Web制作に関わる人にとっては聞きなれた、見慣れたディレクトリマップですが、何のために必要なのでしょうか?Web制作でディレクトリマップが無いとどんなことで困るのか、基本的なことから解説します。
目次
ディレクトリマップは、Webサイト内の全ページのURLとタイトルや記事内容がまとめられた一覧表のことです。多くはWebサイト制作会社において、Webサイトの制作管理や作業担当者間の情報共有のために作成されるものです。サイトマップとは違い、ディレクトリマップはWebサイト上に掲載されるものではなく、顧客の目に入ることはありません。ディレクトリマップがあることで、発注側の管理運営者にとってもコンテンツの維持管理や運営面が非常にスムーズになるメリットがあります。
Webの管理運営において、ディレクトリマップ、サイトマップ、ワイヤーフレームといった単語はよく耳にしますね。これらはそれぞれ別のものを指しており、作成目的や役割が異なります。
サイトマップは、Webサイト全体のコンテンツを一覧で表示したページのことで、辞書の索引のようなものです。ユーザーや検索エンジンにサイト内にどのようなページがあるかを知らせる役割があり、サイト内で迷ったユーザーが目当てのコンテンツを探すためにサイトマップを頼りにすることもあります。そのため、サイトマップにはHTMLサイトマップとXMLサイトマップの2つの形式があります。
HTMLサイトマップは、ユーザーのために作られたサイトマップで、一般的にWebサイト内のサイトマップ=HTMLサイトマップを指します。XMLサイトマップは、検索エンジンにWebサイトの内容を知らせるために作られたサイトマップです。XML形式で記述され、一般のユーザーが目にすることはありません。最近のWebサイトではXMLサイトマップのみを用意することが多いです。
関連リンク:サイトマップとは?SEO対策には必須?XMLサイトマップだけあればいい?
ワイヤーフレームとは、Webページのレイアウトを決めた設計図です。デザイン作業の前段階で、何をどこに配置するかだけをシンプルに表記したデザインラフに相当します。Webサイトの制作において欠かせないもので、トップページのワイヤーフレームの他に、下層ページや特別なコンテンツのページなど、サイトのレイアウトパターン別にそれぞれワイヤーフレームが制作されます。
ワイヤーフレームがあることで、デザインやコーディングの段階に入ってから「トップに最新トピックスがない」「キャンペーンページへのバナーが抜けていた」といったトラブルを防ぐことができます。
ディレクトリマップはどのようなときに必要になるのでしょうか。多くはWebサイトの新規制作とリニューアル時に、ディレクトリマップを作成・活用することが考えられます。そのほかにも、具体的には以下のようなタイミングでディレクトリマップが必要になります。
外部のWeb制作会社にWebサイトの制作を依頼した場合、ディレクトリマップは提案時にWeb制作会社が提示してくることが多いでしょう。しかし、いったん完成・納品された後のディレクトリマップの管理や更新は、自社のサイト管理担当者の管轄になります。
たとえば、サイトのコンテンツ運用を外部に委託した場合でも、追加されるコンテンツをディレクトリマップに反映させる管理業務は自社で行いましょう。これにより担当者・委託先の急な変更で「誰も自社サイトの全容を把握していない」といった状況が防げます。当初のWebサイト制作会社とは別の業者に追加ページやリニューアルを依頼するときにも、ディレクトリマップがあると見積もりが容易になり、制作中のトラブルも防止できるでしょう。
ディレクトリマップに必要となる項目は、WebサイトのURL以外にも以下のようなものがあります。いずれも管理・運用やSEO対策の観点から必要になる項目です。
実際にディレクトリマップを作成する方法を順番に解説します。多くのディレクトリマップは表形式で、エクセルもしくはGoogleスプレッドシートで作成されます。
ディレクトリマップの作成には、まずWebサイトにどんなコンテンツが必要かをリストアップします。たとえば、コーポーレートサイトでは以下のような内容が挙げられます。
関連リンク:コーポレートサイトって何?どんなコンテンツが必要?サービスサイトと分けるべき?
リストアップしたコンテンツごとに、各ページに割り当てるディレクトリ名とファイル名を決めます。ディレクトリ名はPCでいうフォルダ名のことで、会社組織に関するページを収納するディレクトリ名を「company」、会社概要や代表メッセージといった個別ページのファイル名を「about.html」「message.html」というように決めていきます。
Webページごとのタイトルとディスクリプションを決めていきます。ディスクリプションは実際のWebページにも設定するため、SEO対策にも有効になります。会社概要のページであれば、タイトル「株式会社〇〇|会社概要」、ディスクリプション「株式会社〇〇の会社概要、住所、アクセスマップなど」というようにディレクトリマップの一覧表に書き込んでいきます。
ディレクトリマップを完成させた後は、複数人で見直しするのがおすすめです。漏れているページや内容が重複しているページがないかを確認しましょう。全ページを一覧で把握してみると「思っていたよりもページが多い」と気付くこともよくあります。見積もりの際にページをあらかじめ可視化しておくと、ページの追加や変更といったトラブルを防止できますね。
ディレクトリマップを完成させた後、Web制作会社は各ページのワイヤーフレームの作成に入ります。一般的には、ワイヤーフレームでクライアントとサイトの内容を共有してから、Webデザイナーやコーダー、エンジニアが実際の制作作業に取りかかる流れとなります。