リード獲得に悩んでいるマーケティング担当者の中には、Facebookリード獲得広告の利用を検討している方もいるかもしれません。
Facebookリード獲得広告を利用することで、Webサイトでは集客できなかったユーザーに対してアプローチをかけることができます。
この記事では、Facebookリード獲得広告について以下の観点から解説していきます。
この記事を読むことで、Facebookリード獲得広告のメリットや課題を理解できるため、目的に合わせて効果的に活用できるでしょう。Facebookリード獲得広告について興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
Facebookリード獲得広告とは、その名の通り見込み顧客(リード)を獲得するために使われる広告のことです。Facebookには「スライドショー広告」や「カルーセル広告」などさまざまな広告フォーマットがあり、そのうちの1つとなっています。
リード獲得広告が表示されるエリアは多く、以下のようなところで表示されます。
Facebookはもちろん、Instagramでも表示されるため、1つの広告で幅広いユーザーにアプローチを掛けられます。
Facebookリード獲得広告の最大の特徴は、ランディングページ(LP)に遷移させずにリード獲得ができることです。つまり、Facebookリード獲得広告を利用すれば、ユーザーはFacebook上でアクションを起こせます。
では、多くの企業はなぜFacebookリード獲得広告を利用するのでしょうか。この章では、Facebookリード獲得広告を利用する目的や通常の広告との違いについて解説します。
Facebookリード獲得広告には、3つの目的があると考えられます。
1つ目の目的は、マーケティングへの活用です。Facebookリード獲得広告では、見込み顧客について以下のような情報を収集できます。
広告を通じて見込み顧客の情報を収集すれば、自社の商品やブランドのファンになりそうなターゲットの属性を特定できるでしょう。
2つ目の目的は、イベントやセミナーへの集客です。広告で自社が開催しているイベントやセミナーについて発信すれば、より多くのユーザーに認知してもらえるでしょう。そのまま申し込みフォームとして活用すれば、参加フォームの用意も容易にできます。
そして3つ目の目的は、コンバージョン率の向上です。企業によっては、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)の一環として、PDF資料やパンフレットの配布を行うことがあります。こうした資料配布もFacebookリード獲得広告によってダウンロードを誘導することも可能です。
通常のWeb広告との違いは、ランディングページ(LP)に遷移させない点にあります。一般的な広告は、ユーザーが広告をクリックすることでLPに飛び、そのページ上でアクションを起こしてもらうように導線が設定されています。
一方で、Facebookリード獲得広告ではLPに遷移せず、Facebook上でアクションを完結させます。Facebookリード獲得広告で申し込みを行うとFacebook内で送信フォームが立ち上がり、登録済みの情報が反映されます。
このように、Facebookリード獲得広告には従来の広告とは異なる特徴があります。
Facebookリード獲得広告については、BtoB向けの商材と相性がいいと考えられます。特に、以下のような商材に適しています。
例えば、自社商品・サービスに関する資料やホワイトペーパーといった商材は、コーポレートサイト内で配布することが多いです。とはいえ、コーポレートサイトへのアクセスを集めるには、SEOで成果を上げる必要があり、サイトによってはなかなか集客が難しいでしょう。
そのため、Facebookでリード獲得広告を用いることにより、コーポレートサイトだけではアプローチできなかったユーザーにアプローチできるのです。
また、Facebookのリード獲得広告では、メールマガジンの配信に必要なメールアドレスの取得も可能です。
Facebook広告の基本解説!特徴や費用、メリット
Facebookリード獲得広告を使用することで、以下4つのメリットを得られるでしょう。
これらのメリットについて理解することで、目的に合わせてFacebookリード獲得広告を運用できるでしょう。それぞれのメリットについて解説します。
リード獲得広告により、LPを利用せずに集客が可能です。通常、Web広告を出稿するにはLPの制作が必要になります。それはWeb広告の目的であるコンバージョンの獲得が、LP上で行われるためです。
LPはその他のWebサイトに比べてページ数が少ないため、作成しやすいといった特徴があります。とはいえ、制作にはコストがかかり、運用を続けるには維持費も必要になります。場合によっては、コストに見合った成果を得られないかもしれません。
一方、リード獲得広告ならLPを制作せずに広告を出稿できます。コストを削減しながら広告運用ができるため、予算が少ない場合でも安心です。
リード獲得広告にあるインスタントフォームを利用することで、ユーザーの入力ストレスを軽減し、離脱を防ぐことができます。
インスタントフォームとは、リード獲得広告で使用されるフォームのことです。インスタントフォームではFacebookに登録されている氏名やメールアドレス、電話番号などの情報を反映させることができます。
そのため、ユーザーが情報を入力する手間が省けて、離脱防止につながります。ユーザーは広告のクリックと送信ボタンのクリックの2つの動作だけで送信ができるので、必要な動作を最小限に抑えられるのです。
CRMツールと連携できることも、リード獲得広告のメリットです。CRMツールと連携させることで、見込み顧客の情報をツール上に蓄積させられます。そうすることで、マーケティング業務の効率も向上するでしょう。
Facebookリード獲得広告ではさまざまなツールと連携できます。例えば、以下のツールとの連携が可能です。
Facebookのリード獲得広告では、A/Bテストを実施することもできます。A/Bテストとは、Aバージョン・Bバージョンの2つの施策を実施し、効果があるほうを採用するマーケティング施策のことです。常に効果的な施策を実施できるため、成果も得られやすいでしょう。
特に、Facebookリード獲得広告はフォーム設定の自由度が高いです。フォーム項目の設定を工夫することで、最適なフォームにできるでしょう。
ABテストとは?おすすめABテストツールの比較
商品購入や問い合わせ、1人あたり閲覧数などWebサイトにはさまざまな改善したい指標があります。各指標を改善するにあたって良く行われるABテストについて、実施のポイントやABテストツールをご紹介します。
Facebookリード獲得広告にはメリットがある一方で、デメリットや課題もいくつか存在します。
これらのデメリットについて知っておくと、陥りがちな失敗を回避することができるでしょう。それぞれのデメリットについて解説します。
Facebookリード獲得広告には、集客の質が低い場合があるといった性質があります。その理由は、フォーム入力が簡単すぎて誰でも送信できてしまうからです。
一般的なWeb広告の場合、フォーム入力が面倒だと感じるユーザーは離脱する傾向にあります。そうすると、面倒なフォーム入力も進んで行う関心の高いユーザーだけが残り、結果的にマーケティング施策の効果も感じやすいのです。
しかしFacebookリード獲得広告の場合、簡単に送信できるため、そこまで関心が高くないユーザーも集まりやすい可能性があります。そうなると、ユーザー情報は集まったものの、期待よりも成果が得られないこともあるのです。
こうしたことを防ぐためには、Facebookリード獲得広告では関心の高いユーザーかどうか見分けられるような質問を用意するとよいでしょう。
Facebookリード獲得広告は、スマホ(モバイルデバイス)でしか配信ができません。パソコンで閲覧しているユーザーにはアプローチできないため、業界や商材によってはあまり効果が出ない可能性もあります。
特に、BtoB向けの広告は企業で働く人の業務時間中に見られることが多いです。勤務中は多くの人がスマホよりもパソコンを使うため、リード獲得につながらないかもしれません。
Facebook登録情報が使えないフォームである場合、かえって手間がかかってしまいます。それは、フォームによっては自動入力が適用されないからです。
Facebookのフォームは、基本的に登録済みの情報を反映しています。BtoBビジネスの場合、会社名や社用メールアドレスなどの情報を入力しなければならないため、手動になるケースがほとんどです。
こうした情報をわざわざ入力することに手間を感じ、離脱するユーザーもいるでしょう。
自社で使用しているCRMによっては、ユーザーリストがFacebookページからしか閲覧できない場合があります。
Facebook広告と連携しているCRMなら、ツール上でユーザー情報を確認できます。しかし中にはAPI連携に対応していないツールもあるので、その場合は、CVする度にFacebookページを開かなくてはならないのです。
現在使用しているCRMが連携できない場合は、連携できるツールに切り替えることで解決できるでしょう。
Facebookリード獲得広告を設定する際は、以下の手順で進めていきます。
それぞれの手順について解説します。
はじめに、Facebookにある「広告マネージャ」を起動します。起動する手順は以下の通りです。
そうすると、キャンペーンの作成画面が表示されます。「キャンペーンの目的を選択」では「リード獲得」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
続いてリード方法の設定を行います。リード方法では3つ表示されます。
インスタントフォーム | フォームを送信する |
自動チャット | メッセージを送信する |
電話 | 電話を掛ける |
Facebookリード獲得広告ではフォームを起動させるので、「インスタントフォーム」を選択しましょう。
そうすると「利用規約を確認」が表示されるので、利用規約を確認して同意します。同意しないと次に進めないので、必ず確認しましょう。
「最適化と配信」の項目では「リード獲得」を選択します。
他には「コンバージョンリード」とコンバージョンへつなげる項目を選択することもできます。コンバージョン獲得を目指す場合は、「コンバージョンリード」を選ぶとよいでしょう。
インスタントフォームを選択すると、フォーム作成画面に移ります。基本的には、以下のような項目を設定できます。
また、カスタム項目として以下のような項目もあります。
広告の目的に応じてこれらも活用しましょう。
次にプライバシーポリシーページのURL入力を行います。プライバシーポリシーページとは、個人情報や個人のプライバシーに関する方針を明記したページのことです。基本的には、収集した情報をどのような目的で利用するのかを記載します。プライバシーポリシーページがないと公開できないため、必ず用意しておきましょう。
最後に、リード用メッセージを作成します。これはフォーム入力が完了したユーザーに表示されるメッセージです。このメッセージをサイトページに表示させるため、リンクを用意しておきましょう。
こうした設定が完了したら、公開できます。
公開が完了したら、ユーザーから入力されたフォームをチェックします。CRMを連携しておくと、連携先のツールに情報が蓄積されていきます。CRMを利用している場合は、連携も行っておきましょう。
Facebookリード獲得広告を効果的に使うには、6つのポイントを意識することが大切です。
これらのポイントを反映させることで、よりユーザーに刺さりやすい広告になります。以下では、それぞれのポイントについて解説します。
Facebookリード獲得広告では、ユーザーに「商品やサービスを通じてどのようなメリットを得られるのか」がわかるようにしましょう。
リード獲得広告はフォーム入力が簡単である一方で、LPに遷移させないため従来のWeb広告に比べて情報が少ないという弱点があります。そのためメリットを感じなかったユーザーはフォームを送信してくれません。
こうした問題を解決するために、冒頭でユーザーのメリットを意識したテキストを掲載するよう心がけましょう。リード獲得広告には挨拶文を入力できるイントロ項目があります。ここで商品・サービスについて説明したり、ホワイトペーパーやサンプリングなど、特典が得られることをアピールしたりすると効果的です。
フォームの入力項目は、必要最小限にとどめましょう。項目が増えてしまうと、煩わしくなってしまい、ユーザーが離れてしまいます。
特に、会社名や役職、部署などといった会社にまつわる情報は要注意です。これらの情報はFacebookに登録されにくく、入力項目に設定するとユーザーが手動で入力しなくてはなりません。
なるべく手動での入力をなくすためにも、本当に必要な項目だけを選びましょう。項目設定の際は、「定型の質問」を利用すれば入力の手間がなくなります。
入稿段階でオーディエンスや指標を設定しておくと効果的です。あらかじめ設定しておくことで効果測定ができるようになり、より最適な広告へと改善できるようになります。
Facebookリード獲得広告では、以下のようなオーディエンス設定が可能です。
所在地 | 住居地・旅行中の土地など |
利用者層データ | 年齢・性別・言語などのユーザー属性 |
趣味・関心 | 自社商品やサービスに興味がありそうか |
行動 | カート利用・コンテンツのクリックなど |
つながり | 自社アカウントとのつながり |
例えば、「利用者層データ」では年齢や性別、言語などのユーザー属性でフィルタリングができます。また、「趣味・関心」や「行動」からターゲットユーザーを絞り込んでいくと、自社商品・サービスに関心がありそうなユーザーを見つけられるでしょう。
そして、指標を設けることにより広告を改善しやすくなります。回答率やコンバージョン単価などに対して目標があれば、そのギャップを埋めるための施策や改善を行えるでしょう。
オーディエンス機能を活用することで、顧客リストに使える情報を収集することも可能です。Facebookリード獲得広告では、以下のように3つの条件に基づいてユーザー情報を表示できます。
これらの条件ごとにユーザー心理が異なっています。こうした行動に基づいて顧客リストを作成すれば、より戦略的な施策になるのです。
オーディエンス機能の活用方法は以下の通りです。
すると3つの条件が表示されるので、目的に合わせて選択します。
獲得したリードから受注をもらえるよう意識した施策を行いましょう。特に、リードナーチャリングは重要です。
リードナーチャリングは「見込み顧客の育成」とも呼ばれ、自社商品・サービスに関する情報を定期的に連携して関心を高めていきます。こうしたフォローアップを行うことで自社商品・サービスの価値を理解してもらえるので、受注につながりやすくなるのです。
このように、Facebookリード獲得広告によって獲得したユーザー情報は商品の購入やサービスの利用など最終的なゴールにつなげられます。
リードナーチャリングとは?見込み客を育成する手法と事例を解説
禁止事項に当てはまる質問は行わないよう注意してください。Facebookリード獲得広告ではカスタマイズが可能ですが、どんな入力項目でも設定できるわけではありません。
以下のような質問事項は禁止されています。
上記のような質問を行わないよう、あらかじめ「インスタントフォームで禁止されている質問」をチェックしておきましょう。
この記事では、Facebookリード獲得広告について解説しました。Facebookリード獲得広告は従来のWeb広告とは異なり、Facebook上でフォームを立ち上げることが可能です。またユーザーが登録している情報を反映できるため、入力する手間も省けます。
簡単に送信できることから、ターゲットユーザーに対してセミナーなどのイベントへの参加を促すことも可能です。また、コンバージョン率の向上も期待できます。
さらに広告から収集した情報は、マーケティングへの活用させることができるでしょう。ターゲットの属性を知ることで、より戦略的な施策を立てることができます。
これからFacebookリード獲得広告を設定する担当者の方は、この記事でご紹介したポイントをぜひ取り入れてみてください。