MEO対策で守るべきガイドラインとは?ペナルティを受けないための方法

MEO対策で守るべきガイドライン | ペナルティを受けないための方法

店舗を運営しているオーナー様はMEO対策を実施しておりますでしょうか?MEO対策は低コストで店舗集客を実施できる効果的な方法で、最近注目を集めています。

しかし、MEO対策を実施するうえで、Googleのガイドラインを守らなければなりません。もしガイドラインを守らずにいると、Googleからアカウントを追放されてしまう可能性があります。

そこでこの記事では、MEO対策で守るべきガイドラインについて紹介していきます。また、Googleマイビジネスのガイドライン違反にならないポイントや、もし違反してしまったらどうなってしまうかなどについても触れています。

Googleのガイドラインを振り返り、ペナルティ違反になる方法の確認を行い、正しい運用をすることが大切です。MEO対策をしていく上で守るべきガイドラインについて知りたいWeb担当者や経営者の方は、ぜひ参考にしてください。



MEO対策とは?MEO対策の方法やメリット、費用感を解説 MEO対策とは?MEO対策の方法やメリット、費用感を解説

Googleマイビジネスのガイドラインとは

Googleマイビジネス

そもそもGoogleマイビジネスのガイドラインとはどのようなものであるかをご存知でしょうか。Googleマイビジネスのガイドラインとは、簡単に言うとGoogleマイビジネスを登録する上で守るべきルールです。

ガイドラインは、MEO対策をするためにも守っていかなければなりません。その理由については後半で詳しく述べますが、ガイドラインを守らないとGoogleの検索エンジンからの評価が下がり、検索結果に掲載されないなどのペナルティが発生してしまいます。

では、Googleマイビジネスのガイドラインとは実際にどのようなものなのでしょうか。ここからは具体的なルールについて紹介していきます。

Googleマイビジネスの「ビジネス説明」のガイドライン

Googleマイビジネスの「ビジネス説明」のガイドライン

Googleマイビジネスでは、店舗の紹介文を作成するために「ビジネス説明」という項目を設定できます。

ビジネス説明というのは、掲載している店舗のプロフィールのようなもので、ユーザーが何のお店なのか、どのようなサービスを提供しているのかを知る項目です。ビジネス説明は任意の項目ではありますが、登録する方が利用してもらいやすくなります。

ただし、ビジネス説明に記載する内容を誤ったり、意図的に悪用したりするとガイドラインで違反となる可能性があります。ガイドライン違反にならないためにも、ルールについて知っておきましょう。ここからは6つのガイドライン違反についてそれぞれ説明していきます。

誤解を招く情報の記載

誤解を招く情報を記載すると、ガイドライン違反となります。例えば自社が提供するサービスについて「100%効果がある」など根拠のない過大表現をしてはいけません。また確認できていない情報や、提供していないサービスを記載するのも違反です。

ユーザーに注目をしてもらいたいという狙いが先行してしまうと、誤解を生むテキストになってしまうかもしれません。しかし、もしそれが意図的ではなかったとしても、事実に反している以上、それは嘘の情報であると認識されてしまいます。

ユーザーはGoogleに記載されている情報を信じて行動しますので、結果的に騙すことになってしまいます。そのため、このような誤解を招く情報は記載してはいけません。

低品質でキーワードと関連性のない情報の記載

誤解を招く情報だけでなく、低品質でキーワードと関連性のない情報を記載するのもいけません。こうした記載は、文字数を稼ぐために絵文字ばかりを使用する、理解できない情報などの低品質な情報するといったケースが当てはまります。

例えば、「渋谷 タピオカ」というキーワードがよく検索されているとします。そこでクリック率を高めようとして新宿にあるラーメン屋がそのキーワードを使用すると、キーワードと関連性がないのに使用したことになります。ユーザーからしてみれば、渋谷のタピオカ屋を探していたのに、なぜ検索に引っかかったのかと不審に思ってしまいます。

自社の店舗と検索エンジンへの信頼を下げないためにも、品質の低いテキストや関連性のない情報を記載することは避けるべきです。

特典・キャンペーンなどの情報の記載

MEO対策を行う上でGoogleマイビジネスでは、特典やキャンペーン情報を記載するのもガイドライン違反です。

特典やキャンペーンの情報というのは、例えば「今なら全品半額!」や「人気の商品が30%引き!」などといった文言を指しています。これらの情報は一般的なキャンペーンで用いることが多いです。しかしなぜGoogleマイビジネスでは違反とされているのでしょうか。

その理由は、情報が更新されないことが想定できるからです。というのも、特典やキャンペーンなどは期間が決まっている限定的なものです。その情報を期間終了後も記載していると、嘘の情報を載せていることになってしまいます。

その情報を信じたユーザーにとっては、騙されたと思って店舗やGoogleに不信感を抱いてしまいます。こうしたことから、特典・キャンペーンなどの情報の記載例を提示することは違反とされているのです。

リンクを含む情報の記載

URLの記載をしてはいけません。Googleマイビジネスではビジネス情報にリンクを含む情報を追加しようとすると警告文が出てくる仕様になっています。

リンクを含む情報を記載してはいけない理由は、Googleマイビジネスのアカウントが乱立することを避けるためです。MEOにおいて被リンクは店舗を評価する上で重要となる項目の一つです。被リンクというのは、自社以外のドメインのwebサイトにおいてリンクが設置されることを指します。

被リンクが多いほど評価が高まるので、もしリンクが設置できるようになっていたら、アカウントを複数作成してリンクを設置しようとする人が出てきます。このような事態を避けるために、リンクの設置はできないようになっています。

不快と思われる情報の記載

これはMEO対策に限った話ではないのですが、ユーザーが不快だと感じる情報の記載をしてはいけません。

例えば暴力を助長するものや青少年の閲覧に問題があるものなどです。最悪の場合アカウントが停止してしまうこともあるので、不適切なコンテンツの記載はやめましょう。

危険・違法・虐待に関する情報の記載

上記の内容と類似していますが、法に触れるコンテンツや虐待に関する情報は掲載してはいけません。Googleマイビジネスの「投稿コンテンツに関するポリシー」では、以下のような記載があります。

「破壊、損害、負傷につながるような、危険ないし違法な商品、サービス、活動の販売に関連するコンテンツは許可されません。例としては、危険ドラッグ、武器や兵器、花火、爆発物の製造方法、現実的な損害につながる犯罪行為の詳しい手引きや助長などがあります。」

参考サイト

Googleマイビジネスの「名前」のガイドライン

Googleマイビジネスの「名前」のガイドライン

Googleマイビジネスに掲載するコンテンツで注意しなければならないのは、禁止行為だけではありません。ビジネス名となる名前に関してもガイドラインが存在しています。では名前に関してはどんな点に注意しなければならないのでしょうか。

それは、Googleマイビジネスの名前は、公式サイトの記載と一致していなければならないという点です。このガイドラインに関しては、2種類の記載ミス例が記載されており、意外と見落としやすいです。

1つ目の例は、検索キーワードを入れてしまうというミスです。例えばある「ABC」という美容院が新宿にあるとします。ユーザーが「新宿 おすすめ 美容院」というキーワードで美容院を探しているからといって、名前を「新宿のおすすめ美容院ABC」などといった名前にしてはいけません。

2つ目の例は、店舗名が旧名のままになっている、または統一されていないなどのミスです。例えば「EFG」という名前の歯医者があったとします。リニューアルをして「新EFG」という名前になったら、Googleマイビジネス上でも変更しなければなりません。また、「EFG」を「イーエフジー」と記載しているのも一致されてないとされます。

このように、名前に関するガイドライン違反は2種類あります。ペナルティが発生するだけでなく、MEO施策としてもGoogleからの評価が下がってしまうので注意しましょう。

同住所のアカウント重複の場合のガイドライン

同住所のアカウント重複の場合のガイドライン

住所が同じで複数のマイビジネスを登録しているという場合は、さらにガイドラインがありますので注意しましょう。

そもそもアカウントが複数存在するというのはどのような場合でしょうか。その要因は以下のように大きく分けて3つ考えられます。

  • 社内の担当者が複数でアカウントを作成したケース
  • 第三者にアカウントを作成されたケース
  • 1つの店舗で複数のビジネスを展開しているケース

1つ目の「社内の担当者が複数でアカウントを作成したケース」とは、ミスによって同じ店舗であるにも関わらずアカウントが複数存在しているという状態です。2つ目の「第三者にアカウントを作成されたケース」というのは、知らない間に作成されてしまっている状態です。

そして、3つ目の「1つの店舗で複数のビジネスを展開しているケース」というのは、住所は同じだけでビジネスが異なっているためにアカウントが複数存在しているという状態です。例えば、あるホテルのビジネスアカウントが存在し、同じホテルにレストランが存在しており、ホテルとレストランが別々のアカウントを所有しているといったケースです。

上記3つのケースのうち、上から2つ目はガイドライン違反となってしまいます。しかし最後の3つは違反とはなりません。3つ目のケースが違反とはならない理由は、以下の基準を満たしているからです。

  • 屋号が同一ではない
  • 対外的なビジネスである
  • ウェブサイトが分かれているか(類似している場合)
  • 電話番号が分かれているか(類似している場合)
  • 外観写真(看板)が同一ではないか、もしくは片方しかないか

上記の基準を満たしていない場合は、複数アカウントが存在しているとガイドライン違反とみなされてしまいます。同住所で同じビジネスを展開している場合は、基本的には一つのアカウントに集約しましょう。

口コミのガイドライン

口コミのガイドライン

Googleマイビジネスに登録すると、Googleマップに自分の店舗が表示され、誰でも口コミを書けるようになります。昨今ではその口コミを見て、来店するユーザーが多いです。

そのため、利用者を増やすために口コミ対策をしている会社が多いですが、口コミに関してもガイドラインが存在するため注意が必要です。違反になる例は大きく分けて2種類あります。ここからは、それぞれについて詳しく解説していきましょう。

虚偽の口コミ

1つ目の違反となる例は、虚偽の口コミを記載することです。誰かに指示した内容通りに口コミを書いてもらうのは、違反となってしまいます。

例えば、店舗の関係者が存在していない口コミを記載するのは虚偽の口コミとみなされてしまいます。本来口コミというものは、店舗の関係者ではない第三者によって投稿されるものです。

また、店舗を訪れていない人に嘘の口コミを書いてもらうことも違反しています。お店に訪れた人が自発的に書くものがあるべき口コミの姿です。

サービスを提供して口コミを書いてもらう

また、口コミを書いてもらってサービスを提供するといったかたちで依頼をして、口コミを書いてもらうのも違反となってしまいます。

例えば、「口コミを書いたお客様には10%引きのクーポンを提供します」というサービスや、「口コミを書いたら無料券を差し上げます」というサービスが該当します。

このようにサービスと引き換えに口コミを記載してもらうことはガイドライン違反となるので注意しましょう。ちなみに、口コミを書いてもらうようにお願いをすること自体は禁止ではありません。また、口コミを書きやすいようにQRコードを設置することも問題ではありません。

Googleマイビジネスのガイドラインに違反するとどうなるのか

STOP

ここまでGoogleマイビジネスに関するガイドライン違反について紹介しました。もしGoogleマイビジネスのガイドラインに違反するとどんなことが起きてしまうのでしょうか。ここからはガイドライン違反になったら生じる2つの事象について解説していきます。

アカウント登録の審査が通過できない

1つ目の事象は、アカウント登録の審査が通過できないことです。ガイドラインに違反していると、Googleマイビジネスの登録の審査を通過することができません。このケースでは、そもそも登録ができない状態です。

もし登録ができない場合は、ガイドラインに沿った内容で登録しなおす必要があります。アカウント登録の審査が通過できない理由としては、下記のような原因が考えられます。

  • ビジネス説明欄にリンクを記載している
  • 違法や虐待に関する情報が記載されている
  • 値引きや特典などを過度に強調している

アカウントが停止になる

アカウントを登録した後にガイドライン違反が発見された場合は、アカウントが停止することがあります。すると、Googleの検索エンジンやGoogleマップから掲載されなくなってしまいます。

Webサイト上に掲載がされなくなると、集客ができなくなってしまいます。実店舗への客足が遠のいてしまうので、売り上げにも大きく関わります。そのため、上記で解説したようなガイドライン違反が発生しないように注意する必要があります。

Googleマイビジネスの回復方法

リクエストボタン

もしGoogleマイビジネスのアカウントが停止されてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。ここからは回復方法について説明していきます。

①まず、停止されたアカウント内に「詳細」というリンクがあるので、クリックします。
②リンク先でGoogleマイビジネスの回復リクエストが送信できます。
③いくつかの質問があるので、回答して送信します。

ただし、申請のチャンスは1回だけと考えましょう。アカウントを2回停止されてしまうと、その後回復するための条件は厳しくなります。そして申請をすれば必ずしも回復するとは限りません。そのため、アカウントが停止されないように運用することが重要です。

第三者がガイドライン違反を通告することができる

もしガイドライン違反を見つけた場合、第三者でもGoogleに違反の報告をすることができます。ガイドライン違反を報告する方法は、下記の通りです。

ガイドライン違反を報告する方法

まず、「情報の修正を提案」をクリックします。

ガイドライン違反を報告する方法

すると「名前またはその他の情報を変更」「休業、閉業、または削除」という項目が表示されます。記載されている情報が誤っている場合は前者を、そもそも店が利用できないという場合は後者を選択します。

このように、Googleマイビジネスの店舗情報は第三者からいつでも違反報告ができるようになっています。そのため、「見つからなければ大丈夫」という安易な考えはしないほうがいいです。

ガイドライン違反にならないポイント

キーポイント

ここまではGoogleマイビジネスのアカウントが停止した場合や、ガイドライン違反を見つけた際の報告方法について解説していきました。

ガイドライン違反をすると最悪の場合アカウントが停止されてしまいます。ガイドライン違反しないように、今までの違反例を頭に入れておくようにしましょう。ただし、すべての事例を記憶するには多すぎて、すべて完璧に覚えておくのは難しいです。

そこで、ガイドラインに違反しないための最低限のポイントを意識しておきましょう。ガイドライン違反にならないためのポイントは以下のように2つあります。

  • 正確な情報を記載する
  • 定期的に最新情報を更新する

ここからは2つのポイントについてそれぞれ解説していきます。

正確な情報の記載

ガイドライン違反にならないための1つ目のポイントは、正確な情報を記載することです。繰り返しにはなりますが、アクセスを集めるためとはいえ、嘘の情報や過大した情報を掲載してはいけません。

また、ミスによって掲載された情報でも誤りがあることで違反となってしまいます。特に以下の情報を記載する際には注意が必要です。

  • 住所や電話番号などの店舗情報は誤っていないか
  • 提供するサービスの内容(品名や値段)は誤っていないか

Googleマイビジネスに情報を掲載する際は、ダブルチェックを行うなど確認を徹底してミスがないようにしましょう。

定期的に最新情報を更新すること

そして、ガイドライン違反にならないための2つ目のポイントは、定期的に最新情報を更新することです。「Googleマイビジネスの「名前」のガイドライン」の項目でもお伝えしましたが、情報はこまめに最新の状態にアップデートするようにしましょう。情報が古いまま掲載されていると、質の低い情報とみなされてしまう可能性があります。

特に注意が必要な項目として、下記が挙げられます。

  • 営業時間
  • 電話番号
  • サービス・オプション

公式サイトの情報を変更しているのに、Googleマイビジネスの情報は変更されていないといった事象もあります。

定期的にGoogleマイビジネスの情報を見直し、店舗で変更等あれば、すぐにGoogleマイビジネスの情報も更新するようにしましょう。

悪質なMEO対策業者に注意

ビジネスマンが腕を組んでいる様子(悪いイメージ)

Googleマイビジネスの運用を行うのは難しいという場合、業者に依頼する方法があります。特にGoogleのペナルティを受けたくない方は、効果的なMEO対策を実施してくれる業者に依頼するのも良いでしょう。中には運用だけでなくアクセス分析も合わせて行ってくれるサービスもあります。

しかし、MEO対策業者の中には悪質な業者がいるので注意が必要です。ここからは悪質なMEO対策業者を見極めるための5つの特徴を紹介していきます。
MEO対策業者を比較!企業選びのコツと費用も解説 MEO対策業者を比較!企業選びのコツと費用も解説

悪質なMEO対策業者の特徴1.成果報酬が多い

1つ目は、成果報酬が多いという特徴です。成果報酬型のすべての業者が悪徳であるというわけではありません。しかし成果報酬型であった場合は、注意しましょう。

MEO対策の一般的な料金プランは「月額固定型」か「成果報酬型」です。悪質業者は「成果報酬型」しかなかったり、やけに「成果報酬型」をおしてくることがあります。というのも、周辺エリアに競合が少ない場合、MEO対策をすれば、比較的簡単にGoogleマップで上位表示は可能です。

そのことを知って、成果報酬型を提案してくる場合があります。また、最悪の場合は上位表示するために違反行為を行う場合もあります。違反行為をして集客をしても、アカウントが停止されるなど長期的には成長することができません。そのため、成果報酬型しか提示しない場合は気をつけましょう。

悪質なMEO対策業者の特徴2.話し合いをしない

2つ目は、話し合いをしないという特徴です。もしMEO対策を代行する場合でも、話し合いを全くせずに対策をしようとする業者も注意が必要です。

代行をするとしても、正しい会社名の確認、写真の掲載、口コミの返信など対策する前に話し合うことはあります。代行業者はMEOのプロではありますが、あなたの店舗に関する情報については詳しく知っているはずがありません。そのため、ミーティングの場を設けずに「丸投げして大丈夫です」などと言ってくる業者は怪しいです。

また、全く話し合いをせずに対策をしようとすると、ペナルティ対象の行為も知らない間にされてしまう可能性があります。トラブルを避けるためにも、話し合いはしっかり行いましょう。そして話し合いを避けるような業者には依頼はしないほうがいいです。

悪質なMEO対策業者の特徴3.順位を保証すると言ってくる

3つ目は、順位を保証すると言ってくるという特徴です。MEO対策をしたからといって、必ず順位が上がるとは限りません。というのも、Googleのアリゴリズムは定期的にアップデートを行っており、誰も完璧に攻略することは不可能です。そしてGoogleがいつどのようにアリゴリズムをアップデートするかが分からない以上、順位を保証することはできないのです。

そのため、順位を保証すると言っているのは、嘘である可能性が高いです。また、違反行為をしてまでも一時的に順位を上げようとしてることも考えられます。いずれにしても信頼できる業者ではありません。

悪質なMEO対策業者の特徴4.電話営業をしてくる

4つ目は、電話営業をしてくるという特徴です。電話営業をしている業者が全て悪質というわけではないのですが、悪質な業者は電話営業を行っている場合が多いです。というのも、悪質な業者は違反行為をしているので、オンラインで適切に集客することができません。その結果、電話営業して契約をとるしかなく、電話営業が多くなるのです。

悪質なMEO対策業者の特徴5.お金で口コミを集める

そして5つ目は、お金で口コミを集めるという特徴です。悪質な業者の中には、口コミをお金で集めようとするところがあるので、注意が必要です。先ほど「口コミのガイドライン」にて虚偽の口コミやサービスを提供して口コミを書いてもらうことがガイドライン違反になることをお伝えしました。

口コミがあるとたしかにGoogleから評価は受けやすいですが、もし第三者に通報されてしまった場合は、アカウントが停止になります。第三者による違反報告は簡単にできるため、「どうせバレない」という軽い気持ちでいると大変な事態になります。また、口コミをお金で集めていたことを知らず、違反報告された時に業者と連絡が取れなくなってしまうという事態も考えられます。

アカウントが停止してしまうと、Googleの検索結果に表示されなくなり、集客ができなくなってしまいます。店舗の売り上げにも直結する重大な事態になりかねないので、MEO対策業者を選ぶ際は、十分に注意するようにしましょう。

MEO対策で守るべきガイドラインのまとめ

ビジネスミーティング

今回は、MEOで守るべきガイドラインについて解説していきました。Googleマイビジネスにおいてユーザーの誤解を招くような情報を記載すると、ガイドライン違反とされてしまいます。それが意図的だった場合のみならず、うっかり誤っていた場合でも違反とみなされてしまいます。

するとグーグルからの評価が下がり、検索結果に掲載される機会が減ってしまいます。また、最悪の場合はアカウントが停止するなどのペナルティが発生します。そのため、正しい情報を掲載するように運用を徹底させましょう。

MEO対策は正しく実施すれば、優良顧客を集客しやすくなる効果的な方法です。ただ実施する上ではGoogleのガイドラインを遵守する必要があります。違反行為をしてしまうと、アカウント停止という最悪な結果になってしまうので、必ずルールは守るようにしましょう。

ニュートラルワークスでは、Googleガイドラインに遵守した正しく効果的なMEO対策の代行サービスを行っております。もしMEO対策を実施したくても、本業が忙しい方、Googleのペナルティが不安な方は、お気軽にニュートラルワークスまでご相談くださいませ。

Download

Contact

監修者紹介

石田 哲也

取締役CMO

Twitter:@te2319
株式会社ニュートラルワークス 取締役CMO。1984年生まれ。高校卒業後にISD株式会社を起業。その後、株式会社オプトでWebマーケティングを学び、株式会社メタップスなど複数のベンチャー企業にて事業立ち上げを経験。前職はワンダープラネット株式会社でゲームプロデューサーとしてスマホゲームアプリの制作に従事。2018年に地元の神奈川へ戻り、ニュートラルワークスに入社。SEO/Web広告運用/サイト分析・改善など、Webサイトの運用改善~ゲームアプリ制作や数十万フォロワーのSNSアカウントの運用経験などWebビジネス全般を守備範囲とする。

■経歴
2003年 ISD株式会社/起業
2009年 株式会社オプト/SEMコンサルタント
2011年 株式会社メタップス/シニアディレクター
2013年 ライブエイド株式会社/執行役
2016年 ワンダープラネット株式会社/プロデューサー・BizDev
2018年 株式会社ニュートラルワークス/取締役CMO

■得意領域
Webサイト改善
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告

■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

\マップ上位表示/
MEO対策サービス

実力のあるMEO対策のプロが
MEO対策を実施します!