Web広告

最終更新日: 2023.04.12

GDNとは?YDNの違い、配信先やターゲティングについて解説

GDNとは?YDNの違い、配信先やターゲティングについて解説

ディスプレイ広告を出稿しようと思ったらGDNとYDNの2つの選択肢がありますが、どちらを選べばいいのでしょうか?それぞれの特徴や広告サイズの違い、運用方法の違いについてわかりやすく解説します。
リスティング広告とは?特徴や費用、運用方法を解説 リスティング広告とは?特徴や費用、運用方法を解説 リスティング広告の基本的な知識から効率のいい運用方法、成果を出すためのポイントをご紹介します。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

ディスプレイ広告とは?

ディスプレイ広告とは?

ディスプレイ広告とは、ユーザーが閲覧しているサイト上に表示される広告です。Webサイトの一部分に埋め込む形の広告です。画像広告がもっとも一般的ですが、テキスト広告や動画広告などを使うことも可能です。サイトの画面上部に表示される横長のバナー広告なども、ディスプレイ広告のうちのひとつ。

画像を使った広告がメインとなるため、サイトを閲覧しているユーザーへ視覚的に訴えることができ、ブランディングや認知拡大につながる可能性もあります。潜在顧客へのアプローチや新規顧客の獲得なども期待できる反面、細かなターゲティング設定が必要で成果を出すためのスキルやノウハウが必要な広告手法でもあります。

また、最近では動画をディスプレイ広告の枠に埋め込めるようになったため、テレビCMのような宣伝を行うケースも増え始めています。

GDNとYDNの意味

ディスプレイ広告には2つの種類があります。それがGDNとYDNです。GDNはGoogleディスプレイネットワークの略、YDNはYahoo! ディスプレイアドネットワークの略です。両者は基本的に同じ機能や目的をもつ広告です。ただし大きな違いとして、GDNはGoogleの提携しているメディアやサイトへ、YDNはYahoo! JAPANと提携する媒体への広告出稿をするようになっています。

GDNとYDNはどちらかに優劣をつけて導入を決めるものではありません。自社の商品やサービスの特徴によって、どちらを使うか、もしくは併用するかの判断が変わります。また、ディスプレイ広告はリスティング広告との併用も効果的ですので、その点も踏まえて違いを詳しく知っておく必要があります。

※Yahoo!ディスプレイアドネットワークは2021年春に提供が終了し、Yahoo!ディスプレイ広告へと順次移行されています。

検索連動型広告とディスプレイ広告は何が違うのか?

まず、大きく3つの違いがあります。

・掲載されるタイミング

・目的やニーズが不明確なユーザーにもアプローチが可能

・画像や動画など視覚的な訴求が可能

インターネットで購買する消費行動モデルの「AISAS」に当てはめて考えてみましょう。

Attention……注目、商品やサービスについて知る

Interest……興味を持つ

Search……検索

Action……購買行動

Share……共有する

検索連動型広告が掲載されるタイミングは、すでに興味を持って検索している段階ですので、AISASの「Interest」「Search」、「Action」まであと一歩という位置です。購買を後押しするのが目的です。

対するディスプレイ広告が掲載されるタイミングは、まずはとにかく知ってもらうこと「Attention」の段階です。何も知らないユーザーに知ってもらうことが目的です。なお、リマーケティング・リターゲティング広告は「Action」に近いタイミングで掲載されます。
AIDMA(アイドマ)とは?活用シーンとAISAS(アイサス)の違い AIDMA(アイドマ)とは?活用シーンとAISAS(アイサス)の違い

GDN(Googleディスプレイネットワーク)はコンテンツターゲティング

GDN(Googleディスプレイネットワーク)はコンテンツターゲティング

GDNではコンテンツターゲットという手法を用いることができます。コンテンツターゲットでは、広告を出すときにキーワードを設定します。あらかじめ設定したキーワードに対して関連性の高いサイトに広告表示することができるため、ターゲットのニーズを絞った広告出稿が可能です。ターゲティングは大きく分けてユーザーに対するものと掲載場所に対するものになります。

ユーザーに対するターゲティングについて

ユーザーに対するターゲティングは、「ユーザー属性」「オーディエンスターゲティング」が可能です。それぞれ説明しましょう。

ユーザー属性

ユーザーの年齢・性別・年収・子供の有無・言語を指定できます。

・年齢

18歳~65歳以上のユーザーを指定可能(年齢を特定できないユーザーも指定可能)

・性別

男性、女性、不明のいずれかを指定可能

・年収

世帯年収が上位10%〜下位50%を指定可能

・子供の有無

子供あり、子供なし、不明のいずれかを指定可能

・言語

日本語、英語などユーザーが使う言語を指定可能

オーディエンスターゲティング

まずオーディエンスターゲティングを解説します。通常は広告枠に対して出稿するのですが、ユーザーに対して出稿するのがオーディエンスターゲティングです。サイトに訪問した履歴や購入履歴など、Cookieを活用して得た情報からその人に対して興味のある広告を出稿できるのです。種類については以下の通りです。

・アフィニティカテゴリ

ライフスタイルや趣味、習慣といった点を指定することで、それらに興味のある消費者に訴求できます。

・ライフイベント

卒業、入学、結婚、出産、引越しなどライフイベントを指定することで、それらに興味のある消費者に訴求できます。

・購買意向の強いオーディエンス

類似の商品・サービスをリサーチしている消費者を指定できます。

・カスタムオーディエンス

キーワードやアプリ名に関係する消費者を指定できます。

・詳しいユーザー属性

子どもが生まれたばかりなど、特徴のある消費者を指定できます。

・リマーケティング

一度来訪したことのある消費者を指定できるため、CVに繋がりやすいです。

・カスタマーマッチ

既存顧客のデータと類似した消費者に訴求できます。

・類似ユーザー

一度来訪したことのある消費者と類似した消費者に訴求できます。

掲載場所に対するターゲティングについて

「トピックターゲット」「プレースメントターゲット」の2種類があります。それぞれ見ていきましょう。

トピックターゲット

トピックターゲットとは、Googleが定めているカテゴリーの分類によって、関連性の高いサイトへ広告出稿できる設定です。自社の商品やサービスに関係の深いカテゴリーに属するサイトを自動で選定し、広告を表示させることができます。

プレースメントターゲット

プレースメントターゲットとは、広告を出稿するサイトを指定できる設定です。広告を出すサイトを、広告主が自由に設定することができ、特定のサイトには広告を掲載しないように除外する機能もあります。自社の商品やサービスごとに関連性の高いサイトを選ぶことや、企業イメージを低下させる信頼性の低いサイトには広告を載せないといった配慮ができるのが利点です。

その他のターゲティングについて

「地域」「デバイス」「時間・曜日」が指定できます。それぞれ説明しましょう。

地域

都道府県、市区町村レベルを指定して訴求できます。国内外どちらにも訴求できます。

デバイス

広告を見ているデバイス、つまりパソコン・スマホ・タブレット・テレビ(スマートTV)などを指定して訴求できます。

時間・曜日

訴求する時間(15分単位)・曜日を指定できます。

YDN(Yahoo! ディスプレイアドネットワーク)はサーチターゲティング

YDN(Yahoo! ディスプレイアドネットワーク)はサーチターゲティング

続いて、Yahoo! JAPANのデータを使って広告出稿できるYDNの特徴を解説します。

サーチターゲティング

YDNでは、サーチターゲティングという手法を用いることができます。サーチターゲティングとは、過去に特定のキーワードで検索をかけたユーザーに対して広告表示をするという方法です。検索ボリュームの多いキーワードを設定しておけば、多くのユーザーにアプローチすることができます。

インタレストマッチ

インタレストマッチとは、ユーザーの閲覧履歴などのcookie情報を元に広告を表示させる方法です。閲覧履歴からユーザーの興味関心を分類し、特定のジャンルに関心の高いユーザーに的を絞って広告を出すことが可能です。

YDNでは、閲覧履歴によるターゲティング手法として「サイトリターゲティング」という機能も活用できます。自社サイトに以前訪問したことがあるユーザーに対して広告を表示させるのがサイトリターゲティングです。こうした機能によって、より期待度の高い見込み客を絞り込むことが可能になります。

GDNとYDNの違い

GDNとYDNの違い

GDNとYDNは基本的に同じ広告機能をもっていますが、異なるポイントがありそれぞれの特徴ごとに使い分けをする必要も出てきます。ここでは、広告出稿前に確認しておきたい違いを詳しくお伝えします。

1.掲載できる広告画像のサイズが違う

サイズ 名前
468×60 バナー
728×90 ビッグバナー
320×50 モバイルバナー
320×100 モバイルバナー(大)
300×250 インライン レクタングル
160×600 ワイド スカイスクレイパー

GDNとYDNでは、広告として掲載できる画像サイズが異なります。GDNの場合は20種類という豊富なサイズ展開の中から選ぶことができますが、YDNは6種類となります。

YDNの方が選べる種類が少なくなっていますが、もっとも使い勝手のいい300×250のインラインレクタングルという広告は、GDNとYDN共通で選択できます。上表にGDNとYDNの両方で選べる共通の広告をまとめていますので、参考にしてください。

2.広告を掲載できるWebサイト、メディアが違う

GDNとYDNの大きな違いは、GoogleとYahoo! JAPANというデータの使用元です。GDNはGoogleと提携しているメディアやサイトに広告が配信され、YDNはYahoo! JAPANと提携する媒体に広告が配信されます。

GDNはYoutubeやBIGLOBE、Googleアドセンスを導入しているサイトに配信されます。Googleアドセンスはサイトの規模に関わらず導入できるため、非常に広い範囲への広告配信が可能です。YDNは朝日新聞やニコニコ動画などと提携を結んでいます。

また、Yahoo! メールやYahoo! ニュースなどのサービスにも広告配信されるのが特徴。ユーザーが毎日欠かさずチェックする媒体への広告表示が可能です。

3.ターゲティングできる機能が違う

GDNとYDNでは、ターゲティングの機能面に違いがあります。より細かいターゲティングの差を見てみましょう。

GDNのターゲティング

GDNはコンテンツターゲティングが特徴的です。ターゲティングの設定時に決めたキーワードを元にして、関連性の高いサイトを絞り込んで広告出稿することが可能です。サイトを訪問したユーザーが、自然に自社の商品やサービスに興味をもつという流れを作るので、新規顧客を獲得することに役立ちます。

また、GDNではカテゴリごとにターゲットを絞る「アフィニティカテゴリ」という機能が特徴的です。インタレストカテゴリマッチの中から、さらにターゲットを細かく絞るのが「アフィニティカテゴリ」となります。設定時にユーザーリストを追加すれば、コンテンツを閲覧しているユーザーの興味関心に合わせた広告を表示させることが可能です。

こちらもコンテンツターゲティング同様、自社の商品やサービスを知らない潜在顧客のニーズを引き出すことができます。

YDNのターゲティング

YDNのサーチターゲティングは、ユーザーが過去に検索したキーワードを元にターゲティングをすることが可能です。広告主が、サーチターゲティングのキーワードに「ホームページ制作」という語句を設定したとしましょう。この場合、過去に「ホームページ制作」というキーワードで検索をしたことのあるユーザーに、広告が表示されるよう設定することが可能です。

検索ボリュームが多く需要の高いキーワードを予め設定しておけば、多くの見込み客へアプローチすることができます。ただし、あくまでも検索ボリュームの数値は過去のデータとなるため、今後も継続的に需要がある層へのアプローチというわけではないので注意しておく必要があります。

また、ユーザーの閲覧履歴やページ内容のデータを利用して広告ターゲットを絞る「インタレストマッチ」も有効です。ユーザーの実際の行動に基づいて広告表示できるため、訴求力が高くなるとされています。

また、YDNにはインタレストカテゴリーという方法もあります。ユーザーの行動履歴からリスト化を行い、そのリストを元に広告配信する機能です。ただしこれは、GDNのインタレストカテゴリマッチとほとんど同じ機能となっている他、リスト化の工程をはさむことでニーズが若干ズレてしまう可能性も否定できません。

4.GDNとYDN、運用面の違い

GDNとYDNでは、運用する上での違いもあります。細かいポイントにはなりますが、運用前に知っておきたい仕組みの違いを説明しておきます。

予算管理方法が違う

GDNとYDNでは、予算の管理方法に違いがあります。ディスプレイ広告はリスティング広告と併せて運用することも多いですよね。

GDNはディスプレイ広告とリスティング広告の予算枠が同じなので、予算管理がしやすくなっています。あらかじめWeb広告にかける予算を入金しておき、そこからディスプレイ広告とリスティング広告の費用を自動で分配してくれるようになっています。

その点、YDNではディスプレイ広告とリスティング広告それぞれ予算枠があり、個別で入金する必要があるため少々手間がかかります。

配信先デバイスの設定方法が違う

GDNとYDNでは、配信先デバイスの設定方法が異なります。どちらも、PCやスマホなど配信先のデバイスについて設定することができます。

GDNの場合は「広告キャンペーン」の階層でデバイス設定を行い、広告階層ごとの詳細な設定も可能です。一方YDNの場合は「広告グループ」の階層で配信先デバイスを設定し、広告階層ごとの設定はできません。ただし、管理・運用のしやすさを考えると、GDNの場合でも細かな階層の設定は必須ではなく、広告キャンペーンごとの設定で十分です。

GDNとYDN、どちらを使えばいい?

GDNとYDN、どちらを使えばいい?

予算があり、特別な理由がないようであれば、GDNとYDNの両方を使うといいでしょう。とにかく多くの人に訴求できるからです。もし予算的にどちらかにしなければならないケースでは、ターゲットとする消費者がどういったサイトを訪れているのかを考え、より効果的に訴求できる方を選ぶのがおすすめです。

GDN・YDNの特徴を理解し使い分けよう

GDN・YDNの特徴を理解し使い分けよう

ディスプレイ広告のGDNとYDNについて詳しく解説しました。GDNとYDNはどちらかひとつに絞って使うのではなく、併用することで効果が高まるケースも多いです。GDNの方がマーケットや機能面などで勝っているように感じやすいですが、YDNには違った属性のターゲットが隠れています。それぞれの特徴や違いを理解し、賢い使い分けをしていきましょう。

ニュートラルワークスでは、Web広告出稿のお手伝いも賜っております。「担当者がいない」「インハウスでの運用が大変」「広告効果がイマイチ…」など、広告でお困りの方はニュートラルワークスまでご相談ください。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格