Googleに広告を出稿するためには、Google広告の審査に通る必要があります。ビジネスにおいて広告運用は売上にかかわる重要なポイントです。ではGoogle広告の審査に通るためには、どんなポイントがあるのでしょうか。
この記事では、Google広告審査の基準や落ちる原因、審査に落ちた後の対処法まで詳しく解説します。最後まで読めば、Google広告に関する知識だけではなく、広告を作成する際のポイントまで理解することができます。ぜひGoogle広告の審査に受かるための知識として、お役立てください。
目次
Google広告審査とは、Googleに広告を掲載するために必ず行われる審査のことです。Google広告とは、Googleが提供しているオンライン広告の総称を指します。以前はGoogleアドワーズとも呼ばれていました。Googleは、広告に関していくつかの規定を設けており、広告を掲載するためには、Googleが定めた広告の基準を満たす必要があります。
審査終了までの日程は、ほとんどの場合一営業日以内です。しかし、広告によってはそれ以上の日数がかかることもあります。もし、2営業日が過ぎても審査結果が出なかった場合は、Googleに問い合わせてみるのも有効な手段です。
Google広告の種類や機能、使い方は?広告の料金相場やアカウント作成方法も解説!
Web広告を出稿しようとなるとGoogle広告は必ず選択肢に上がります。効率よくGoogle広告を運用していくには何が必要なのでしょうか?Google広告の種類やメリット、デメリット、効果が出ないときの改善方法を解説します。
Google広告は、作成や編集が完了すると自動的に審査プロセスがスタートします。審査の対象となるのは、大きく分けて以下の5項目です。
Google広告は「システムによる自動評価」と「人による評価」の両方を組み合わせて審査されます。それによりGoogleが定めたポリシーが遵守されているかを確認し、掲載可否の判断を下します。
もしポリシー違反だと判断された場合は、広告ステータスは「不承認」となり、広告主にその旨が伝えられ、対応を求められます。不承認と判断された広告は、Googleの指摘に合わせて修正と改善しましょう。
Google広告の審査状況は「Google広告」から確認可能です。審査状況の確認は以下の手順で行います。
審査中の場合はステータスに「審査中」、審査が通った場合は「有効」、審査が通らなかった場合は「不承認」と表示されます。ステータスから広告の審査状況を確認し、運用を進めましょう。もし「不承認」となってしまった場合は、「再審査」を申し込むことができます。
Google広告の審査基準を満たしていないと判断され「不承認」となってしまっても、広告を改善すれば「再審査」を申し込むことができます。再審査の申し込みは、以下の手順で進めましょう。
上記の方法で、広告の再審査を申し込むことができます。ちなみに再審査の請求は、「広告を修正したとき」だけではなく、「審査結果に対して不服がある」ときも異議申し立てとして申し込むことができます。どちらにせよ、Google広告の審査が「不承認」でも掲載を諦める必要はありませんGoogleの指摘に合わせて改善すれば、広告の掲載を進めることが可能です。
Google広告の審査基準について解説します。Googleは広告の審査基準に関して、5つの大きな項目を用意しています。この審査基準を満たすことが重要なポイントです。
これらの基準に関して詳しく見ていきましょう。
広告を掲載させるには、まず何よりもGoogle広告のポリシーを守る必要があります。Googleは、広告運用に関するポリシーを公式に明言しており、きちんと反映されているかどうかが審査には重要です。広告掲載のポリシーは、以下の4つに分類されています。
禁止コンテンツには、偽造品や安全を害する商品やサービス、不正行為を助長させるコンテンツなどが含まれます。制限付きのコンテンツとは、アダルトコンテンツやアルコール飲料、ギャンブル、ヘルスケアなどのコンテンツのことです。制限付きのコンテンツは、全ての地域やユーザーに表示されず、制限の中で掲載されます。
その他、広告掲載の詳しいポリシーは「Google 広告のポリシー」で確認してください。細かい説明が掲載されているため、これからGoogleに広告を出したいと考えている人は、一度は目を通しておきましょう。
Google広告には入稿規定があるため、その規定を守っているかどうかも、審査には重要なポイントです。Googleは、質の高いユーザビリティを重要視しています。ユーザビリティとは、ユーザーが理解しやすい文章であったり、洗練された表現だったりです。また、ユーザーが知りたいと思っているニーズを網羅的に満たせるような関連性や操作性もポイントです。
そのため広告を掲載させるには、Googleが提示している細かな入稿規定を満たさなければなりません。特に禁止事項が多いので、審査を通す前に必ず確認してください。
<Google広告が禁止しているスタイル・表現>
その他、詳しい禁止要項は公式サイトで確認しましょう。項目毎に細かい規定があるため、不明確だったり、分からなくなった場合は、その都度確認することをおすすめします。
広告主が狙っているキーワードと、広告の内容が一致していない場合も審査に落ちる可能性があります。リスティング広告は、何よりもキーワードを重要視しています。そのためキーワードが広告文に一切出てこないなど、内容が不適切と判断されると審査に落ちる原因となります。
例えばキーワードに「ワイヤーフレーム」と設定した場合、広告内にも「ワイヤーフレーム」というキーワードがあることが普通ですよね。しかし文中に「ワイヤーフレーム」のキーワードがないどころか、その広告デザインにもワイヤーフレームが使われていなかったらどうでしょうか。設定したキーワードと広告に差異があると判断されます。これでは審査には通りません。
伝えたいことが広告に書かれていないなんてことは少ないケースかもしれません。しかしデザインや、伝えたい思いを優先した結果、広告が本来の姿から逸脱していることはよくあるケースです。
「あのCMは、何が言いたかったんだろう?」と考えさせられた経験は、誰しもあるでしょう。テレビのCMならまだしも、WEBは情報の入れ替わりが早く、誰もが自由に閲覧できます。そもそも目の前に現れた広告をそこまで深掘りする人いません。伝えたいことと広告が現実離れしていないかなどを審査の前に、今一度確認してみましょう。
Googleキーワードプランナーの使い方!代わりになるツールも紹介
先述した入稿規定の中で禁止表現に多数あったのが「過剰表現」や「誇大表現」です。Googleはユーザーに対する信頼性と透明性の高さ、健全さを重要視しています。そのため「必ず-10キロ痩せる」や「誰でも簡単に月収〇〇〇万円になれる」といった誇大表現を嫌います。
誇大表現や過剰な表現を使用した広告は、ユーザーにとって悪質なものと見なされ、ほぼ全てと言っていいほどGoogle広告の審査に落ちてしまいます。誇大表現や過剰な表現はインパクトがあり、ユーザーの目に留まりやすいですが、誤解やトラブルの原因にもなりかねません。ユーザーの誤解をまねかない表現で、適切に商品の良さを伝える努力をしましょう。
広告内のリンク先が適切であり、正しく機能しているかを確認しましょう。リンク先に関しては、主に下記の3つのポイントを押さえる必要があります。
多数の情報が存在するインターネットの世界では、正しい情報だけではなく、不正な情報も存在します。そのため、リンク先のページ情報も確認が必要です。広告内容と一致していることは勿論のこと、リンク事態がエラーになっていないか、不正なURLではないかも、必ず確認しましょう。
少しでも「怪しいな」と感じたら、広告には掲載しない方がいいといえます。広告に掲載したことで、自分が不利益を被る可能性があるため、リンク先のページの内容も把握する必要があります。
先述した通り、Google広告の審査に落ちても再審査を申請することができます。広告の審査に落ちてしまったら、まずは広告のステータスに表示される「審査に落ちた理由」を確認しましょう。確認する手順は以下のとおりです。
審査に落ちた原因を改善し、広告の編集を完了させると、自動的に再審査が始まります。しかし何度も審査に落ちる場合は、Googleにチャットや電話、メールなどで問い合わせた方がいいです。Google広告の審査は、自動審査だけではなく人も審査しているため、人為的なミスということも考えられます。
Google広告は、Googleの営業日に審査されます。Googleはカレンダー通りに営業します。そのため、土日祝日はGoogleが休業のため審査が行われません。それ以外の日程であれば、通常は1営業日以内に審査が完了します。
Google広告の審査は、年末年始はお休みです。先述した通り、Googleはカレンダー通りに営業するので、土日祝日や夏休みなども休業します。その間、Google広告の審査は行われないため注意しましょう。年末年始も同様です。年末年始は長期休みとなるため、余裕をもった入稿スケジュールをおすすめします。
Google広告の審査を通すためには、Googleが明確にしている広告のポリシーを遵守し、ユーザーに対して丁寧で分かりやすい表現にすることが重要です。目につきやすいという理由で過剰な表現や誇大表現をするのは、絶対にやめておきましょう。
Google広告の審査は多数の禁止事項があり、誇大表現をしている広告は、ほぼ審査に通りません。ユーザーにとって信頼できる広告になっているか、ユーザー目線を持つことが大切です。
株式会社ニュートラルワークスでは、Google広告にお悩みの企業様に向けて「リスティング広告運用代行」も提供しています。リスティング広告は、誰が運用するかで結果も大きく変わります。広告のプロが広告運用を代行し、売上の向上を企業様と一緒に目指していきます。広告運用にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。