マーケティング

最終更新日: 2024.04.04

企業分析のやり方とは?転職や就活に役立つ方法を解説

企業分析のやり方とは?転職や就活に役立つ方法を解説

企業分析について、下記のような悩みを持つ方は少なくありません。

  • 企業分析をやったほうがいいと思うものの、やり方がよくわからない
  • 企業研究の目的がイメージできず、必要性を感じられない
  • 企業分析のポイントやコツを知りたい

そこで本記事では、企業分析について目的を解説するとともに、実施する際のポイントやコツもまとめます。この記事をお読みいただくことで、企業分析を効率的・効果的に進める方法をおさえられるでしょう。就活生の方や転職活動中の方など、企業分析でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

企業分析とは?

企業分析とは?

企業分析とは気になる企業が自分にマッチしているかを見極めるために、企業について調べ、理解を深めること。業界・業種が同じであっても、企業によって社風や労働条件などは異なります。また、人によって理想的な環境も違います。自分にマッチした企業に入社するには、企業について理解を深め、自分との相性や適性の分析が必要不可欠です。

企業に対する理解が不足した状態では、入社後にギャップに苦しむ事態が起こり得ます。ミスマッチは労働者・企業側どちらにとっても大きな負担となるでしょう。より良い働き方を実現させるためには、就職活動・転職活動における企業分析が欠かせないのです。

企業分析を行う目的

企業分析を行う目的

企業分析を行う目的として、主に以下の3点があげられます。

  • 自分に合った企業かどうかを見極めるため
  • 説得力のある志望動機を伝えるため
  • キャリアプランを具体的に描くため

それぞれ詳しく解説します。

自分に合った企業かどうかを見極めるため

企業分析の大きな目的は、就職・転職の候補先が自分に合った企業がどうかを見極めることです。企業分析をしないままでは、自分に合った企業なのかどうかを判断できません。分析をせずなんとなくのイメージだけで企業を選ぶ行為は、入社後のミスマッチが起こりやすく危険です。

なかには特定の要素を理由に、企業に魅力を感じて志望する方もいるでしょう。たとえば勤務時間などの労働条件が良いため、入社すれば理想的な働き方ができると考えるケースは多くあります。

しかし実際に入社すると、業務内容が合わず苦痛を感じてしまうなど、別の要素が理由でミスマッチが起きる事例は少なくありません。自分に合った企業かどうかを判断するには、一部の情報のみで判断せず、幅広い範囲の情報収集が必要です。

説得力のある志望動機を伝えるため

説得力のある志望動機を伝えるためにも、企業分析が必要です。選考過程では必ず、企業に対する志望動機を伝える場面があります。しかし企業について知識・理解が不足した状態では、なぜ志望したのかを伝えるための情報が足りなくなる恐れがあります。曖昧な志望動機では「入社したい」という意思が伝わらず、企業に採用したい人材だと思われなくなってしまうでしょう。

ですが事前に企業分析を行えば、その企業を志望する明確な理由、具体的にやりたいことなどを伝えられます。「この企業でなければならない理由」が伝われば、採用担当者にも意欲が伝わり、高評価を得られる可能性が高まるでしょう。もちろん志望動機が素晴らしいだけで採用されるとは限りません。しかし選考通過率を高めるために大切な要素であるのは事実です。

キャリアプランを具体的に描くため

企業分析は就職・転職活動中だけに関係するものではありません。将来のキャリアプランを具体的に描くためにも重要です。企業分析を行うと、その企業でどのような働き方ができるのかが明確になります。企業で働いている様子がイメージできると、自分が描きたいキャリアプランもだんだんハッキリしてきます。

たとえば「入社直後は簡単な業務から経験し、徐々に積み上げることでじっくり成長する」という社風の企業を仮定します。このような企業は、安定的な働き方をしたい人には適しているでしょう。

しかし社風を知り「もっと積極的にチャレンジして早く成長したい」と感じる人は、よりスピード感のある環境のほうが向いていると考えられます。このように企業について理解を深めれば、理想的な働き方やキャリアプランを明確にイメージしやすくなります。

企業分析を行う前にやっておくべきこと

企業分析を行う前にやっておくべきこと

スムーズな企業分析のためには、事前の準備も大切です。企業分析を行う前にやっておくべきこととして、以下の3点があげられます。

  • まずは自己分析をして企業に求める条件を明確にする
  • 業界自体の分析や研究を行う
  • 就活全体のスケジュールを考えながら企業分析をする期間を決めておく

行うべき理由や進め方について詳しく解説します。

まずは自己分析をして企業に求める条件を明確にする

企業分析の前に、まずは自己分析から行いましょう。最初に自己分析を行うことで、自分がどんな働き方をしたいのか、どんな要素を会社に求めるのかが明確になります。そのため企業分析をしたあとで、その企業を志望するかどうかの判断がしやすくなるのです。企業分析に向けた自己分析では、以下のような内容を明確にしましょう。

  • 企業に求める労働条件、必要な制度
  • 理想とする働き方(ワークライフバランス重視、仕事重視でどんどん成長したい、柔軟な働き方がしたいなど)
  • 業種や職種、興味のある仕事内容

ただし条件を厳しくしすぎると、視野がせまくなる恐れがあります。理想とする要素に固執しすぎないよう注意が必要です。

業界自体の分析や研究を行う

企業分析に入る前に、志望する業界自体の分析や研究も行う必要があります。業界に関する知識が不足した状態では、企業分析を進めようとしても、理解しきれないことが出てきます。このような状態では、せっかく企業分析をしても得られる成果があまりないでしょう。

前述した自己分析を行えば、志望する業界や方向性をある程度絞り込めるため、それをもとに業界自体の分析・研究を進めてください。なお業界研究を進めた結果、イメージと違うなどの理由により、志望度が下がるケースもあります。その際は興味がある他の業界についても調べると良いでしょう。

自身が本当に志望する業界はどこかを明確にし、そのうえで就職・転職活動を進めることが大切です。

就活全体のスケジュールを考えながら企業分析をする期間を決めておく

自己分析・業界研究が済んだら、いよいよ企業分析です。しかしその前に、企業分析にかける時間を決める必要があります。就活全体のスケジュールを考えながら、企業分析に使う期間を決め、そのうえで実際の行動を進めていきます。

企業分析に際限なく時間をかけてしまうと、ES作成など書類準備が間に合わなくなってしまうリスクが高いです。企業分析は就職・転職活動のスタート地点に近いところであり、やるべきことは他にもたくさんあります。

企業分析はじっくり丁寧にできるのが理想です。しかし時間が限りがある中では、期間を決めスピード感を持つ必要もあります。就活のスケジュール全体のなかで、いつからいつまで企業分析をするのか決めておきましょう。

企業分析のやり方と重要ポイント

企業分析のやり方と重要ポイント

就職活動・転職活動のために行う企業分析では、調べるべきポイントが存在します。以下の3点は必ずおさえたいポイントです。

  • 企業の特徴や情報を調べる
  • 業界での位置づけや他の企業との違いを見つける
  • 自分の希望とどのくらいマッチしているか分析する

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

企業の特徴や情報を調べる

企業分析として、まずは企業の特徴や情報を調べましょう。企業について理解が深まれば、自身の理想や目的に合う企業かどうかを分析しやすくなります。また就職に向けた対する熱意を示すためにも、企業に対する情報収集は欠かせません。企業の特徴・情報は調べやすいため、早い段階から進めると効率的です。

企業分析に際して調べたい情報として以下の内容があげられます。

  • 企業概要
  • 経営者の思考
  • 事業内容やビジネスモデル
  • 取引先やターゲット
  • 環境や社風、福利厚生などの制度
  • 採用情報

それぞれの情報が有する意味や調べ方について解説します。

企業概要

はじめに企業概要、いわゆる会社概要を調べましょう。ほとんどのコーポレートサイトには会社概要のページがあるため、まずはコーポレートサイトを確認すると効率的です。企業概要としておさえたい情報として以下の項目があげられます。

  • 代表者や役員の情報
  • 経営理念
  • 会社の所在地(支社・支店も確認する)
  • グループ会社の有無

なお当たり前の内容ではありますが、企業の正式名称も確認が必要です。略称のみ覚える、正式名称を誤って覚えるなどの事態がないよう注意しましょう。

経営者の思考

企業の雰囲気や方向性を確認するには、経営者の思考をチェックするのが有用です。経営者がどのような考えや理念で会社を運営しているのか、それをおさえると会社の雰囲気もイメージしやすくなります。経営者の思考を知る方法として、以下の手段が便利です。

  • コーポレートサイトの経営者紹介ページ
  • 経営者が運営するブログやSNS

トップである経営者の思考が、企業の雰囲気に強く反映されます。企業のイメージを鮮明にするため、経営者がどのような考えを有しているかチェックしましょう。

事業内容やビジネスモデル

事業内容やビジネスモデルもチェックするべき要素です。事業内容・ビジネスモデルは、自分が任される仕事内容と深く関係します。同じ業界・業種であっても、展開する事業の内容は企業によってさまざまです。またビジネスモデルにも、アプローチの進め方や得意とする施策などに違いがあります。

企業がどのような事業を行っているか、どのようなビジネスモデルで展開しているか、企業分析で確認する必要があります。事業案内・サービス内容などのページに詳しく記載されているケースが多いです。

取引先やターゲット

取引先やターゲットに関する情報も重要です。取引先やターゲットは、入社後にどのような人と接するかをイメージするうえで役立ちます。相手によってサービスの進め方や効果的な施策は異なります。そのため一見似たような事業内容でも、取引先・ターゲットによって、進め方が大きく違うというケースが十分有り得るのです。

取引先はコーポレートサイトで公開されているケースがあります。ターゲットは企業理念や、実際に展開している商品・サービスなどから推測するのが効果的です。

環境や社風、福利厚生などの制度

企業の内部的な情報も集める必要があるでしょう。特に重要な要素として、社内の環境や社風、福利厚生などの制度があげられます。環境や社風については、社内風景の写真や年齢層、男女比などさまざまなデータから総合的に分析するのが効果的です。社員が運営するブログやSNSなどの媒体も、会社の雰囲気を知るうえで役立ちます。

福利厚生制度については、コーポレートサイトで確認するのが便利です。採用サイトの募集要項にわかりやすくまとめられているケースもあります。

採用情報

企業の採用情報も、企業分析に欠かせない要素です。企業の採用サイトのほか、外部の就活情報サイトで募集要項から確認する方法もあります。採用情報からは以下のような内容を集められます。

  • 初任給・初年度月収
  • 募集している職種
  • 求める人物像
  • 採用人数
  • 選考プロセス(面接回数、スケジュールなど)
  • 選考に必要な書類

採用情報を正しく把握していないと、せっかく企業分析をしても選考過程で失敗する可能性が高いです。採用サイト・募集要項は入念なチェックをしておくと安心ですよ。

業界での位置づけや他の企業との違いを見つける

企業の特徴や基本的な情報を調べたら、続いては他社との比較を行います。業界での位置づけや、同業他社との違いを見つける段階です。同業他社と比べることで、企業の魅力やその企業「らしさ」がわかりやすくなります。比較の方法はさまざまですが、以下の基準を用いると進めやすいでしょう。

  • 企業規模・事業規模で比較する
  • 資本構成を確認する:グループに属する企業と一社で独立している企業、そして外資系企業では、社風や福利厚生などに違いが発生しやすいです
  • 業態や取引先:特定の分野に特化した企業と広い事業を展開する企業、BtoBとBtoCなど、業態・取引先の違いによって同じ業界でも違いがみられます

企業に対する理解を深めるには、他の企業との比較が必要です。

自分の希望とどのくらいマッチしているか分析する

企業分析がある程度進み理解が深まったら、自分の希望とどのくらいマッチしているか分析します。一見「良い」と思えても、自分の理想・希望と合わなければ、入社後にミスマッチで苦しむ恐れが大きいです。企業について集めた状態を整理し、自分にマッチしているか分析しましょう。

世の中にはさまざまな企業が存在しますが、100%マッチする企業が見つかる可能性はそれほど高くありません。だからこそ譲れない部分や妥協できる要素などを考えながら、入社したいと思う企業を見つける必要があります。

企業分析を行ううえで気をつけたいこと

企業分析を行ううえで気をつけたいこと

企業分析で成果を出すためには、以下の点に注意が必要です。

  • さまざまな情報源を参考にする
  • 企業の弱みや課題も把握しておく

なぜこれらに気をつけるべきなのか、具体的にどうすれば良いのかなど、それぞれ詳しく解説します。

さまざまな情報源を参考にする

企業分析を行う際は、なるべく幅広くさまざまな情報源を参考にするのが理想です。特定の情報源のみを参考にしてしまうと、集められる情報に偏りが生じる恐れがあります。

たとえば企業の公式サイトであれば、企業概要や制度などは正確に把握できます。一方で企業のリアルな様子や弱み、企業として抱えている課題などの情報は、集められないケースがほとんどです。このような情報は、外部の情報サイトや口コミなどから集めるのが効率的と言えます。

情報源によって得意・不得意とする分野や、集めやすい情報の種類が異なります。したがって企業が公式で発信している情報に限らず、他者目線での情報源も参考にする必要があります。企業分析に際して確認したい情報源の例は後述します。

どこから企業の情報を集めればいい?

企業分析に有用な情報源として、主な例は以下のとおりです。

  • 企業の公式HP
  • 就活情報サイト
  • SNS
  • 新聞
  • ニュース
  • 雑誌や書籍
  • 会社説明会

文字のみで情報を集めるものもあれば、ニュースや雑誌のように写真・画像も使うもの、説明会のように生の声を聞ける機会もあります。発信元も企業内部・外部の両方がみられます。企業分析で幅広い情報を集めるには、なるべく多くの情報源を活用するのが良いでしょう。情報の偏りがなくなり、広い視野を持ったうえで企業について深く分析できます。

もし可能であれば、インターンシップやOB・OG訪問を行うのがおすすめです。よりリアルな情報を得られるため、企業についてのイメージを鮮明に描けるようになります。
digireka!ではデジタルマーケターの転職に役立つ情報が満載です。デジタルマーケティング業界での転職をお考えの方はぜひこちらもご参考にしてみてください。
「企業分析のやり方が分からない就活生」や「企業分析に使えるフレームワークを知りたい就活生」は、就活の教科書のこちらの記事もご参考にしてみてください。

企業の弱みや課題も把握しておく

企業分析では企業の良い部分やメリットばかりに着目しないよう注意が必要です。企業の弱みや課題なども把握する必要があります。企業の弱みや課題も把握しないと、入社後にギャップを感じる恐れが大きいです。良い情報を多く集めるほど、ギャップによる衝撃のリスクが高くなります。強いミスマッチを覚えてしまい、モチベーションの低下や苦痛などにつながってしまいます。

企業分析をフラットに行うためには、あえてデメリットとなる要素も確認することが重要です。企業の情報は、どうしても良い内容が目立ちやすいです。しかしどのような企業にも、必ず弱みや欠点となる要素が存在します。ミスマッチを避けるため、弱み・課題といった情報についても集めるようにしましょう。

企業分析のやり方まとめ

企業分析のやり方まとめ

就職活動・転職活動を成功させるには、企業分析が必要不可欠です。企業に対する理解を深められれば、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。また、企業に入社の熱意をアピールできる、将来のキャリアプランを考えられる、などのメリットもあります。

ここからは早速、企業分析用のノートを作ってみてください。ご紹介したポイントをもとに「自己分析」「企業の基本情報」「企業の分析情報と他者からの情報」という3つの切り口で項目を整理すると良いです。このノートがあれば、履歴書作成や面接対策にも必ず役立ちます。

企業分析のよくあるご質問

企業分析とは?

企業分析とは気になる企業が自分にマッチしているかを見極めるために、企業について調べ、理解を深めること。

企業分析を行う目的は?

企業分析を行う目的として、主に以下の3点があげられます。
・自分に合った企業かどうかを見極めるため
・説得力のある志望動機を伝えるため
・キャリアプランを具体的に描くため

企業分析を行う前にやっておくべきことは?

企業分析を行う前にやっておくべきこととして、以下の3点があげられます。
・自己分析をして企業に求める条件を明確にする
・業界自体の分析や研究を行う
・就活全体のスケジュールを考えながら企業分析をする期間を決めておく

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格