301リダイレクトは、Webサイトの運営にあたって、覚えておきたい概念のひとつ。本記事では、301リダイレクトについて、SEO効果や設定方法、確認方法まで詳しく解説します。301リダイレクトについて疑問を抱いている方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
301リダイレクトは、httpのステータスコードのひとつで、特定のURLから別のURLへ転送するための処理コードです。Webサイトのドメインを変更した場合や、サイトを移転した場合、URLが新しくなります。古いURLをそのままにする、もしくは古いページを削除すると、以下のようなトラブルが起こり得ます。
このようなトラブルを防ぎ、新しいURLを正しく機能させるために、301リダイレクトによる転送処理が必要です。
301リダイレクトは、ページを訪問したユーザーを別のURLへ転送するために必要な処理コードです。301リダイレクトが必要なシーンとして、以下の具体例があげられます。
原則として、URLに変更があった場合は、301リダイレクトの処理を行うと安心です。301リダイレクトの設定をせずにいると、古いURLのページを訪問してしまったユーザーが、サイトに遷移せず困ります。また検索エンジンから受けた評価の損失や、検索順位の下落といったリスクも大きいです。URLの変更があったら、なるべく迅速に301リダイレクトの設定を行う必要があります。
別のURLへ転送するリダイレクト処理には、302リダイレクトという処理も存在します。302リダイレクトは、一時的な転送が必要な場合に行うリダイレクト処理です。301は変更前のURLの評価を引き継ぐリダイレクト処理で、半永久的な転送が必要な際に行います。サイト移転やドメイン正規化など、古いURLが必要ない場合に必要な処理です。
一方で302は、一時的なリダイレクトの場合に使用されます。302ではリダイレクト先のURLはインデックスされず、検索エンジンには古いURLが表示されます。主な使用方法として、メンテナンス中にお知らせページに転送するといった例があげられます。301リダイレクトと302リダイレクトは、転送の期間によって使い分けが必要です。
リダイレクトとは?正しい設定方法や警告が出たときの対処法も詳しく解説!
301リダイレクトの設定が必要な理由として、以下の2点があげられます。
301リダイレクトは、SEO効果の観点からも重要な処理です。それぞれ詳しく解説します。
301リダイレクトの設定が必要な理由のひとつが、訪問ユーザーを逃さないためです。301リダイレクトを設定せずにいると、ユーザーが古いURLのページを訪問する可能性があります。URLに変更があるために、古いURLを削除してしまうと、古いページに訪問するとエラーが出るのは想像が容易です。
古いURLないしWebサイトから、新しいページに遷移しないと、せっかくファンになってくれたユーザーがWebサイトを利用できなくなってしまいます。ページ自体は残していたとしても、内容が古いため、ユーザーに不利益を与えてしまう恐れが大きいです。
301リダイレクトを設定せずにいると、せっかく自社サイトに訪問してくれたユーザーを逃してしまいます。機会の取りこぼしを防ぐため、ユーザーからの悪印象を防ぐためにも、301リダイレクトが必要なのです。
301リダイレクトは、検索エンジンからの評価を落とさないためにも必要です。301リダイレクトをせずURLを変更すると、変更前のページで蓄積されてきた評価が引き継がれません。それまでにコツコツと獲得してきた評価が失われてしまい、コンテンツ内容は同じなのに検索順位が大きく下落するといった事態が起こります。
結果として、301リダイレクトの未処理が原因で、検索エンジンからの流入数が大幅に減少してしまうのです。運営してきた期間が長いほど評価も蓄積された状態のため、301リダイレクトでしっかり引き継がないともったいないといえます。URL変更後もこれまでの評価を維持するため、301リダイレクトの処理を欠かさず行いましょう。
301リダイレクトの設定は、.htaccessファイルに記述して行う方法が一般的です。.htaccessを用いて301リダイレクトを設定する方法を紹介します。今回はニュートラルワークス公式サイトのURL「https://n-works.link」を例に用います。URLに「www」をつける場合のコードです。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(n-works.link)(:80)? [NC]
RewriteRule ^(.*) https://www.n-works.link$1 [R=301,L] RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://www.n-works.link$1 [R=301,L]
もとのURLが「https://n-works.link/index.html」であり、index.htmlなしに正規化する場合、以下のコードを入力します。
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://n-works.link/$1 [R=301,L]
記述内容はサーバーの環境などによって異なるため、状況に合わせて適切なコードを入力ください。
htaccessとはWebサーバーで利用されるApacheをコントロールするために使用するファイルです。.htaccessに必要なコードを記述することで、アクセスの制限をはじめ、Webページに関するさまざまな設定ができます。.htaccess作成の流れは以下のとおりです。
あとは作成した.htaccessファイルをディレクトリにアップロードすれば、記述した内容がWebページに反映されます。
301リダイレクトを設定したら、正しく実行されているか必ず確認を行いましょう。301リダイレクトを正しく設定したつもりでも、コードの誤りなどにより自動遷移しない可能性は十分に有り得ます。
もし301リダイレクトの設定が失敗していると、訪問ユーザーを逃してしまう、SEO評価が引き継がれなくなるという事態が当然起こります。そのため301リダイレクトができているか、確認することが必要です。
301リダイレクトの確認には、リダイレクトチェックツールの活用が便利です。リダイレクト前のURLを入れるだけで、リダイレクト処理が正しく設定されているか確認ができます。無料で利用できるツールも多いため、リダイレクトの設定をしたら、すぐにツールでチェックしましょう。
もしWebサイトの作成・運営にWordPressを利用しているなら、「Resirection」というプラグインを使うだけで簡単に301リダイレクトが設定できます。Redirectionによる301リダイレクトの設定方法は以下のとおりです。
以上の作業だけで301リダイレクトの設定が完了します。.htaccessの作成やコードの記述といった複雑な対応は一切必要ありません。WordPressを利用している方なら、Redirectionを活用した301リダイレクトがおすすめです。
301リダイレクトの設定時に覚えておきたいポイントとして、以下の3点があげられます。
それぞれ詳しく解説します。
301リダイレクトは、Webサーバーの機能を用いて行う設定です。サーバーの環境によっては.htaccessファイルが利用できず、301リダイレクトの転送処理ができないケースがあります。301リダイレクトの設定ができない場合、別の方法で転送処理が必要です。301リダイレクトの代替手段として、以下の例があげられます。
ただし方法によっては、検索エンジンに正しく評価が引き継がれない恐れがあります。またそれぞれの方法にメリット・デメリットが存在し、状況によって適切な方法が異なる可能性も高いです。リダイレクトの方法については、事前に入念な調査・確認が必要です。
301リダイレクトを行うと、設定前に比べて検索エンジンからの流入が減少するケースがあります。そのため流入数が減少する可能性の認識が必要です。
301リダイレクトでは、基本的には古いURLで蓄積されてきた評価が引き継がれます。しかし検索順位が落ちないという保証はありません。301リダイレクトの設定後に検索順位が下がり、結果として流入数が減少する可能性は有り得ます。とくにドメイン移転はアクセス減少のリスクが高いです。
しかし検索エンジンからの流入が減少する可能性があるとはいえ、301リダイレクトをしないことによるリスクや損失のほうが遥かに大きいです。URLの変更があった場合には、流入数が減少する可能性を考慮しつつも、必ず301リダイレクトの設定を行いましょう。
301リダイレクトの設定を行う際は、検索エンジンがクロールできるようrobots.txtの制御を解除しておく必要があります。
robots.txtとは、検索エンジンにクローリングしないよう指示する記述です。この記述が存在すると、クローラーが301リダイレクト先に進めません。クローラーが転送先URLを巡回できないため、リダイレクト後の評価引き継ぎにかかる時間が長くなってしまいます。
301リダイレクトを設定する際は、robots.txtの記載を確認しましょう。もし記載がある場合、特別な事情がない限りは記述を削除するのがおすすめです。
301リダイレクトの設定による、SEOへの悪影響を防ぐため、以下のポイントに注意が必要です。
それぞれ詳しく解説します。
関連性の低いページには301リダイレクトの設定をしないよう注意が必要です。関連性の低いページへリダイレクトをすると、ページ評価が引き継がれないばかりか、SEOに悪影響を及ぼしかねません。Googleも関連性の低いページへの301リダイレクトは非推奨としています。
301リダイレクトはあくまでも、ページのURLが変わった際に行う転送処理です。そのため旧新で対応しているページについて設定する必要があります。もしページ同士の関連性が高くない場合、404でページ自体を削除する方法も効果的です。むやみに301リダイレクトを使用せず、必要な場合に限定して設定を行いましょう。
トップページにリダイレクト先をすべて集約するのも、Googleが非推奨している行為のひとつです。ひとつ前の項目と同様に、転送前と転送先の関連性が低いとみなされ、悪影響を及ぼす恐れがあります。複数ページの転送設定が必要な場合、手間はかかりますが、ひとつひとつ関連したページへのリダイレクト設定が必要です。
301リダイレクトの手間を小さくする工夫として、以下のような方法もあげられます。
301リダイレクトによるリスクを最小限におさえられるよう、転送先をトップページに集約するのは避けましょう。
301リダイレクトを設定する際は、リダイレクト元と先の両方でXMLサイトマップを用意するのが理想です。
XMLサイトマップとは、検索エンジンにページの内容を知らせるために用いるXMLファイルです。XMLサイトマップを用意すると、検索エンジンはその内容をもとにサイト内を巡回します。すなわち検索エンジンに、サイトの情報をよりスピーディーに認識してもらえるのです。
元サイトと新しいサイトの両方にXMLサイトマップを用意すれば、検索エンジンの認識がスムーズになり、評価の引き継ぎが早くなると期待できます。301リダイレクトを行ったらなるべく早いうちに、リダイレクト元・先の両方でXMLサイトマップを用意しましょう。
サイトマップとは?SEOに必須のXMLサイトマップの作り方
Webサイト運営者なら誰でも知っているサイトマップですが、何のために必要なのでしょうか?また、XMLサイトマップとHTMLサイトマップのどちらかがあればいいのでしょうか?サイトマップについて基本的なところから解説します。
301リダイレクトに関して疑問に持ちやすい内容として、以下の2つがあげられます。
それぞれ詳しく解説します。
301リダイレクトの設定後ページの評価を受け継ぐまでの期間は、一般的には2〜3週間、長くても1ヶ月程度です。しかし場合によっては2ヶ月以上かかる可能性もあるとGoogleが言及しています。
301リダイレクト後の評価引き継ぎは、1回のクロールで完了するわけではありません。サイト移転を正しく認識するまでには複数回のクロールが必要であり、ある程度の時間がかかります。したがってリダイレクトの設定後、一時的に評価が下がる期間が発生するという認識が必要です。
なおGoogle Search Consoleの「アドレス変更ツール」機能を使えば、一般的に要する時間よりも早くGoogleに認識してもらえる可能性が高いです。
長くサイトを運営していると、複数回のリダイレクトが必要なケースも出てきます。XからYへリダイレクトし、さらにYからZへリダイレクトするという状況です。このような301リダイレクトの連鎖回数として、Googleは10回を上限としています。301リダイレクトが11回以上続く場合、エラーと認識されてしまいます。
なおリダイレクトの連鎖は、サーバーへの過度な負荷や、ブラウザでエラーが生じる原因になりやすいです。リダイレクトの連鎖は10回まで可能ではありますが、必要最小限におさえることが大切です。
301リダイレクトは旧URLの検索エンジンの評価を損なわずに、新URLをスムーズにクローラーに認識してもらえます。また、Webサイトの移管や、URLの正規化をするときに301ダイレクトの設定を行わなければ、それまで積み重ねてきたSEO評価が損なわれかねません。
301リダイレクトの設定をするときには注意点やミスに注意し、不備があった場合には正しい形に修正していきましょう。