「ヒートマップって具体的にどんなことが分かるの?本当に必要?」という思うことはありませんか?
Webサイトにアクセスしたユーザーの離脱率や平均滞在時間などは、Googleアナリティクスなどアクセス解析ツールを活用することで測定できます。しかし、どのページのコンテンツが熟読されているか、離脱しているページ、クリックしている箇所などを具体的に知ることはできません。
このようなページごとのユーザー行動や思考は、ヒートマップを活用することで測定できます。ヒートマップはマウスのスクロールやクリックなどの動きを解析し、直感的で分かりやすい色付けでデータを確認できます。
この記事ではヒートマップでできることから、基本的な仕組み、具体的な改善施策を解説するので、参考にしてください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。
目次
ヒートマップとは
Webマーケティングにおけるヒートマップとは、あるページにアクセスしたユーザーの行動データを画面上に色付けして表示したものです。
数字としてではなく、ページに対して表示される色付けによって直感的にコンテンツの良し悪しを理解でき、UI/UXの改善やコンテンツの内容をブラッシュアップするのに活用できます。
ヒートマップでできることは以下の通りです。
- スクロールヒートマップ=ユーザーの読了箇所・離脱箇所が分かる
- アテンションヒートマップ=ユーザーに熟読されている箇所が分かる
- クリックヒートマップ=ユーザーにクリックされている箇所が分かる
上記に加え、各ヒートマップツールによって
- CVしたユーザーでセグメントする
- 流入元ごとのヒートマップデータを表示する
- GAのセグメントを流用できる
などの付加機能があるのも魅力です。ヒートマップツールを使う目的は大きく2つあります。
- ①LPのコンバージョン率を改善する
- ②コンテンツの読者の満足度を改善し、検索順位の向上を狙う
それぞれ解説していきます。
LPのコンバージョン率を改善する
ヒートマップを活用する主要目的はこちらになると思います。LPのコンバージョン率に改善の余地があると考えるなら、以下の仮説を持ちながらヒートマップでユーザー行動を分析します。
- アクセスした人にとって必要な情報が届いているか
- 申し込みを阻害させるような心理的、物理的ハードルはないか
LPにアクセスしたユーザーが、こちらの読んで欲しい箇所までスクロールしていない、想定と異なる箇所をクリックしている、熟読箇所がページの下にある場合はUIの改善をします。
LPOとは?LPO(ランディングページ最適化)対策とポイントを解説
ランディングページ(LP)を改善せず、放置していませんか?せっかく作ったLPはLPO対策を実施すれば成果を伸ばしていくことができます。この記事ではLPO(ランディングページ最適化)の方法、ポイントを解説します。
読者の満足度を改善し、検索順位向上を狙う
もともとLPのコンバージョン率改善を目的に作られたヒートマップですが、SEO施策にも活用できます。ヒートマップで得られた情報を元にWEBページを改良すれば、ユーザーの満足度を高めるができるためです。具体的には以下の3つの数値を改善して、Googleによる評価の向上を目指します。
- 離脱率を下げる
- 滞在時間を伸ばす
- 読了率を高める
ユーザーの求めている情報を、正しく、わかりやすく、丁寧に提示できれば、これらの数値は向上します。そして、Googleはユーザーの満足度を測る指標として、これらの数値を利用していると言われています。そのため、SEO対策となるのです。
ヒートマップを活用してWEBページを改善するのため、さらに具体的な手法は次の章で解説します。また、SEO施策を行って検索順位をあげる方法はこちらの記事で解説していますので、併せて参考としてください。
Googleで上位表示させるには?SEOの仕組み、検索順位を上げる方法を解説
ヒートマップでできることと活用方法
ヒートマップを活用してできることは次の通りです。
- 熟読エリアの可視化
- 離脱エリアの可視化
- クリック箇所の可視化
- デバイスごとの分析
ヒートマップでは、ユーザーに読まれている箇所や離脱している箇所、クリックされている箇所を測定でき、各デバイスごとのデータも測定できます。
熟読エリアから読者の知りたい情報を把握する
ヒートマップを活用することで、記事のどの部分がユーザーに読まれているかを可視化できます。つまり、記事中の特に読んでもらいたい箇所が、期待した通りにユーザーに読まれているかを確認するためにヒートマップが活用できます。
Googleアナリティクスやサーチコンソールで記事のアクセス数や滞在時間は計測できますが、記事中のどの部分が注目され、熟読されたかまでは分かりません。
その点ヒートマップでは、ユーザーが画面のスクロールを止めて熟読した箇所が色分けして表示されるので、直感的に理解できます。また、熟読エリアが可視化されることで、記事の改善ポイントを見つけることができます。
Googleアナリティクスやサーチコンソールについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Googleアナリティクスとは?登録方法や使い方、分析方法を解説 Webサイト運営者の多くはGoogleアナリティクスに登録し、日々のデータを見てサイトの改善を行っています。でも、初めて利用する人には何を見て、どのようにサイトを改善していけばいいのかわかりませんよね?初心者向けにGoogleアナリティクスをわかりやすく解説します。 Googleサーチコンソールとは?使い方と登録方法や設定を解説 Webサイトの集客状況を分析する際にGoogleアナリティクスと同じくらい役立つのがGoogleサーチコンソールです。サーチコンソールへの登録方法やGoogleアナリティクスとの連携方法について、わかりやすく解説します。熟読エリアをページ改善に活用する方法としては、以下3点があります。
- ①熟読されている箇所の情報を深堀りする
- ②熟読箇所をページ上部に移す
- ③熟読箇所周辺にCTAを置く
熟読されている箇所の情報を深堀りする
ユーザーが熟読している部分にある情報は、ユーザーが求めている内容です。その箇所の情報を深掘りすることで、さらに多くのユーザーが知りたい情報を提供できます。
これでユーザーの満足度はもっとアップすることができるでしょう。また、熟読する情報量が多くなるためページ滞在時間も伸び、SEOにも好影響を与える結果となります。
熟読箇所をページ上部に移す
ユーザーのほとんどはページ内の情報をすべて熟読することはありません。よく読む箇所と、読み飛ばす箇所があります。熟読する箇所にはユーザーの興味を引いた情報があり、読み飛ばされた箇所の情報はユーザーにとって関心のないものと考えましょう。
興味のない情報が続くと、ユーザーは離脱してしまいます。特にページ上部に必要な情報が少なければ、離脱する可能性が高くなります。まずユーザーの興味をひき、読了率を高めるために、熟読されている部分をページ上部に移すことが有効です。
熟読箇所周辺にCTAを置く
熟読されている箇所にCTAを設置することで、クリック率を高めることが可能です。熟読箇所はユーザーが興味を持った内容なので、さらに詳しい情報への誘導も比較的簡単です。
また、きちんと文章を読んでもらえるので、CTAによってユーザーにどのようなメリットがあるかを伝えることもできます。読み飛ばされる箇所にばかりCTAを設置していても、そもそも気づいてもらえない場合もあります。ユーザーの目が止まるところにCTAを移しましょう。
離脱エリアから読者が興味を失うポイント、見させたい情報が届いているかを確認
ヒートマップでは熟読エリアが色分けされて可視化されることに加えて、ユーザーの離脱エリアもわかります。
スクロールヒートマップという機能によって、そのページにアクセスしたユーザーがどこまで読み進んだか、数値化されて表示されます。それにより、ユーザーのうち何%がここまでスクロールした、何%がページの最後まで読んだ、といったことが一眼で把握できます。
離脱率を計測することで、ユーザーが求めている情報やユーザーの興味に合わせたコンテンツを提供できるようになります。もし想定していない箇所で多くのユーザーが離脱している場合は、原因を分析して改善する必要があるでしょう。
ページ内でユーザーが急減する箇所があれば、その周辺でユーザーが興味を失ったと考えられます。ユーザーにとって無駄な情報は削り、熟読されている箇所を加筆することで、ページをさらに充実させましょう。
ページ上部で多くのユーザーが離脱してしまっている場合には、そもそもページの読み込み速度が遅いのかもしれません。ページの内容が数秒表示されないだけで、ユーザーは離脱する傾向があります。その場合、ページの内容を変えてもあまり意味がありません。まず読み込み速度を向上させましょう。
ユーザーに読んでもらいたいポイントまで読者の関心が到達していない場合は、構成要素の順番を入れ替えるのも有効です。ページ内で最も重要なCTA設置箇所までスクロールしているユーザーが少ないと、当然ながらコンバージョン数も伸びません。
ページ前半に熟読箇所を集めて、そこにCTAを設置すれば、本来のCVRが測れるでしょう。ユーザーがCTAで多く離脱しているならば、そのCTAによってページ遷移したことがわかります。悪い離脱ではなく、ページの目的を達成した離脱だと言えるため、問題はありません。
このようにヒートマップツールを使うことで、ページが意図通りの役割を果たしているかを判断できます。Googleアナリティクスで計測できる平均滞在時間だけでは分析できない離脱箇所を把握することで、適切なページ改善が可能となるのです。
クリック箇所からUXの改善余地を考える
ヒートマップツールはユーザーがクリックした箇所を可視化させることもできます。この機能をクリックヒートマップと言います。ページ内に設置されている内部リンクやCTAがクリックされているかを確認できます。
ページ内に複数の内部リンクが配置されている場合は、どのリンクが多くクリックされているか把握できます。多くクリックされているリンクの周辺には、ユーザーが興味を持って読んでいる情報があると考えられます。
また、クリックされることが極端に少ない内部リンクもあるでしょう。そのリンクの周辺の情報はユーザーに興味を持たれず、読み飛ばされているのかもしれません。
クリックされない内部リンクを設置しても、ユーザーにとっても邪魔なだけですし、SEO上でもマイナスだと言われます。周辺の文章とともに改善方法を考えましょう。
ページ内で最も重視しているCTAボタンがクリックされていない場合は、CTA周辺の文章を修正してクリック率を高めたり、設置箇所を変更してユーザーの目に止まるようにするなどの改善を行いましょう。
ユーザーの中には、設置されているボタンをクリックできると認識できず、スルーしている方もいます。また反対に、リンクが設置されていない箇所を勘違いしクリックしている方もいます。
WEBサイト運営者としては、わかりやすく見やすいCTAボタンを置いていると思っていても、ユーザーに正しく伝わっていないかもしれないのです。CVRを下げる結果になりますので、ユーザーに正しく認識されているかを計測することはとても重要です。
おすすめのヒートマップツール
ここまでヒートマップのメリットや活用方法を説明してきました。多くのヒートマップツールが開発・提供されていますが、紹介した活用方法を実現するための機能はほとんどのツールに備わっています。それらの機能は以下のように呼ばれることが多くなっています。ヒートマップツール選定時には、使いたい機能があるか確認しましょう。
- 熟読エリアの可視化:アテンションヒートマップ
- 離脱エリアの可視化:スクロールヒートマップ
- クリック箇所の可視化:クリックヒートマップ
- デバイスごとの分析:マルチデバイス対応
代表的なヒートマップツールを紹介します。現在、多くのユーザーに使われていて評価も高いヒートマップツールの代表が下記の4つです。
- ミエルカヒートマップ
- Ptengine
- User Insight
- User Heat
これらのツールには、もちろん主要な4機能は搭載されています。比較する際には機能面とともに、自社のWEBサイトの規模やアクセス数、ヒートマップツールを扱う人材や体制を考慮しましょう。
ミエルカヒートマップは9,800円から使える低価格で、必要な機能が備わっていることが特徴です。無料で使える範囲は、1ページ、1万PV/月までとなっています。それほど大きな枠とは言えませんが、無料版でもサポートが受けられるのが嬉しい点です。
User Heatは1000ページ・30万PVまで無料で使えるため、中規模WEBサイトでも無料範囲で計測できるでしょう。
ただし、データ取得期間を指定できないので、ページ改善をした前後で計測を分けることができません。改善の効果を見るためには、他のツールを組み合わせる必要があります。
Ptengineの特徴は、ヒートマップツールとして十分な機能とともに、アクセス解析ツールとしても高機能なことです。Googleアナリティクスなどと連携することで詳しいユーザーの行動を分析できるので、ツールを1つにまとめて作業の効率化も図れます。また、CVしたユーザーの行動を抽出したり、ABテストも可能なので、WEBサイトの改善を加速させることもできます。
ヒートマップを使ったことがあり高機能なツールに乗り換えたい場合や、アクセス数の多いWEBサイトで使いたい場合には、User Insightも検討すると良いでしょう。料金は月5万円〜、初期費用も必要と、他のツールよりも高額ではありますが、大規模WEBサイトにも対応できます。また、アクセス数が多いほど割安になる料金体系になっています。
まとめ
今回はスクロールやクリックなどのユーザーのマウス操作を解析できるヒートマップでできることや、具体的な改善施策について解説しました。
ヒートマップを活用することで、ユーザーにとって本当に必要な情報を知ることができ、コンテンツの質を高めることができます。Googleアナリティクスやサーチコンソールだけでは見つけることができない、ユーザー行動や思考の課題を把握でき、効果的な改善に繋げられます。
無料から利用できるものから、改善サポートを行っているものまで、様々なヒートマップツールがあるので、この記事を参考に活用してみてください。
サイトの成果改善でお困りではないですか?
「サイトからの問い合わせを増やしたいが、どこを改善すべきか分からない…」そんなお悩みをお抱えの方、ニュートラルワークスにご相談ください。
弊社のサイト改善コンサルティングでは、サイトのどこに課題があるかを実績豊富なプロが診断し、ビジネスに直結する改善策をご提案します。
ヒートマップのよくあるご質問
- ヒートマップとは?
-
Webマーケティングにおけるヒートマップとは、あるページにアクセスしたユーザーの行動データを画面上に色付けして表示したものです。
数字としてではなく、ページに対して表示される色付けによって直感的にコンテンツの良し悪しを理解でき、UI/UXの改善やコンテンツの内容をブラッシュアップするのに活用できます。 - ヒートマップでできることは?
-
ヒートマップでできることは以下の通りです。
・スクロールヒートマップ=ユーザーの読了箇所・離脱箇所が分かる
・アテンションヒートマップ=ユーザーに熟読されている箇所が分かる
・クリックヒートマップ=ユーザーにクリックされている箇所が分かる
- ヒートマップを活用してできることは?
-
ヒートマップでは、ユーザーに読まれている箇所や離脱している箇所、クリックされている箇所を測定でき、各デバイスごとのデータも測定できます。