デジタルマーケティング支援をしている株式会社ニュートラルワークスは、10代~70代のSNSユーザー424名を対象に、SNS広告に関するユーザー意識調査を行いました。
今回はその一部をデジタルマーケティングの活動をされている方のご参考になればと思い、公開いたします。
目次
全体の約6割の方が広告の存在を意識しながらSNSを利用していることが分かりました。
年代別に見ると、SNS広告を意識している割合は20代が最多の73.9%となり、SNSの利用が活発な若い世代ほど、通常の投稿と広告を区別して認識していることが分かる結果となりました。
38.7%が「SNS広告はクリックしないようにしている・読み飛ばしている」と回答した一方で、58%が「内容によってはSNS広告をクリックしている」と回答しました。
広告であることを認識していながらも、自身にとって興味のある内容であれば半数以上の方がクリックをして情報を得ていることが分かります。
およそ4人に1人が「興味・関心に近い結果が表示されるため、SNS広告をクリックしたくなったことがある」と回答しました。
一方で、「表示されない方が好ましい」が46.9%と、半数近くのユーザーが広告の非表示を望んでいることが分かりました。また、「過度な広告表現の文言を目にしたことがある(37.7%)」「信頼できない情報だと感じる(28.8%)」と、広告を出稿する側の表現やコンテンツの質にまだまだ課題が多く残されていることが分かる結果となりました。
61.6%が「普段オンライン上で商品を購入するが、SNS広告を通しては購入(問い合わせ)したことはない」と回答しました。このことから、SNS広告から商品を購入・問い合わせを行なうことに抵抗を感じるユーザーが少なくないといったことが推測されます。
一方で、約2割の方は「SNS広告を通して購入・問い合わせした経験がある」と回答しています。
次に、SNS広告による商品購入・問い合わせはどういった商材・サービスがされているのか聞いてみました。
ファッション・美容が他を引き離して最も多い結果となりました。
流行に敏感なユーザーとSNS広告との相性は比較的良いことがわかります。
SNS広告から商品を購入・問い合わせを行なったユーザーの内、36.6%が「購入・問い合わせの予定はなかったものの、SNS広告を見たことで興味を持った」もしくは「SNS広告を見て初めて知って購入した」と回答しました。
この結果から、ニーズの顕在化した層のみならず、まだ商品やサービスを知らない潜在層に対するアプローチとしてもSNS広告は有効であることがうかがえます。
「ちょうど欲しい・興味があったから(30.4%)」や「セールやキャンペーンが行われていたから(23.5%)」などといった、タイミングを理由とした回答が半数を占めました。
そのほか、「広告で表示された画像・動画の内容が魅力的だった(28.7%)」などと、SNS広告において視覚的要素の重要性を感じさせる回答が多く集まりました。
インフルエンサーマーケティングの成功事例8選!SNS別に紹介
インフルエンサーとは?意味とSNSマーケティングの注意点を解説
画像や動画が目立ちやすく、ユーザー数の多いInstagramが4割を超え、続いてYouTube・Twitterが多い結果となりました。
SNS広告の種類と基本を解説!5大SNS広告の特徴や費用を知ろう
調査対象 :10代~70代のSNSユーザー
調査方法 :インターネット調査
調査期間 :2022年9月20日〜9月21日
サンプル数:424名
今回の調査を通して、SNS広告はユーザーの興味関心に近い内容であれば高いクリック率が期待できる広告であることがわかりました。SNS広告を出稿する際は、ペルソナの分析や適切なターゲティングを行い、ユーザーの興味・関心にマッチするよう工夫することが重要であると考えられます。
また、InstagramやYoutubeなど視覚的な要素の強い媒体においては特に、効果的なクリエイティブや訴求文言を適切に設定することが重要と言えます。
ニュートラルワークスでは、Webサイトの制作はもちろんのこと、集客や運用、サイトの改善といった幅広いサービスを展開しており、お客様のビジネスをご支援しております。
その中でもSNS広告運用において高い実績を誇っており、売上に繋がる質の高い見込み客の獲得に強みを持っています。SNS広告の媒体選定から運用・改善まで、ぜひご相談ください。