SEO

最終更新日: 2023.11.10

被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説

被リンクを否認するには?ペナルティを受けやすい事例や対処法を解説

被リンクは、外部サイトに設置されたリンクのことで、SEOの観点からも有効な施策です。しかし、品質の低い被リンクはペナルティを受けやすく、Webサイトにとってデメリットにつながる場合があります。

このような場面では、被リンクの無効化が有効です。本記事では被リンクの無効化について、以下のような観点から詳しく解説します。

  • リンクの否認とは何か
  • 否認リンクの事例
  • 否認ツールの使用方法
  • ペナルティを受けないためにできること

Webサイトに携わっている方は、ぜひ参考にしてください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

リンクの否認とは

リンクの否認とは

リンクの否認とは、被リンクを無効化することです。一般的に、被リンクは設置されればされるほど、「Webサイトが評価されている」と検索エンジンが認識するため、SEOに有効な施策として知られています。

ところが、2000年初期には被リンクのこうした性質を悪用し、Webサイトの評価を上げるために、大量のリンクを設置するサイトが続々と登場しました。中には、被リンクの販売を行う会社もあったほどです。

このような悪質な被リンクを刷新するため、Googleでは被リンクの評価を「量」ではなく「質」に注目するようになりました。そして低品質な被リンクに対してはペナルティを設けることにより、悪質な被リンクを減らしています。

こうした背景から、低品質な被リンクがあるとGoogleからペナルティの対象となるリスクが高まり検索結果に表示されにくくなってしまいます。中には、「手動ペナルティ」といって、Googleスタッフが目視で内容を確認しペナルティを与えることもあります。

このようなペナルティを避けるために、近年ではリンクの否認が推奨されるケースもあります。その場合、リンク否認ツールが効果的です。
被リンクとは?SEOで重要な被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法 被リンクとは?SEOで重要な被リンクの調べ方と良質な被リンク獲得方法

否認したほうが良いリンクの事例

否認したほうが良いリンクの事例

否認したほうが良いリンクは5つあります。

  • 自作自演リンク
  • リンク収集目的のサイトからのリンク
  • コピーコンテンツからのリンク
  • 有料で売買されているリンク
  • ネガティブSEOリンク

ここからは、それぞれのリンクについて解説します。

自作自演リンク

自作自演リンクとは、自分で外部サイトを用意して設置した被リンクを指します。自作自演リンクはサテライトサイトのように、ターゲット層を増やしたり被リンクを獲得したりするために開設されたサイトに設置されることが多いです。

多くの場合は別ドメインで運営されることが多く、自社サイトとの関連性を隠すことさえあります。

自作自演リンクが問題視される理由は、自然に得たリンクではないからです。本来被リンクは外部の人が自発的に設置する必要があり、自分で被リンクを獲得しても、ページ自体の評価にはつながりません。

特に、関連性のないサイトに設置されているリンクは、自作自演リンクだと判断されやすいです。

例えば、化粧品に関するページなのに、金融に関するサイトにリンクが貼られているのはとても不自然です。このような場合、検索エンジンに自作自演リンクではないかと疑われてしまいます。被リンクを受けた時は、関連性のあるサイトに設置されているか確認しましょう。

リンク収集目的のサイトからのリンク

リンク収集目的のサイトから設置されたリンクは、低品質なリンクだと判断されやすいです。リンク収集目的のサイトとは、リンクを獲得するためだけに作成したサイトのことで、サービスによっては無料でサイトを作成できる場合もあり、大量に被リンクが作成できてしまいます。

問題点は、不自然な被リンクであることです。本来被リンクは、コンテンツを読んだユーザーによって「拡散したい」という気持ちから自然に設置されるものなので、被リンクの獲得だけを目的としたリンクは意味がありません。

被リンク対策を行う場合であっても、リンク収集目的のためだけに開設したサイトにはリンクを貼らないようにしましょう。

コピーコンテンツからのリンク

コピーコンテンツからのリンクも注意が必要です。コピーコンテンツとは、あるサイトのコンテンツをそのままコピーして掲載したり、一部だけ変えてオリジナルサイトに見せかけたりしているコンテンツのことです。コピーコンテンツを掲載しているサイトは、「ミラーサイト」とも呼ばれます。

コピーコンテンツは運営元に断らず勝手にコンテンツを引用していることから、Googleからスパムとして認定されることがあります。ゆえに、コピーコンテンツに設置されたリンクも問題視され、低品質なコンテンツだと判断されてしまいます。

ミラーサイトを見分ける方法は2つあります。

  • チェックツールの活用
  • 完全一致検索

1つ目は「CopyContentDetector」のようなチェックツールです。このツールは、コンテンツがどれくらい他のサイトと類似しているかをチェックできます。類似率が70%を超えるなど、著しく類似している場合はミラーサイトである可能性が高いです。

そして2つ目は文章を完全一致検索で調べる方法です。文章をダブルクォーテーション(

””)で囲んで検索することで、完全一致したサイトだけヒットさせることができます。文章が完全一致しているということは、あるサイトからコピーしている可能性が高いです。

有料で売買されているリンク

有料で売買されているリンクは低品質なリンクだと認識されてしまいます。有料で売買されているリンクについて、Googleでは以下のように定義しています。

  • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
  • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
  • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る

引用:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

これらのリンクが問題視される理由は、売買によるリンクが増えるとコンテンツの内容で判断できなくなってしまうからです。

Googleでは広告によって上位表示されることはあるものの、金銭によって上位表示を行うことはありません。あくまでコンテンツの内容を重視する姿勢を見せているので、有料リンクは評価されません。

被リンクを早く獲得したいと思っても、有料リンクは使用しないことをおすすめします。

ネガティブSEOリンク

ネガティブSEOリンクも低品質なリンクだと判断されるので気を付けましょう。ネガティブSEOリンクとは、他サイトの評価を下げるためにわざと低品質なサイトにリンクを設置する行為のことです。これは競合サイトがライバルを蹴落とすために行うと考えられており、一種の嫌がらせでもあります。

ネガティブSEOリンクが設置された場合は、そのまま放っておくと自社サイトの評価が下がってしまうので直ちに否認するようにしましょう。

否認ツールを使用する

否認ツールを使用する

低品質な被リンクを受けた場合は、否認ツールを活用しましょう。ツールを用いることで、効率的に作業を進められるようになります。

ここからは、否認ツールについて詳しく解説します。

否認ツールとは

否認ツールとは

引用:Google Search Console

否認ツールとは、Googleが提供しているツールで、自社が選択した被リンクを無効化することができます。Googleではガイドラインに違反している被リンクについては削除できない場合、否認依頼を受け付けています。

ただし、否認ツールは複雑なツールであるため注意が必要です。その理由は、リンクの否認によって検索結果のパフォーマンスが左右されるからです。そこでGoogleでは、以下のようなケースでのみ否認ツールを使用することをおすすめしています。

  • スパム行為のあるリンク
  • 人為的リンク
  • 品質が低いリンク

そのため、安易に利用するのではなく、上記のリンクに当てはまっていることを確信した場合に利用するようにしましょう。

否認ツールの使い方

否認ツールは以下のようなステップで使用します。

1.Search Consoleにログイン

2.「Search Console」から自社の被リンクのリストを確認

3.否認したい被リンクの一覧を精査しリストを作成

4.作成したリストをアップロード

以下では、それぞれのステップについて詳しく解説します。

1.Search Consoleにログイン

1.Search Consoleにログイン

引用: Google Search Console

はじめに、Google Search Consoleにログインします。Google Search Consoleのアカウントをお持ちでない方は、Google Search Consoleのホームより「今すぐ開始」から作成しましょう。

2.「Search Console」から自社の被リンクのリストを確認

2.「Search Console」から自社の被リンクのリストを確認

続いて、Google Search Consoleより自社の被リンクのリストを確認します。被リンクのリンク元はリストとしてダウンロードすることが可能です。ダウンロードの際は、以下のような手順で行います。

  1. 左側のサイドメニューから「リンク」を選択する
  2. 外部リンクの項目から「上位のリンク元サイト」の「詳細」を選択する
  3. 右上の「エクスポート」をクリックする
  4. 「ダウンロード形式の選択」から「CSV」を選択する

上記の手順を踏むことで、被リンクのリンク元をまとめたファイルをダウンロードすることができます。なお、Windowsの場合は「UTF-8」を「Shift-JIS」することで文字化けを回避できます。

3.否認したい被リンクの一覧を精査しリストを作成

ダウンロードしたリストから、否認したい被リンクを精査します。リンク元のURLを一つずつ確認し、不信なサイトがないかチェックしましょう。リンク元を精査する際は、以下2点を満たしていることを確認してください。

  • サイトに対して、スパム行為のあるリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くある。
  • そのようなリンクが、自分のサイトで手動の対策を行わなければならない原因となっている、または今後、手動による対策を行わなければならなくなる可能性がある場合。

引用:Search Consoleヘルプ

Googleでは第三者によってサイトの検索順位が左右されないよう、上記2点を満たしている場合のみ否認ツールを使用することを推奨しています。

否認リンクを精査したら、リンクのリストを作成します。なお、リストを作成する際の注意点は6つあります。

  • URLまたはドメインは1行につき一つのみ
  • ドメインを無効化する場合は「domain:」を付ける
  • ファイルは UTF-8 または 7-bit ASCII でエンコードされたテキストファイルにする
  • ファイル名の末尾は必ず「.txt」にする
  • URL の最大長は 2,048文字
  • 最大ファイルサイズは100,000行・2MB

上記の形式をクリアしていないとアップロードできなかったり、URLを認識してもらえなかったりします。コメントを追加したい場合は、「#」を付けて以下のように記載します。

# 否認するドメイン

domain:sample.com

# 否認するページ 

http://seo.sample.com/blog.html

http://seo.sample.com/blog/comments.html

詳しくはSearch Consoleヘルプの「サイトへのリンクを否認する」をご確認ください。

4.作成したリストをアップロード

4.作成したリストをアップロード

リストを作成したら、否認ツールにアップロードします。アップロード方法は以下の通りです。

  1. 否認ツールのページにアクセスする
  2. 自社サイトを選択して「リンクの否認」ボタンをクリックする
  3. 注意事項を確認のうえ、「リンクの否認」ボタンをクリックする
  4. ファイルを選択して、「送信」ボタンをクリックする

上記で完了です。なお、Googleから通知が来ませんので、反映までにかかる正確な時間は不明です。ゆえに、数日から数週間は待つようにしましょう。

万が一、否認すべきでなかったリンクを含んでいた場合は、正しいリストを作成し直して再度アップロードしましょう。その後、Googleによって上書きされます。

否認ツール使用時の注意点

否認ツールはむやみに使用しないように注意しましょう。否認ツールは検索結果への影響が大きいため、慎重に使う必要があります。使用方法を誤ると、良質な被リンクも無効化してしまい、サイトの検索順位などに悪影響となる場合があります。そのため、否認ツールを使用する際は本当に無効化しても問題ないのか、よく考えてから利用しましょう。

また、リンクの無効化が実施されてもGoogleから連絡されることはありません。Googleでは日ごろからリンクのチェックを自動で行っているため、場合によっては気付かないうちに検索順位が下がるということがあるので、申請時には注意しましょう。

SEOで被リンクによるペナルティを受けないために

SEOで被リンクによるペナルティを受けないために

SEOにおいて被リンクによるペナルティを受けないためには、3つのポイントを意識しましょう。

  • リンクだけがペナルティの原因ではない
  • 被リンクチェックでペナルティの対策・予防を
  • 被リンクだけに頼らずサイトコンテンツを充実させる

ここからは、それぞれのポイントについて解説します。

リンクだけがペナルティの原因ではない

リンクを設置するだけでペナルティが発生するわけではありません。Googleの手動ペナルティはリンク以外にも、以下のように様々な原因で発生することがあります。

  • 第三者のスパムにより悪用されているサイト
  • ユーザー生成スパム
  • スパム行為のある無料ホスト
  • 構造化データに関する問題
  • サイトへの不自然なリンク
  • サイトからの不自然なリンク
  • 価値のない質の低いコンテンツ
  • クローキング、不正なリダイレクト
  • 悪質なスパム
  • 画像のクローキング
  • 隠しテキスト、キーワードの乱用
  • AMP コンテンツの不一致
  • 不正なモバイル リダイレクト
  • ニュースと Discover のポリシー違反

引用:Search Consoleヘルプ

上記のうち、「サイトへの不自然なリンク」は低品質な被リンクを意味しています。

万が一、手動ペナルティが発生した場合には、上記のいずれかに当てはまるものはないか確認しましょう。

被リンクチェックでペナルティの対策・予防を

被リンクチェックを定期的に行うことで、ペナルティの対策や予防になります。どんなページから被リンクを受けているのか知らないままサイト運営を行っていると、悪質な被リンクに気がつきにくくなります。場合によっては、悪意のある人からネガティブSEOリンクを受けていることもあります。

ゆえに、Google Search Console を用いて被リンクリストを定期的にダウンロードしましょう。一覧からリンク元を確認することで、どんなサイトから被リンクを受けているかが分かります。

被リンクだけに頼らずサイトコンテンツを充実させる

サイト運営を行ううえで、被リンクだけに頼らずサイトコンテンツを充実させることは重要です。被リンクはあくまでSEOのうちの一つの手段にすぎません。

Googleが評価するサイトはユーザーにとって役立つサイトです。被リンクは本来ユーザーが自発的に行うもので、被リンクを評価するのはユーザーにとって役立つページであると考えられるためです。

ユーザーフレンドリーなサイトにするためには、ユーザーがどんなコンテンツを求めているのか考えて作成するようにしましょう。コンテンツが充実すれば、結果的にユーザーに拡散され、自然な被リンクも増えます。
コンテンツSEOとは?効果を出すためのやり方とメリット・デメリット コンテンツSEOとは?効果を出すためのやり方とメリット・デメリット

被リンク否認やペナルティについてのまとめ

被リンク否認やペナルティについてのまとめ

一般的に被リンクは、獲得することによって検索エンジンから評価を受けられます。しかしそれを悪用して被リンクを自作するなどすると低品質なリンクだと判断されることがあります。また、気付かない内に低品質な被リンクを獲得してしまうと、ペナルティを受けてサイトに悪影響が出てしまうこともあります。

被リンクの否認はペナルティを受けた際に行える対策ですが、サイトに対するリスクも大きいため、慎重に判断することが大切です。否認ツールを使用する際は独断で行うのではなく、チームで協議するなどするといいでしょう。

SEOで順位を上げていくためにはユーザーニーズを把握し、検索キーワードを考慮しながらサイトコンテンツを作成することが重要です。必要な費用はもちろん、中長期的に時間をかけてきちんとした効果を得るためにも、適切な運用やコンテンツ作成を行いましょう。SEO対策によって達成したい目的や、施策にあっているかを確認しマイナスな施策をしないようにすることも大切です。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格