Facebook広告アカウントが突然停止となってしまい、「どうすれば良いかわからない」と困ってしまう方が案外少なくありません。
そこでこの記事では、Facebook広告アカウントが停止する原因や具体的な対処法を解説します。
また、「復活は可能なのか」という点についても触れていますので、ぜひ最後までお読みください。
Facebook広告アカウントが停止される原因として、主に以下の8つが挙げられます。
次項で詳しくみていきましょう。
Facebook広告は、後述する「広告ポリシー」だけでなく、法律を遵守する必要もあります。
例えば、薬機法です。健康食品や化粧品などは、薬機法によって広告での訴求方法に対し規制がかけられています。
シャンプーであれば、「頭皮をきれいにします」という表現は問題ないものの、「100%完全に汚れを落とします」などの表現は誇大表現となりNGです。そのため、該当するジャンルの場合は、薬機法や景品法をチェックするようにしてください。
Facebook広告のポリシーに違反していると、広告アカウントが停止される場合があります。具体的には、以下の項目が挙げられます。
参考:広告規定の紹介
広告出稿の際は、事前に内容を確認し、停止されることがないよう気をつけましょう。
Facebookアカウントは、外部からの不正アクセスなどにより停止するおそれもあります。
例えば、自社とは無関係の第三者による不審なアクティビティにおいては、感知後に安全措置として停止になってしまいます。
運用担当者であっても、第三者として扱われてしまうことがあるため、運用の際は以下の点に注意してください。
一つの広告アカウントに対し、複数のFacebookページを使用している場合は、アカウントが停止されてしまいます。
そもそも、Facebook広告アカウントは、一つのアカウントに対し、一つのFacebookページしか所有できません。
複数の広告でPRしたい場合は、Facebookごとに一つの広告アカウントを作成するようにしましょう。
未承認の広告が多いという場合も、アカウント停止の原因になり得ます。
Facebook広告マネージャを確認し、配信項目欄で未承認が多い場合は、ポリシーを再度確認し、審査に通るようにしましょう。
未承認には必ず理由があるため、何が問題なのかを検討し、複数のクリエイティブやテキストパターンから広告の作成をしてみてください。
Facebook広告アカウントの開設後、しばらく利用していない場合は、アカウント停止のリスクがあります。
Facebookでは、不正利用の予防策として、将来的に利用されないと考えられるアカウントを停止させるからです。
停止に至るまでの期間として、60日以上広告を出稿していない場合に、停止措置が行われます。
60日が経過すると、申請を行ったとしても再開は難しくなるため、停止処置が行われた際は、新しい広告アカウントを作成するのがおすすめです。
Facebook側のトラブルにより、アカウントが停止されてしまうケースもあります。こちらについては、Facebook側に問い合わせると解決する場合が多いです。
Facebookユーザーからの報告によって、アカウントが停止されるケースもあります。
広告表現が不適切であったり、ユーザーからネガティブな報告をされた場合などが該当します。
広告のクリエイティブのチェックは徹底し、複数の社員で問題がないか確認することをおすすめします。
Facebook広告でアカウントが停止になった際には、以下の対処法を講じる必要があります。
リクエストの手順として、まずFacebookに対し「制限中の広告アカウントの審査をリクエスト」を行います。
Facebook公式Webサイトの「制限中の広告アカウントの審査をリクエスト」のページから、リクエストを送信してください。
「これはあなたのアカウントですか?」の質問に対し、「はい」をチェックします。すると「審査をリクエストする理由は?」という質問が表示されます。そこでは以下3つの中から、適切な理由の選択を行います。
1.どのポリシーに違反したかわからない
2.広告アカウントが無許可で使用されたと思われる
3.その他の理由
「1」と「2」に該当しない場合は、「その他の理由」を選択してください。他の2つの選択肢よりも、詳細な内容を伝えられます。
専用のフォームから、Facebookに問い合わせることも可能です。このとき、なぜ停止になったのかわからない旨を、Facebook側に伝えましょう。
Facebook広告アカウントを作成し直すことも、一つの選択肢として挙げられます。
作成自体は誰でもできますので、面倒でも再度作り直す必要性を感じる際には、この方法をおすすめします。
Facebook広告のアカウント削除方法と復元手順を解説!
一度アカウントが強制停止された場合、基本的には再開できる見込みは低いです。しかしながら、停止理由によっては再開する場合もあります。
復活する可能性は、非常に低いです。 ポリシー違反が原因の場合は、再審査が行われたとしても、復活できない場合が非常に多いのです。復活の確率が低いうえに、やり取りや再審査にも時間がかかります。
ただし、ポリシー違反にまったく身に覚えがない場合は、復活できる可能性があります。この場合は、Facebookにまず問い合わせをしてみてください。
使用している複数のFacebookページが、全て同じ広告主であれば、これを証明することでアカウントが再開する可能性があります。
広告主から異議申し立てする際に、「FacebookページAとFacebookページBは、どちらも株式会社●●のものです」という旨を送ってください。
ただし、本当に同一の広告主だったとしても、Facebookに認められないケースがあり、必ずしも再開できるとは言い切れません。
セキュリティー上問題がない場合は、復活できる可能性があります。
無意識に操作したことで、「不審なアクティビティ」だと認識され、アカウントが停止されてしまった場合は、Facebookの個人アカウントのほうも同時に制限がかかっている可能性があります。
そのため、まずは個人のFacebookアカウントに正常にログインできるかを確認してください。もし、アクセス制限がかかっていた場合は、こちらを先に対処します。
また、本人確認書類の提出などを求められる場合があります。 個人アカウントの制限がなかった、もしくは制限が解除された場合は、あらためてアカウント停止についての申立を実施してください。
Facebook広告をしばらく利用しなかったことが原因でアカウントが停止した場合は、復活できる可能性があります。
稀に、Facebook側のミスによってアカウントが停止されることもあるため、アカウント停止になる原因が見つからない場合は、問い合わせして再開してもらいましょう。
Facebook広告の運用のために開設したアカウントが停止されてしまうと、広告出稿なども停止されてしまいます。
アカウントが停止される原因は複数あり、内容次第で再度復活させることも可能です。
大切なアカウントが停止されてしまうことがないよう、ポリシーや正しい運用方法を守ったうえで、運用をしていきましょう。