SEO

最終更新日: 2024.03.27

ランディングページのSEOが弱いといわれる理由は?効果的な対策方法を解説

ランディングページのSEOが弱いといわれる理由は?効果的な対策方法を解説

ランディングページを運営しているものの、なかなか集客に結びつかないため「SEO対策をしていくべきなのか」と、お悩みの方は少なくありません。

そこでこの記事では、ランディングページの意味やSEO対策に弱いといわれている理由を徹底解説します。

加えて、SEO対策の具体的な方法やメリット・デメリットについてもまとめていますので、「ランディングページがなぜSEOに弱いのかがわからない」「具体的なSEO対策の方法を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。


当メディア「QUERYY(クエリー)」を運営する株式会社ニュートラルワークスでは、無料のSEOセミナーを開催しております。
SEOのプロが、SEO対策の基礎/外部対策/内部対策/テクニカル/コンテンツなど、最新情報を分かりやすく解説しておりますので、ぜひご視聴ください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

ランディングページ(LP)とは

ランディングページ(LP)とは?意味や目的を解説

ランディングページは、広義か狭義なのかで意味や目的が異なります。ここでは、それぞれの意味を解説します。

広義の意味でのLPとは

ランディング(Landing)は英語で「着地する」という意味で、広義の意味でのLPはユーザーが初回にアクセスするページのことを指します。

例えば、ある企業のホームページを閲覧したときに、トップページに表示されるページがLPに該当します。

アクセス解析ツールとして利用されるGoogleアナリティクスが示す「ランディングページ」も同様に、最初にアクセスしたページを意味しています。

狭義の意味でのLPとは

狭義の意味でのLPとは、ユーザーの行動を促して売上の増加や見込み客の発掘を目的としたページを指します。ユーザーの行動とは、サービスの問い合わせや申し込みなどのアクションのことです。狭義の意味のLPは、商品やサービスの魅力を伝えるために工夫し、ユーザーに興味を持ってもらう必要があります。

一般的には、LPというと狭義の意味で使われ、SEO対策をすべきかどうか考えるときも狭義の意味の方のLPを指します。本記事でも、LPは狭義の意味として解説していきます。

ランディングページ(LP)の種類とは?主流の2つの形式を紹介

ランディングページ(LP)の種類とは?主流の2つの形式を紹介

LPは以下2つの形式が主流です。

  • 1ページで完結するLP
  • カテゴリ毎にまとめられたサイト型のLP

それぞれの形式を解説します。

1ページで完結するLP

1ページで完結するLPは、ユーザーが行動を起こすまでの要素を全て含んだ形式です。1ページのみとなるため、他のページに遷移することはありません。商品やサービスの購入、成約などを最終的な目的としています。

1ページでユーザーに興味を持たせる必要があるため、以下のような要素を記載します。

  • サービスや商品の説明
  • キャッチコピー
  • 導入・購入するメリット
  • 他社との違い
  • 口コミ
  • 料金プラン
  • お問い合わせ

化粧品やフィットネス関連など、ターゲット層が明確なほど効果的な形式での制作が可能となります。数字や写真で商材の利点が見えやすい訴求をすると、ユーザーに興味を持たれやすいでしょう。

一方で、文字数やページ数が限られているため、SEOで上位表示させることが難しい傾向にあります。

カテゴリ毎にまとめられたサイト型のLP

カテゴリごとにまとめられたサイト型のLPは、複数の商品やサービスを紹介するときに活用される形式です。先述した1ページのLPと違い、商品やサービスの成約を目的としないケースが多く見られます。

サイト型のLPは集客に重点を置いた形式となっており、サイト内に掲載している複数の商品やサービスの中からユーザーに合ったページへと誘導することが目的です。

例えば、コンサルティングを展開する企業があったとすれば、情報セキュリティなのか、Webマーケティングなのか、社内DXなのかといったようにユーザーの悩みに応じてそれぞれページを用意しています。

ページ数が多いため、1ページ完結のLPと比べて上位表示されやすいです。ただし、上位表示されるまでに時間がかかるため、根気強く対策を進める必要があります。

ランディングページ(LP)のSEO効果が弱いといわれる理由

ランディングページ(LP)のSEO効果が弱いといわれる理由

LPのSEO効果が弱い理由には、下記の3点が挙げられます。

  • 文字数が少ないから
  • リンク数に限りがあるから
  • ページ数が不足しているから

それぞれ解説します。

文字数が少ないから

LPは、文字よりも画像や動画を使ってわかりやすくユーザーに届けることが多いため、一般的なコンテンツに比べて文字数が少ないです。そのため、SEOの評価が得られにくくなってしまいます。

SEOで評価が得られるコンテンツの文字数は、一般的に3,000〜5,000文字程度からと言われており、より詳細な説明を求められるコンテンツであれば10,000文字を超えることもあるでしょう。

しかし、LPは文字よりも画像や動画を重視するため、SEO評価を得るために標準とされる文字数に達しにくいです。ただし、文字数が少ないからといって無駄な文字数を稼ぐようなことはせず、あくまでもユーザーファーストでわかりやすく、伝わりやすいサイト作りを進めていくことが大切です。

リンク数に限りがあるから

LPはコンテンツページに比べて内部リンクが少ない傾向のため、SEOの観点から見ると減点されるポイントとなってしまいます。

特に、1ページで構成されている場合、そもそも内部リンクの設置がしにくいです。そのため、SEOを評価するクローラーの巡回を促すことができないため、SEOの評価も得られにくいと言えます。

サイト型LPの場合は、別のWebページへ内部リンクさせることが可能なため、積極的に活用するとよいでしょう。
内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説 内部リンクとは?SEO効果と内部リンクの設置方法を解説

ページ数が不足しているから

LPは1ページで構成されているため、ページ数の不足によってSEOの評価が得られにくい傾向があります。SEOは、ページごとに評価されるため、SEOで評価される対象のWebページが多いほど有利です。

しかし、Webページが1枚の場合は評価対象が限定されてしまうため、それだけ母数が減って評価を得られにくくなってしまいます。

サイト型のLPであれば、トップページから各カテゴリページへと内部リンクさせることができるため、その分、Webページ数が増えてSEOの評価対象が増えるでしょう。

ランディングページ(LP)にSEO施策を行うメリットや効果

ランディングページ(LP)にSEO施策を行うメリットや効果

LPにSEO対策を行うことで、以下のメリットや効果を得られます。

  • 有料広告と自然検索の両方での流入が期待できる
  • LP流入からサイト全体への良い影響になる

それぞれ解説します。

有料広告と自然検索の両方での流入が期待できる

LPは、Web広告を活用して集客をする方法が主流です。Web広告を活用すると、宣伝次第で多くのユーザーにアプローチができます。しかし、広告の出し方を工夫しないと、思ったようなアプローチができず、効果が見合わずに広告費用だけが増えてしまうリスクもあるでしょう。

そこで、SEO対策をすることで自然検索からの流入ができれば、広告費用を増やさずにLPへ集客できます。広告とSEO対策を同時に行っていくことで、ユーザーがサイトに訪問するチャネルを増やせるため、集客数の増加も期待できるでしょう。

LP流入からサイト全体への良い影響になる

LPへの流入が増えてくることでSEOの評価が向上するため、サイト全体に良い影響を与えてくれます。

Googleは「ユーザーのニーズを満たしたコンテンツであるか」によってSEOで上位表示させるかを評価しています。広告やSEO対策によってLPへの流入が増えると、LPから他のコンテンツへのアクセスも期待できます。また、それによりユーザーがサイトに滞在する時間が増えて、ユーザーのニーズを満たすコンテンツだとGoogleに評価してもらいやすくなります。

ただし、サイトの滞在率を伸ばすために、誇大広告などをするとペナルティの対象となる危険性があります。ユーザーがより長く滞在してくれるように、質の高いコンテンツ作成を心がけましょう。
LPにSEO対策は必要?LPの種類と上位表示に必要な施策を解説 LPにSEO対策は必要?LPの種類と上位表示に必要な施策を解説 ランディングページ(LP)におけるSEO対策を行ううえで大切なポイントを、LPの広義や種類、正しい運用方法などを織り交ぜながら解説します。

ランディングページ(LP)にSEO対策を行うデメリット

ランディングページ(LP)にSEO対策を行うデメリット

LPのSEO対策はメリットだけではなく、以下のデメリットも考えられます。

  • SEO対策をしても必ず上位表示されるわけではない
  • 時間や費用のコストがかかる

それぞれ解説します。

SEO対策をしても必ず上位表示されるわけではない

LPに限らず、SEO対策をしても必ず上位表示されるわけではありません。

そもそもSEOは、Googleがクローラーと呼ばれるロボットでWebサイトの情報を収集し、独自のアルゴリズムにしたがって、ユーザーのニーズを満たすコンテンツから順に検索結果として上位表示していきます。

しかし、評価時のアルゴリズムは公表されていないため、この対策をしたら必ず上位表示されるといった確約はされません。そのため、普段からユーザーを第一にしたコンテンツ制作が求められます。

一方で、Web広告は出稿したタイミングでユーザーにアプローチできるため、SEO対策よりも即効性があります。そのため、Web広告とSEO対策をうまく組み合わせていき、SEO対策はすぐに効果が出るとは思わず、中長期的な視点で継続していくようにしましょう。

時間や費用のコストがかかる

SEO対策は効果が出るまでに時間がかかるため、その分のコストが発生します。

まずはWebサイト全体の最適化を図る「内部対策」、外部からリンクをもらうための「外部対策」、ユーザーファーストな記事を作成する「コンテンツSEO」とさまざまなSEO対策を継続的に進めなければなりません。

さらに、これらの対策を自社内で実施すると、費用が抑えられる代わりに、時間的なコストが大きくかかるでしょう。一方で、SEO対策を外部に委託すると、自分たちで対策する分の時間を削減できる分、継続的な費用が発生します。

もし、SEO対策のノウハウが蓄積されていない場合には、SEO対策に関する業務を全て外注してしまうか、社内教育や採用活動の強化をして自社の人間で対応できる体制を構築するとよいでしょう。

ランディングページ(LP)のSEO対策方法とLP改善施策(LPO)

ランディングページ(LP)のSEO対策方法とLP改善施策(LPO)

LPOとは「Landing Page Optimization」の略で、ランディングページ最適化を意味します。ここでは、LPのSEO対策と、最適化に向けた方法を解説します。

ページへの流入検索キーワードを確認する

まずは、アクセス解析ツールを活用して、LPへの流入検索キーワードを確認しましょう。アクセス解析ツールは、Googleが提供する「Google Search Console」がおすすめです。

Google Search Consoleを活用すれば、LPにどのような検索キーワードで流入してきたのかがわかります。流入検索キーワードが明らかになれば、今後SEO対策で強化していくべきキーワードを決められるでしょう。

ただし、流入検索キーワードが検索ボリュームの大きいビッグキーワードの場合は、上位表示させることが難しいため、ボリュームがそこまで大きくないキーワードを選定するとよいでしょう。
LPOとは?LPO(ランディングページ最適化)対策とポイントを解説 LPOとは?LPO(ランディングページ最適化)対策とポイントを解説 ランディングページ(LP)を改善せず、放置していませんか?せっかく作ったLPはLPO対策を実施すれば成果を伸ばしていくことができます。この記事ではLPO(ランディングページ最適化)の方法、ポイントを解説します。

ヒートマップツールでユーザー行動を確認する

ヒートマップツールとは、Webサイトに訪問したユーザーの行動履歴を視覚的に表示するツールです。主に、下記の行動を取得できます。

  • マウスの動き
  • クリックした場所
  • 各ページの滞在時間
  • スクロールした箇所
  • 離脱したページ

ヒートマップツールでユーザー行動の可視化ができれば、ユーザーに関心を持ってもらえているのか、サービスの申し込み前に離脱していないかなどを明らかにできるでしょう。
LPOツールおすすめ16選!機能別に比較 LPOツールおすすめ16選!機能別に比較 LPOツールについて、LPの基本からメリットやデメリット、選び方やおすすめのツールを紹介しています。自社サイトのCV率向上や、顧客満足度をあげるためにも、自社の目的に合わせて的確な分析や改善ができるツールを探しましょう。

流入検索キーワードターゲティングして広告出稿をする

流入検索キーワードとユーザーの行動が分かったら、実際の対策を進めていきましょう。効果が出やすいのは、流入が多いキーワードを含んだコンテンツに対して広告を掲載することです。流入の多いキーワードに広告をすることで、多くのユーザーが目にする機会を増やせます。

ただし、闇雲に広告出稿をしても効果が期待できないため、ユーザーファーストのコンテンツ作りを済ませたうえで広告を出稿していきましょう。
リスティング広告を効果的に運用するには?現役コンサルが運用のコツを公開 リスティング広告を効果的に運用するには?現役コンサルが運用のコツを公開

ユーザーニーズに合わせてコンテンツ内容を強化する

SEO対策で最も重要なことは、ユーザーのニーズを満たしているかどうかです。SEOの評価基準は明文化されていないものの、Googleはユーザーファーストを企業理念として掲げているため、評価の対象となるコンテンツもユーザーのニーズを満たしている必要があります。

そのため、自社が発信したい情報だけを記載するのではなく、ユーザーが求めている情報を洗い出し、それらをコンテンツに含めることで自然とSEOの評価も得られるでしょう。

内部リンクを的確に設置する

内部リンクは、トップページの価値が向上するため、Webサイト全体にも良い影響を与えます。サイト型のLPの場合は、トップページの下にさまざまなWebページが存在するでしょう。こうした下層のページから、トップページにつながる内部リンクを設置することで、ユーザーがトップページを目にする機会が増え、問い合わせや申し込みといったアクションにもつながりやすいです。

また、関連度の高い内部リンクをコンテンツ内に含めることで、ユーザーが検索する手間を削減できるため、離脱率を下げることもできるでしょう。

しかし、内部リンクをただ単に増やすのではなく、適切な場所に設置する必要があります。

モバイルファーストインデックス(MFI)を意識する

モバイルファーストインデックスとは、スマートフォンなどのモバイル端末向けに考慮されているWebサイトなのかを評価に含めるとしたものです。モバイルファーストインデックスはGoogleが発表した評価指標のため、SEO対策をするのであれば考慮しなければなりません。

最近は、PCからWebサイトを閲覧するよりも、スマートフォンからの流入が多くなっています。そのため、スマートフォンの画面サイズでも見やすいWebサイトが求められます。モバイルファーストインデックスを意識したWebサイト作りをするためには、画面サイズに応じて表示を変える「レスポンシブ」に対応していかなければなりません。
Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も Googleアルゴリズムを解説!アップデートの歴史と最新情報も
レスポンシブデザインとは?今さら聞けない特徴やメリット・デメリットを解説 レスポンシブデザインとは?今さら聞けない特徴やメリット・デメリットを解説 PCやスマホ、タブレットそれぞれのデバイスに最適なデザインでWebサイトを表示するレスポンシブデザインが今や当たり前になりました。レスポンシブデザインとは何か、何に注意して設計すべきかを基本的なところから解説します。

タイトルや見出しにキーワードを入れる

SEO対策は、狙っているキーワードをタイトルや見出しに入れることが大切です。タイトルや見出しは、ユーザーが目にしやすい部分となるため、ユーザーのニーズを満たすキーワードを含めると効果的です。

しかし、キーワードを不自然に含めすぎると、SEOの評価を下げる要因になってしまうため、自然な文章の流れで含めることを意識しましょう。

画像にもSEO対策をする

コンテンツの文章だけではなく、画像にもSEO対策をすることがおすすめです。

画像は、テキストコンテンツと比べてクローラーが意味を理解することが難しいため、正しく理解できるための情報を付与する必要があります。

情報としては、画像のファイル名やaltタグの設定が効果的です。altタグは画像が読み込めなかったときに表示されるテキストとなるため、画像を説明するテキストを設定するとよいでしょう。

また、画像サイズの圧縮やリサイズをして表示速度の改善をすることも、SEO対策には重要です。
alt属性(オルト属性)とは?書き方と確認方法、SEO効果を解説 alt属性(オルト属性)とは?書き方と確認方法、SEO効果を解説 Webコンテンツを作成する際に画像にalt属性(オルト属性)を記述するのは面倒…記述しなくてもいいのなら空欄にしたいですよね。alt属性がなぜ必要なのか、どのように記述するのがいいのかを解説します。

外部サイトから良質な被リンクを集める

外部サイトからの被リンクは、SEO対策によい効果を与えます。外部サイトからの被リンクの獲得は「外部対策」と呼ばれており、被リンクが集まると「外部サイトに参考にされるほど質の高いコンテンツである」と評価されるため、上位表示されやすくなります。そのため、専門的な内容を発信することで、他のサイトが参考情報として扱ってくれる可能性も高まるでしょう。

ただし、外部業者から被リンクを購入するなどの行為はペナルティの対象となるため、絶対にしないようにしましょう。
被リンクの購入はあり?増やす方法とSEO対策も解説 被リンクの購入はあり?増やす方法とSEO対策も解説 この記事では、「被リンクの購入」について紹介します。「被リンクの購入」は、Googleをはじめとする検索エンジンでは悪評価の対象とされ、ペナルティの対象となってしまいます。悪評価の対象となる理由とともに、解決法や正しい被リンク獲得方法などを織り交ぜて解説します。

ランディングページのSEO対策まとめ

ランディングページのSEO対策まとめ

ランディングページは、商品やサービスの成約につなげる重要な役割を持ちます。

広告による集客だけではなく、SEO対策もすれば、流入数が増加してサイト全体にもよい影響を与えられるでしょう。ただし、SEO対策には時間や費用がかかってしまう上に、必ずしも効果が出るわけではないため、自社のリソースを考えながら進めるかの判断が必要です。

まずは、現状のサイト状況から確認し、今後実施すべき対策の洗い出しから始めてみましょう。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格