといっても過言ではありません。

しかし、LPのSEO対策を行うかどうかは、まずLPについて詳しく理解し、どのようなLPにどんな施策を打てば良いかを整理して考える必要があります。

そこでこの記事では、LPの定義と役割、種類について解説します。LPの安定的な運用方法もあわせて紹介していますので、ぜひ自社のサイト制作にお役立てください。


SEO対策とは?SEO対策の効果と基本から改善方法【プロ監修】 SEO対策とは?SEO対策の効果と基本から改善方法【プロ監修】

LPの定義と役割

LPの定義と役割

LPのSEOについて解説する前に、まずはLPとはどのようなページなのかを正しく理解する必要があります。

「LP」とは「ランディングページ」の略です。WebマーケティングにおけるLPを指すものとして、大きく2種類あります。

  • ユーザーが最初に訪問する入口となるページ
  • 自社の商品やサービスへのコンバージョンを目的とするページ

どちらも同じ「LP」ですが、役割が大きく異なるため、活用方法も変わります。それぞれのLPはどのようなページなのか、詳しく解説します。

広義のLP(サービスの入口となる最初のページ)

広義のLPは、サービスの入口になる最初のページを意味します。ユーザーが最初に訪問する「玄関口」のようなもので、サービスや商品名、会社名などの指名検索からトップページや個別ページにアクセスした場合に使われます。

また、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」内で使われているランディングページも、このカテゴリに区別されます。

狭義のLP(自社サービスや事業へのCVが目的のページ)

狭義のLPは「売上に直結するコンバージョンを促すページ」のことを指し、一般的なLPはこのページを指します。

見込み客の獲得や、売上増加を目的としたページで、商品やサービスの申込や購入ボタン、資料請求や求人応募フォームなどが、狭義のLPにあたります。他にも、キーワード検索やSNSなどさまざまなチャネルから訪れたユーザーを、最終的にコンバージョンへ誘導する重要な役割をも担っています。

SEOよりユーザーに有益なLPを作成することが重要

SEOよりユーザーに有益なLPを作成することが重要

LPを作成するときは、SEOよりもユーザーにとって有益なページにすることを第一条件に考えるようにしましょう

SEOは、検索エンジンに高い評価を受け、「上位表示させて流入数を増やす」のが目的です。

一方LPは企業の売上アップや見込顧客の獲得などコンバージョンにつながる「ゴールへの誘導」を目的としています。

ページの設計はSEOと同時に、獲得率(CVR)を上げるUI/UXが重要となります。

この前提を念頭に置き、販売促進ツールや広告配信などを活用して流入数を増やしていくようにしましょう。

LPのSEO対策は種類によって向き不向きがある

LPのSEO対策は種類によって向き不向きがある

LPの種類は、大きく分けて2つの種類があります。

  • 広告のみで使用するLP
  • サイト型LP

この2つのうち、「広告のみで使用するLP」はデザイン性や制作コストなどにおいてのメリットが大きく、多くの企業が取り入れている手法ですが、SEO対策に向いていないとしています。それはなぜでしょうか?

広告のみで使用するLPがSEO対策に向いてない理由

広告のみで使用するLPがSEO対策に向いていないのには、3つの理由があります。

  1. 文字数が十分ではないから

1つ目の理由は、文字数の少なさにあります。

広告のみで使用するLPでは、実装やABテストの容易さから画像を多く用いて制作するのが一般的ですが、SEO対策においては、コンテンツ(テキスト)が重要となります。文字は情報量として捉えられるため、画像中心のLPでは情報量が乏しくSEOで高い評価を得ることが難しくなります

  1. 被リンクの数が限られているから

広告のみで使用するLPは、被リンクの数も限られています。

「被リンク」とは、外部サイトに自社サイトへのリンクが貼られることを指します。ユーザーに役立つ情報を提供するページは、外部メディアやブログ、SNSなどで紹介されたり、参考サイトとして掲載されたりするようになります。このことが、サイトの信頼性を測る一つの大きな基準となっています。

購買や申込などのコンバージョンを目的とするLPの場合、ユーザーから「有益な情報」として紹介されるケースは、あまりありません。そのためSEO記事に比べて被リンクを獲得しにくく、SEOの評価も低い傾向があります。

サイト型LPはSEO対策に向いている

サイト型LPはSEO対策に向いている

広告のみで使用するLPに対して「サイト型LP」は、SEO対策に適しています。「サイト型LP」とは、メインページから下層ディレクトリに分かれているLPのことで、広告以外でも使用するページのことです。

広告のみで使用するLPの場合、画像を中心に構成されているのに対し、サイト型LPではSEOを考慮したライティングを施すことにより、SEOに適したページの制作が可能です。

他にも、自然検索からもLPへの呼び込みが可能であったり、広告出稿と合わせて使うことで、自社サイトへの流入数の増大が見込めたりするなど、魅力的なポイントがあります。

サイト型LPのメリット

サイト型LPのメリット

サイト型LPはSEOの観点だけではなく、マーケティング視点におけるメリットもあります。ここでは、サイト型LPを制作することで得られる効果はどのようなものかを紹介します。

1.SEOと広告でバランス良く集客ができる

SEO対策を行ったサイト型LPであれば、広告配信と合わせてバランスの良い集客ができるようになります

SEOによる検索流入が見込めない場合、広告からの流入に頼らざるを得ません。しかし、広告配信の運用にはある程度の知識が必要で、難しい側面もあります。

SEOによる自然検索からの流入を確保できれば、集客チャネルの軸を2本に増やすことができます。すると、安定的な集客が可能になり、集客数の増加につながりやすくなります。

2.広告嫌いな見込み客にリーチできる

ユーザーの中には、広告に抵抗を感じる方もいます。SEO対策を施したサイト型LPであれば、このようなユーザーにもリーチすることができるだけでなく、幅広いターゲットへのアプローチが容易になります。

加えてサイト型LPは、検索流入で辿り着いたユーザーが欲しい情報や解決策を提示しつつ、自然な形でコンバージョンにつなげられるようになります。

ネットリテラシーの高いユーザーは、広告かそうでないかをすぐに見分けることが可能で、広告とわかった瞬間にページから離脱するケースもあります。しかしサイト型LPであれば、広告で逃していた見込み客をSEOで呼び込める可能性も高いです

3.資産価値が高い

サイト型LPでSEOに取り組めば、自社サイトそのものが資産コンテンツになっていきます。

たとえ流入数の変動があったり、コンテンツの制作や公開を一時的にストップしたりしても、一度上位表示できれば安定的な流入数が確保できます。

これにより、LPそのものが資産的価値のある集客ツールとなりますが、コンテンツの更新やメンテナンスが必要で、ときには検索順位の変動もあるため管理をしっかり行う必要があります。

サイト型LPのデメリット・注意点

サイト型LPのデメリット・注意点

これほどメリットがあると、サイト型LPのほうが優れていると感じる方もいるかもしれません。SEOを視野に入れている場合は、サイト型LPが適切です。

しかし、サイト型LPにも欠点があるため、デメリットや注意点を把握したうえで検討しましょう。

1.必ずしも上位表示されるわけではない

SEOコンテンツを公開しても、必ず上位表示できるという保証はありません。SEOにおけるサイトの評価は相対評価なので、競合が多いジャンルやテーマ、キーワードの場合は簡単に上位を獲得できないこともあります。

競合が多い分野でSEO対策を行うには、ロングテールキーワードから始めて徐々にサイトの評価を上げていくなど、計画的なSEO戦略を打つ必要があります。

サイト型LPでSEO対策をする場合、まず競合調査を行ってどの程度の勝算があるかを見極めることも大切です。

2.成果が出るまでに時間がかかる

SEOは、成果が出るまでに時間がかかります。キーワードの難易度やサイトのドメインパワーなどによって幅はありますが、成果がみられるまでに3カ月〜1年ほどかかるのが一般的です。

コンバージョン率が高く競合が多いキーワードでは、数カ月~数年単位の長い年月がかかるケースもあるほど、上位表示に時間がかかります。

その一方で、コンバージョンに直結しにくく競合も少ないキーワードであれば、数日以内に上位表示できることもあります。それを逆手にとり、難易度の低いキーワードで上位表示させ、徐々にサイトのコンテンツを充実させていくことで、結果的に難易度の高いキーワードでも順位を上げられるようになります。

いずれにしても、コンバージョン率や売上アップなどの具体的な成果がみられるまで根気よく継続していくことが求められます。

3.広告のみで使用するLPよりもコストがかかる

サイト型LPの場合は、テキストコンテンツを実装する必要があるため、広告のみで使用するLPよりもコストがかかります

また、公開したページはそのまま放置するのではなく、全体的により良いコンテンツが集まるサイトになるよう、定期的に更新やリライトなどを行いアップデートしていく必要もあります。さらに、制作する人員や外部発注する費用なども考慮しなければならないので、費用が高くなる傾向があります。

資産価値が高く、自動集客ツールになるというメリットがある反面、制作コストが高くなることを念頭に置いておきましょう

サイト型LPで効果的なSEO対策の方法

サイト型LPで効果的なSEO対策の方法

ここからは、サイト型LPを作成してSEOを実践していく方法を紹介します。サイト型LPで検索流入を狙うためには、いくつかのコツやポイントがありますので、しっかりとおさえておきましょう。

1.スマホユーザーに配慮したLPを作成する

LPは、スマホでの閲覧に対応させるようにしましょう。

商材のジャンルによって異なるものの、現在はスマホでページを閲覧する人が多くなっています。なので、ユーザーがどのデバイスからでもLPを閲覧できるように、スマホ対応のLPを作成することが重要です。

近年では、ユーザーが閲覧しているデバイスの画面に合わせてページの表示を最適化してくれる、「レスポンシブデザイン」が主流になりつつあります。

しかしLP制作におけるレスポンシブデザインは、ページの目的によって適切かどうかが変わるため、慎重に選択する必要があります。
【最新版】LP(ランディングページ)もレスポンシブにすべき? 【最新版】LP(ランディングページ)もレスポンシブにすべき?

2.LPに関連する下層ページを作成する

続いて、LPに関連する下層ページを作ります。LPに関連する下層ページには、ユーザーの悩みや課題を解決できる情報コンテンツを挿入します

まず、LPのメインキーワードに関連する「サジェストキーワード」を抽出します。サジェストキーワードの抽出は、Googleのキーワードプランナーなどのツールを使うと良いでしょう。抽出したキーワードの中からコンバージョンに結びつきそうなキーワードや、ユーザーのニーズを満たせるキーワードを選びます。

このときに注意したいのは、「キーワードの検索ボリューム」です。月間の検索ボリュームがあまりにも低すぎるものは、検索する人がかなり少ないという意味なので、まとまった流入数を見込めません。100~1,000回程度の検索数があるキーワードを選ぶようにしましょう。

また、サジェストキーワードには、意味の似たようなキーワードがいくつもあります。同じ意味のワードでそれぞれ記事を作ってしまうと、記事の内容が類似してしまい、検索エンジンからの評価を落としてしまう可能性があります。同じ意味のキーワードをいくつもピックアップしないように気をつけましょう。

3.下層ページにLPへの導線を設計する

下層ページとなる実際の記事コンテンツを作るときは、LPへの導線を意識して設計するようにしましょう。LPへの導線がしっかりしていないと、コンテンツをいくら公開しても売上につながりにくくなります。

そして下層ページにLPへのリンクを設置するときには、同じLPリンクを至る所に貼れば良いわけではありません。コンテンツ同士を結びつける内部リンクや、LPへのリンクなどをうまく結びつけ、ユーザーにとって最適なルートを設計することが大切です。

下層ページのコンテンツが増えたら、コンバージョン率を高めるためにも、LPへの導線設計の見直しだけでなく、サイト全体の見直しやメンテナンスを定期的に行うことも必要です。

4.コンテンツの充実を図る

サイト型LPの作成ポイントをおさえたら、コンテンツを充実させていきましょう。SEOで一定の評価を得るには、まずページ数を増やしていくことが目下の課題です。

ただし近年では、低品質なページを量産しても評価されないようになっているので、コンテンツの中身は、ユーザーが悩みを解決できる情報であること、なおかつ情報量や文字数よりもユーザーの利便性を考慮したものが好ましいです。

加えて検索エンジンに評価されるまでには、3カ月〜1年以上と時間がかかります。しかし、適切なキーワードを選び、質の高いコンテンツを公開していけば自ずとアクセス数は伸びていきますので根気よく続けましょう。

5.被リンクを獲得する

コンテンツを制作し始めたら、被リンクの獲得も目指しましょう。

被リンクの獲得数を増やすには次のような方法があります。

  • SNSで周知活動を行う
  • 自社コンテンツにSNSシェアボタンを設置する
  • 他サイトへのリンク掲載を依頼する

人の目に触れやすくするために、上記のような方法はとても効果的です。獲得手法にはさまざまなものがあるので、自社で取り組めそうなものから始めていきましょう。

また、被リンクを獲得するには良質なコンテンツを作ることが前提条件です。内容の質や利便性の高い記事は自然と人の目に留まり、参考にされたり紹介されたりする機会が増えるためです。

自然な方法で自社サイトの価値が広まっていくよう工夫しましょう。

LPの効果的な運用方法とLPO(LP改善施策)のやり方

LPの効果的な運用方法とLPO(LP改善施策)のやり方

LPは制作したらそこで終わりではなく、継続的な運用をしていく必要があります。特にサイト型LPの場合は、コンテンツマーケティングの知識を元にした運用が欠かせません。

ここでは、LPの効果的な運用方法とLPOの手順を4つのステップに分けて解説します。以下のステップを繰り返しながら、継続的な運用を行っていきましょう。

1.Google Search Consoleで流入キーワードを確認する

効果的なLP運用を行うには、どんな検索キーワードで流入しているのかを把握する必要があります。流入キーワードを確認するには、「Google Search Console」が便利です。

流入キーワードを把握することで、公開した記事をどのように改善すれば良いか、また新たにどのような記事を公開すればユーザーの役に立てるかがわかるようになります。

Google Search Consoleでは、流入キーワード以外にも以下のようなさまざまな情報を取得できます。

  • インプレッション数
  • ぺージビュー数
  • ユニークユーザー数
  • 流入元ページ
  • ページへの滞在時間
  • CVR
  • ユーザーの使用デバイス
  • インデックスのエラー

Google Search Consoleは、「Google Analytics」と連携させることで、アクセス数を始め多くの情報を取得できるので、LPを作成したら登録、連携させるようにしましょう。

2.ヒートマップツールを使ってユーザーの行動を可視化する

ヒートマップツールを使用すれば、ユーザーがサイト内でどのような行動をとっているかを可視化できます。

「ヒートマップツール」とは、ユーザーのサイト内行動をわかりやすい「色」で表現してくれるツールです。数字やグラフなどでもユーザーの動向を確認することはできますが、視覚的に捉えるほうが、状況を理解しやすくなります。

ヒートマップは、よく読まれている箇所や離脱されている箇所、より多くクリックされているところなど、ユーザーの細かな行動を直感的に分析できます。

自社がPRしたい箇所がしっかり読まれているか、ユーザーが求めていない情報を掲載していないかなどを判断できるので、改善施策の立案や実行のスピード感も上がります

ヒートマップツールは、各種類ごとにさまざまな特徴があるので、自社のニーズに合ったものを選んで導入するようにしましょう。
ヒートマップツールおすすめ15選!無料・有料を比較して紹介 ヒートマップツールおすすめ15選!無料・有料を比較して紹介 ユーザー行動の分析に役立つヒートマップツールについて、メリットや注意点、選び方からおすすめの無料と有料のツールなどを紹介します。記事内で紹介するツールを比較して、自社に合ったヒートマップツール探しに役立ててください。

3.A/Bテストを行いCVRを改善する

LPの改善には、A/Bテストが欠かせません。「A/Bテスト」とは、もともとあるAのパターンに対し、Bの改善案を試すことでどのように変化するかを比較できるテストです。

なのでLPページでは、キャッチコピー画像、CTAボタンなどをそれぞれ変更し、細かくテストを行いましょう。もっともコンバージョン率の高いパターンを見つけ「勝ちパターン」を把握すれば、より効果的なLPへとブラッシュアップしていくことができます

A/Bテストも専用ツールが多く提供されているので、必要に応じて導入し、効率良くテストができる体制を整えていくと良いです。
ABテストとは?おすすめABテストツールの比較 ABテストとは?おすすめABテストツールの比較 商品購入や問い合わせ、1人あたり閲覧数などWebサイトにはさまざまな改善したい指標があります。各指標を改善するにあたって良く行われるABテストについて、実施のポイントやABテストツールをご紹介します。

4.課題を明らかにして効果検証を行う

解析ツールやヒートマップ、A/Bテストの結果から自社LPの改善点がわかったら、効果検証を行ってから改善を実行しましょう。

効果検証を行うには、KPIのような具体的目標を立てることが重要です。目標を設定しておけば、失敗した際の課題や解決方法を浮き彫りにしやすくなります。LP運用における改善は、一度きりではなく何度も繰り返していく必要があるため、目標設定を適切にしたうえで効果検証を行いましょう。

効果検証や改善施策の実行には、「PDCAサイクル」が最適といわれています。改善に対する適切な検証や評価、課題の抽出、改善の繰り返しを行い、コンバージョンを最大化させていくための工夫をしていきましょう。

LPのSEO対策のまとめ

LPのSEO対策のまとめ

SEOでの検索流入を狙うのであれば、サイト型LPを制作し、長期的にじっくり取り組んでいくプロジェクトを計画する方法がおすすめです。サイト型LPのSEO対策は時間もコストもかかりますが、長期的な視点で見たときのメリットが大きくなります。

一方で、広告のみで使用するLPはSEOに適していないため、広告配信や販売促進ツールなどを使って認知を広めるのがベストです。

また、サイト型LPの制作には複数の成功ポイントがあり、制作後も継続的な運用体制が必要です。その点を踏まえて、どちらのLPが自社に適しているのかを慎重に判断しましょう。

ただし、LPの制作には多くの知識とリソースが必要です。Web制作に関する知識がない場合、制作や運用に当てるリソースが確保できないこともあります。
ニュートラルワークスでは、通常のLP制作はもちろん、SEOを考慮したLP制作に関するご相談を承っております。


Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

LP制作の
基礎ガイド

ランディングページの制作・運用の基礎を3つのポイントに絞ってご紹介