マーケティング

最終更新日: 2023.04.30

構成管理ツールのおすすめ一覧!メリット、注意点も紹介

構成管理ツールのおすすめ一覧!メリット、注意点も紹介

システムの安定的な運用には、構成の管理を効率的に行うことが重要です。さらに効率を求める以外にも、正確でなければいけません。導入しているシステムやデバイスが多い場合、人力で構成管理を行うのは現実的ではないので、多くの企業では構成管理ツール(構成管理システム)が利用されています。

この記事では、構成管理の概要から構成管理ツールの必要性とメリット、おすすめの構成管理ツールなどを紹介します。これから構成管理に着手しようとしている方や構成管理ツールの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

石田 哲也

監修者

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

QUERYY(クエリー)編集部

執筆者

株式会社ニュートラルワークス

QUERYY(クエリー)編集部

QUERYY(クエリー)は、株式会社ニュートラルワークスが運営するデジタルマーケティング情報メディアです。

構成管理とは?

構成管理とは?

「構成管理」とは、システムエンジニアリングプロセスの一部で、導入済みのシステムを管理をすることで全体のパフォーマンスを安定させる取り組みのことです。具体的には、システムを構成するハードウェアやソフトウェアといった要素を管理し、安定稼働させていくことを指します。

ITサービスを正常に機能させるためには、そのサービスを構成する各要素全体を把握して管理することが求められます。また、システム運用を安定させるためには、ライフサイクルやバージョンの管理も必要です。構成管理には、こうした取り組みが含まれます。

現在、企業では多くのシステムが利用されており、構成管理の業務は煩雑を極めます。効率的、かつ正確に構成管理を行うために、構成管理ツールを利用するのが一般的です。

構成管理ツール(構成管理システム)の必要性

構成管理ツール(構成管理システム)の必要性

以上のような経緯から、多くの企業では構成管理ツールが導入されています。システムが大規模であり、複雑になるほど、システムを構成する要素も多くなります。手動で構成管理を行うのは現実的ではありません。構成管理のためだけに多大なリソースが必要になるだけではなく、マンパワーではミスやトラブルも多発します。

構成管理ツールがあれば、ITシステムを構成する要素をすべて一元管理できます。手動の場合より、はるかに効率的、かつ迅速にシステム運用ができるようになります。また、手動の構成管理で起こりがちな以下のようなミスを防ぐことにもつながります。

  • OSのバージョンアップによって周辺機器が利用できなくなる
  • 新しく導入したツールが不正プログラムとして検知され利用できない

システムの企画や開発、構築やテスト、運用、保守、廃棄などのライフサイクル全体を適切に進められるようになるため、システム運用を安定化させるためには極めて重要なツールです。

IT資産管理との違いは?

IT資産管理との違いは?

IT資産管理は、ハードウェアやソフトウェアの管理を行うことを指します。IT資産管理の主な目的は、コンプライアンスやセキュリティの強化です。財務処理や刑務処理の効率化や、コスト削減を目的として行われることもあります。

導入しているIT資産を正確に把握していなければ、すでに導入しているハードウェアや不要なソフトを購入してしまい、無駄なコストが発生します。また、ライセンスの期限や利用者の管理に不備があると、重大な規約違反にもつながりかねません。こうした問題を防ぐのがIT資産管理の目的です。

対して、構成管理はシステム運用の最適化を目的としています。従来は、IT資産管理ツールが構成管理のために活用されていました。現在は、構成管理により特化したツールが提供されています。

構成管理ツールを活用するメリット

構成管理ツールを活用するメリット

上述したとおり、現在多くの企業では構成管理のためにツールが導入されています。具体的には、構成管理ツールの導入によってどういった恩恵があるのでしょうか。以下では、構成管理ツールの活用による代表的なメリットをご紹介します。

システムを一元管理できる

複数のシステムを一元管理できる点は代表的なメリットです。現在、企業では業務ごとに個別のシステムを活用することも少なくありません。各業務が効率化される一方で、「どんなシステムが導入されているのか」といった管理が難しくなります。

構成管理ツールを活用すると、システムの規模が大きくなったり、数が増えたりしても、安定した管理が可能です。もちろん管理がしやすくなるので、人的リソースも確保できます。新しいシステムの導入を検討する際も、適切な判断ができるようになるでしょう。

アップデートが自動化できる

アップデートを、自動化できる点も大きなメリットです。システム運用では、アップデートやバージョンアップのプログラム適用が頻繁に求められます。各ユーザーに更新を任せていると、忘れることも少なくありません。一方で、他のシステムとの整合性を確認しないまま、更新を行ってトラブルが起きることもあります。

構成管理ツールを利用すると、自社内で利用しているシステムのアップデートプログラムを取得し、自動で適用してくれます。また、他のシステムとの適合状況も管理可能です。

設定変更管理ができる

システムの設定変更を手間なく一度で行える点も大きなメリット。システムの規模や数が多くなると、設定変更で調整しなければならない項目も増えます。手動で設定変更を行おうとすると、完了までに膨大な時間が消費されてしまうのです。

一方で、構成管理ツールを利用すればシステムの規模や数に関わらず、効率的に設定変更が可能です。さらに、手動での設定変更で起こりがちなミスや漏れを回避することもできます。

複数のサーバーを一度で構築できる

複数のサーバー構築を最小限の操作で行えるようになるメリットもあります。システムの利用環境となる各サーバーは、設定の一貫性を保つ必要があります。しかし、管理や構築を手作業で行う場合、複数サーバーの設定を統一することは非常に困難です。

構成管理ツールはサーバーなどのハードウェアも管理対象です。サーバー構築を構成管理ツールで行うことで、各サーバーの一貫性を維持できます。サーバー構築自体の工数を削減する方法としても有効です。

障害発生時に問題箇所がすぐに見つけられる

システム障害に対してスピーディーに対応できるようになる点も、構成管理ツール活用のメリットです。システム運用では予期しない障害が起こることがあります。放置しているとビジネスにさまざまな悪影響を及ぼすので、早急に対処しなければなりません。

構成管理ツールを利用すると、人力では時間がかかるシステムの問題箇所の発見を大幅に短時間化できます。迅速にシステムを復旧させ業務に戻れるので、機会損失を最小限に抑えることができます。

エラーの発生回数を減らすことができる

構成管理ツールを活用すると、システム運用のエラーを回避することにもつながります。手動で管理する部分がある限り、ヒューマンエラーの発生は免れません。特に大規模、かつ複雑なシステムの場合は、エラーによる大きな損害が懸念されます。

手動の管理からツールへの管理に移行することで、全体としてシステムエラーやトラブルが減ります。このことから、エラーによって被る損害が減少するでしょう。エラー対応に割くリソースも減らせるため、効率的なシステム運用が可能になります。

構成管理ツールを導入する前の注意点

構成管理ツールを導入する前の注意点

構成管理ツールの導入によって、さまざまなメリットがもたらされます。しかし、必ずしも導入に成功するケースばかりではありません。入念に準備してから導入しないと、失敗することがあります。以下では、構成管理ツールを導入する前に注意したいことを解説します。

まずは導入の目的を明確化しておく

導入の目的を明確化しておくことは大前提です。構成管理ツールに限らず、新しいシステムを導入する際には、そのシステムを導入して得られるメリットを明確にする必要があります。曖昧な動機では、上手く運用できません。また、設定した目的を、現場の社員に共有することも大切です。

自社の目的が実現するツールを選ぶ

設定した目的を実現できるようなツールを選ぶことも重要です。現在は多くの構成管理ツールが提供されていますが、それぞれ機能や仕様が異なります。自社が望むようなパフォーマンスをするツールなのかどうかを、きちんと選ぶ必要があります。自社と相性が良くないツールを導入しても、自分たちが解決したい問題を解決できないケースも考えられます。

どんなことがしたいのか、どんな機能がほしいのかなど、実現したいことを明確にしましょう。前提として、解決したい問題が、きちんとそのツールを使うことで解決されるのかという視点で評価してください。

すべての目的を実現できないケースもあるため、解決したい問題には、優先順位を決めておくことも大切です。多くのツールは、無料のトライアル期間が用意されています。この期間を有効的に使って、自社に合っているかどうかをきちんと見極めましょう。

運用方法を定めておく

社内で適切に構成管理ツールの運用ができるよう、ルールや役割など運用方法を決めておくことが重要です。最低限の運用ルールがないと、何かが起きた時に誰がどうするのかや、普段の管理は誰が行うのかなどがわからず、せっかく導入しても見合った効果が得られなくなるケースがあります。

構成管理ツールは有用性が高いツールですが、利用するのは人です。導入するだけで問題が解消されるわけではありません。導入効果を得るために、運用方法について明確にしておきましょう。

おすすめの構成管理ツール5選を一覧で紹介!

おすすめの構成管理ツール5選を一覧で紹介!

現在は、さまざまな構成管理ツールが提供されています。構成管理ツールの導入を検討している場合は、それぞれの特徴について把握しておくことが大切です。以下では、おすすめの構成管理ツールを5つご紹介します。

Chef

Chef

「Chef」は、Windows、MacOS、Linuxなど各種OSにマルチに対応している構成管理ツールです。オープンソースのツールであり、自社が求める仕様に応じて自由にカスタマイズできます。利用にあたり、プログラミングの深い知識は必要ありません。ただし、システム構成で使用されている言語は、Rubyです。そのため、基本的なRubyの知識は前提として求められます。

Amazon AzureやOracle cloud、Google cloud platformなど多くのプラットフォームと統合できる点も特徴です。

Bamboo

Bamboo

「Bamboo」は、シンプルで見やすいUIが特徴的な構成管理ツールです。エラーログがわかりやすく、構成管理ツールの利用が初めてのユーザーでもスムーズに運用できます。

チームでの運用を想定して設計されている点も特徴です。複数人で共通のプラットフォームを使って作業を進めることができます。一方で、機密性が高い作業は非公開にできるなどセキュリティ上の利便性も高いツールです。

Ansible

Ansible

「Ansible」は、サーバーにエージェントをインストールする必要がないことから、セットアップ完了までがシンプルで簡単なツールです。導入の手間を最小限に抑えたい場合に適しています。また、学習コストが低い点でも評価されています。YAML形式のテキストファイルを手順を列挙することで運用可能です。

説明資料やサポートが手厚い点もポイント。運用上でわからないことに遭遇した場合も解決しやすいことから、構成管理ツールの利用に慣れていない場合に適しています。

Puppet

Puppet

「Puppet」は、Rubyで実装されているオープンソースのツールです。各種OSに対応していますが、Windows、Linuxとの相性が特に良いことが評価されています。自動的にすべてのシステムを適切な状態が維持されるように管理してくれます。また、システムの設定変更時の制御もスムーズに対応してくれる点も特徴です。

Rudder

Rudder

「Rudder」は、ニーズに応じてカスタマイズできるオープンソースのツールです。直感的に操作できる見やすいUIが特徴であり、構成管理ツールの取り扱いに慣れていないユーザーでもスムーズに運用できます。

1万台以上の機器を管理できるため、人員や利用している端末が多いオフィスにおすすめです。操作のほとんどはドロップアンドドラッグで完結するため、高度な知識がなくても設定ができます。

構成管理ツールのまとめ

構成管理ツールのまとめ

サービスやデバイスの利用は、企業にとって慣例になっています。一方で、導入するだけで満足してしまい、適切に管理されていないケースも多く見受けます。コスト面で無駄をなくす試みは、IT資産管理で行われていました。しかし、より運用を最適化するためには、構成管理の取り組みが求められます。

導入しているサービス、デバイスなどのIT資産を安定して運用するには、構成管理ツールを利用してみてはいかがでしょうか。まずは、どんな構成管理ツールが自社に適しているのか検討するといいですよ。

構成管理ツールのよくあるご質問

構成管理とは?

「構成管理」とは、システムエンジニアリングプロセスの一部で、導入済みのシステムを管理をすることで全体のパフォーマンスを安定させる取り組みのことです。

IT資産管理との違いは?

IT資産管理は、ハードウェアやソフトウェアの管理を行うことを指します。IT資産管理の主な目的は、コンプライアンスやセキュリティの強化です。
対して、構成管理はシステム運用の最適化を目的としています。従来は、IT資産管理ツールが構成管理のために活用されていました。現在は、構成管理により特化したツールが提供されています。

構成管理ツールを導入する前の注意点は?

導入の目的を明確化しておくことは大前提です。また、設定した目的を実現できるようなツールを選ぶことも重要です。さらに、社内で適切に構成管理ツールの運用ができるよう、ルールや役割など運用方法を決めておくことが重要です。

監修者紹介

石田 哲也

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格