UGCは、ユーザーが作成したコンテンツを指す言葉です。インターネット上でユーザーが自由に投稿できる時代の中、マーケティングに活用する企業が増えています。しかし、「なぜUGCがマーケティングに必要なのか」「どのように活用すればいいのか分からない」と、悩まれている方は少なくありません。
そこでこの記事では、UGCとは何かを解説するとともに、マーケティングで重要視される理由や活用事例を紹介します。
<無料>資料ダウンロード
リード獲得34倍!コンテンツマーケティングの秘訣
成果を生み出すコンテンツマーケティングのメリットや手法を徹底解説!
目次
UGC(ユーザー生成コンテンツ)とは
UGCは「User Generated Content」の略称で、一般的には「個人ユーザーによって作られたコンテンツ」を意味します。このUGCが、口コミサイトやSNSなどによる消費者の購買行動へつながると注目されています。一昔前までは、企業による情報発信がほとんどでしたが、SNSの発信力の高さが注目されるようになり、ユーザー発信のコンテンツが活用され始めました。
また、マーケティング活動だけでなく、トレンド分析やブランド調査などの、企画戦略を策定する際に役立つコンテンツとしても活用されています。例えば、「ブログ」や「動画投稿サイトにあげられている動画」「SNS」などが含まれ、近年では流行している商品を紹介したり、自身の活用方法を披露したりされています。
特に、多くのフォロワーから注目を受けているインフルエンサーのコンテンツ(自発的な投稿)は、マーケティングにも大きな影響を及ぼします。
インフルエンサーマーケティングとは?事例、効果測定方法も解説
具体例から分かる身近なUGC
私たちが生活している中で、身近なUGCとして次のようなものがあります。
- 化粧品を探す情報源:アットコスメにあげられた投稿
- 飲食店を探す情報源:食べログにあげられたレビュー
- 本を探す情報源:Amazonにあげられた商品レビュー
- 観光地や旅行先を探す情報源:トリップアドバイザーのレビュー
- 家電を探す情報源:価格.comにあげられた商品購入者の声
- SNSで投稿されるブランドについてのコメント
- ブログで記載されているブランドについての評判や評価
これらすべてにUGCが生かされています。ユーザー発信のコンテンツから集められる情報で購入を判断するユーザーも多いため、どのようなコンテンツで生かせるかを知っておくのも大切です。
UGCと「CGM」「VOC」との違い
UGCはよく「CGM」と間違われるケースが多いですが、これら2つは別の存在です。
CGMは「Consumer Generated Media」の略語で、ユーザー投稿で作られた「メディア」を指します。知恵袋や掲示板サイト、アットコスメ、クックパッドなどの「メディア自体」を意味する言葉である一方、UGCは「コンテンツ」を意味するため、異なります。
また、「VOC」は「Voice of Customer」の略で、顧客の口コミを意味する言葉です。ブログやSNSなどのほか、「口コミサイト」や「レビューサイト」などにおける、ユーザーの意見を指します。
同じようにローマ字が3つ並んでいるうえに、どれもユーザーの意志が反映されて作られているので、混在しやすいですが、それぞれの意味をしっかりと覚えておけば、間違った使い方をする心配がありません。どのような内容や投稿が好まれているのかを分析するのにも役立つため、ぜひ覚えておきましょう。
UGCとは?マーケティングで重要な理由と事例を解説
本記事では、UGCの基礎からメリットや活用事例、活用する際のポイントや注意点について解説しています。ユーザーが投稿したコンテンツをうまく活用していくためにも、正しい知識と、効果的な活用方法を覚えましょう。
UGCがマーケティングで重要視される理由
アライドアーキテクツ株式会社が2020年の11月から12月の間に行った「UGCの重要性について」という調査の結果、国内でマーケティング業務を行っている回答者の約94%が、UGCが重要だと回答しました。
また同年7月に、ユーザーがSNSを活用する目的についての調査も行われ、約30%が「外出の時間を減らすための情報収集」として、28%が「通販やデリバリーを利用する前の事前調査」としてUGCを活用すると答えました。
このほかの回答として、「オンラインイベントの口コミやサービス内容を調べる」「仕事に関するコミュニケーションについてSNSで情報を集める」などといったケースもあるようです。つまり、半数以上のユーザーが、企業が提供する情報だけでなく、SNSの口コミや内容から商品やサービスを利用するか判断しているのが分かりました。
このような時代の変化が影響し、多くの企業がオンライン広告を使った宣伝だけでなく、UGCを活用し始めたのです。
1.SNSの普及により購買行動の変化が起こっている
出典:Olapic『Facebook & Instagram Advertising With UGC : A Practitioner’s Guide』
ユーザーの購買行動の変化は、SNSの普及が大きく関わっています。インターネット環境が大容量で高速化され、デジタルデバイスの高性能化が行われる中で、誰でも簡単にリッチコンテンツを作成し、投稿できるようになりました。
特に、Instagramが使われるようになってからは、ユーザーの購買意欲喚起に大きく関わっていると注目され続けています。その証拠に、Olapicが行った調査結果では、63%の生活者が商品を購入する前に、SNSのUGCで情報を調べているのが明らかになりました。
そのため、会社が扱う情報にもUGCがあれば、より多くのユーザーからの信頼度を高め、購買意欲を向上させるのにつながります。
2.企業が発信する情報にくらべて信頼度が高い
企業がいくら正しい情報や商品の魅力を伝えていても、実際に使ったユーザーのリアルな情報とくらべると信頼度が低くなってしまいます。企業のみの情報発信では、商品を売り出すための情報だと思われ、なかなか共感を持ってもらえません。その点、ユーザーが投稿するコンテンツは、商品を実際に購入して判明する良い面と悪い面が明確に伝わります。
しかしその反面、商品の良さをアピールして販売したい企業側と、使ってみてどう思ったかを伝えるユーザーとの間に食い違いが発生し、情報を集める生活者に与える印象が大きく変わってしまう可能性もあります。ゆえに、商品を購入するまで、本当に自身に合っているかどうか分からないため、企業側が発信するだけの情報では、ユーザーは満足しないのです。
3.購買前の意思決定に与える影響力がある
前述したOlapicの調査結果では、20〜30代の生活者の中で53%もの人が、購買活動にUGCが影響した結果も出ています。つまり半数近くの人が、購買する前に調べたUGCの影響を受けて購買を決めているのが分かりました。
逆をいえば、どんなに企業側が魅力的な宣伝を行ったとしても、他のユーザーが悪い評価をしていれば、購入しない可能性が高くなってしまいます。使った商品やサービスの情報を誰でも発信できる現代だからこそ、いかにユーザーに良い経験を広めてもらえるかが大切です。
一度好評を受けた商品だからといって、ユーザーニーズやコミュニケーションを疎かにしていると、商品が売れなくなってしまうケースもあるので、注意しましょう。
4.生活者による広告への嫌悪感
SNSの情報が重要視される傾向にある現代では、広告への嫌悪感を持つユーザーも増加傾向にあります。UGCを楽しみにSNSを活用しているユーザーは、コンテンツの合間に入る広告にあまり良い印象を持ちません。
ごく稀に、ユニークな広告が好評を受けるケースもありますが、広告色が出てしまうとユーザーから避けられてしまいがちです。とはいえど、企業の広告を見て興味を持つ人はいるため、媒体やシーンにあわせて使い分ける柔軟さが求められます。
一般投稿を募集してキャンペーンを行う企業も増加傾向にあるので、今後はユーザーとの関係性がマーケティングに大きく左右すると予想されます。
UGCマーケティングを取り入れるメリット
続いて、実際にUGCマーケティングを会社に導入した際のメリットを4つに分けて紹介します。企業ごとの商品やサービスにあわせる必要はありますが、うまく活用できれば新規顧客獲得にもつながるので、試す価値は十分にあります。
親近感や信頼感を醸成できる
ユーザーのコンテンツは親近感や信頼感があります。そのため広告に嫌悪感を持っているユーザーにもアプローチできる特長があります。いくら販売する側の企業が良い商品だと伝えても、ユーザーが満足しなければ意味がありません。つまり、実際に商品を使ったユーザーの口コミや活用シーンが紹介できれば、親近感や信頼感を醸成するのに役立ちます。
また、良いところも悪いところもはっきり伝えるユーザーの投稿を利用し、信頼を得ている企業もあります。反対にユーザーからの良い評判ばかりを集めてしまうと、不信感を持たれる可能性もあるのでバランスが大切です。
生活者目線のクリエイティブを手に入れられる
自社商品を開発した会社側が伝えるべき情報はたくさんありますが、生活者目線でなければ気づきにくい点もあります。例えば、食品関係であれば、アレンジレシピや新しい食べ方などの発見があるかもしれません。また、商品の悪い所もあげてもらうことで、改良を加えた新商品の開発も可能です。さらにユーザーの工夫が話題を集めて、売り上げが伸びるケースもあります。
会社だけではどうしても考えが偏ってしまいがちですが、自由な発想で発信するユーザーのアイディアは、さまざまな可能性を秘めています。自社のクリエイティブだけではなかなか効果が出ないのであれば、ユーザーの発想も取り入れてみてはいかがでしょうか。
制作コストを抑えながらクリエイティブの量を担保できる
UGCマーケティングは、既にあるユーザーのコンテンツを活用するため、制作コストを抑えながら、クリエイティブの量を担保できます。より多くのコンテンツをコンスタントに発信できるようになり、ユーザーとのコミュニケーションをとる時間も作れるようになります。
クリエイティブを最初から作るとなると、新しい素材や時間も必要となるので、費用と人的コストも必要になります。すべてをユーザーのコンテンツに頼ればいいというわけではありませんが、利用できるものは賢く使っていくのも時には重要です。コストが削れれば、さらに力を入れた自社コンテンツを制作したり、キャンペーンを実施したりするのも難しくありません。
商品開発や施策改善のヒントになる
UGCは、ユーザーが商品やサービスをどのように利用したのか、何に価値を見出しているのか、行動や心理が分かる判断材料になります。つまり、ユーザーが何を求めているのかイメージが持てるようになるので、それをもとにマーケティング施策や商品開発の実行が可能です。
製品の売りをよく理解しているのは開発した会社かもしれませんが、生活者の視点から見ると、異なる部分に魅力を感じている場合もあります。そのため、他のユーザーから興味を引きやすいという理由だけで使うのではなく、商品や制作に必要な改善点を見つけるのにも役立ちます。
商品やサービスを提供するにあたって、ユーザーに商品を買い続けてもらうために、満足のいく商品を提供し続けるのが大切です。
UGCを活用したマーケティングの成功事例
次に、UGCを活用して成功した事例をいくつか紹介します。
【事例】商品ページやLPにUGCを掲載
商品ページやLPにUGCを掲載している企業も多くなりました。これらのメリットは、自社サイトに訪れたユーザーが、同じサイト内で口コミを参照できるようになる点です。
株式会社サンスター
引用元:サンスター公式
サンスター株式会社では、自社で販売している青汁「緑でサラナ」において、CRM内への引き上げページやモニター募集ページにUGCを使用しました。その結果、単月あたりで1,000万円以上の売り上げ貢献と、1.1倍から1.3倍までCVRを高めるのに成功しています。
株式会社アテニア
引用元:アテニア公式
株式会社アテニアではかつて、Instagramに投稿を依頼して買い取りを行い、LPに反映する手法が取られていました。しかし近年ではUGCに本腰を入れ、SNSにて自社商品についての投稿し、それを広告LPやSNS広告のバーナーに活用した結果、LPが1pt.程度のCVR向上を達成しました。
自社製品が実際に使われている写真を活用しているので、ユーザーはよりリアルな情報を得られるコンテンツとなっています。
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
引用元:ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
ハーゲンダッツジャパン株式会社は、ハーゲンダッツのカップを開けた際にできる、クレーターの形が稀にハート型になる現象に着目しています。この現象はハーゲンハートと呼ばれ、マーケティングを行う以前からハーゲンダッツのファンが自身で撮った写真を投稿するトレンドがありました。
企業側はそのトレンドを活用して、「ハートが見つけられたらラッキー」や、ハートの形で占いができるサイトをオープンしたのです。その結果、キャンペーン終了後もUGCは増加し続け、2021年の12月14日に、Instagramで1.1万件の投稿数を実現しています。
以上の事例は、ハーゲンハートを見つけたユーザーに、より喜びや自慢させたいという気持ちを持たせる、心理的要素を利用した手本ではないでしょうか。
ベースフード株式会社
引用:ベースフード株式会社
ベースフード株式会社は、一食の必要とされる栄養素をバランスよく摂取できる麺やパンの販売をしている会社として有名です。UGCの本格的な運用を開始する以前から、CVR向上を目指して、サイト内に設置したり、SNSの公式アカウントでユーザー投稿を紹介したりを積極的に行っています。
そこでさらなる効果をあげるために、LPを中心に据え、ユーザーがどうやって食事に取り入れているかわかるUGCに絞って、紹介をする手段に出ました。その結果、CVRが1.24倍になっただけでなく、ROI(投資利益率)がLTV(顧客生涯価値)から見て、380%ほどの上昇をみせました。
ベースフード株式会社の担当者は、UGCが商品の活用方法や利用シーンを伝える、リアルなコンテンツとして商品価値をあげてくれると言及しています。
【事例】ハッシュタグを利用したキャンペーンを実施
ハッシュタグを利用したキャンペーンを実施している企業も出てきました。ハッシュタグは、「#美味しい食べ物」など、SNS投稿に対して関連表示しやすくするタグを指します。
ハッシュタグを付けて特定のキーワードを盛り込めば検索されやすくなり、注目度があがります。注目の集まる言葉を活用できれば、ユーザーに見つけてもらいやすくなるため、マーケティングにも生かせるでしょう。
森永製菓
引用元:森永製菓株式会社公式
森永製菓では、「ベイクを買わない理由」をキーワードに、Twitterで告知ツイートを行いました。このキャンペーンは、公式Twitterで買わない理由を書いてリツイートすると、そのリツイートを100円分のAmazonギフト券で買い取るといったものです。この自虐的とも思われるキャンペーンは話題を呼び、リツイートは1日で最大4万件を超えるほどの大成功を収めています。
サッポロ一番(サンヨー食品)
引用元:サンヨー食品公式
「サッポロ一番」の看板商品を掲げるサンヨー食品が行ったキャンペーンは、ハッシュタグ「#偏愛サッポロ一番」を用いて、ユーザーが考えるサッポロ一番のアレンジを募集しました。
投稿者の中から厳選されたユーザーに、サッポロ一番のどんぶりセットと4商品がセットで当たるプレゼントも用意され、誰でも参加しやすい内容であったこともあり、好評を得たキャンペーンの一つです。
【事例】公式SNSアカウントの投稿画像にUGCを利用
公式SNSアカウントの投稿画像に、UGCを利用する事例もあります。公式アカウントのファンに向けた、エンゲージメントを向上させるために使われる手法です。またInstagramではリポストの利用が多く、ファンとのコミュニケーションも取れるため、自社に愛着を持ってもらいやすくなるでしょう。
キリンホールディングス株式会社
引用元:キリンホールディングス株式会社
ビールや清涼飲料水など、さまざまな飲食を手掛けるキリンホールディングス株式会社は、Instagramの公式アカウントにUGCを採用し、素材収集にかかる工数の削減に成功しています。今までの投稿頻度が月3〜4本だったのに比べ、現在では月6〜7本に増加している結果が出ました。
さらに、通常の素材を使った投稿よりも、いいねなどのエンゲージメント数が多く、平均して約135%という数値を実現させています。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キャノン株式会社では、一眼カメラ「EOSM10」をアピールするために、Instagram公式アカウントにて本製品で撮影された写真のみをリポストする形を取っています。「#my_eosm10」と「#my_eosm100」のタグによる投稿数を合計すると、20万件以上もアップされているのが分かり、高い反響があったことがうかがえます。
【事例】SNSの広告クリエイティブのUGCを活用
UGCを広告クリエイティブに活用するケースは、SNSのフィードと同じ文脈になるため、ファンからも受け入れられやすくなります。また、自社の制作ソースを使わずにPDCAを回し、素材を多く入手できる効果が期待されます。
株式会社I-ne
引用元:株式会社I-ne公式
株式会社I-neでは、UGCがSNSのフィード面でも優れている点に着目し、Instagramの投稿を使って広告クリエイティブを行っています。実際に商品を購入したユーザーの投稿は、広告に触れる際の違和感をできるだけ薄くするために狙った手法です。
さらに、LPにInstagramのUGCを使用し始め、「商品でどのような体験ができるのか」、「自身にどういったメリットがあるのか」など、ユーザーがより具体的なイメージを持ちやすいよう工夫しています。
ほかにも、写真だけでなく、コメントやユーザー名も表示させるなどさまざまな工夫を凝らした結果、ページのCVRが開始してからたった1ヶ月で1.73倍に向上しました。広告にユーザーのコメントが掲載し反映されたおかげで、商品やページへの信頼性が高くなったと考えられます。
株式会社バルクオム
引用:株式会社バルクオム
株式会社バルクオムは、20〜30代の男性を中心に人気を集めているコスメブランドの「BULKHOMME」を運営している会社です。SNS広告のクリエイティブにUGCを導入しており、「ブランドよりの訴求」から「フィードに馴染むクリエイティブ」へ変更を行いました。
その際に活用したのが、一般のユーザーがバルクオムのハッシュタグをつけてInstagramに投稿したものです。一見すると会社が作った洗練されたクリエイティブのほうが評価されそうですが、商品をユーザーが手に持って写真を撮っただけのほうが、共感を呼び人気を集める結果になっています。
その証拠にCVRが407%、CTRは165%もの改善を達成し、広告経由の獲得件数を10倍にまで向上しました。
<無料>資料ダウンロード
リード獲得34倍!コンテンツマーケティングの秘訣
成果を生み出すコンテンツマーケティングのメリットや手法を徹底解説!
UGCマーケティングの施策内容
それでは具体的に、UGCマーケティングではどのような施策を行うのか紹介します。提供する商品やサービスによって創意工夫が必要になりますが、基本的な内容は同じなので、まずは何をやるのか覚えておきましょう。自社の形になるまでは基本となる工程を繰り返して、商品開発や施策の改善に活用するのを意識してください。
UGC創出
UGC創出は、基本的に以下の流れで行います。
- 商品とサービスのハッシュタグ設定
- UGCのリポストやリツイート
- ユーザーの興味を引く体験を用意
- キャンペーンを行う
商品やサービスとマッチしたUGCを見つけるためには、ハッシュタグの設定が必要です。SNSのハッシュタグは、関連のある投稿を見つけやすくしてくれます。そして、関連ある投稿を公式アカウントでリポストやリツイートし、投稿ユーザーのコミュニケーションとフォロワーへの興味を引きましょう。
さらに、商品の開封体験を行うといったシェアしたくなる体験を用意し、ハッシュタグをつけたユーザーに特典を送るなどのキャンペーンを行います。期間限定のイベントを行うのも効果的なので、UGCの投稿が増えるような施策が重要です。
UGC収集
UGC収集には、サイトで収集する方法と、メールで収集する方法の2つがあるので、それぞれについて詳しく解説します。どちらも簡単にできるので、うまく使い分けていくと、役に立つコンテンツが効率的に集めやすくなります。
サイトでの収集
レビューをサイトで書き込めるシステムにするのも、UGC収集に役立ちます。同時に商品本体や使用時の写真なども投稿できるようにしておくと、再訪問者や初めてサイトに訪れた人にも興味を持ってもらいやすくなります。いいね!機能のように、投稿者や閲覧者とコミュニケーションが取れるようにするのも、ユーザーの興味を引く一つの方法です。
メールの収集方法
メールで収集するケースでは、商品やサービスを利用したユーザーにレビュー依頼を送る方法を取ります。さらに、メールでも商品そのものまたは、使用時の画像も添付してもらえれば、同時に異なるUGCが入手可能です。ただし、商品を何度か使ってみないと詳しいレビューを書くことができないので、購入直後に依頼を出すのは控えましょう。
UGCを活用してマーケティングに生かす方法
UGCを活用して、より効果的なマーケティングを行うための方法を3つ紹介します。ただユーザーからの投稿を載せるだけでは、十分な効果が得られないので、自社にどう生かすのかしっかりと考えられるかが大切です。
消費者の意見を商品の改善や次の企画の参考にする
ユーザーの投稿からは、消費者からのリアルな意見が読み取れるため、それらの意見を参考に、商品の改善や企画をするようにしましょう。たとえ商品の評価が悪かったとしても、問題点を改善し、ユーザーが求めている企画を実施すれば、再度興味を持ってもらえる可能性があります。
またユーザーの意見の中には、企業が想定していなかったような活用方法やアイデアを生み出すヒントも得られるでしょう。時に悪質なクレームやいたずらなどもありますが、多くのユーザーから求められている意見や、面白い発想は、今後の商品開発に良い影響を与える可能性を秘めています。
ユーザーの意見を反映すればするほど、商品に対する評価や信頼感も高まり、購入をすすめてくれるような投稿が自然と増えていきます。一方で、どんなに人気を持っている商品でも、ユーザーニーズに対応できなくなれば、売れなくなるのは火を見るより明らかです。
多くのユーザーが自由に情報発信できますが、同時に世間が何を必要としているのか分析できる情報があふれている状態を意味します。その情報を無駄にしないためにも、消費者の意見を参考にしたマーケティングを目指しましょう。
消費者目線の信頼性の高いコンテンツを選ぶ
UGCを活用する際は、消費者目線で信頼性の高いコンテンツを選ぶようにしましょう。自社が発信した情報に寄せた内容ばかりを扱ってしまうと、消費者も同じ情報であると認識し、飽きやすくなります。
そのため、消費者目線からのリアルな口コミがあるかが肝心です。一般消費者の投稿は、他ユーザーからの信頼も集めやすい情報の一つです。さらに、多くのフォロワーを抱えているインフルエンサーによって拡散されれば、より大きな影響を与えるといったケースも十分にあり得ます。
しかし中には、信憑性のない情報を含んだ投稿も存在します。そのような投稿を間違ってピックアップしてしまうと、自社のブランドイメージを悪くしてしまいます。ユーザーの投稿がどれだけの人に評価を受けているのかも確認を行い、情報の取捨選択も忘れずに行うようにしましょう。
ただし、メリットばかりをあげている投稿には、怪しむユーザーも出てくるので、注意が必要です。デメリットとなる部分や、注意点のある投稿の方が不信感を持たれにくい傾向があります。自社の都合ばかりでなく、ユーザーファーストを取り入れた施策を行いましょう。
ユーザーにあわせたクリエイティブを制作する
UGCを活用したマーケティングを行ううえで、クリエイティブとは密接な関係にあります。LPやSNSなどの媒体やユーザーによって、クリエイティブのクオリティにも関わってくるからです。テストにおいても多種多様なクリエイティブが必要になるため、できる限り生み出し続けていきましょう。
効果的なUGCを活用していくためには、「結果を定量的に把握」し、「場面にあわせたものに切り替え、改善する」作業が重要です。そして、適切なUGCを選び、「コンテンツを生成する」工程を繰り返し、向上を目指します。
このような戦略的なサイクルを、運用型UGCと呼び、より高い効果を目指すためにも、自社サイトやユーザーにあわせたクリエイティブを制作しなければなりません。自社が伝えたい内容と、ユーザーが求めている両方のバランスを崩さないように、統一感を持たせられるかが大切です。
また、内容は自社製品ともマッチしていなければならないため、「興味を引くためだけの関連性のない内容」は選ばないようにしましょう。
UGC活用を成功させるポイント
UGC活用を成功させるためには、必要なポイントがいくつかあります。どれか一つでも欠けてしまうと、効果が思うように出なかったり、思わぬトラブルに発展したりしてしまう可能性があるので、細かくチェックしましょう。
商材によってUGCの生まれやすさが変わる
UGCは商材によって生まれやすさが変わってしまいます。その例を、生まれやすいケースと生まれにくいケースを2つに分けて紹介します。
UGCが生まれやすい商材
UGCが生まれやすい商材として、「人におすすめしやすい商品」が多いです。例えば、「音楽」や「漫画」「スナック菓子」「映画」などがあげられます。他にも自己表現しやすく映えを狙える、「コスメ」や「アパレル」なども含まれます。
また商品が形あるものとして存在していれば、動画や写真に写した投稿ができるため、SNSで紹介してもらえる可能性が高まります。つまり、ユーザーがブログやSNSに投稿しやすい商材であるかどうかにかかってきます。
UGCが生まれにくい商材
その一方でUGCが生まれにくい商材として、簡単にいえば「話題になりにくい商品」です。例えば、「乾電池」や「ゴミ袋」などといった、日常生活で当たり前にあって言及されないものは興味が持たれにくい傾向にあります。
また他人にはいいづらい、「痩せたい」「薄毛を治したい」などのコンプレックスに関わる商材や、場合によっては相手を不快にするのでUGCが生まれません。さらに自動車のような、高価で購入個数自体が少ない商材も興味を引きにくくなってしまいます。
どんなUGCが必要なのか、活用の目的を考える
上述したように、UGCと一言でいっても、さまざまな種類があるため、活用目的にあわせるのも大切です。「写真を投稿して欲しい」「コメントをして欲しい」「活用事例が欲しい」「感想に対する口コミが欲しい」などから決めます。
活動目的によって、適切なSNSやキャンペーン(ハッシュタグや写真コンテスト)の出し方も異なるので、活用事例を参考に目的を考えてみましょう。ユーザーに何をして欲しいのか決まっていれば、サイト内の内容や選ぶUGCも具体的なイメージを持てるようになります。
何のためにSNSを使用するのかわかっていないと、適切なUGCを選ぶどころかサイトで扱う内容にも一貫性がなくなってしまいます。
UGCが生まれるきっかけ作りを行う
UGCが生まれるには、ユーザーがブログやSNSに投稿したくなるきっかけがないと始まりません。例えば、店頭スペースやプレゼントキャンペーン、オリジナルのハッシュタグを作成するなど、既存のユーザーとコミュニケーションを取る方法です。
他にも見本となるUGCを公式アカウントで紹介したり、商品に同梱するチラシにユーザーの投稿を載せたりする方法も、人々の興味を引きます。ユーザーが店舗に来たときや、オンラインのキャンペーンに参加したときなど、思わず投稿したくなるような内容を考えましょう。
インフルエンサーマーケティングを行う
インフルエンサーマーケティングは、同じジャンルのことに興味を持つユーザーに影響を与えやすいため、UGCに適しています。しかし反響が出やすい分、炎上すると悪い印象を与えるリスクもあります。
そのため、インフルエンサーを選ぶ際は、自社のイメージと合う人物や、過去に投稿したものを調べるなど、慎重に選びましょう。また、消費者に受け入れられないような施策にしてしまうと、炎上する可能性も高まるので、投稿内容にも十分気をつけましょう。
インフルエンサーマーケティングとは?事例、効果測定方法も解説
インフルエンサーマーケティングの成功事例8選!SNS別に紹介
<無料>資料ダウンロード
【プロにお任せ】TikTok広告運用代行
動画制作~広告運用まで、プロが効果的な運用を実践!
UGCを掲載したら効果検証を行う
UGCは活用したらそこで終わりではなく、掲載後に効果検証を行うようにしましょう。活用したのはいいものの、どのような効果が出たのか把握していないと、次に生かせません。ABテストやCVRの効果測定を実施し、より効果的な施策を立てて、より効果的なUGCを使っていきましょう。常に改善され品質が向上されていれば、新たなUGCを生み出すきっかけにもなります。
UGC活用時の注意点
UGGの活用を行う前に、注意しなければならないポイントを紹介します。マーケティングを行うにあたって注意しておかないと、運営に影響を与える可能性もあるので、適切に扱って問題が起きないように注意しましょう。
UGCと著作権
UGCにおける著作権は、原則ユーザー側にあります。そのため、自社のサービスや商品についての投稿であったとしても、無断利用は許されません。無断利用した場合、著作権侵害になるので、必ず許可をもらうようにしましょう。
メールを使った収集を行う場合は、文面または、説明するページをリンクで貼り付け、利用規約と同意を求める文章を記載しましょう。Instagramのハッシュタグで見つけた場合でも、DMで直接許可を取るようにしてください。埋め込み機能は決して画像の利用を許可するものではないので、個別に許可を取ってからの記載を心がけましょう。
参照:日本弁護士会 著作権とは
UGCと薬機法(旧:薬事法)
薬機法は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」を略した言い方です。適用されるのは会社が扱った情報だけでなく、ユーザーによるレビューや体験談まで含まれます。そのため、UGCに薬機法違反になってしまう文言がある場合、広告クリエイティブやECサイトでの掲載は認められません。
UGCとステルスマーケティング
「ステルスマーケティング」とは、広告をあたかも「自然なユーザーの投稿」のように掲載して、隠蔽した情報を使用する行為です。いわゆる「やらせ」や「サクラ」といわれるもので、ステルスマーケティングだと発覚した場合、大きく信頼度を損なってしまいます。
実際にステルスマーケティングを行って炎上したケースもあるので、UGCを活用する際にも十分に気をつけてください。
ネガティブレビューへの対応
ネガティブレビューは、自社商品やサービスへの否定的な意見や、悪い部分が明らかになるので、非公開にしたいと思うでしょう。しかし、サイト内で扱う情報が評価の良いものばかりでは、逆に情報を制限していると悪い印象を与えかねません。
また、一ユーザーにとって使いにくいと感じた部分が、他のユーザーも同じように感じる場合、商品購入後のミスマッチを避けられます。さらに、改善できる内容のものであれば、正しく対応すると、信頼回復にもつながります。根も葉もない情報であれば相手にする必要はありませんが、事実については真摯に対応する姿勢が求められます。
UGCとは?のまとめ
ユーザーのSNSで投稿した写真や、口コミなどをうまく活用していくためにも、自社の目的を明確にしておくことが大切です。作成したコンテンツに対して、ユーザーにどのような行動をとって欲しいのか考え、適切なUGCを選択しましょう。
また、ユーザーに効果的な投稿をしてもらうためにも、キャンペーンやイベントなどの、思わず投稿したいと思わせる施策を計画し、実施するのも重要です。そして大前提として、自社商品を求めるユーザーとマッチしていなければ、効果的なUGCは生まれません。
企業だけの力ではUGCを活用したマーケティングは成功できないので、ユーザーに寄り添った、商品開発やコンテンツ作成を続けていきましょう。
<無料>資料ダウンロード
リード獲得34倍!コンテンツマーケティングの秘訣
成果を生み出すコンテンツマーケティングのメリットや手法を徹底解説!