オウンドメディアのSNS運用方法やポイント、企業事例を解説

オウンドメディアの効果的なSNS運用方法やポイント、企業事例を徹底解説!

近年のオウンドメディアは、SEOだけに頼らずにSNSもあわせて運用することが大切になります。SNSを運用することで、ネットだけでは獲得できなかった顧客獲得を見込めるメリットがあります。

また、SNSの普及率を考えても、オウンドメディアの運営にSNSは欠かせなくなってきているでしょう。しかし、SNSにも多くの種類があります。どのSNSが顧客に訴えるのに効果的か分からずに、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、オウンドメディアのSNS運用の重要性やメリット、活用法について詳しく解説していきます。この記事を読めば、オウンドメディアにおけるSNSの重要性や活用方法やポイントが理解できます。

また、記事ではSNSの企業事例も紹介しているので、あわせて読むことで自社に適したSNSが選べるようになるでしょう。オウンドメディアの担当者の方や、これからSNSを取り入れようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。


オウンドメディア運用におけるSNSの役割

オウンドメディア運用におけるSNSの役割

現代ではオウンドメディアにおいて、SNS運用は欠かせないものとなっています。その理由は、インターネットやSNSの普及によって、情報が拡散されるスピードが速くなっているからです。

そのためオウンドメディアでは、ターゲットユーザーとの接点を持つことが重要です。SNSはうまく運用できれば、ユーザーとの繋がりが持てて、ファンを獲得できるチャンスがあります。

オウンドメディアとSNSの違い

そもそもオウンドメディアとSNSはどのように違うのでしょうか。オウンドメディアとSNSは媒体としての違いがありつつも、SNSがオウンドメディアとなる場合もあります。

オウンドメディアとは、企業が自社商品やサービスをユーザーにアピールするために運営するメディアのことです。オウンドメディアは自社ドメインのWebサイトで展開されることが多いですが、場合によってはブログやメールマガジンで発信されることもあります。そして最近ではSNSで展開されることも多くなりました。

一方SNSは、ソーシャルメディアの総称です。ツールごとに使い方は異なりますが、最近では企業が運営することも増えています。

オウンドメディアとは?特徴や目的、企業の事例について解説 オウンドメディアとは?特徴や目的、企業の事例について解説

オウンドメディア運営におけるSNS運用が重要な理由

オウンドメディア運営におけるSNS運用が重要な理由

SNSの利用率は年々増加しています。総務省の「年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況」によると、年代ごとに利用率の違いはあるものの、どの年代においても利用率は高まっています。

総務省の「年齢階層別ソーシャルネットワーキングサービスの利用状況」

出典:総務省

全体で見ると、2019年から2020年にかけて、4.8%増加しています。こうした点から、オウンドメディア運営においてSNS運用が必要です。また、必要な理由を細分化すると、以下のように4つあります。

  • 購買プロセスが変わったため
  • SEOやSEMだけでの集客が難しくなってきたため
  • 商品やサービスが売れにくくなってきたため
  • 広告離れが進んでいるため

ここからは、それぞれの理由について詳しく解説していきましょう。

購買プロセスが変わったため

SNSの普及によって、ユーザーの購買プロセスは変わってきました。インターネット普及前は店舗での買い物が当たり前でした。しかしインターネットが普及してからは、ECサイトやオンラインショップでの買い物が広まっていきます。

さらに昨今では、InstagramやYouTubeなど、SNSからジャンプして購買ページで飛ぶようなユーザーの動向が増えてきています。こうしたマーケティングは企業はもちろん、インフルエンサーのような個人でも行なっています。その理由は、個人でも簡単にネットショップを開設できるようになったことも一理あるでしょう。

こうした背景から、昨今ではユーザーの購買プロセスが変わってきています。ネットショップはこれまでよりも増えていて、ユーザーの選択肢は多岐にわたっています。しかし、ユーザーが購入できる限度は決まっているので、いかにユーザーに刺さるかがポイントになっています。

SEOやSEMだけでの集客が難しくなってきたため

SEOやSEMだけの施策では、集客は難しくなってきています。SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、SEMとは「検索エンジンマーケティング」のこと。これらは検索エンジンによって集客や、マーケティングを行う施策のことを意味しています。これまではマーケティングにおいて、SEOやSEMの重要さが叫ばれていました。

しかし、近年ではSEOやSEMだけの施策では、集客が成功しない場合もあります。その理由は、SNSの普及によってユーザーの流入元が検索エンジンだけではなくなったからです。SNSは多くのユーザーが利用するようになりました。そのため、SNSのリンクから商品を購入する動きも多くなったのです。このように企業はSEOやSEMだけの施策に留まっていては、競合に勝てないのです。

商品やサービスが売れにくくなってきたため

近頃、情報の多さや経済的な理由から、簡単に買い物をしないユーザーが増えています。これまでは商品やサービスのキャンペーンをすると、すぐに購入してもらえました。

しかし最近では、その商品やサービスを実際に利用したユーザーの口コミを簡単に調べることができます。これもSNSの影響が大きく、誰でも簡単に発信することができるようになったからです。そのため、リサーチすることで、「ほかのキャンペーンの方がお得」「別の商品のほうが優れている」といった情報をキャッチでき、購入を断念されてしまうことが多くあります。

広告離れが進んでいるため

マスメディアにとって広告は欠かせないものです。テレビや新聞、雑誌にはいつも広告があります。もちろんインターネットにも広告はありますが、近頃はあまり見てもらえません。ユーザーがWebページを見にくる理由は、ほかにあるので広告は邪魔な存在なのです。

テレビなどは録画しなければ広告を早送りすることができません。さらに新聞や雑誌は、頻繁に購入されていたので、企業が効果的な広告を打てば、商品の魅力をセールスできたものです。ところが、インターネットやSNSの広告は、どうでしょうか。

スキップしたり、広告が煩わしい場合はブラウザを閉じたりすることも可能です。また、ブラウザによっては広告をブロックする機能をアドオンできます。広告をスキップできる機能がついたWebでは、より魅力的なセールスをしなければユーザーに広告を見てもらうのさえ、難しいものとなるでしょう。

オウンドメディアでSNSを活用する3つのメリット

オウンドメディアでSNSを活用する3つのメリット

オウンドメディアでSNSを活用すると、以下の3つのメリットが得られます。

  • Googleアルゴリズムの影響を受けにくい
  • 始めたばかりのメディアでも流入が見込める
  • ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能になる

それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。

Googleアルゴリズムの影響を受けにくい

1つ目のメリットは、Googleアルゴリズムの影響を受けにくいことです。Webサイトを運用していると、自社サイトへの流入は検索が多いことが見受けられます。しかし、SNSの場合は、そのSNS独自のアルゴリズムにしたがって自社サイトが表示される仕組みです

Googleアルゴリズムの影響を受けにくいと、Googleのアップデートに左右される必要がありません。Googleアップデートが反映されるとこれまで上位表示されていたのに、突然上位に表示されなくなるということもあります。SNSの場合では、Googleのアルゴリズムが変化しても、あまり影響がないでしょう。こうした影響を受けにくいのは、企業にとって大きなメリットです。

始めたばかりのメディアでも流入が見込める

2つ目のメリットは、始めたばかりのメディアでも流入が見込めることです。Webサイトの場合、上位表示されるまでの期間は長いものとなるでしょう。

まずWebサイトを構築し、SEOコンテンツを制作します。さらに、PDCAを回しつつSEO対策を行なっていきます。自社サイトの運営に注力することは、確実に資産となるでしょう。しかし、流入を期待できるようになるまでの期間が長く、なかなか競合に勝てないこともあります。

一方SNSの場合は、アカウント登録をするだけで手軽に始められます。オウンドメディアのためのコストやリソースを十分に確保できなくても、コンテンツさえ用意できれば簡単に始められます。また、SEOのような長期的な施策はいらないので、場合によっては短期でヒットすることも可能です。

ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能になる

3つ目のメリットは、ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能になることです。昨今では商品やサービスが売れにくくなっていることや、ネットショップが急増しています。こうした背景から、ユーザーに購入してもらうには信頼を得ることが重要になってきました。ユーザーのロイヤリティを獲得するには、双方向のコミュニケーションが大切です。

Webサイトは一方的な発信しかできませんが、SNSならユーザーからのリアクションを確認できます。企業はこうした反応を受けて、ユーザーへ発信することができます。コミュニケーションが成立すると、ファンを獲得しやすく、また別の競合にファンを奪われることが減ります。

 

オウンドメディアと相性の良いSNSと活用のポイント

オウンドメディアとSNSはどのように連携させればいいのでしょうか。ここからは、オウンドメディアと相性の良いSNSの特徴やメリット、さらに活用ポイントなどを紹介します。

拡散力が強い|Twitter

オウンドメディア運営において、Twitterは拡散力が強いSNSです。Twitterはテキストを中心に発信するツールですが、画像や動画を同時に掲載することも可能です。Twitterが拡散に向いていることの理由は、「いいね」や「リツート」といった機能によって、ユーザーに届きやすいからです。

Twitterを利用するメリットは、興味や思考が似ているユーザーに届きやすいことです。自社アカウントで発信していれば、ユーザーからこうした反応をもらうことも多いはず。SNSを運用したほうがいいのは、この反応にあります。反応をしてくれたユーザーには、当然フォロワーがいます。このフォロワーに、反応があったツイートがシェアされる仕組みなのがSNSなのです。そのため、企業アカウントを直接フォローしていなくても多くのユーザーに届きます。

Twitterのデメリットは、炎上する可能性があることです。炎上とはあるツイートに対して否定的、あるいは非難のコメントが膨大に書かれ、企業アカウントの信頼を失ってしまう現象のことです。これはTwitterの拡散力や、つぶやきが匿名で誰でも書き込みやすいことから発生することもあります。

そこでTwitterの活用ポイントとしては、複数名で運用することが挙げられます。炎上を避けるためにも、担当者1名に依存するのではなく、チームでツイート内容を吟味して呟くことが重要です。

画像で訴求できる|Instagram

Instagramは画像で訴求できるSNSです。テキストを追加することも可能ですが、メインは画像です。また、最近では画像を複数枚投稿できたり、画像ではなく動画を投稿できたりと、バリエーションが広がっています。

Instagramのメリットは、ビジュアルでユーザーに商品やサービスを訴求できることです。インテリアやファッション、グルメなど、分野によってはテキストでは魅力が伝えにくいです。しかし商品の様子が直接分かる画像を用いれば、ユーザーにも直接伝えられます。

Instagramの活用ポイントは、トンマナを統一すること。Instagramでは画像が一覧で見れるようになっています。その際、デザインがばらついていると、あまり魅力的ではありません。ブランドの印象を伝えられるように、あらかじめトンマナを決めておきましょう。

ユーザー情報が多い|Facebook

Facebookはユーザー情報が多いSNSです。世界でもユーザーが多いツールで、実名で登録するのが特徴です。また、フォーマルな場所となっていて、ビジネス系のテーマで用いられることも多いです。

Facebookのメリットは、ターゲットを選定しやすいこと。その他のSNSはハンドルネームで記載されることが多く、実名で利用する人はほとんどいません。しかしFacebookでは実名で登録することがルールになっていて、生年月日や職業などが記載できるのでユーザー情報が豊富です。こうした情報を整理して発信すると、ターゲットに刺さりやすいです。

Facebookの活用ポイントは、企業の広報やプレスリリースとして用いることです。フォーマルなツールなので、こうしたコンテンツとの相性が良いでしょう。

SEOに強い|note

noteはSEOに強いツールです。最近ではnoteのドメインが強くなっていて、個人や企業で利用しているnoteのアカウントも上位表示されるようになってきました。

noteのメリットは、手軽に始めやすいことです。Google検索において上位表示させるためには、SEO対策が重要です。最近では企業ドメインのものが上位表示されるようになっていています。新しく参入しようとすると、Webサイトの構築から始める必要があるのでなかなかハードルが高いです。一方noteは、ブログのような感覚でスタートできます。さらにnoteのドメインの力も強いので、SEO対策も効果を期待できます。

noteの活用ポイントは、企業のカラーを反映させることです。noteの投稿ページ自体はシンプルなデザインなので、一見するとどのユーザーの投稿も同じように見えます。しかしホーム画面ではアイコンや背景を設定できるので、企業のカラーを反映しやすいです。こうした点を工夫することで、訴求がしやすくなります。

継続的なアプローチも可能|YouTube

YouTubeは継続的なアプローチも可能なSNSです。動画を投稿するツールなので、ノウハウを共有するのにぴったりです。

YouTubeのメリットは、ファンを育てやすいことです。面白い動画、またはユーザーに役立つ動画は継続的に見られる可能性が高いです。繰り返し見ることでユーザーがファンになり、ファンになると継続的にアプローチができます。チャンネル登録すると通知が届くので、見逃しを回避できます。

YouTubeの活用ポイントは、自社商品の販売促進やグッズ販売などに誘導することです。動画の再生数だけでも広告収入が入ってきますが、本業の売り上げを伸ばすことが大切です。そこで、動画の中で商品の販促を行いましょう。また、YouTubeではグッズを広告欄に掲載することも可能です。こうした機能も活用しましょう。

若い世代と繋がりやすい|TikTok

TikTokは若い世代と繋がりやすいツールです。15秒ほどの動画を掲載するSNSで、軽快な音楽と共に驚きや楽しさを共有します。

TikTokのメリットは、若いユーザーに届きやすいことです。短い動画なので、気軽にクリックしてもらえます。学生はクラスの友人などに自分が魅力を感じた商品を話しやすい環境にあります。そこで、こうした学生ならではの特徴を活かすと拡散を実現できます。

TikTokの活用ポイントは、ターゲットユーザーに刺さるコンテンツにすることです。若い世代が多いので、共感できるような内容にしましょう。とくに憧れや驚き、楽しさを盛り込むことが大切です。

コンテンツマーケティング成功事例24選!BtoB、BtoC別の手法も解説 コンテンツマーケティング成功事例24選!BtoB、BtoC別の手法も解説

オウンドメディアにおける企業のSNS活用事例

オウンドメディアにおける企業のSNS活用事例

実際に企業はどのようにオウンドメディアでSNSを活用しているのでしょうか。ここからは6つの企業事例を紹介していきます。

ブランディングの成功:株式会社dely

株式会社dely

出典:kurashiru

株式会社delyは料理や献立レシピを展開している「クラシル」を運営している企業です。クラシルではWebサイトやアプリ以外に、YouTubeやInstagramなどのSNSも運営しています。なかでもInstagramの運営が成功しており、フォロワーは400万人を超えています(2022年3月時点)。

クラシルのInstagramは、まさにブランディングの成功例。アカウントではWebサイトやアプリに載せているレシピを画像や動画で紹介しています。眺めているだけで食べたくなったり、作りたくなったりと、魅力が伝わってきます。そしてInstagramには自社ECサイトへの誘導ができているので、流入元としての役割も果たしています。

広告費のコストダウン:kanakoのスープカレー屋さん

kanakoのスープカレー屋さん

出典:kanako.curry.official

kanakoのスープカレー屋さんは、札幌や仙台、横浜にある飲食店です。スープカレーが人気のお店で、種類が豊富であるのが特徴的です。こちらのお店ではInstagramを運営していて、Instagramを利用することで自社の認知を拡大しています。そのため広告を打ち出すよりもコストを削減でき、広告の邪魔な印象を与えていません。

飲食店などでInstagramで写真を掲載する際のポイントは、お客さんがお店に来たときに目にする光景を意識することです。ユーザーへの訴求は、実際にお店に行った時にどんな体験ができるのかを想像できるようにすることがポイントです。そのため、お客さん目線で写真を撮ったり、お店の雰囲気が分かったりするような工夫がされています。

ユーザーとの接触:シャープ株式会社

シャープ株式会社

出典:SHARP シャープ株式会社

シャープ株式会社は、家電製品などを展開する企業です。Twitterも運営していて、フォロワーが80万人以上もいます(2022年3月時点)。シャープのアカウントの特徴は、ユーザーが親しみやすいツイートや、役立つツイートなどを発信していることです。

こうしたコンテンツを発信することで、これまで固いイメージがあった企業への印象をマイルドにできます。そうすると、ユーザーは企業に親しみを感じてくれるので、信頼を得られます。

また、シャープのTwitterアカウントはユーザーからのリプライにも、積極的に返信しています。これまで企業とエンドユーザーはなかなか交流することはできませんでした。しかし積極的にリプライに対してリアクションを取ることで、消費者の声が届いているという安心感が得られ、最終的にはファンになってもらうチャンスも得られます。

サイトの認知拡大:株式会社Loco Partners

株式会社Loco Partners

出典:Relux

株式会社Loco Partnersは、高級なホテルや旅館などの宿泊施設の会員制宿泊予約ができるサイト、「Relux」を運営しています。Loco PartnersはFacebookも運用していて、110万人以上のフォロワーがいます(2022年3月時点)。サイトReluxの流入の60%以上が、Facebookから来ています。そのため、Facebookアカウントは認知拡大に貢献していると考えられます。

Facebookで成功している理由の一つには、ビジュアルでの訴求ができている点があがるでしょう。宿泊という非日常的な体験ができることをユーザーに伝えるために、美しい画像を多数掲載しています。画像に魅力を感じたユーザーはテキストを読み、宿泊予約をするという流れです。

このように、業界によっては夢を与えるような演出が大切になります。また、ビジネスパーソンが利用することが多いFacebookという媒体を、あえて宿泊業で選んでいることもポイントです。

ファンの育成:マルキュー株式会社

マルキュー株式会社

出典:MarukyuJP

マルキュー株式会社は、釣りに関するアイテムを販売している企業です。オウンドメディアを運営しながら、YouTubeアカウントも運営しています。YouTubeでは釣りに関するノウハウや実際の釣りの様子などをコンテンツ化しています。

現在ではチャンネル登録者が5万人以上いて(2022年3月時点)、ファンの育成に成功しています。その理由は、釣りという趣味の分野で気になっている人がメリットを得られる動画だからです。釣りを楽しみたい人や極めたい人は、ノウハウを知りたいです。こうしたニーズに答えるようにコンテンツを展開しています。

またコンテンツの内容も品質が高く、新規のユーザーでも参入しやすい内容となっています。投稿頻度も1週間に1本は投稿しているペースなので、ファンも飽きずに楽しめます。

キャンペーン・イベントの認知拡大:江崎グリコ株式会社

江崎グリコ株式会社

出典:pocky_japan

江崎グリコ株式会社は、お菓子を中心に製造しているメーカーです。グリコではテレビCMでも広告を打ち出していますが、最近では「ポッキーの日」といったイベントを盛り上げるために、TikTokのアカウント運用も行なっています。その理由は、ポッキーのターゲット層が若者だからです。

アカウントでは、インフルエンサーたちがポッキーの日が盛り上がるような音楽とダンスを行なっています。ここでポイントとなるのは、顧客からみて親しみやすい人物を起用していることです。顔が見えるTikTok動画では、「誰が出ているか」がポイントになります。

その際、ターゲットに親しまれている人たちが出てくることで、キャンペーン・イベントの好感度も上がっていきます。またTikTok動画は基本的にポップな内容なので、ユーザーにも親しまれやすいです。

オウンドメディアにおけるSNS運用のまとめ

オウンドメディアにおけるSNS運用のまとめ

この記事では、オウンドメディアのSNS運用の重要性やメリット、活用法について詳しく解説していきました。昨今ではどの年代においてもSNSの利用率は高まっているため、企業がオウンドメディアを利用する場合は、SNSの運用が必要です。

SNSはGoogleアルゴリズムの影響を受けにくい側面があります。オウンドメディアはSEOによる集客が必須であるため、短期で結果が出にくいです。一方SNSはコンテンツが見られやすいようにアルゴリズムが組まれているので、ユーザーに届きやすいでしょう。

また、企業が認知拡大を目指すには、ユーザーとのコミュニケーションが必須です。Webサイトは一方的な発信になりますが、SNSは性質的にも相互のコミュニケーションが可能になります。

こうした点から、オウンドメディアを運営している企業は、ぜひSNSも取り入れてみてください。しかし、初めからSNSで結果を出すのは難しいでしょう。そういった場合にはECサイトの構築支援、運用支援を多数行っている弊社ニュートラルワークスにご相談ください。ニュートラルワークスでは無料相談を受け付けていますので、ぜひご活用ください。

Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

Webサイト制作に役立つ
提案依頼書のテンプレート

サイト制作時に
適切に要件を伝える提案依頼書