コンテンツマーケティングを行うには様々な手段の中でSEOに注目が集まりがちですが、実はSNSもコンテンツマーケティングに有効な手法の1つです。
SNSは、検索エンジンでの顧客獲得が難しいケースや、差別化を行いにくい商材を扱う際などで、ファンの獲得やブランド認知を高める効果を持っています。ところが、表現方法の中では炎上リスクも高いといった面も考慮していかなければなりません。
この記事では、 SNS をコンテンツマーケティングで活用する際の、メリットや媒体ごとの異なるポイントなどについて解説します。
目次
SNSをコンテンツマーケティングとして採用するメリットを、大きく5つに分けて解説します。SNSを実際に活用して行く前に、まずはどのような長所があるのか把握しておきましょう。
SNS のコンテンツマーケティングのコスト面のメリットには以下のようなものがあります。
SNS にはTwitterや、LINE、Facebookなど誰もが気軽に情報を発信できるようになっていることから、広告コストをかけずに関連情報を広めることが可能です。
低コストで顧客に情報を届けられることから、少しでも顧客がアクションを起こす成果があげられれば、スモールスタートであっても一定の成果を上げることができます。
SNSのコンテンツマーケティングのロイヤリティの獲得についてのメリットには以下のようなものがあります。
SNSは多くの人々に製品やサービスを見てもらえる可能性を秘めていることから、ユーザーが満足する質の高いコンテンツを提供できれば、 顧客ニーズを満たすと同時に情報共有を行うことが可能です。
同じニーズに興味を持っている人同士が口コミで集まったり、何かあった時に自社のSNS を見ようと考えてくれる、愛着や信頼を得ることも不可能ではありません。気軽に誰でも情報を閲覧できることから、ファンに向けた情報発信のツールとしてもSNS は役立ちます。
SNS のコンテンツマーケティングにおけるブランド認知の獲得のメリットには以下のようなものがあります。
SNSはただ単に情報を発信するだけでなく、顧客の反応を確かめる方法としても使いやすいことから、情報収集を行う段階から顧客にアプローチをかけることができます。同じ悩みを持っているユーザーの口コミも期待できることから、より幅広く顧客を獲得できるようになるでしょう。
SNSの即効性の高さに関するメリットには大きく分けて2つあります。
SNSは投稿したその瞬間から多くの人の目につきやすいことから、バズや拡散を活用することで、サイト改善を行うクロススピードが早められます。
また、拡散されればより多くの目に触れることになるため、普段では届かないようなユーザーにコンテンツを届けられる強みを持っています。
情報を提供した後の顧客の反応の速さは、他の宣伝方法にはない大きなメリットとなるでしょう。サイトの情報だけではなかなか顧客獲得につながらない時は、即効性の高いSNSを活用してみてはいかがでしょうか。
SNSの採用コストに関するメリットには、以下のようなものがあります。
SNSの活用はサービスや商品の宣伝などだけでなく、 採用コストを下げる手段としても使われています。SNSで社内の様子などを簡単に上げていくことができるため、採用コストをかけずとも、自然にこの会社に入りたいと感じてもらいやすくなります。
情報をまとめるサイトと比べると、よりリアルタイムに近い情報が得られることから、会社のイメージを伝えるツールとしても、SNSは多くの企業に活用されています。
SNSの1つであるFacebookは、1日のアクティブユーザー数が15億人以上と、世界の人口の20%近くもの人が利用しています。また、1人が1日でFacebookを使用する時間は1時間とも言われているため、多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まります。
また個人アカウントとは別に複数のページの作成もできるため、メディアやサービスや商品などの名前でページを作成し、それぞれに特化した情報を届けることも可能です。
さらに、Googleなどの検索エンジンの検索結果にもページが表示されることもあるため、 SNS内部と外部からの両方からのアクセスをえられる点も魅力となるでしょう。
メリット
Facebookのメリットには以下の3つがあります。
商品を気に入ったユーザーがいれば、定期的な情報が発信できるFacebookを活用して、より需要のある情報提供が行えるようになります。
また、サービスや商品を使った人たちからのコメントをもらえるため、ファンの反応に合わせて良いところを伸ばしたり悪いところを改善したりすることにも役立つでしょう。
興味のある情報であればより多くの人に口コミで広めてもらえる可能性も高まることから、情報の提供にも信頼を持ってもらいやすくなります。
Facebookのデメリットは、カスタマイズ性の低さと、コンテンツを提供し続ける継続性が必要になる点です。
FacebookはWebサイトを作成する時のように、自由にカスタマイズしてページを作成することができません。そのため、競合との差別化が図りにくいところがデメリットとなります。
またファンとの交流を続けるためにも、良質な情報の提供を続けていくことが必要となるため、定期的に情報提供を続けていくことが必要になる点は考慮していきましょう。
Facebookには無料でオンラインショップが開ける、Facebookショップが利用できることから、商品を追加して自社の製品をアピールすることが可能です。
Facebookの膨大な登録者を利用して、見込み客を獲得する広告として活用している企業も少なくありません。年齢や性別、地域別のターゲットに合わせた広告も出稿できることから、タイムラインなどにFacebook広告を織り交ぜるなどの工夫ができます。
他にもライブ配信ができるFacebookライブや、ユーザーの問い合わせに自動でコンピューターが答えるメッセンジャーボードなど、ファントの交流を効率的にする方法としても使われています。
Instagramは、動画や写真を投稿して不特定多数の人と共有できるSNS型のアプリです。世界のユーザー数は10億人をも超え、日本国内においては3,300万人以上もの人が利用しています。
特に、若年層の女性を中心とした人気を持っているアプリで、インフルエンサーとして活躍している一般の方も存在しています。
ライブ配信やコメントなどの機能を使って、様々な人とコミュニケーションを取れるようになることから、マーケティング手段としても有効的な手段となるでしょう。写真と動画に特化した特徴をうまく活用して、より直感的で魅力的な情報提供を行なってみませんか。
Instagramのメリットは、ハッシュタグ検索でユーザーが自分の知りたい情報を手軽にキャッチできる点です。また、文章だけでなく画像や動画手の情報を扱うことができることから、ユーザーにより興味を持ってもらいやすいといった特徴も持っています。
さらに集客率の高いハッシュタグを利用することで、多くの人々のアクセスを得ようと工夫している企業も少なくありません。
Instagramのデメリットは、ボリュームのある記事の提供に向いておらず、拡散性がさほど高くない点です。ブランド力のある企業であれば、多くの興味関心を集めることはできますが、あまり知られていないようなケースでは、より魅力のある画像や動画をアップしなければなりません。
ビジネスのアカウントも1500万以上と多くの企業が活用していることから、より魅力的で差別化が図れる投稿が求められます。
代表的なInstagramの活用事例を2つ紹介します。
企業の中にはテレビやラジオなどのマスメディアと併用して、サイト運営ではアプローチしづらい顧客の獲得を目的として使われるケースがあります。1日で投稿できるStories広告を活用したり、動画で重点的に宣伝を行なったりするなど、各企業が創意工夫しています。
商品PRをフォロワー数の多いインフルエンサーに依頼することで、年齢層や性別などにピンポイントで宣伝を行う方法としてもInstagramは使われています。
Twitterは世界で三億人のユーザーを超え、国内では4500万人以上もの人が利用している SNSの1つです。1回につき140文字までのツイートという制限はありますが、リツイートしてもらうことができれば、より多くのユーザーに拡散してもらえます。
好みのユーザーがいればフォローして動向を追いかけることもできるため、顧客に素早く情報を届ける手段として多用されています。
短い文でいかにユーザーの興味を引くかが、Twitterをうまく利用できるかどうかの生命線となるでしょう。知らないユーザーとも繋がれる特徴を活かして、ユーザーニーズに応えられる投稿を続けていくことが大切です。
Twitterのメリットは、よりタイムリーなユーザーとの情報交換ができる点です。
無料で緊急性のある情報を発信したり、ユーザーの問い合わせに素早く対応したりできるため、効率的にユーザーとのコミュニケーションがとれるようになります。
他にもアンケート機能を使って、製品開発やサービスに取り入れる工夫や、人気を集めるツイートができれば、上位表示されるトレンドを活用することもできるようになるでしょう。
Twitterのデメリットはユーザーのリテラシーに左右されてしまうところにあります。拡散性が高いということは、ユーザーに悪い印象を持たれてしまうとすぐに炎上してしまう危険性を併せ持っています。
何も考えずに投稿をしてしまうと、伝えようと思っていたメッセージが全く違う内容に捉えられるということも少なくありません。Twitterに投稿する際は、計画的にファンを獲得していく運用プランや、タイミングなどが重要な役割を持ってきます。
Twitterの企業アカウントを作成することで、 ユーザーとのコミュニケーションを図り、プロモーションやブランディングを行なっていく方法です。また広告をクリックさせるCTAが充実していることから、Twitter広告の活用もされています。
Twitterと同じようにインフルエンサーを活用した事例もあるため、より多くの人に拡散するツールとして多くの企業が様々な宣伝を行っています。
LINEは国内ユーザー8600万人にものぼる登録者数を誇るSNSです。LINEのマーケティング活用も盛んに行われており、メールに代わる宣伝方法として多くの企業が利用しています。
また、LINEは日本で使われているSNSとしても人気の高いアプリです。ユーザー数の多さからより多くの人に投稿した内容を読んでもらえる可能性を高められるコンテンツマーケティング手法だと言えるでしょう
LINE公式アカウントの友達数をどれだけ増やし続けていくことができるかが、大きく影響していきます。
LINEのメリットは登録しているユーザーにスピーディーに情報を届けられると同時に、プッシュ通知で内容を確認してもらいやすいといったメリットを持っています。また通知が来たらタップするだけで内容を確認できるため、面倒を嫌うユーザーにもアピールしやすくなります。
また、ショップカード機能を使えば店舗や会社と連動したサービスが提供できることから、ポイントの発行や特典を付けるなど、集客の確実性を高められるようになるでしょう。
LINEのデメリットは顧客の住所や名前などの情報が得にくいことと、不要な情報はブロックされやすいといった特徴も持っています。
登録情報がどうしてもプロフィール画像やUIDのみとなるため、情報集めにはあまり適していません。また、プッシュ通知で情報もすぐに確認できることから、必要がないと思われた情報はすぐにブロックされてしまいます。
クーポンやショップカードなどを発行できるLINEは、個人チャットなどを活用して顧客とのコミュニケーションツールとしても活用されています。例えば商品を宣伝して、セールやクーポン券の情報をユーザーに届けることで、店舗へ誘導することも狙えます。
LINEは、最低単価1円から自社に合わせた広告を学科宣伝が行えます。 LINEももちろんのこと、 LINEのファミリーのアプリを開いたユーザーにも広告が表示されることから、多くのユーザーに広告を見てもらいやすくなるでしょう。
広告を載せれば、LINE アプリ以外のサイトやアプリにつなげることも可能です。
YouTubeは、自分で撮影した動画をアップロードして、共有することができるSNSの1つです。YouTubeの動画プラットフォームを活用してプロモーション動画を公開したり、そのアップロードした動画をサイト内に掲載したりしています。
YouTubeは世界中のユーザーが利用していることから、そのユーザー数の多さを活用して、企業自体の認知を高めることにも役立つマーケティング手法です。
誰もが知っているYouTubeだからこそ、企業の情報提供をうまく絡めていくことができれば、より多くのファンを発掘することもできるようになるでしょう。
YouTubeマーケティングのメリットは、そのユーザー数の多さと動画広告の豊富さにあります。世代や属性を問うことなく多くのユーザーが動画を視聴しているYouTubeだからこそ、動画広告への展開は大きなビジネスチャンスであることは間違いありません。
自社で動画を撮影するのも一つの手法ですが、YouTube広告を使って動画の合間などに宣伝をすることも可能なため、動画の尺に合わせて宣伝の仕方を変えられます。
YouTubeマーケティングのデメリットは、ユーザーがCVに到達するまでの時間が必要になってしまうことです。YouTubeはただ動画をあげるだけでは興味を持ってもらうことはできません。
コンテンツのテーマやユーザーの興味を引く編集など、ユーザーからの人気を集める手段に関しての知識が必要になります。動画を制作する時間なども考えなければならないため、継続的に動画を出し続ける大変さも併せ持っています。
ブランディング動画でイメージアップ
視覚や音で情報を伝えられる動画の投稿ができるYouTubeは、顧客からの信頼度を高めるブランディング動画に適しています。ユーザーが動画を見て誤解してしまわないためにも、何を目的としてアプローチをしていくのか計画的に考えていくことも大切です。
サービスや商品を実際にどのようにして使うのか紹介できるHOWTO動画は、見込み客に対しても視覚的にわかりやすく説明が行います。どのような使い勝手か分かれば、ユーザーも具体的なイメージができるようになり、CV率を高める効果も期待できます。
サービス紹介動画は、自社がどのようなサービスを提供しているのか全く知らないというような顧客の興味を引くことに役立ちます。どのようなニーズを満たすことができるのか理解できる動画が作成できれば、ユーザーからの認知を得ることもできるでしょう。
Tiktokはショートムービー動画プラットフォームとして、注目を集めているSNSです。Tiktok は10代を中心として人気のあるアプリとなっていますが、近年ではマーケティングの手法としても活用され始めています。
日本でも20代・30代の利用者も増え始めていて、若年層からの注目を集めるコンテンツとしてもマーケティングの可能性を持っています。音楽に合わせて15秒の動画を編集して投稿ができるtiktokは、動画投稿のハードルも低いことから大手に限らず様々な企業で利用されています。
ほとんどのユーザーがスマートフォンを持っている時代だからこそ、簡単に動画を投稿して共有できるtiktokは人気を集めることになったのでしょう。
tiktokをマーケティングに活用するメリットは、10代から20代に狙いを定めたマーケティングに効果的なところです。ですが、まだコンテンツマーケティングとして利用している企業はYouTubeやFacebookなどに比べると あまり多くありません。
しかし、裏を返せば競合と争うことなくマーケティングが行える市場であるとも言えます。若者に人気の特徴をうまく活用すれば、他企業との差別化を図ったアピールを行えるようになります。
tiktokのデメリットは、やはり年齢層が限定されてしまうところにあります。30歳未満のユーザーが多くなるtiktokでは、若者が興味を持ちやすいファッションや音楽業界などのジャンルに偏りがちです。
そのため、自社の製品がtiktokに向いているのかどうか慎重に判断しなければなりません。また広告性の高い動画は好まれない傾向にある点にはご注意ください。
tiktokの活用事例では、話題性の高いダンス動画を活用したり、漫画の1ページ、1ページを開いて紹介したり、15秒という短い時間で印象的な動画を作成する手法が使われています。
長すぎる広告は最後まで見てもらえないリスクが高いことから、短い動画に情報を集約して、「面白い!」「続きが見てみたい!」と思わせる工夫がなされています。
まだまだ使っている企業の数は多くないtiktokですが、短い動画で気軽にユーザーが視聴することができる利点は、今後のマーケティング手法に変化をもたらすことでしょう。
Pinterestは自分の好きな画像や写真を、専用のコルクボードにピン留めしてシェアが行えるサービスです。ボードはジャンルごとに分けられることから、製品情報や会社の様子などをフォルダ分けするように投稿が行えます。
インターネット上に画像をピン留めして情報を共有することが目的となるため、ブランドを周囲に認知してもらうための方法として活用されています。
また、Pinterestは投稿した画像などに外部リンクを貼り付けることもできるため、画像から販売サイトや、公式サイトまで誘導する手段としても役立ちます。
Pinterestのメリットは、Web上での認知度を高めると同時にアクセス誘導が行えることにあります。ユーザーが興味を引くような画像にURLを貼り付けることができるため、来てほしいページにユーザーを動かすアクセス誘導に効果的です。
また、WebサイトのリンクはSEO効果もあるため、SEOを意識したマーケティング行える点も強みとなるでしょう。
Pinterestのデメリットは、画像の良し悪しでマーケティングに大きく影響してくることです。文章などで興味を引くことができないPinterestは、いかに画像で興味を引くかが重要となってくるため、どんなにいい情報を扱っていても画像に興味を持ってもらわなければ意味がありません。
上位に表示される人気の画像などを参考に、まずは魅力的な画像とはどんなものなのか理解することから始めましょう。
実際にどのような商品なのか紹介すると同時に、自社はどのようなものを扱っているのブランドイメージを画像で宣伝している企業もあります。オーガニック系を扱う企業としてアピールをして興味関心を持ってもらうなどの工夫が行えます。
自社製品を使った結果などを画像として掲載して、実際にどのようなことができるのか画像で紹介している業者も多くあります。
例えばカラーペンなどのアピールを行うときは、カラフルな絵を書いたり、芸術性に溢れる本格的な絵を書いたりと、商品力を見てもらうことが可能です。
Wantedlyは2012年にサービスを開始した、300万人以上を突破している採用媒体の1つです。無料で情報を提供できることから、うまく活用すればコストをかけずにマッチングを行うことができるようになるでしょう。
Wantedlyでは給与条件を記載することはできませんが、理念や考え方を発信して競合他社との差別化を図ることが目的とされています。自社だからこそ得られるやりがいや、社会貢献など、本質的な部分でユーザーからの信頼を得ることで採用につながります。
いかに自社の魅力を伝えられるかが、最も重要なポイントとなるでしょう。
Wantedlyのメリットは社員の協力を得た採用活動が行えることと、多くの人に興味を持ってもらえることです。採用活動は一般的に企業が行うものですが、Wantedlyは社員を協力メンバーとして採用活動を行います。
メンバーとなった社員は、友達に募集記事を届けられるようにしたり、シェアを依頼する通知がいくなどといったつながりが広がっていく形の募集が行えます。
また採用を求めるユーザーは、興味があるから応募してみるといった選び方ができることから、会社に興味を持った人材を集めやすいといえるでしょう。
Wantedlyのデメリットは、魅力を伝えられる実力が必要になる点です。いくら社員の協力をもらって働きかけを行っても、相手に魅力的だと思ってもらえなければ採用にはつながりません。
情報を掲載する際もそうですが、実際に募集をしてきた人材にどれだけ魅力のある会社なのか伝えられるかが鍵となるでしょう。
Wantedly使っている多くの会社は、自社のイメージをより強く印象付けられるような募集要項にあるように工夫をしています。
例えば技術力を重視した採用で、自由記述ができる募集をかけたことで、人材のミスマッチングを防ぐことができたケースもあります。
また、社内の社員を活用して情報の拡散を行ったことで人材を獲得できたなどの報告が上がっています。Wantedlyはの採用媒体よりも自由の利く募集が行えることから、様々な企業からの注目も集まってきています。
ここでは、SNSを活用してコンテンツマーケティングを行うときの注意点をまとめます。それぞれのリスクや知っておきたいポイントを把握して、効果的なコンテンツマーケティングを目指していきましょう。
不特定多数に情報を提供するSNSは、炎上リスクの高い方法でもあります。
ブログやWebサイトなどに比べると扱える情報量が少なくなってしまうことから、ユーザーの誤解が生じやすくなります。そのため、思わぬコンテンツが炎上してしまうことがあります。
また、コンテンツが広がるスピードも早いことから、コントロールできずに炎上になってしまうというケースも少なくありません。
少しでもSNSの炎上リスクを下げるためには、人の反感を産みやすい政治的なネタや社会的なネタなどの、センシティブな情報には触れないことや、不確かな情報を上げないなどの、運営管理をしておくことが必要です。
どのような発言をしたら反論が多く生まれてしまうのか、使ってはいけない言葉はどんなものがあるのかなど、まずは運用ガイドラインを作ってからSNSを活用するようにしましょう。
SNSでコンテンツマーケティングを行うのであれば、何を目的として宣伝を行うのか計測する数値を決めておくことをおすすめします。
例えばファンの育成を目指すのであれば、
ブランド認知獲得を重視するなら、
などが重要となってきます。つまり目的に合わせた数値を計測することが、目標を達成するためには必要不可欠です。具体的な数値を把握することができれば、Webサイトの改善や商品やサービスのアップグレードを行うことにも役立ちます。
行き当たりばったりでマーケティングを行なっていても、どれだけの反応があったのか実用的なデータを取ることができなくなってしまったため、データ収集は必ず行なってください。
SNSでコンテンツマーケティングを行うことが向いている場合について解説します。まずは適したマーケティングが行えるのか、把握していきましょう。
検索だけではどうしても語句が上位にならないといった、詳細に関係する検索語句がないケースにおいては、SNSの活用は多くの人に知ってもらえる機会を広げてくれます。特に、一般消費財や日用品などは差別化しにくいことから、SNSの活用がおすすめです。
実際に企業で使われた例としてロート製薬と花王のケースを紹介します。
ロート製薬はtiktokやFacebookページ、InstagramにTwitterアカウントなどを運用しています。ロート製薬では実際にtiktokを活用して、10代と20代向けにスキンケアやリップ商品を音楽に合わせて紹介する宣伝を行っていました。
Twitterではゆるめの文体にして季節のイベントなどに合わせて投稿したり、Facebookではしっかりとした文体で内容を書き込むなど、SNSの年代や人口に合わせて使い分けが行われています。
花王はInstagramを使って、洗剤のアタックに関するユーザー生成コンテンツを募集する手法が取られました。ユーザーが投稿してきた写真をエピソードを交えて紹介するといった方法で、ユーザーとのコミュニケーションを生かした宣伝です。
SNSでは広告色が強い投稿は好まれませんが、うまく意表をついた方法だと言えるでしょう。
SEOを活用してマーケティングを行っていく場合、検索上位に登れる評価をされるまで、検索エンジンにサイトを認識してもらった上で一定以上の時間が必要となってしまいます。
つまり、改善時のインパクトは大きなものとなりますが、どうしても反映されるまでに時間がかかってしまうことから長期的な運用が必要です。
しかし、SNSはユーザーによる拡散やばバズが存在することから、グローススピードが早い傾向にあります。その代わり、多くのユーザーに興味を持ってもらえるような投稿でなければなりません。
バズやユーザーの拡散を引き起こすためには、競合他社との差別化や魅力ある宣伝を行う必要があります。グローススピードの速さを活用するためにも、ユーザーニーズを意識した情報発信を意識していきましょう。
SNSを使ってコンテンツマーケティングを導入していく際の、流れをそれぞれ解説します。流れをしっかりとつかんで、効率的なコンテンツマーケティングを目指しましょう。
コンテンツマーケティングは、
など様々な目的が存在することから、それぞれの目的に応じたコンテンツマーケティングの施策を取っていかなければなりません。
例えば顧客維持を目的としたコンテンツマーケティングを行うのであれば、競合他社差別化はもちろんのこと、自社製品にしかないメリットを提供し続ける必要性が出てきます。現在は差があっても、いつか追い抜かれる可能性も想定しなければなりません。
他にも販売目的なのであれば、他社製品との違いをアピールして商品を求めている人に適切な情報を届けたり、ブランド認知度を高めるためにSNSでアピールしたり、その都度適切な対応をしていきましょう。
SNSを使ってユーザーの反応を見ながら、どのような伝え方をすれば正しく理解してもらえるのか、どのような部分に問題があるのか検証し改善していくことを繰り返していけば、顧客維持もできるようになるでしょう。
まずは何を目的にコンテンツマーケティングを行っていくのか決めて、それを持続していくためにはどのよう施策が必要になるのか組み立てていくことから始めましょう。目的に合わない方法を取ってしまっては本末転倒なので、計画的なマーケティングも求められます。
コンテンツマーケティングの目的が決まったら、次はどんな相手に情報を届けるのかペルソナを決めていきます。ここでは、顧客分析を行う上でも重要になってくるペルソナとは何なのか、メリットや作り方も含めて紹介します。
ペルソナとは顧客像のことを指し、
などの細かい部分まで設定して、そのペルソナに適した投稿を行っていくことを目的とします。人物像の設定をより具体的にしていくことで、顧客がどのようなことを考えて行動を起こしているのかイメージを持ちやすくなるでしょう。
効果的なマーケティングを行うためには、ターゲットを明確にして計画を立てていくことも必要不可欠です。
ペルソナを作るメリットには、
などが挙げられます。ペルソナをより深く設定することができれば、その顧客がアクションを起こしやすいような投稿をしたり、ユーザー目線から物事を考えられるようになったりします。
ユーザーの気持ちを分からないまま商品やサービスを提供していても、顧客満足度を高めていけないことになりかねません。
ペルソナの作り方はまず、顧客像を作るための情報集めをすることから始めます。例えばインタビューやアンケートを行って情報を集めたり、SNSの反応調査をしたりして、実例からペルソナの組み立てを行っていきます。
情報を集めたらそれを整理して、不要な部分を取り除いて分類して行きます。その情報の中からペルソナを作り上げることで、リアリティのあるペルソナ設定ができるようになるでしょう。
ペルソナの作り方の詳細は、下記の記事もご参考ください。
ペルソナとは?役割と定義、設定ポイントを解説
コンテンツ戦略をより詳細に検討する方法として、カスタマージャーニーマップの作成をおすすめします。カスタマージャーニーとは何なのか、メリットや作成する流れ・注意点などについて解説します。
カスタマージャーニーとはユーザーが製品の購入に至るまでの、商品を認知した流れや、どのように関心を深めていったのか、行動や思考、感情などといったプロセスのことを言います。
カスタマージャーニーを作ることで、顧客目線で施策を考えると同時に社内での共通認識が持てるメリットがあります。顧客の行動理由が分かってくれば、どのような手段を取っていけば集客に繋がるのか考えられるようになります。
さらにその情報を社内で共通認識として共有することで、チームで顧客獲得に向けた目標を立てたり、施策を実行したりすることが効率的に行えるようになるでしょう。コンテンツのブレをなくすためにも、カスタマージャーニーで顧客の行動を把握しておくことが肝心です。
カスタマージャーニーを作成するためには、プロセスごとに情報を分解して整理していかなければなりません。
なぜ顧客が情報を集めだしたのか、どのようなキーワードや内容に興味を持って検索したのか、どのように製品を比較して選んだのか、最終的になぜ購入を判断したのかなど順序立てて作っていきましょう。
また、カスタマージャーニーを作成するときは、具体的なキーワードやチャネルも検討して、より深く顧客の動きを分析していけるような情報集めをすることも重要です。
カスタマージャーニーの作成方法は、下記の記事もご参考ください。
カスタマージャーニーマップとは?目的と作り方、事例を解説
具体的なペルソナを決めて、自社製品を購入した顧客のプロセスの把握が終わったら、次は顧客が求めている情報は何か、コンテンツマーケティングによる情報発信のテーマは何かを決めていきます。
その時に役立つのが、競合コンテンツの分析です。業界の動向や市場の動向など、競合の取り組みといった外部環境を理解することも大切です。
競合コンテンツ分析を行っていく方法としては、自社顧客へのアンケートインタビューを実施したり、サポート部門や営業部門などからヒアリングを行い、内部環境を調べるなどの方法があります。
なぜ顧客が競合コンテンツに流れているのか、競合相手は何を考えてそのようなマーケティングを行なっているのか情報をキャッチすることができれば、より差別化した宣伝やSNS を活用した投稿が行えるようになるでしょう。
競合分析ツールについては、下記の記事をご参考ください。
具体的なイメージができてきたら、今度はどのような流入経路に向けたコンテンツマーケティングを行っていくのか、導入チャネル設計も重要になってきます。SNSと一言で言っても様々な媒体があるため、自社が求めている目的に合ったものを選択します。
また、顧客や競合がよく使っているものの分析も行って、より効果を発揮するようなチャネルを選択していきましょう。チャンネルによっては指標やコンテンツの作り方も変わってくる点にはご注意してください。
また、自然検索に強い施策を練るのかはたまた広告を活用した流入経路を考えていくのかなども影響してくるため、様々な可能性を想定した上で、CV率を高められる方法も考えるようにしていくといいでしょう。
見当違いなチャンネルを選択してしまわないように、各SNSのメリットやデメリット、マーケティングの方法として向いている場合なども忘れずに把握しておくことも大事です。
KPI設計とは目標達成のための中間的な指標を指し、KGI設計は最終目標を達成できたかどうかの指標のことです。これらを決めていくためにはコンテンツ運用時の指標を決めていくことが重要です。
中長期的な施策になるコンテンツマーケティングの成果をどんな数値で判断するのか決めて、その数値をクリアするための分かりやすく意味のあるKGIとKPIを設定していきます。
また指標を決める際は、コンテンツを投入する段階と、グロース段階で変更していくなど、全体的なプロセスを考えた指標設計が必要となります。
指標を低く見積もってしまうと、実際に得られる効果が減少してしまったり、指標を高く見積もりすぎると、余計なコストがかかってしまったりしてしまいかねません。
KGIを達成するためには、目標を達成させるために必要な中間の行動を示すKPIを最適な数値で設定することができれば、CV率を高めることも可能です。
具体的な指標が決まったら、次は制作するコンテンツを具体的に設計していきます。最終目標を達成するための問題を解決する方向性をまずは決めていきましょう。コンテンツ制作は完全に内製化する場合と、外部パートナーを活用する場合の2つのケースがあります。
コンテンツ制作を内製化するメリットは、オペレーションがチームで円滑に進められることがあげられます。コンテンツ制作を内製化すれば社内スタッフだけで計画を進めていくことになるため、情報の共有やノウハウの蓄積などが効率的に行って行けます。
また、自分たちで制作することから外注するコストがかからなくなることも魅力です。しかし、コンテンツ設計を他の仕事同時進行する必要性が出てくることから、短期間での大量生産が行えません。
加えて、専門的な知識が求められたり体制作りをしなければならなかったりと、時間的なコストがかかってしまう点はデメリットとなりえます。
外はパートナーを活用してコンテンツ制作を行う場合は、専門家に依頼することになるため、専門的な知見を得られると同時に最終目標に最短で進められるメリットがあります。
また、社員に対する負担も和らげることができるため人的リソースを最低限で回せることも強みとなります。しかし、社員全員で進めるコンテンツ設計とは違いプロにほとんどを任せてしまうことになるため、ノウハウが蓄積しにくくなってしまう点には注意が必要です。
他にも、自社が十分なコンテンツ制作に関しての知識を持っている場合、外注したほうが製作に時間がかかってしまうケースも存在しています。
そのような失敗をしないためにも、自社が十分な人材を確保できているのか、専門家と相談しながら進めたほうがいいのか、会社の状況に合わせて選択していきましょう。
コンテンツマーケティングを行うにあたって最大の壁と言われている部分は、継続してコンテンツを運用していくことです。コンテンツを継続するためには計画性が必要となるため、工程ごとの責任を明確化したチーム編成が何よりも大切です。
コンテンツを継続するためのチーム編成を行うときは、
などといった、それぞれの専門家や責任者が必要となります。
外注する際は全てを担当してもらえるケースもありますが、社内にも外注先との相談が行えるスタッフは必要になります。自社で行う場合は必ずチーム編成を行って、誰がどの分野で責任を持つのか所在をはっきりとさせておきましょう。
担当者が決まっていれば、どのように対処していけばいいのか、緊急時に誰が担当するのか慌てずに対処して行けるようになります。当然、専門的な知識も必要となってきますがコンテンツマーケティングを行っていく上では必要不可欠な存在です。
特にアナリストは課題解決をするための方法も導き出していく必要があります。もし何かしらの問題があった場合や変更が必要な場合は、またプランナーから計画を立てていくことにもなるため、いつでも連携がとれるような体制づくりを行っておきましょう。
運用体制の構築が終わり、実際にコンテンツをいくつか発信し始めたら今度は数値を計測する必要性が出てきます。事前に決めてあるKPI設計に基づいて数値検証を行うようにしましょう。
数値に満たない場合はさらなるブラッシュアップを行い、設計をし直したり一部を修正したりなど軌道修正していきます。問題なく安定した効果が測定できるようになったら、最終目標が達成できたかどうかを判断することになります。
最終目標を達成できていたら、それを継続していくのかまたまた強化していくのか、最終目標が達成できていない場合はもう一度改善を行っていきましょう。
常に数値を検証しアップデートする準備ができていれば、トラブルが起きた時などにもスムーズに対策を取れるようになります。
改善グロースとはKPIやKGIの数値に基づいて、成長するための改善を行うことを指します。改善の基本は、改善のインパクトが大きくてある程度伸び幅が決まっているファネルの底から行なっていくことになります。
例えば、ECサイトの場合、なぜユーザーが購入に至らなかったのかその原因から調べ始めて、問題点を洗い出します。そこから何が足りないのか分析していけば、SNSを使ったコンテンツマーケティングの弱点や改善点を発見して行けるようになるでしょう。
コンテンツマーケティングは個人を対象としたB2Cとの相性が良い方法となります。しかし、コンテンツマーケティングの効果を高めていくためには、チャネルに適した数値計測やコンテンツ設計、導線の設計など様々なポイントを抑えなければなりません。
SNSを活用するコンテンツマーケティングは広告で宣伝をする方法とは異なることから、ノウハウを持っていない方や企業は外部パートナーを活用することをおすすめします。コンテンツマーケティングの企画にお悩みの際は、ニュートラルワークスにご相談ください