マーケティング

最終更新日: 2024.04.04

メルマガの内容はどう書く?具体例と注意点、読まれるコツを解説

メルマガの内容はどう書く?具体例と注意点、読まれるコツを解説

メルマガの内容について、下記のような疑問を抱く方は少なくありません。

  • メルマガの配信を検討しているものの、どのような内容にすれば良いかわからない
  • メルマガの内容を作るうえでポイントとなる要素を知りたい
  • メルマガの内容として、良い例・悪い例を見てみたい

メルマガはマーケティング施策のなかでも、その歴史が長い手法です。手軽に配信できる一方で、やり方を誤ると労力のわりに成果が出ないという恐れがあります。

そこで本記事では、メルマガの作り方やポイント、文面の例を解説します。本記事をお読みいただくことで、より効果的なメルマガの配信ができるようになるでしょう。メルマガで成果を出したいとお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

そもそもメルマガとは

そもそもメルマガとは

メルマガは「メールマガジン」の略称であり、ユーザーへのアプローチを目的に配信するメールを指します。メールそのものを意味するほか、アプローチ手法を意味するケースもあります。メルマガの主なメリットとして、以下の3点があげられます。

  • 業種問わず利用できる手法で、ユーザーへにサイトへの誘導や新商品・サービスの紹介など直接的なアプローチが可能
  • 他のプッシュ型施策(チラシ配布やFAX送信など)に比べ、費用・労力ともに小さくおさえられる
  • メルマガ登録者数の推移や、Webサイトのアクセス数とのバランスなどから、ユーザーの興味関心やサイトの課題などを推測できる

メルマガは小さなコストで多数のユーザーにアプローチできる施策です。また「メルマガの登録者数が減少傾向」「Webサイトへのアクセス数は多いのに、メルマガ登録者数が伸びない」などの状態があれば、課題の存在に気づけるでしょう。メルマガ施策が人気の理由として、このように大きなメリットの存在があげられます。

メルマガの役割は顧客との関係性を構築すること

メルマガの役割は顧客との関係性を構築すること

メルマガを効果的に活用するためには、メルマガの役割を理解したうえで施策展開を進める必要があります。メルマガの大きな役割は、顧客との関係性を構築することです。販売促進や売上アップなどを主な目標に掲げてしまうと、良い内容のメルマガが書けない恐れがあります。

メルマガは手軽な手法のため、幅広い企業で行われています。そのため日々さまざまな企業から、たくさんメルマガが届くユーザーが多いです。そのためメルマガの内容に不信感を持たれてしまうと、それだけで信頼を大きく失ってしまいます。

一方でメルマガを通して「この会社は、いい情報をくれる」「この会社は、信頼できそう」と思ってもらえれば、結果として販促・売上アップなどにつながります。自社とユーザーとの間で信頼関係を構築するのが、メルマガのメインとなる役割です。

メルマガを書く・内容を決める上で重要なポイント

メルマガを書く・内容を決める上で重要なポイント

メルマガを書く・内容を決めるにあたって、以下のポイントをおさえる必要があります。

  • メルマガのターゲットや目的を明確にする
  • 商品の情報以外にも価値のある情報を届ける
  • 件名・本文ともに読みやすくする
  • 顧客目線の内容にする

それぞれ詳しく解説します。

メルマガのターゲットや目的を明確にする

何よりも大切なのは、メルマガのターゲットや目的の明確化です。誰に向けて配信するのか、何のために配信するのかが明確でないと、結果として誰にも響かず成果を得られない内容になってしまいます。

性別や年齢をはじめとした要素によって、興味関心を引く文章は異なります。たとえば若い女性をターゲットにした企業が、男性目線のメルマガ内容を発信しても、効果が得られない可能性が高いです。

宣伝したい商品やメルマガの目的によっても適した文面は異なります。メルマガの大きな役割は、顧客との関係構築ですが、販売促進・コンテンツの紹介・リピーターの獲得など目的も一緒に実現できます。しかし目的が定まっていなければ、何が言いたいのかわからない文章になってしまうでしょう。結果として、何も成果を得られないという事態が起こり得るのです。

自社のターゲット層となり得る人の要素を洗い出し、そのうえでターゲット層に響くようなメルマガの内容を考える必要があります。同時に、メルマガを配信する目的も明確にしましょう。

商品の情報以外にも価値のある情報を届ける

メルマガでは販売促進・宣伝を目的とした商品の情報だけでなく、ユーザーにとって価値のある情報を届けることも大切です。商品・サービスを宣伝するだけでは、ユーザーにとって面白いと感じる内容にはなりません。メルマガを読む必要がないと思われてしまったり、場合によっては企業に対する不信感につながったりしてしまう恐れがあります。

メルマガは販売促進・宣伝に便利な施策です。しかし自社商品の情報のみでは、ユーザーとの関係構築というメルマガの役割を果たせません。ユーザーからの信頼を獲得するためには、ユーザーにとって有益と感じられる内容も配信する必要があります。

ユーザーにとって価値のある情報を提供するという考えは、コンテンツマーケティングに似た部分があります。そのため「メールという手段でコンテンツを提供する」と考えるとイメージしやすいでしょう。読者の興味関心をひき、心を動かすような有益な情報も取り入れることが大切です。

件名・本文ともに読みやすくする

メルマガを読んでもらうには、読みやすい内容にする必要があります。件名・本文ともに読みやすい内容にしましょう。件名はメルマガのなかで、ユーザーが最初に目にする部分です。わかりにくい件名や、読みにくさを感じる件名では、開封率が下がります。ユーザーに開封してもらうためには、読みやすい件名で好印象を与える必要があります。

本文の読みやすさも大切です。メルマガではやや長めの文章を送るため、句読点や改行を上手く入れて読みやすい文面にする必要があります。ひとつの文が長すぎる、段落がなく息をつける場面がないといったメルマガは、ユーザーが途中で読むのをやめてしまう恐れが大きいです。

また、内容のわかりやすさも大切です。何を言いたいのか伝わらないメルマガでは、読むのに労力を使います。正しい日本語や伝わりやすい表現の活用も意識する必要があります。ユーザーに読んでもらうには、読みやすさを意識した内容の作成が大切です。

顧客目線の内容にする

マーケティング施策では、顧客目線が非常に重要です。メルマガも同様に、読む人の目線に立った内容にする必要があります。顧客目線を意識せずに施策を展開すれば、ユーザーの興味関心とは異なる内容で進めてしまう恐れが大きいです。

化粧品を販売する企業を例に紹介します。その企業は自社サイトで、メイクのトレンドについて解説するコンテンツを発信しています。そのサイトに好印象を持ったユーザーは、流行っているメイクの方法や、新商品の情報などを知りたいと思ってメルマガに登録すると考えるのが自然です。

しかしメルマガで発信する内容が、その企業が長く販売している定番商品の紹介や、メイクの基本的な解説ではどうでしょうか。多くの読者は求めていた情報ではないと感じ、メルマガへの興味を失ってしまうでしょう。企業目線だけでは、せっかく獲得したユーザーが離れてしまう可能性が高いのです。

顧客目線に立ち、ユーザーが求めていると考えられる内容を発信することが大切です。

効果的なメルマガの構成とそれぞれのポイント

効果的なメルマガの構成とそれぞれのポイント

効果的なメルマガの構成として、以下の例があげられます。

  • 件名
  • ヘッダー
  • リード
  • 目次
  • 本文
  • あとがき
  • フッター

それぞれの要素についても、ポイントとなる点に注意が必要です。詳しい内容を解説します。

1. 件名

件名はメルマガでもっとも重要な要素といえる部分です。ユーザーは最初に件名を見て、メルマガを開封するかを判断します。メルマガを読んでもらえるかどうかは、件名にかかっているといっても過言ではありません。メルマガの件名には、人間の欲求を刺激する内容を入れるのがコツです。以下のような例があげられます。

  • 知りたい欲求:「ここだけの秘密」「多くの人が誤解している○○の真実」「○○のコツ」など
  • 得をしたい欲求:「○○分の値段で●●もセットで買える」「プレゼント企画開催中」など
  • 限定を逃したくない・損をしたくない欲求:「今だけ○%オフ」「メルマガ限定クーポン配布」など

また記号や訴求力の高いワードを使い、目立つ件名にするのも有用です。数多くのメールのなかから開封してもらうには、まずは目にしてもらう必要があります。ただし煽りの強い件名では、不信感や警戒心を持たれてしまうでしょう。興味をひく内容にしつつ、煽りすぎないバランスが大切です。
メルマガ件名のテクニックやコツを紹介!開封率が上がるサンプルも メルマガ件名のテクニックやコツを紹介!開封率が上がるサンプルも

2. ヘッダー

メルマガを開いていちばんに目にする部分がヘッダーです。ヘッダーには配信元である会社名やメルマガのタイトル、配信日などの情報を記載します。ヘッダーはメルマガのメインでないとはいえ、ユーザーの印象に残りやすい部分です。そのためヘッダーも工夫する必要があります。印象的なヘッダーを作るコツとして、以下のポイントがあげられます。

  • 会社やブランドのロゴを入れる:毎回ユーザーの目に入るため、自然とイメージを定着できます
  • ヘッダーの構成は毎回同じにする:毎回同じヘッダーを使えば、見ただけで配信元がわかるようになり、ユーザーの印象に残ります
  • 記号などを活用して装飾する:ヘッダー部分を記号で囲むなど、ちょっとした装飾も印象づけに効果的です

ユーザーの印象に残りやすいヘッダーを作りましょう。

3. リード

リードとは本題に入る前の部分を指します。メルマガでは読者への挨拶を、ヘッダー部分に取り入れるのが一般的です。ユーザーの興味をひき、親近感を持たせるためには、リードを上手く活用するのが良いでしょう。リードのコツとして以下の手法があげられます。

  • 季節関係や時事ネタなど、身近な話題を取り入れる:トレンドネタは人の興味をひきやすいです。ターゲット層によって効果のあるネタは異なるため注意しましょう
  • ユーザー名を入れる:「お客様」などの呼び方ではなく、ユーザー個人の名前を入れると親しみやすさが高まります。メルマガ配信ツールを使えば、自動で登録名を入れられます
  • 本文の導入となる要素を入れる:リードに本文の導入となる内容を入れることで、読みたいという気持ちを刺激できます

リードが長すぎると飽きてしまう恐れがあるので、あくまで挨拶プラスアルファ程度にしましょう。

4. 目次

ひとつのメルマガで複数のテーマについて取り上げる場合、目次があるとわかりやすいです。本文の前に目次を入れれば、最初から最後までスクロールしなくても、メルマガで取り上げられている内容を大まかに把握できます。そしてユーザーが、自身が興味のある箇所のみを見るといった読み方が可能です。

テーマごとにメルマガを配信するよりは、ひとつのメルマガに複数のテーマを入れるほうが、発信側・受信側ともに負担が小さくなります。しかしメルマガで取り上げられたすべてのテーマが、ユーザーの興味ある内容とは限りません。ユーザーが読みたいテーマのみを自由に読めるような工夫が必要です。

目次を入れることで、読みたいと思える部分をすぐに見つけられます。

5. 本文

本文はメルマガのメインとなる部分であり、ここでメルマガを通してもっとも伝えたい内容を書きます。本文を書くうえでおさえたいポイントは以下の3点です。

  • 優先度の高い順から書く:複数のテーマがある場合、優先度の高い内容から順に書いていきます。上の方ほど読者の集中力が高いためです
  • わかりやすく簡潔に書く:重要な部分だからこそ、読みやすさを実現させるためにわかりやすく簡潔に書くよう意識します
  • 改行を適度に入れる:改行は文章のリズムや小休止となるポイントを作るうえで便利です。数行ごと、もしくは内容が変わるタイミングで改行を入れましょう

メルマガ本文を作成する際のポイントは、一般的な記事コンテンツと同様です。読者を飽きさせないような工夫が求められます。

6. あとがき

あとかぎは本文の最後に入れる、メルマガ文章の締めとなる部分です。記事コンテンツでは最後に本文のまとめを入れますよね。しかし、メルマガのあとがきは本文とは関係ない内容を入れるのも効果的な手段です。

メルマガはユーザーの信頼を獲得し、関係を構築することを主な目的として発信します。そのためあえて本題とは関係のない、メルマガを書いている人のパーソナルを感じられる内容が効果を発揮するのです。その人らしさを感じられるちょっとしたネタが、ユーザーの印象を一気に良くするケースもあります。

あとがきが好きという理由で、メルマガを楽しんで読むユーザーも少なくありません。書き手の身の回りで起きた出来事や、万人受けしそうなネタを入れると良いでしょう。ただしリード文と同様に、長くなりすぎないよう注意が必要です。

7. フッター

フッターはメルマガの一番最後に記載される部分です。フッターにはメルマガ発行元の連絡先や、企業・ブランドのホームページURLなどを掲載します。またメルマガの配信停止(解除方法)も、フッター部分に記載する必要があります。これらの記載事項は、特定電子メール法で義務付けられている内容です。必要事項を適切に記載しないと違反行為とみなされるため注意しましょう。

最後のフッターも、ヘッダーと同様に、毎回同じものを使用するのがおすすめです。

メルマガの良い例と悪い例を紹介

メルマガの良い例と悪い例を紹介

最後にメルマガの良い例と悪い例を、実際の文章を使って解説します。文章の例とともに、良いポイント・悪いポイントも羅列していきます。良い例・悪い例どちらも「○○株式会社が配信する「メルマガ作成セミナー」の紹介をテーマとしたメルマガ」という設定です。同じテーマのメルマガでも、書き方によって印象が大きく変わることを実感していただければと存じます。

良い例

「件名:【4/30・参加費無料】メルマガ作成セミナー開催!メルマガから申し込みできます!

ーーーーーーーーーー2022.3.26ーーーーーー

○○株式会社メルマガ No.51

・・・・・・・・・・・・・・・・・

無料開催、参加条件なし!ゼロから学べる

メルマガ作成セミナー 事例を使って徹底解説

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○○様

メルマガ購読ありがとうございます。

○○株式会社でございます。

暖かく過ごしやすい日が増えてきました。いかがお過ごしでしょうか。

~~

~~(リード文3行程度)

今回は弊社で開催する、メルマガ作成無料セミナーのご案内です!

ー目次ーーー

1.「メルマガ作成セミナー 事例を使って徹底解説」 ご案内

2.メルマガ作成のポイントとは?

3.あとがき

ーーーーーー

1.「メルマガ作成セミナー 事例を使って徹底解説」 ご案内

4月30日に「メルマガ作成セミナー 事例を使って徹底解説」の開催が決定しました。

セミナー概要をご案内します。

本セミナーは、~~

~~

◆セミナー見どころ!

・~~

・~~

◆セミナー概要

・日時 ××

・場所 ××

・参加費 無料

・申し込み方法 ××

2.メルマガ作成のポイントとは?

セミナー開催に先立ち、メルマガ作成のポイントを2点紹介します!

◆~~

~~

~~

◆~~

~~

~~

3.あとがき

近所の公園で桜が咲いていました。この時期は開花が進み~~

~~

~~(3行程度)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発行元:○○株式会社

※メルマガの配信解除をご希望の方はこちらからお手続きをお願いします(リンク挿入)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」

季節の挨拶・書き手の近況といった親しみを感じられる内容を入れつつ、長くなりすぎないよう簡潔にまとめています。本文も箇条書きや改行を取り入れ、見やすい工夫をしています。

簡潔な文章ながらも、読みやすさにつながるポイントをおさえたメルマガです。

悪い例

続いては同じテーマで悪い例を紹介します。

「件名:セミナー開催のお知らせ

ーーーーーーーーーー2022.3.26ーーーーーー

○○株式会社メルマガ No.51

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お客様

○○株式会社でございます。

4月30日に「メルマガ作成セミナー 事例を使って徹底解説」の開催が決定しました。

本セミナーは、~~。~~です。セミナーの見どころは、~~や、~~です。また~~についても取り上げる予定です。

日時は××、場所は××、参加費は無料です。参加希望者はこちらのフォームからご連絡ください。

またセミナー開催に先立ち、メルマガ作成のポイントを紹介します。

まずは~~が大切です。~~。~~。また、~~も重要なポイントです。~~~。

メルマガ作成セミナーの参加を、心よりお待ちしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発行元:○○株式会社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」

この例では、ユーザーとの信頼構築につながるような文がありません。名称も「お客様」で、親しみを感じられない内容です。メルマガのテーマがわからないうえ、改行が少なく読みにくくなっています。フッターに入れる必要のある、配信解除の方法も記載されていません。伝えたい情報を書いただけの内容で、顧客目線を一切考えていない例です。

メルマガ内容のまとめ

メルマガ内容のまとめ

メルマガは企業とユーザーの関係構築を実現する役割を持ちます。効果的でわかりやすいメルマガの内容を作るには、ポイントやコツをおさえることが大切です。

この記事で紹介したメルマガの役割や構成、各要素のポイントを確認しながら、メルマガの内容を作成していきしょう。

メルマガのよくあるご質問

メルマガとは?

メルマガは「メールマガジン」の略称であり、ユーザーへのアプローチを目的に配信するメールを指します。メールそのものを意味するほか、アプローチ手法を意味するケースもあります。

メルマガの主なメリットは?

業種問わず利用できる手法で、ユーザーへにサイトへの誘導や新商品・サービスの紹介など直接的なアプローチが可能
他のプッシュ型施策(チラシ配布やFAX送信など)に比べ、費用・労力ともに小さくおさえられる
メルマガ登録者数の推移や、Webサイトのアクセス数とのバランスなどから、ユーザーの興味関心やサイトの課題などを推測できる

メルマガの役割は?

メルマガの大きな役割は、顧客との関係性を構築することです。販売促進や売上アップなどを主な目標に掲げてしまうと、良い内容のメルマガが書けない恐れがあります。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格