インタースティシャル広告とは、ページ遷移や一定時間が経過したタイミングなどに表示されるバナー広告のことです。このインタースティシャル広告をマーケティングに活用したいと考えている担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、インタースティシャル広告について、その特徴やメリット・デメリット、他の広告との違い、活用する上での注意点、またSEOに与える影響についてなど解説します。
目次
インタースティシャル広告は、Webサイト (モバイルアプリ) の画面遷移やページが表示されて一定時間が経過したタイミングや、一定の長さのページをスクロールした際などに 表示される広告です。
例えば、Google Adsense で自動広告の全画面広告を有効にしたとします。この場合、Webサイトの別のページに遷移してページが読み込まれる前に、Google Adsense 全画面広告が表示されます。この広告がインタースティシャル広告と呼ばれるものです。
インタースティシャル広告が表示されると、ユーザーは広告をクリックまたはタップしてリンク先に移動するか、広告を閉じて元の画面に戻るかを選択できます。
モバイル広告ではインタースティシャルが主流になり、多くの場合、行動を促すフレーズや大画面表示のものが使用されます。
インタースティシャル広告の表示タイミングはどのように設定したらよいのでしょうか。インタースティシャル広告の特性や注意したいポイントも踏まえて解説します。
Webページをユーザーがスクロールして読み進めている途中で表示するのが適切なタイミングの一つです。しかし、それによってユーザーにうざいと感じられてしまい、ユーザーエクスペリエンス(ユーザーが得られる体験)が低下してしまう可能性があります。
というのも、インタースティシャル広告は、モーダル表示のように、広告バナーをクリックしてページ遷移するか、×マークをクリックしてバナーを消すかの操作をしないと、元々見ていたページに戻ることができません。
UI/UXとは?意味と違いをわかりやすく解説
この記事では、UI/UXのデザインに焦点をあてて解説します。近年競合サイトとの差別化を図るために、「UI」および「UX」が重要視されています。その理由やデザインする際のポイントなど、初めての方でも「UI」と「UX」について理解できるように紹介します。
そのため、ユーザーの満足度を下げ、離脱につながってしまいかねないのです。
自社のコンテンツを閲覧してから一定期間経過したタイミングもよいでしょう。このタイミングでインタースティシャル広告を表示させることで、ユーザーのフォローアップが可能です。
インタースティシャル広告の特性上、ユーザーに見逃される可能性は低いので、例えば期間限定キャンペーンやセミナー開催の告知といった内容を表示することで、クリック率が高まるかもしれません。
アプリの画面が切り替わるタイミングでの表示も効果的です。このタイミングはユーザーにとってうざいと思われないタイミングといえるでしょう。
しかし、画面の切り替わるタイミングを間違えると、ユーザーエクスペリエンスを損なう可能性があることを理解しておく必要があります。
最大限のユーザーエクスペリエンスを提供するためには、画面の切り替わるタイミングを正確に把握しておくことが重要です。
アプリのステージやミッションの合間での表示というタイミングもあります。そのタイミングでは通常より多くのインプレッションを与えるため、広告収益を最大化させる有効な方法といえるでしょう。
しかし、インタースティシャル広告を実装すると、ユーザーの心理としては次のステージに移行したい気持ちが強いものの、一定時間待たされることに不満を持たれる可能性があります。また、実装したインタースティシャル広告がGoogle AdMobのポリシーに準拠しているかどうかも確認することが必要です。
ここからは、インタースティシャル広告を利用するメリットについて解説します。
インタースティシャル広告は、ディスプレイ広告のような広告掲載のためのスペースを必要としません。通常のバナー広告とは異なり、画面上に重ねるようにして表示されるためです。
また、通常のページ内には表示されないため、例えば割引キャンペーンなどの広告バナーを掲載したい場合に、サイトのデザインテイストとは異なる広告バナーを掲載してCTR向上を狙うという施策も考えられるでしょう。
インタースティシャル広告は画面を一時的に覆うため、通常のバナー広告に比べるとユーザーに見てもらえる確率が非常に高いといえます。
掲載場所やタイミングなど、適切な使い方をすれば、CV率も高くなると期待できるでしょう。
インタースティシャル広告の活用は、広告費を抑えることにもつながります。商品やサービス、キャンペーンなどに興味を持ったユーザーに訴求する上で、有益な結果が得られる期待が高い広告といえます。
また、CPC課金により、クリックした分だけ料金が発生するため、無駄な費用を抑えながら有効な広告掲載ができます。
インタースティシャル広告と似ている広告に、「オーバーレイ広告」があります。この2つは、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。ここからは、インタースティシャル広告とオーバーレイ広告の違いについて解説します。
インタースティシャル広告とオーバーレイ広告は、どちらも画面上に表示される広告の一種ですが、表示方法が異なります。
インタースティシャル広告は、ページが変更されたときなどに全画面広告として表示されるのが特徴です。一方、オーバーレイ広告は通常、ページの上部または下部に表示され、ユーザーが閲覧している間は表示され続けます。
よって、広告表示によって画面が一時停止されるのか、そのまま閲覧できるのかに違いがあります。
インタースティシャル広告は、画面が切り替わったときに表示され、一度消えると見えなくなります。一方、オーバーレイ広告は、メインコンテンツが表示された後も、画面の一部に表示され続けます。
インタースティシャル広告は短時間しか表示されないのに対し、オーバーレイ広告は長時間表示されます。
厳密には、インタースティシャル広告はオーバーレイ広告の一種であり、Webサイトやアプリを閲覧中に表示される広告という点で同じ種類の広告です。
SEOへの影響を考慮した際に、インタースティシャル広告の設定で注意することはあるのでしょうか。ここからは、インタースティシャル広告に関する注意点について解説します。
インタースティシャル広告を扱うことで、SEOへの懸念が出てきます。
というのも、インタースティシャル広告が表示されることにより、ユーザーにとってメインコンテンツが見にくくなってしまいます。それにより、ユーザーエクスペリエンスが悪化する可能性があるのです。
ユーザーエクスペリエンスの低下は、Googleによるページの評価を下げることにつながってしまいます。そのため、インタースティシャル広告を活用する際は、ユーザーエクスペリエンスを損なわないような配慮が必要です。
反対に、インタースティシャル広告を画面遷移時など、自然なタイミングで表示されるように設置することで、ユーザーにストレスを感じさせず、ユーザーエクスペリエンスを維持できます。
すなわち、ページエクスペリエンス(ページの使いやすさを表す指標)を維持し、Googleからの評価も高められるでしょう。
SEOは何の略称?ウェブ初心者にもわかる正式名称や基本ツールを解説
Google Chromeは2019年以降、「Coalition for Better Ads」が定めた「Better Ads Standards」に沿った広告をブロックするようになっています。
これは、ユーザビリティを悪化させる広告をブロックするためのものです。Better Ads Standardsに違反する広告をブロックすることで、ユーザーが良質な広告体験を可能にします。
<デスクトップで表示される広告>
<モバイルで表示される広告>
インタースティシャル広告のメリットや注意点を踏まえたうえで、実際にはどのように活用したらよいのでしょうか。ここからは、インタースティシャル広告の適切な活用方法について解説します。
インタースティシャル広告を表示する際には、Cookieの利用や年齢確認など、法的な義務を満たす必要があります。
Cookieを使用したデータ収集を行う場合は、そのデータを収集する目的をユーザーに明確に示し、利用目的を宣言しておくことが不可欠です。また、視聴者の年齢を考慮して、適切なコンテンツを表示するように努める必要があります。
デジタルマーケティングとは?手法と事例を解説
注目がますます集まるデジタルマーケティングについて、特徴や種類、導入手順、企業の事例などを紹介しています。今後も大きな発展が期待されているデジタルマーケティングをうまく活用するためにも、将来を見据えた施策を検討していきましょう。
適切なバナーサイズでかつ、インタースティシャル広告バナーを簡単に閉じることができるようにすることも重要です。
特に、バナー表示を閉じたいのに閉じるボタンが見当たらない、タップエリアが狭すぎるといったものだと、ユーザーエクスペリエンスを低下させかねないため注意しましょう。
ビジネス用途のWebサイトや、洗練されたブランドイメージの企業ページなどでは、広告が多いとデザインやブランディングを損ねてしまう可能性もあります。
プロフェッショナルなイメージを維持する点においても、画面に表示され続けることのないインタースティシャルバナーは活用できるでしょう。
インタースティシャル広告は、表示を消してしまうともう一度見ることが難しいため、その特性を活かしたキャンペーン案内などへの活用も可能です。
例えば、「期間限定オファー!このバナーを見た方限定で15%OFF」などのような案内であれば、あとでまたこのバナーを見ることができないと考えたユーザーは、インタースティシャル広告バナーの画像クリックをするでしょう。
インタースティシャル広告は、ページ内の掲載場所を考慮することなく、広告掲載ができます。しかし、Googleが定めたように、ユーザーがコンテンツにアクセスしづらくなるような、過度な広告を実施してしまうと、ペナルティを受けるリスクがあることを覚えておく必要があります。
注意点を踏まえて、適切な方法で使用すれば効果をあげやすい広告でもあるので、ユーザビリティを最優先に活用を検討してみましょう。